したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

東工大の謎?

1名無し探偵団:2002/02/25(月) 18:36
何故、鬼門の方角に正門が・・・!

2へふし:2002/02/25(月) 18:39
理系はそんなくだらないことを信じないから。

3名無しさん:2002/02/25(月) 18:46
>>1
名無し調査団の真似か。
ネタも真似だし。
彼(ら?)ほどの情報を提供してくれるものはいないのか・・・

4名無しさん:2002/02/25(月) 22:41
>>1
それでこそ東工大だろう。

5名無し探偵団:2002/02/26(火) 17:13
何故、講堂の前の梅の色はバラバラなのか?

6名無しさん:2002/02/27(水) 00:02
>>1
 建築学会の人で風水を科学的に研究している人がいるよ。

7名無し探偵団:2002/02/27(水) 12:42
何故、本川の授業は、音楽でないのか?

8名無しさん:2002/02/27(水) 12:47
>>7
生物は円柱形〜

9名無しさん:2002/02/27(水) 15:22
>>1
正門が反対だと駅から遠くて不便だから。

10名無し探偵団:2002/02/27(水) 18:47
凶悪犯罪が起きると何故、影山がTVに出るのか?

11名無しさん:2002/02/27(水) 23:48
>>10
 だって犯罪心理学の先生じゃないの。

12名無しさん:2002/02/28(木) 02:36
>>10
結構有名な人らしいよ。ただの保健室のおっちゃんじゃないらしい。
ゼミ遊びに行ったら、おかし食べながらオリンピックの話してただけだけど。(笑)

13名無し探偵団:2002/02/28(木) 12:34
地下のトイレの天井にぁゃιぃシミがあるのは何故?

14名無し探偵団:2002/02/28(木) 15:47
2食前の自販機から、コープのウーロン茶70円が消えたのは何故?

15名無しさん:2002/03/01(金) 00:27
>>14
なんで?

16名無し探偵団:2002/03/01(金) 09:41
>15
いちいち売店へそれだけ買いにいくのもめんどい

17名無し探偵団:2002/03/04(月) 17:17
本館正面B1のトイレは何故女子だけ?

18名無しさん:2002/03/04(月) 18:14
>>17
女子トイレがもともと少ないからじゃないの?
ウォシュレット付きといううわさがあるが本当かなあ。

19名無し探偵団:2002/03/04(月) 21:13
引き戸になっているのも謎だよなぁ〜。

20名無しさん:2002/03/04(月) 23:39
ウォシュレットって最近珍しくないよ。
新しい建物のトイレには概ね装備されている。

21名無し探偵団:2002/03/05(火) 13:00
大岡山とすずかけ台駅前のトークスは何故お店を閉めるのか?

22名無し探偵団:2002/03/05(火) 13:03
>20
横レスやけど、だからあ、本館は築80年位の古い建物なんだってば。

23名無しさん:2002/03/05(火) 15:37
>>21
閉まってるっけ?

24名無しさん:2002/03/05(火) 17:43
>>22
あ��ごめん,"本館内では"珍しいって話なのね。
��手にキャンパス全体に話を膨らませてた。スマソ

25名無し探偵団:2002/03/05(火) 19:28
>>23
閉店のお知らせが出てるからよく見ろ。トークスの入口の自動ドアのところ。
>>24
まあ、本館も改装につぐ改装で施設部分は当時とは大分変わっていると思うけど。
これで本館タワー化構想が実現したら、原型とどめなくなっちゃうね。

26名無しさん:2002/03/05(火) 20:26
>>25
え、閉まるって夜閉まるわけじゃなくて、
店じまいってこと???まじすか。

27名無しさん:2002/03/05(火) 23:37
>>26
 東急グループには昔(大岡山に移ってきてから)からこの大学はお世話に
なっているが、現在、本業(鉄道)以外、不振みたいです。

 郊外に鉄道を引く → 宅地を開発 → グループの店を出す。 
 →  開発した土地に住んだ人は鉄道を利用し、系列の店で買い物をする。

 これは、このグループが大正時代以来続けてきたビジネスです。
 これが破綻しているのでしょう。
 東工大でも、建設関係の学部からはたくさんの人が就職しています。心配です。

28名無しさん:2002/03/06(水) 03:30
>>27
それは知っているけど...
大岡山のがつぶれるのは、am/pmが2つもあるし、
まあわからないでもない。
すずかけ台のがつぶれるのは...どうなの?

29名無し探偵団:2002/03/06(水) 20:41
講堂リニューアルオープン

30名無しさん:2002/03/07(木) 01:00
東急ハンズも不振?
東急ストアはすごく高くない?あんな店うちの方(練馬)じゃやってけないよ。

31名無しさん:2002/03/07(木) 02:26
東急ハンズの魅力は品揃えだから。
珍しいものが欲しいときや何を買ってよいのかわからないときはよい。
欲しいものが決まってるときはそれなりの店で買った方が安い。

32名無し探偵団:2002/03/07(木) 13:06
本館前の銀杏、剪定してるけど遅すぎない? 新芽が出てるよ。

33名無し探偵団:2002/03/08(金) 12:59
本館前の桜並木の広場に5本建っている電灯の真ん中(両側から3番目)のたもとに、
石を円形にならべ、その中に枝を折って置いてあるんだけど、これは何? まさに謎です。

34名無しさん:2002/03/08(金) 13:46
>>33
笑う。なんかの宗教かもね。見てみます。

35名無し探偵団:2002/03/08(金) 20:54
>>34
もっと不思議なのは、毎朝掃除している業者のおばさんもこれには絶対手を近づかないことだ。

36名無しさん:2002/03/08(金) 23:05
>>35
プロ根性なのか、それとも怪しいから触らないのか・・・
おばさんって富士興産?の人なのかな。

37名無し探偵団:2002/03/09(土) 00:49
ちなみに富士興産ではなくて藤興産、もとい、不死興産、いや違った、
不二興産が正解っす。でも、国立大は敷地が広いから掃除も大変だろな。

38名無しさん:2002/03/09(土) 01:27
銀杏並木道の黄色い絨毯が好きな私にとっては朝っ早から落ち葉掃除され
ちまうのはちょっと…。

電気代がたまんねえとか云っているくせに本館ライトアップをやるのはどうかと。
あれって毎日必要?

39名無しさん:2002/03/09(土) 04:48
>>33
ああ、あれは女のコが遊びに来たときままごとやった残骸。
友達と一緒につきあってたので間違いなし。(w

お前ら、邪推しすぎだろ〜が。(笑)

>>38
あれ消したら真っ暗だと思うぞ。
ライトアップ目的じゃなくて間接照明かと。

40名無し探偵団:2002/03/09(土) 10:04
大岡山でtoto買いたいのだが、どこにも売っていない。
そもそもtotoは文部科学省の外郭団体が事業主だろ?
それなのに、文部科学省機関の東工大近隣で買えないとは、まさに謎。

41名無しさん:2002/03/09(土) 11:41
そんなこと考えている暇があったら勉強しろ。

42名無しさん:2002/03/09(土) 11:45
>>39
 昔の東工大ってよるの一人歩きはコワーかったらしい、それで街灯を
たくさんつけて明るくした。
 田代ま○し見たいなヤツが近所を徘徊しているから当りまえのことかも
しれんがW)

43名無し探偵団:2002/03/09(土) 16:45
>>42
まあ、もっとも>>39が第2のミヤザキ君にならないことを願う。

44名無しさん:2002/03/09(土) 21:21
>>43
たしかに>>39キモイ。

45名無しさん:2002/03/09(土) 21:25
 昔、東工大幼稚園って言うのが、学内にあって
 そこでボランティアで働いていた人がいた。
 すでに廃止されたのかな。

46名無しさん:2002/03/09(土) 21:47
>>45
石川台に、昔の東工大幼稚園のスタッフが作った幼稚園がある。
廃止されてやむなく、ということらしい。

47名無しさん:2002/03/09(土) 21:56
>>46
スロープでよくそこの子供が遊んでいたね。

48名無し探偵団:2002/03/09(土) 22:11
噴水前の事務局の建物の屋上に最近ついた監視カメラ? あれも謎だ。

49名無しさん:2002/03/09(土) 22:22
>>48
近くにATMがあるからじゃないのか。
 位置関係を調べてみたら。

50名無しさん:2002/03/09(土) 22:36
>>48
長津田の入り口にある監視カメラ
あれは厨房によるかつ上げが頻発したため。

51名無しさん:2002/03/09(土) 23:10
>>50
まじすか...
それって秋葉原でのかつあげみたいに、カモにされてるってこと?

52名無しさん:2002/03/09(土) 23:15
>>51
DQN厨房には、逆らわん方がいいかもね。
 すぐに切れるし、刃物を持っているしコワー

53名無し探偵団:2002/03/09(土) 23:33
>>51
ああ、あれは246のガード下で起きたんだよね。

54名無しさん:2002/03/10(日) 00:17
 東工大内の歴史的建築物って
 
 本館と水力実験棟以外にありますか。

55名無しさん:2002/03/10(日) 03:57
>>54
西1も結構古いな。本館と同じぐらいかも。
体育館の前の奴。

56名無しさん:2002/03/10(日) 12:35
>>55
 それ、留学生会館のこと
 南地区にも古い建物がなかったっけ。

 100年たって、入り口のガンダムハウスが東京都の歴史的建造物になるわけ
ないな。W)

57名無しさん:2002/03/10(日) 16:47
>>55
留学生会館は社会理工学棟に引っ越す

58名無しさん:2002/03/10(日) 23:02
留学生会館→留学生センター の間違いでしょうか?

5956:2002/03/10(日) 23:10
>>58
 スマソ 卒業してから数年経つので。

60名無し探偵団:2002/03/10(日) 23:30
歴史的建築物の水力実験棟ももうすぐサークル棟に生まれ変わります。おほほほ・・。

6157:2002/03/11(月) 00:45
>>58
スマソ D3なので。

62名無し探偵団:2002/03/11(月) 17:51
講堂の前に掘った四角い穴は何?

63名無しさん:2002/03/12(火) 00:52
>>62
 調査します。共同講かな、トレンチ調査って分けねーな。
 地下埋設物じゃないの。

64名無し探偵団:2002/03/12(火) 18:02
>>63
本館の裏にも掘ってあったぞ。進入禁止ウマをしてないから、夜なんか酔っぱらいが落ちるぞ。
その本館裏にある民間人用地下通路の柵にネットがかかっているね。かつて柵のすき間から酔っぱらい
が落ちたって本当?

65名無し探偵団:2002/03/12(火) 22:56
西1の時計、誰か合わせろよ。50分はずれてるぞ。

66名無しさん:2002/03/12(火) 23:45
>>63
埋蔵金探しか?

6763:2002/03/13(水) 01:19
共同講とか、地下のインフラ整備の仕事じゃないのか。
 長津田キャンパスではほとんどの建物が共同講(電気・ガス・水道の入ったトンネル)
でつながっていた、大岡山にもあるんじゃないのか。
 予算消化のための池作り(本館の前)なんかの話は聞いたことがあるが、
この時期だからやっているのかな。

68名無しさん:2002/03/13(水) 12:07
>>67
SUPER-TITA-NETじゃないの?

69名無し探偵団:2002/03/13(水) 17:25
2類の後期日程の2日目の試験ってなんで面接試験だけなの?
あまりにもオタクな野郎を振るい落とす為だろうか?

70名無しさん:2002/03/13(水) 19:37
>>65
本館中庭側の時計、動いている?
動いてるの見たことないんだけれど。

71名無しさん:2002/03/13(水) 19:50
>>69
実は「第2の菊川舞を探せ!オーディション」の面接です。

72名無しさん:2002/03/14(木) 12:57
時間割の表記が特殊ではないか。
1・2時限が1時間目、3・4時限が2時間目、
というふうになってるけど。なんでだろ。
135分とか、(90x+45y)分の授業を作るためだろうか。

73名無しさん:2002/03/14(木) 13:09
>>72

実験系の授業とかが135分です。

74名無しさん:2002/03/14(木) 18:38
>>72
むかしは保健体育が45分だった

75名無し探偵団:2002/03/14(木) 21:46
>>70
秒針が無いから動いていないようにみえるだけ。

76名無し探偵団:2002/03/14(木) 21:48
5類の後期日程の2日目の小論文の試験ってなんで180分(3時間)もやるのだろうか?
この試験時間の長さは尋常ではないと思うが。

77名無しさん:2002/03/15(金) 00:58
>>76
「試験監督する方の身にもなれ」と、昨日試験監督していた先生がいってました。

関係ないけど、ああいう問題を小論文と呼ぶのはいかがなものかと思います。

78名無しさん:2002/03/16(土) 00:32
 駅の反対側にある東○病院の駐車場に車を止める学生がいるって話を聞いたが、
他にも止めるところがあるかね。

79名無しさん:2002/03/17(日) 10:56
times24

80名無しさん:2002/03/17(日) 13:15
意味も無く車で来るな

81名無しさん:2002/03/17(日) 13:42
>>78
 すずかけ台の場合、路駐が多いと思われる。

82名無しさん:2002/03/17(日) 13:45
 入校証の偽者を作ってバレたヤツがいるらしい。かなり前のことだと聞いたが、
 守衛の灰色オヤジ最強

83名無し探偵団:2002/03/18(月) 22:42
南1号館の駐車場には、
「植物が排気ガスで枯れるので、車の運転席は、本館側を向くように停めろ!」
と注意書きがある。
その位で木が枯れるのなら、環7通りの植え込みなんかどうなるんだろ?

84名無しさん:2002/03/18(月) 22:58
>>82
例の機械に通すmedalを偽造をした方がよいのでは?
ゲーセンのじゃだめかな?

8581:2002/03/19(火) 01:23
>>84
 多分俺が大学に入る前にあったらしいから10年以上前だと思う
だから入校カードが電子化されていなかったと思うよ。
 バレたら多分、何らかの処分が待っていますので、良い子はやめましょう。

86名無しさん:2002/03/19(火) 10:09
>>83
あなたは馬鹿.
その理屈で言うと,自動車の存在するところに植物を植えること自体が
ナンセンスになる.

87名無しさん:2002/03/19(火) 19:17
>>86
意味不明の発言だな。

88名無し探偵団:2002/03/19(火) 22:05
>>87
東工大入試には、国語の試験が無いんだから仕方ない。

89名無しさん:2002/03/20(水) 07:17
>>88
一応センターはあるけどね。

90名無し探偵団:2002/03/20(水) 18:05
桜もう咲いちゃったよ〜!

91名無しさん:2002/03/20(水) 23:45
>>88
 技術者・研究者の世界でも文章力が必要だぞ。

92名無しさん:2002/03/21(木) 16:47
>>91
論文書いていると痛切に感じる。

9391:2002/03/21(木) 19:50
>>92
 社会に出ても同じことです。

94名無しさん:2002/03/21(木) 22:08
で、結局、>>86は何を言いたかったんだ?

95名無し探偵団:2002/03/22(金) 12:30
>>76の謎は>>91さんによって解明された。

96名無しさん:2002/03/22(金) 13:53
>>86の人の場合、文章力と言うよりも、
そもそもの日本語の言語処理能力のレヴェルの問題だね。

97名無しさん:2002/03/22(金) 16:39
>>86
日常生活に支障はないのだろうか・・・

98名無し探偵団:2002/03/22(金) 17:09
>>86さんをあまり責めないで。漏れは気にしてないから。

99名無しさん:2002/03/23(土) 01:27
責めないけれど、心配になる

100名無し探偵団:2002/03/25(月) 12:56
トークスの跡地、am/pmになるみたいだね。
そうなると、すぐ近くにある南口商店街のam/pmは辛いのでは?
(各店舗の売上ノルマとか、競合しちゃって大変だろうに)

101名無しさん:2002/03/25(月) 22:23
>>48
思い出したんだが、すずかけ台の図書館のモニターに大岡山の様子が写っていた。
大岡山の図書館にもあったと思ったが、そのためのカメラなのかな。

102名無し探偵団:2002/03/27(水) 18:40
体育館、学位記授与式が終わってもほったらかし。

103名無しさん:2002/03/28(木) 00:40
入学式まではな。

104名無しさん:2002/03/28(木) 00:54
>>103
 その間に体育館を使うサークルとかは無いのかな?
 あの体育館出口が狭いため、火災等の災害の時は怖くないか。

105名無し探偵団:2002/03/28(木) 12:34
本来、体育館に何千人もの人を収容することを考えた設計にはなってないと思う。
来年から式典はスロープの芝生の上でやったらええんとちゃう?(w

106名無しさん:2002/03/28(木) 13:44
>>104
試合前なのに使えなくて困る.

107名無し探偵団:2002/03/28(木) 20:04
すずかけ台キャンパス隣接地に墓場と火葬場が建設予定

108名無しさん:2002/03/28(木) 21:53
>>107
すでに墓場と火葬場のようなもの、
なんて言ってはダメですか?

109名無し探偵団:2002/03/29(金) 09:35
>108
すずかけ台キャンパス≒すずかけ台霊園、、、、(確かに似てる気が。。。)

110名無し探偵団:2002/03/29(金) 13:25
すずかけ台キャンパスにSRC20階建てなど建てたら、火葬場の煙がモロぢゃ。

111名無しさん:2002/03/30(土) 18:22
>>110
既に東名高速道路と246号線の排ガスに当っている。

112名無し探偵団:2002/03/31(日) 10:53
環境関係の専攻がすずかけ台キャンパスに集中しているのに、なんとかならないのかな?

113名無し探偵団:2002/04/01(月) 12:56
新規設置された建物案内板や矢印って、結構邪魔な位置にあると思わない?

114名無し探偵団:2002/04/02(火) 00:31
この時期、工事がやたら多いな。

115:2002/04/02(火) 01:03
図書館前の道路がやっと整備されてヨカッタ。
あそこを自転車で走るたびにパンクの恐怖におびえてたし。

116土木屋:2002/04/02(火) 01:45
>>114
 予算の消化?
 漏れが入学してから、院を卒業するまでの間、大学のどこかで工事をやっていたね。

117名無し探偵団:2002/04/02(火) 12:55
構内は画鋲がよく落ちてるから、どこ乗っててもパンクの恐怖からは逃れられない。

118:2002/04/03(水) 01:16
>>117
マジスカ?

一度歩道に乗り上げるときに小石踏んでバーストしたことはあるけど。
画鋲はまだ経験がない(^^;;

119名無し探偵団:2002/04/03(水) 12:51
掲示板の画鋲が強風で外れて落ちてる。
それにしても図書館脇と西8号館通路は特に強い。

120名無しさん:2002/04/03(水) 13:06
東工大構内っておかしいくらいに風が強いよね。
絶対なんも考えずに高い建造物建ててるからだと思うけど。

誰か建てる前にシミュレートしとけよ!

121名無しさん:2002/04/03(水) 16:49
>>120
風が強い日,守衛の前はさらに酷い事になる.
傘ブッ壊れたし.どうにかしてくれ.

あの例の新しい看板はうざいこと限りなし.
邪魔だし,いらない.他に金廻せや.

122名無し探偵団:2002/04/03(水) 23:10
東工大なのに、風の計算も出来ないなんて、なんか変。

123土木屋:2002/04/04(木) 00:38
>>122
 建築関係の研究室では風の研究をしているところもあると思うが。
 国が建てているわけで、大学が立てているわけではないからね。

124名無し探偵団:2002/04/04(木) 20:39
今日も飛ばされそうだったな。

125名無しさん:2002/04/04(木) 22:02
今日はどこも風強かったから。

126名無しさん:2002/04/04(木) 22:14
学校の建物って誰が設計してるの?建築の教授?

127名無し探偵団:2002/04/05(金) 10:00
>>126
百年記念館とか、水力実験棟とかは、著名な建築専攻の教官が設計。

128土木屋:2002/04/05(金) 15:22
>>127
本館モナー

>>126
 国土○通省の営繕部建築課 あたりが国の建物を管理していると思います。
ほとんどの普通の建物の設計は、設計会社に発注されるのでは。

129名無し探偵団:2002/04/05(金) 15:51
百年記念館のを貫くかまぼこ型のオブジェは、フェライト会議室前のロビーあたりで、
折れ曲がっていて、まっすぐでないことが確認できる。

130名無しさん:2002/04/05(金) 22:52

百年記念館
ttp://www.japan-architect.co.jp/japanese/4guide/tokyo/page/D164.html
水力実験棟
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/kfmiitnk/arch2-html/suiriki.html

131名無しさん:2002/04/06(土) 15:56
新しい案内板、建物の旧名称を入れてくれ。頼む。(見てんだろ?)

>126, 128
こんな感じにしたい、というのは学内で考えるらしいが、図面は外に投げる。実際に使う側の考えが反映できる仕組みがない(に等しい)ので問題。建築はおそらく百年で懲りてこの手の話には手を出したくないと思う。

132名無しさん:2002/04/06(土) 15:57
>>131
百年記念館って何か失敗したの?

133名無しさん:2002/04/06(土) 16:02
>132
わかるくせに (w

134土木屋:2002/04/06(土) 20:36
>>133
 建築学科には支持者も多いと思われる。W)
 でも他の学科の人の評判は悪いW)

 他のスレでガンダムハウスって言っている人もいた。

 最も失敗した建物は、西3A(旧三号新館)だったと思う。
 だったというのは既に取り壊されてないからである。W)

135名無し探偵団:2002/04/08(月) 19:17
>>131
北棟、中棟、南棟とか言い出さないだろな?(w

136名無しさん:2002/04/08(月) 21:18
西1号館は分析棟と呼んで欲しい

137名無し探偵団:2002/04/09(火) 09:29
ビタミン研と言ってわかる人は通

138名無しさん:2002/04/09(火) 11:46
>>137
通、ってより、単に年寄りのような・・・
あそこってまだ7類のロッカールーム?

139名無し探偵団:2002/04/09(火) 12:51
炭素研とか案内に無いから場所さえどこにあるんだか。
最近、サインが付いたから変わったのかな?

140名無し探偵団:2002/04/10(水) 12:27
道路標識に付いてる案内さらにうざい。
正門入ったケヤキ前のところなんか、どれも同じ方向の矢印なので、全く意味なし。

141名無しさん:2002/04/11(木) 09:10
ちょっと前まで、南2号館の前あたりの花壇に
キャベツみたいなのが植えられていたのに
もう摘み取られてしまってる。
あれはなんだったんだろうね…
金余ったから植えてみたのかな?

142名無しさん:2002/04/11(木) 10:25
>>141
>金余ったから植えてみたのかな?
ハボタンを知らないのか(´Д`;)

143名無しさん:2002/04/11(木) 13:42
キャベツと言ったのはネタでし。
でも、何で突然あんなところに植える気になったんだろうね。

144名無し探偵団:2002/04/11(木) 17:26
まあ、ロールハボタンにして食う奴はいないと思うが。
突然消えてしまったところを見ると・・・・。

145名無し探偵団:2002/04/12(金) 12:17
西1号館の前に大きな崖?(社会理工棟へ通じる道)が出来つつあるけど、
そこのガードレールの下が空きすぎじゃない? 酔っぱらって転落しなければいいけど。

146名無し探偵団:2002/04/12(金) 12:54
このサイト、人いるのかな?
http://www.e-tamariba.com/community/univ/toukou/main.html

147名無しさん:2002/04/12(金) 14:42
俺もurl紹介。
http://www.ultracyzo.com/baka/baka1/

148名無し探偵団:2002/04/15(月) 20:34
東工大の敷地内を東急が走っているのか、
東急の線路脇に東工大が敷地をまたいでいるのか、
それは謎だ。

149名無し探偵団:2002/04/16(火) 19:01
もう、ツツジが満開に近い。まだ4月半ばだぜ。

150土木屋:2002/04/16(火) 22:35
>>148
 線路を地下化したときに、東急電鉄に土地を売却したとか、交換したって話を聞
いた。詳細は不明。

151名無し探偵団:2002/04/17(水) 09:26
大岡山駅も、地下化したのなら、もうちょっと良い駅ビルにすれば良かったのにね。
TSUTAYAしかないじゃん。
東急ストアは離れたところに平屋建てだそ。。。。ほんと謎。
4線(乗り入れ含む)走っているターミナル駅とは思えないしょぼさだ。

152名無し探偵団:2002/04/17(水) 20:21
>>150
昔、体育館があった土地(今の保健センター東の駐車場あたり)を開発するにあたり、
等価交換で、今の体育館が出来たんじゃなかったっけ?

153土木屋:2002/04/17(水) 23:09
>>152
 そんなに古いことは俺は知らない。

154土木屋:2002/04/17(水) 23:25
>>152
鉄研のHPにそのことが示唆されている文章を発見した。
ttp://pioneer.bio.titech.ac.jp/titrail/titrail25.html

155名無しさん:2002/04/18(木) 05:51
>>152
東急のエライ人が東工大出身で
使いもしない空調室つきの綺麗な体育館を建ててくれたって聴いた。
新しい体育館を撮影するために西3Aの壁を白く塗り直したが、
予算がなく、半分しか塗れなかった、という話も聴いた。

156名無しさん:2002/04/18(木) 14:40
am/pmソフトクリームセール

157名無し探偵団:2002/04/18(木) 19:30
am/pmの取れたて弁当は、時間がかかるので。
それと朝行くときに、弁当買うのにはam/pmは不便だ。
トークスの跡地は吉野家あたりがよかったなぁ〜(遠い目)

158名無しさん:2002/04/18(木) 22:43
オレは天屋が欲しい。エーピー三つもいらんわ。

159名無しさん:2002/04/18(木) 23:17
ampmは東急系列だったのね。なるほど,なっとく

160名無しさん:2002/04/19(金) 00:16
明日ってか今日7時から

161名無し探偵団:2002/04/19(金) 18:50
特段、変わったところ無かったね

162名無しさん:2002/04/19(金) 19:18
>>159
そうだったのかあ。
toksも東急系列だよね。

163名無しさん:2002/04/19(金) 21:25
トークスがぜんぶampmになったってきいたけど
すずかけ台はどう?

164名無しさん:2002/04/19(金) 21:25
やるきが庄やになった

165名無しさん:2002/04/19(金) 22:02
すずかけ台のトークスもampmになったよ。今日開店。
お客さんいっぱい入ってたよ。潜在需要ありまくりだね。

166名無しさん:2002/04/19(金) 22:50
アイスクリームごちそうさまでした

167名無しさん:2002/04/20(土) 22:16
上に同じく。

168名無しさん:2002/04/22(月) 00:21
西8号館前で踊っている人達は何なんでしょうか?

169名無しさん:2002/04/22(月) 00:52
南3号館の屋上で毎日お祈りしてる人たちもいるよね。

170名無し探偵団:2002/04/23(火) 12:28
最近、創刊した広報誌、「てくてく」であるが、
一つ間違えば誌名が、「とうこうちゃんねる」になっていたのだ。
そうなってれば、2ちゃんねらも大喜びのはずだったが。。。。

171名無しさん:2002/04/24(水) 00:06
>>170
なってたとしても数字を操作して阻止してるとおもうよ。

172名無し探偵団:2002/04/24(水) 12:44
もすけ坂が舗装されたけど、あのカーブわざわざ曲がるより、
思わず歩道に一部乗り上げて直進したくなりそう。
しかし、講堂脇から出てくるT字路交差点が見通しが悪いので、
衝突事故が起こらないか、心配だ。

173名無しさん:2002/04/24(水) 15:23
本館の南東に(?)ある床屋さんで髪切ったことある人いませんか?
っていうか中を見たことがある人のカキコ求む!

あそこのドア、反射して中がよく見えないんだよねぇ。
滅茶苦茶気になる。

      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━   | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 気になるんだよ!
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \
  /'../::    /∠.._     |、.ノ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`

174名無し探偵団:2002/04/24(水) 17:47
>>173
「あそこで切ったでしょ!」とすぐばれてしまう「コーダイカット」にされてしまいます。

175名無しさん:2002/04/24(水) 20:38
>>173
あそこは…素人にはおすすめできない。

176名無し探偵団:2002/04/25(木) 00:21
新しくできた1食2食連絡用学食道路のガードレール、やっぱり下が開きすぎ。
誰か落ちるな。

177名無し探偵団:2002/04/25(木) 12:04
国立大学内の道路は、公道? 私道?

178名無しさん:2002/04/25(木) 16:34
私道。正確には、道路の形態をとった私有地。
もし公道だったら、こないだのような図書館前の道路工事などを行う際にも、
いちいち国や都、警察の許可を取らなきゃいけない。
そしたら学校側も色々不便だろうなぁ。

ちなみに、学内の所々に道路標識があるけど、
あれは公安委員会の認証を受けたシールが張られてない、
すなわち認可されていない標識なので、
無視をしても道路交通法違反には問われない。

179名無し探偵団:2002/04/25(木) 18:48
>>178
ということは、銀杏並木のバックストレート700m直線道路は、300km/h(制限20km/h)出してもいいわけ?

180名無しさん:2002/04/25(木) 19:13
自動車部の人。頑張ってやってみてよ

181名無し探偵団:2002/04/25(木) 20:39
事実上、速度制限無いわけだから、サーキットとしても使えるわけだ。
構内1周マラソンがあるのなら、構内75周F1GPも開催して欲しい。

想定コース
スタートは桜並木手島精一銅像前〜本館左側〜銀杏並木右折〜石川台1号館廻って
折り返し、南2号館前左折〜超エレ棟右折〜(新道路経由)〜1食前左折ガードくぐって
自動車部あたりがピットイン箇所〜緑が丘地区を周回後折り返し、ロマンス坂を駆け上がり、
保健センター前を左折〜ロータリーを通って守衛所経由で銀杏並木バックストレートへ。
〜石川台地区を75周繰り返す。桜並木はスタート時しか使用せず。一部対向部分があるが
勘弁してもらおう。
たぶんこれで4km位あるだろう。オーバーテイクポイントは、南6号館前、講堂前、保健センター前、
ロータリー・守衛所近くのカーブあたりだろう。
事故多発と思われる部分は、石川台ガード下、東急線ガード下、轟橋近辺、ロータリー周辺あたりと思われる。

182名無しさん:2002/04/25(木) 20:58
>>181
ガード下は死ぬな。
しかし、よく考えたもんだ。

183名無し探偵団:2002/04/25(木) 21:00
>>182
ただでさえ、石川台ガード下はカーブとミックスされていて事故がおおいけどな(w

184名無しさん:2002/04/25(木) 21:01
>>183
鏡を取り付けたり、
通行方向を道路に記載したりしても、
やっぱり事故は減ってないのかな?あそこ。

185名無しさん:2002/04/25(木) 22:36
私有地なので警察の代わりに大学から制裁が来る罠。

186名無しさん:2002/04/25(木) 23:31
>>181
工大祭のイベントとしてやってほしいね。
F1マシーンとは逝かないまでも、レースをしてほしい。
もちろんマイスターのソーラーカーも出場で(笑)

187名無しさん:2002/04/26(金) 00:33
 東工大手帳?に学則が書いてあったが、そこに構内道路の扱いについての記述があった
と思った。基本的に、道路交通法に従っていると書いてあったのを覚えている。

188名無し探偵団:2002/04/29(月) 22:59
とりあえず、桜並木前は、道幅が狭くて、スタートは無理なのはわかった。
やっぱり、スロープ下の西1号館前道路のスタンド前がスタート&フィニッシュラインを
持ってくるべきだな。
さしずめ、桜並木はピットインとして使おう。
1食前から来て、本館に沿った急坂がピットロード、そのまま講堂正面を回り、
もすけ坂を下って、講堂裏の道路から、本コースに復帰。
モナコライクな東急ガード下を入って、出てすぐにロマンス坂を上れば、対向
車両なし。ただし、オールージュばりのヘアピンカーブになる。
あと、銀杏並木のストレートも石川台トンネル入らずに、南2号館の脇を曲がれば、
完全な周回コースとなる。

189名無し探偵団:2002/04/30(火) 12:20
今度新しく出来た社工棟だけど、北側だけタイルが貼ってない(コンクリート打ちっ放し)
なのは何故?

190名無しさん:2002/04/30(火) 13:44
カコイイから(w

191名無し探偵団:2002/04/30(火) 18:25
>>190
予算が足りなかっただけだと思うけど。

192名無しさん:2002/04/30(火) 20:00
>>191
タイル貼る程度の予算ならすぐに捻出できると思うけど・・・
設計段階で決まってたんじゃないの?あのデザインにするってのは。

193名無し探偵団:2002/05/01(水) 14:23
今日のケータリング、鶏肉(チキン)メニューばっかりだった。
仕入れ量間違えたのか?

194名無し探偵団:2002/05/01(水) 17:59
もうすぐカウント10000逝きそうっすね。漏れ9937だった。

195名無しさん:2002/05/01(水) 18:44
>>193
チキンうまいからすきよ。
>>194
もうそろそろかな?

196名無しさん:2002/05/01(水) 21:58
>>193
きっとどっかの業者が需要予測見誤って在庫抱えたの安く買い叩いたんだよ。
何年か前も牛肉大攻勢の時期があった。

197名無しさん:2002/05/02(木) 00:30
>>189
マジレスします.コンクリート向きだしの面があるのは,あの方向にできる
新しい建物(サークル棟をつぶして建てる予定)とつなぐためです.

198名無しさん:2002/05/02(木) 00:42
>>197
189ではないが知らなかった。
分割して立ててあとでつなげるのが好きな学校だよね。

199名無しさん:2002/05/02(木) 01:10
>>198
大学の趣味というより、政府の単年度予算原則によるものと思われ。

200名無し探偵団:2002/05/02(木) 17:53
>>197
ということは、ブリッジがかかるのかな?そのまま学食とつなげれば、雨の日など便利そうだ。

201名無しさん:2002/05/04(土) 21:34
キレイな建物が建つけどビルメンテナンス(掃除)がしっかりしてないのですぐ汚くなる。

202名無しさん:2002/05/04(土) 22:30
>>201
W8は米崎というクリーンキーパーが居るから綺麗に保たれている・・・と思われているらしい:)

203名無しさん:2002/05/05(日) 01:42
>>202
誰?
そうじのおばさん?

204名無し探偵団:2002/05/05(日) 10:16
情報系の先生には、潔癖性すぎる人もたまにいるね。

205:2002/05/05(日) 10:49
>>203
わろた。米ちゃんとは↓この人でしょう。
http://yonezaki-www.cs.titech.ac.jp/yonezaki-home-j.html

彼によると“W8では、手の油で汚れるので、壁に手をついてはいけない”らしい。

206名無しさん:2002/05/06(月) 10:33
>>205
白い壁は確かに汚れやすいからね.

207名無し探偵団:2002/05/07(火) 12:25
1食のかっぱっぱ定食っの「かっぱっぱ」でどんな意味あるんだ?

208名無しさん:2002/05/08(水) 01:15
>>207 ナゾだ・・・すごくナゾだ。

209名無し探偵団:2002/05/08(水) 12:27
2食にソフトクリームマシーンが入ったね。

210名無しさん:2002/05/08(水) 12:40
>>209
-20℃ってホント?

211名無しさん:2002/05/08(水) 12:49
>>209
お味の程は?

212名無し探偵団:2002/05/08(水) 15:04
3時より、無料試食会?

213名無し探偵団:2002/05/08(水) 18:46
東工大正門〜体育館正面入り口のルートで、1番最短なのは、次のうちどれでしょう?
1.正門〜ロータリー左側〜講堂前掲示板〜スロープ斜め連絡通路〜段浅階段下る〜体育館正面入り口
2.正門〜ロータリー右側〜もすけ坂〜体育館北東の角部分左折〜体育館正面入り口
3.正門〜ロータリー右側〜もすけ坂講堂脇左折〜西9号館脇階段下る〜西1号館前通過〜体育館正面入り口
4.正門〜ロータリー左側〜講堂脇掲示板〜スロープ中央部芝生内直進〜西1号館前くの字階段下る〜西1号館内直進〜西1号館裏口〜体育館正面入り口

214名無し探偵団:2002/05/09(木) 12:41
ケータリング食堂のショーウインドウは、いつも曇っているから、メニューがどんなんだか、
確認するのがいつも大変。

215名無しさん:2002/05/09(木) 19:43
>>213
イメージできないYO!
>>214
ケータリング、いかないなあ。

216名無し探偵団:2002/05/09(木) 19:48
>>215
実際に歩いて歩数で調べれ

217名無しさん:2002/05/09(木) 20:24
>>216
歩数よりも時間を測った方が有用性があると思う。
もちろん何度も計測して平均値を求めて。

218名無しさん:2002/05/09(木) 20:29
>>217
そうすると質問に答えたことにならん。

219名無しさん:2002/05/09(木) 20:42
>>216
 まあ、急な坂を登るのが得が損かは分からないよね。

220名無しさん:2002/05/09(木) 21:29
学内移動にジンジャーほすぃい

221名無しさん:2002/05/09(木) 21:34
>221
機械の連中が作ってくれないものかと期待しつつ

222名無しさん:2002/05/09(木) 22:27
学内移動にセグメントほすぃい

>>221独り言??

223名無しさん:2002/05/10(金) 12:19
>>222
segwayではなく?

224名無し探偵団:2002/05/10(金) 12:53
東工大クロニクル第365号の3頁目を、じーーーーーーーーっと見ていると、あの3文字が・・・。

225221:2002/05/10(金) 20:20
>222
完全なる誤爆です、ハイ。
>224
ワロタ
それにしても、クロニクルをじーーーーーーーーっと見ていたのは何故?
まさか、書いた本人?

226名無しさん:2002/05/10(金) 20:54
>>224>>225
なにがあるの?

227名無し探偵団:2002/05/10(金) 23:58
>>226
とにかく、じーーーーーーーーーーっと見ればわかる。
3頁目にあの3文字が3ヶ所も!

228名無し探偵団:2002/05/11(土) 00:01
>>225
んなわけない、、、、、(汗

229222:2002/05/11(土) 00:01
>>223
やべえ、そうでした。
漏れアホだな。
メッチャ恥ずかしい…
エスイージー信者です。

230名無しさん:2002/05/11(土) 10:53
>228
セクシーな頭頂部に汗?

231名無し探偵団:2002/05/13(月) 12:26
もすけ坂の舗装道路が中途半端なのは何故?

232名無しさん:2002/05/13(月) 18:13
>>231
予算、か?

233名無し探偵団:2002/05/13(月) 19:21
すずかけ台キャンパスにUFOの基地があるらしい。

234名無しさん:2002/05/13(月) 21:11
>>233
ヒドイヨ.

235名無し探偵団:2002/05/14(火) 00:25
>>234
だって、、、、そっくし。 山の中にあるとこまで

236名無しさん:2002/05/14(火) 01:28
>>233
 地下には共同講があるけどね。夜中に探検したよW)

237名無しさん:2002/05/14(火) 02:43
>>236
臭い?

238名無し探偵団:2002/05/14(火) 18:25
講でなくて、溝では? まあ、東工大なんでどうでもいいけど。
つーか、講義室が地下にあるとか?

239名無し探偵団:2002/05/16(木) 18:18
すずかけ台キャンパスで、まむしやたぬきに遭遇した人いる?

240名無しさん:2002/05/16(木) 23:42
>>238
 共同溝でしたスマソ、ほとんどの建物が地下トンネルでつながっています。

241名無しさん:2002/05/16(木) 23:58
>>239
猫以外見た事ないよ。
人とすら会わない寂しい場所さ。

242名無し探偵団:2002/05/17(金) 19:38
>>241
そっか。漏れはたぬきとカツアゲは目撃したことあるけど。

243名無しさん:2002/05/17(金) 20:59
>>242
か,かつあげですか(((((゚Д゚))))ガタガタブルブル
詳細きぼんぬ

244名無しさん:2002/05/18(土) 14:45
>>207
かっぱっぱの謎の回答が1食のご意見板に張り出されてた。
昔、発行してた広報誌の名前からつけたんだってさ。
詳しくは1食の掲示板みるとよし。(レジをでて右折したつきあたり)

245名無しさん:2002/05/20(月) 00:04
学校の裏に農道(農水省の金で整備された道路)があります。

246名無し探偵団:2002/05/20(月) 18:40
>>243
学内でパー券を売り歩いているような奴だった。

247名無しさん:2002/05/20(月) 20:26
>>246
ときたまいるよね。大岡山で声をかけられたことがある。

248名無し探偵団:2002/05/21(火) 20:38
本日のタンディマ講演、みんな白くなっちゃったね。

249すずかけ人:2002/05/21(火) 21:27
>>248
誰ですか?それ?

250名無しさん:2002/05/22(水) 01:58
>>248
タンディマ最高。
はまった。

251名無しさん:2002/05/22(水) 04:51
>>248
>>250
ガボン共和国の民族舞踊のヤツだろ。
誰か、レポートキボンヌ。

252名無し探偵団:2002/05/22(水) 12:37
あの腰の振りは尋常ではない。

253名無しさん:2002/05/23(木) 00:40
>>252
俺は、正直負けたと思った。

254名無し探偵団:2002/05/23(木) 12:37
>>253
アフリカ人のタフさの原点

つーか、何故、国際交流をガボン国と行うこととなったのか、スレタイどおりの全くの謎。

255教務課に背の高い美人が:2002/05/23(木) 21:44
そもそもどこで決めるんだろうか?ハタミさんといい。

ところでケーバケンの連中、今年も頑張って欲しいです。

256名無し探偵団:2002/05/24(金) 12:43
東工大にもTDLがあるぞ!


とはいっても、東京ディズニーランドのことではなく、
「東工大電子図書館システム」のことを指す。
しかし、何故、その略称がTDLなのかは不明。
日本語読みの略称なら「TDT」
英語の略称なら「TEL」(電話みたいだけど)
なのではないか??

257名無しさん:2002/05/24(金) 13:00
>>254
Presidentハタミの件は、東工大に娘の旦那さんが博士課程で勉強しているからと聞いた。
でもなぜガボンヌ?

258名無しさん:2002/05/24(金) 18:55
>>255
ノーリーズンらしいですね。

259名無しさん:2002/05/25(土) 00:32
キャンパスの東側の、案内板にも名前が書いてない建物群は何の建物なんだろう?
倉庫かなんかなんだろうか。南の方のはマイスターの部室(?)っぽいけど。

260名無しさん:2002/05/25(土) 00:40
>>257
 漏れは在学中、イラン・イスラーム共和国の留学生(女の人)と話したことが
あるがもしかしたらその人かな?
 留学生にムスリムが占める割合は多いのでは、マレーシア、インドネシアなどの
東南アジア諸国が中心だが、中東や、さらに中国人の回族の留学生の方も多いのでね。

261名無しさん:2002/05/25(土) 02:06
>259
床屋のならびに、よく入札会場と書かれた立て札がある建物あある。
あそこで、公共事業の談合をしているのだろうか?

262名無しさん:2002/05/25(土) 08:32
>>261
事務用品の入札でもしてるのでは?
そういえば、俺はフクヤの親父に頭を小突かれたことがある。

263名無し探偵団:2002/05/27(月) 12:36
本館裏の秘密の地下通路がさらしageになります。

264名無し探偵団:2002/05/28(火) 12:41
大岡山にある東工大は、その地名のとおり、高台のせいか、雷がやたらと落ちる。
特に本館時計台への落雷はしょちゅう。
雷がなったら、スロープあたりも広々としていて危険かも。

265名無しさん:2002/05/28(火) 18:23
>>264
謎というより名物ですね。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=405&KEY=1014641058

266名無し探偵団:2002/05/29(水) 13:38
大岡山西9号館の1階のピロティスペースは、何のためにあるのだろうか?
駐車場でもないし、ましてやam/pmコンビニスペースでもないし、
吉野家ができそうな気配でもない。

267名無しさん:2002/05/29(水) 16:25
サークル棟を潰して西10号館を作り、空中通路でつなげます。
西9号館の南側の壁をよ〜く見なさい。壁に通路がつなげられるように穴を開ける準備がしてあります。

268名無し探偵団:2002/05/29(水) 17:29
>>267
そういえば、南8号館が出来た時も、つなげられるよう、鉄筋がはみ出していたね。
でもって、現在、金属・有機材料実験棟が連結するべく建設中。

269名無しさん:2002/05/29(水) 19:20
かつて体育館の男子シャワー室には、個室一つずつにカーテンがあったのだが、4年ほど前に、撤去された。
この理由知ってる人いたら、答えてください。
驚くべき正解は・・・、また明日。

270名無しさん:2002/05/29(水) 19:25
>>269
オナーニしていたから?

271名無しさん:2002/05/29(水) 22:16
>>48
遅レスであるが、図書館に置いてあった工業大学新聞によると本館周辺に監視カ
メラが設置されたのは、本館を中心とした研究室で盗難が相次いだかららしい。

272名無し探偵団:2002/05/30(木) 12:32
>>271
その後、判明したが、一部はNHKが放映するために桜の展望用として設置された
ものだった。それ以外のカメラは、確かに防犯カメラらしい。

273名無しさん:2002/05/30(木) 12:46
>>272
へえ、それはしらなんだ。

274名無し探偵団:2002/05/30(木) 13:00
それよりも、スロープ下がった突き当たりにある左右に分かれる階段(西1号館前)
に、怪しいオブジェが付いているんだが。

275名無しさん:2002/05/30(木) 18:39
石川台の門付近のある看板に
「東京工学大学」
ってかいてあるの気づいた?っつーか理学部無視ですか・・・・

276名無しさん:2002/05/31(金) 00:36
>>274
 美術部の仕業では、漏れの在学中から美術部の人たちは色々な「芸術」作品
を作るW) 息吹の木に目玉をつけたり、サークル棟の前の杉の木をクリスマス
ツリーにしたり。変なオブジェを作ったり。等々。。。。

277269:2002/05/31(金) 12:28
答え ウンコしちゃったから。

278名無し探偵団:2002/05/31(金) 12:35
>>276
本館脇の坂道の木にも怪しい巣箱。
実際、鳥が入っているのは見たことないが。

279名無し探偵団:2002/05/31(金) 19:13
本館から西8に降りる階段の下のスペース、1部倉庫になっているみたいだけど、
その脇のスペース、鬼押し出しにある、避難スペースに良く似てる。
最初、ぱっと見たときに、放射能漏れ避難スペースかと思った。

280276:2002/05/31(金) 23:10
>>278
 噴水の前辺りから、教科書販売所のある辺りに降りる坂道のこと。
 多分それも美術部の作品

>>279
ちなみに、放射能のマークが壁などに残っているかも知れないが。
 あれも芸術?作品です。

281名無し探偵団:2002/06/01(土) 15:31
正門から、石川台地区まで伸びる銀杏並木は、「マイスターロード」と呼ぶらしいが、
何故? まさか、滑走路につかうのか、とおもったけど、人力飛行機が有名なマイスター、
実は、ソーラーカーレースもやっているのだ。

282名無しさん:2002/06/01(土) 16:33
>>281
それは初耳だ

283名無しさん:2002/06/01(土) 17:56
>>282
そか?けっこ有名な話だぞ
漏れが4類だからか。

284名無しさん:2002/06/01(土) 18:07
>>281 当人らが勝手に名づけてるだけだと思われ

285名無し探偵団:2002/06/03(月) 12:35
正門前の四川屋台の弁当(500円)のマーボー豆腐は何故苦い?

286名無しさん:2002/06/03(月) 23:53
>>285
四川料理だからに決まっているジャン。
 あれでも四川屋台の料理は昔に比べると辛くなくなったよ。

287286:2002/06/03(月) 23:54
>>285
 あれよく読んでみると苦いってなっている。??

288名無しさん:2002/06/04(火) 00:08
すずかけ台に来てから四川が恋しいです。

289名無し探偵団:2002/06/04(火) 12:45
>>287
結構、炭のようなものが多く入っているせいではないかと思っているのだが。

290名無しさん:2002/06/04(火) 17:33
>>289
四川椒(向こうの山椒)じゃない?

291名無し探偵団:2002/06/05(水) 12:46
>>290
それはしらなんだ。

ところで、スロープに寝転がると、西1号館が地盤沈下したように思えて
仕方ないのだが。

292名無しさん:2002/06/05(水) 13:17
今日本館の前にいっぱい人がいたのは、
なんとか訓練のためなの?

293名無し探偵団:2002/06/05(水) 15:22
>>292
フーリガン対策でしょ(W

294名無しさん:2002/06/05(水) 15:43
普通に避難訓練だってば(笑

295名無し探偵団:2002/06/06(木) 12:17
お昼休みに行くと大岡山南口商店街の街灯が、まぶしいほどに点灯しているのは何故?
特に天気の良い日。

296名無しさん:2002/06/06(木) 18:43
動力源が太陽電池だったりとか(笑)

297名無し探偵団:2002/06/07(金) 00:04
いや、そんなもんじゃない。眩しいほどに輝きすぎ。何故か上部が。

298名無し探偵団:2002/06/07(金) 13:09
>296
ところで、東工大で使う電気の1部を太陽光発電に切り替えるとかいうのはないのかな?
確か、附属高校ではやっていた気がするが。

299名無しさん:2002/06/07(金) 22:20
>>298
S3の屋上に太陽電池並べてあるけど,電気系研究室の実験用かな。

300名無し探偵団:2002/06/07(金) 22:52
>>299
あ、そうだね。そいえばあったね。
でもあれは、三○電機からの寄付物品だったりする。

301名無し探偵団:2002/06/11(火) 12:38
西3号館回りに、駐輪場欲しくない?
あの放置自転車、生協にも迷惑かけてると思うんだけど。

302:2002/06/11(火) 19:49
>>301
でも、設置する場所がないと思うけど。。。

303名無し探偵団:2002/06/11(火) 20:01
>>302
いや、西3連絡橋がかかっている北側を西8あたりの橋まで全部つなげちゃえば可能かと。
西3の1,2階が真っ暗になるのがイヤなら、金網にすればいい。スリル感万歳。

304名無し探偵団:2002/06/11(火) 22:23
西1号館前の崖に植えられている植物の根っこが伸びたらどうするんだろう?

305名無しさん:2002/06/11(火) 22:27
金網にするとスタンドが立ちませんよ?

306名無し探偵団:2002/06/12(水) 17:48
>>305
じゃあ、透明アクリル板はどう?
女の子が自転車停めてたら、西3の1,2階の講義室では、授業どころではないような(謎

307名無しさん:2002/06/12(水) 18:49
>>306
スカートはいてる女の子って少ないような。

308名無しさん:2002/06/13(木) 00:33
>>307
そんなことはない。東工大内でも、外と同じ一般的な比率に見えるが。

まさか、普通の女の子ならスカートはくもの・・・とか、
思ってたりはしないよな?

309名無しさん:2002/06/13(木) 00:34
スカートをはいても似合わない女の子は多いぞ

310名無しさん:2002/06/13(木) 01:59
>>309
漏れの彼女はスカートを履きません。
男もまっ青のO脚だからです。
でも、頭はいいし、性格はいいし申し分ありません。
たまには、スカート姿もみてみたいと思いますが・・。

311名無し探偵団:2002/06/13(木) 12:34
西9号館の西側のバルコニーも謎だなあ。

312東工大OB:2002/06/13(木) 19:22
謎って言えば、西7号館の近くにパラボラアンテナありましたよね?
アレは何を受信してるのでしょうか?

313名無しさん:2002/06/13(木) 20:41
>>312
やっぱり毒電波かな?

314307:2002/06/13(木) 22:12
>>308
相対的に少ないと言ったわけではない。

315名無しさん:2002/06/13(木) 23:16
>>312
パラボラの目の前に木が立ってるけど使えてるのかな・・・?

316名無し探偵団:2002/06/14(金) 12:31
日本VSチュニジア戦がこれからあるというのに、
本日の1食のメニュー「日本VSロシア ダブルカリー」は謎です。

317名無しさん:2002/06/14(金) 20:00
ロシアの方は美味しかったけど,日本のほうはいつものカレーでした。

318名無し探偵団:2002/06/15(土) 13:50
>>317
あのカレーは、大学生協統一レシピ(又はレトルト)なのだろうか?

319名無しさん:2002/06/16(日) 00:24
titechはたいてっくって読むのが正しいの?
てぃてっくじゃないの?

320名無しさん:2002/06/16(日) 00:45
漏れのまわりでは「たいてっく」か「てぃーあいてっく」かな。

321名無しさん:2002/06/16(日) 08:35
いつの間にか略称がTokyo Techになったとか…

322名無しさん:2002/06/17(月) 02:42
あるセンセはてぃてっくって読んでた。
オレの周りではちてっく!!

323名無し探偵団:2002/06/17(月) 12:10
2食脇の掲示板に、ここのURL宣伝してあるけど、
あの掲示板もなんでもアリの世界だな。
というか、あれは誰が利用したらいいのか謎。

324名無し探偵団:2002/06/17(月) 12:52
デジタルホール前の植え込みの草を取っていたおばさんがいたが、
あれは、掃除の業者のおばさんではないような気がするんだけど、
一体何者なんでしょうか?
ぎんなんがなる季節にやってくるおばさん、、、ではないよね?

325名無し探偵団:2002/06/18(火) 12:22
今日の雨で、デジタルホール上の方の横から、たまった雨水が降り注ぐ
放水状態になってるけど、雑排水管などは、通していないのであろうか?
謎だ。

326名無しさん:2002/06/18(火) 14:59
>>324-325
デジタルホールって何よ?

327名無し探偵団:2002/06/18(火) 17:23
ディジタル多目的ホールの略

328おれ:2002/06/18(火) 17:35
日本負け
一番にお知らせします

329名無し探偵団:2002/06/18(火) 19:01
それって謎?

330名無し探偵団:2002/06/21(金) 09:37
1食と2食を結ぶ新設道路に、本館から降りてくる道路とT字の交差点になっている
ところがあるが、(体育館の前の階段を上りきったところ)、ここには何故、横断歩道、
もしくは、停止ラインがないのであろうか? この前ここで車に轢かれそうになった(汗

331名無しさん:2002/06/21(金) 10:44
あっても轢かれるよ
きっと

332名無し探偵団:2002/06/21(金) 12:35
工大祭実行委員会、略して実委(じつい)。
しかし、最初は、マラソンの実井のことと思ってた。
しかも、ローマ字表記が「jizi」と書いて「じつい」と読む。
普通に読むと「ジジ」なのだが、、、、謎だ。

333名無しさん:2002/06/21(金) 14:44
アレはローマ字ではないのでつ
何語だと聞かれても知らないけど

334名無し探偵団:2002/06/21(金) 15:46
>>333
そうすか。

ところで、今日、本館の正面ホールで、何かの撮影してたけど、あれは何?

335名無しさん:2002/06/21(金) 17:20
5時30分からNHKで、東工大の番組やるよ!

336名無しさん:2002/06/21(金) 17:41
見てるよ

337名無しさん:2002/06/21(金) 17:50
テレビ見に行ったら終わってた。
どういう内容だった?

338名無し探偵団:2002/06/21(金) 19:08
漏れも見損ねた

339335:2002/06/21(金) 20:10
ロ技研とマイスターとインコだった。

340:2002/06/21(金) 22:49
NHK/加藤成史レポーター

大岡山駅から大学への道
・百年記念館、本館前ロータリー付近のベンチ、図書館前のたて看板が映る

ロ技研
・新々サークル棟でロケ。ロ技研でロボット相撲(?)みたいなのをやる。
・男と女の部員が出てくるけど、女の子のほうが良くも悪くも印象的:D
・工学部 野田陽くん登場で顧問の先生がすごいよ!っていう流れに。

広瀬茂男研究室
・蛇型ロボット、親子型ローバーなどがでてくる。
・広瀬教授、人間の形にこだわってはいかん!という、持論を展開。

百年記念館
・「一般に公開されている記念館」と紹介される<そうだったのか!
・白川教授の話とか、磁気テープが東工大の発明だという話とか。

W8と思われるところからの北側の遠景

S3付近の銀杏並木
・インコで有名という紹介。
・ワカケホンセイインコという東南アジアのインコとのこと。
・インコに興味を持ったという幸島司郎 助教授の紹介。
・双眼鏡を持って熱心に観察する様。そして、iMacを使っているシーンも映る。
・立川市まで飛んでいくということを発見したらしい。
・キャンパスをねぐらにしていることは、人の行き来が多いので
 猫やカラスから身を守りやすいからという推論<そうか?
・研究室と思われる場所でインタビュー。後ろには「日本の野生動物」「〜野生植物」
 といった本がならぶ。何の先生なんだ??

S2前でマイスターの作業中をロケ
・さわやかな兄ちゃんが飛行機の説明をする
・去年の写真を交えて、琵琶湖で優勝したことを紹介。

マイスター部室(?)
・工学部3年生 梶原聖太くんがトレーニング中のところが映る
・がんばります系のコメント。

最後にスタジオ
・女性アナ「東工大といいますと。最先端の技術の研究で
 コンピューターの画面に向かっている学生たちという印象が
 あったんですけど・・・」
・レポーター「私もかたいところかなと思っていたんですけど、
 夢があって、それの実現のために技術を学んでいるという生徒さん達が
 多く見られました。」

なんか、NHK的な終わり方でした。計11分。

341土木屋:2002/06/21(金) 23:58
・研究室と思われる場所でインタビュー。後ろには「日本の野生動物」「〜野生植物」
 といった本がならぶ。何の先生なんだ??

長津田の生命理工以外に理学部の生物出身の先生も大岡山にはおられた
はずだが。昔は西3Aに研究室があったけど。今はどこに移ったのだか。
 確か、先生の一人が生態学の講義を土木工学科でも教えていたと思う。

 ところで、本川達夫先生はまだ退官されていないのかな。

342名無しさん:2002/06/22(土) 04:50
>>340
>最後にスタジオ
>・女性アナ「東工大といいますと。最先端の技術の研究で
> コンピューターの画面に向かっている学生たちという印象が
> あったんですけど・・・」

部室で見ててみんな大ウケでしたw

343名無し探偵団:2002/06/22(土) 09:54
>342
他の大学に比べれば、当たってる(ワ

344名無しさん:2002/06/23(日) 14:29
>>342
そもそも、お前は東工大を知っていたのかと問いたい。問(以下略)

345名無しさん:2002/06/23(日) 21:13
> ・女性アナ「東工大といいますと。最先端の技術の研究で

これは、さすがにあってるよな?(汗

346名無しさん:2002/06/23(日) 23:19
>>345
 最先端の研究て言っても、やっていることは地味な作業の積み上げが多いのでは?
 一般人のイメージとはかけ離れていることが多いのでは。

347名無しさん:2002/06/24(月) 02:14
>>340
>研究室と思われる場所でインタビュー。後ろには「日本の野生動物」「〜野生植物」
>といった本がならぶ。何の先生なんだ??
大岡山に研究室のある生命理工学部の先生です…。
1年生の基礎生物学とか持ってますよ。

>>341
>ところで、本川達夫先生はまだ退官されていないのかな。
退官されてないですよ。
今日も生命理工の3年生(生体機構コース)相手に
実験の説明をやられるのでは…
(本川研が大岡山にあるため、本川研関連の実験は
はるばる学生がすずかけ台から大岡山まで行ってやるそうです…)

348名無し探偵団:2002/06/24(月) 12:58
2食の弁当売場って、外側と中廊下側と2カ所の窓口があるけど、どう見ても中で
つながっているらしいが、売っている弁当が違うような気がするのは何故?

349名無しさん:2002/06/25(火) 01:15
本館の地下二階ってどうやっていけるの?

350名無しさん:2002/06/25(火) 09:04
>>349
気づきにくいけど、幾つか入り口があるよ。

351名無し探偵団:2002/06/25(火) 12:56
目黒区大岡山2−12−1ってどこら辺のことなのか謎。
本館あたりは大田区だしなあ。

352名無しさん:2002/06/25(火) 17:40
>>350
例えば何処ですか?行ったことはありますか?

353名無しさん:2002/06/25(火) 19:57
>>351
正門のとこじゃないかな?

354名無しさん:2002/06/26(水) 09:03
東工大の謎ってわけではないのですが、かなり気になることがあります。
目黒方面から通ってる方はご存じだと思います。
朝、地下鉄目黒線の「不動前」なる駅で大量の人が降車するのはナゼ(?_?)
乗り換え駅でもないしそんなに大きな街でもなさそうなのに…
どなたかご存じありませんか?
気になって昼寝もできません。

355名無し探偵団:2002/06/26(水) 09:07
>>354
お不動さんに行くからでは?
と、想像してみる。

356名無し探偵団:2002/06/26(水) 09:08
>>353
ということは、他の大学の所在地も正門のところなのだろうか?
正門が移転したら、大学の所在地も変わるのだろうか?

357名無しさん:2002/06/26(水) 09:44
>>356
正門が移転したとしても、そこが敷地内なら変える必要はないかと。

358名無し探偵団:2002/06/26(水) 11:10
>>357
敷地内以外に正門を作るのは難しいかと。
ところで、すずかけ台キャンパスの東急の軌道上橋を越えたところに
すぐ入口があるけど、あの道は、東工大の敷地ですよね?
本当の正門は、歩行者はほとんど使いませんが。

359名無しさん:2002/06/26(水) 14:59
トンネルマガジンにもでたというトンネルはどこが入り口なんですか?

360名無しさん:2002/06/26(水) 17:45
>>358
いや、「そこ」ってのは今の正門の位置ってこと。
紛らわしくてすまそ。

361名無し探偵団:2002/06/26(水) 18:45
>>360
なるほど、了解。
たとえば、仮に道路拡張とかで、正門が奥に引っ込んで区の道路として移管されてしまった場合、
新しく出来た正門の地番が違ったらどうなるのかな?

362名無し探偵団:2002/06/27(木) 12:28
ハイテク舗装なのに、水たまりがあるのは何故?

363名無しさん:2002/06/27(木) 14:07
あれって、透水性のある舗装であって、別にしたに排水溝みたなものまでは
ないんじゃなかったけ????

364名無し探偵団:2002/06/27(木) 14:27
>363
透水性があれば、水たまりってできないんじゃないの?
つーか、あの舗装の隙間が水の分子より小さく変化したってこと?(表面張力の問題もあるが)
または、下の土自体が水含有飽和点に達しているってことか。

365名無し探偵団:2002/06/27(木) 17:30
>359
そのマニアックなマガジン、購読者いるの?
つか、工業系の専門新聞、雑誌もマニアックだけど。

366名無しさん:2002/06/27(木) 20:17
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
確かにマニアックだね。

367名無しさん:2002/06/27(木) 23:03
>>366
ワラタ
つーか、存在するのか?トンネルマガジン!
怪しくなってきたな。

368名無しさん:2002/06/27(木) 23:29
>364
>または、下の土自体が水含有飽和点に達しているってことか。
すいませんそういうことを言おうとしたのです

369名無しさん:2002/06/27(木) 23:48
>>367 トンネル学会の学会誌ではないかという罠(存在するかは不明)

370名無し探偵団:2002/06/28(金) 09:26
同人誌レヴェルか?

371名無しさん:2002/06/30(日) 02:11
 すずかけ台の共同溝なら知っているがな。大岡山にもあるのかな?

>>368
 下の地盤の透水性が悪いとか、透水性舗装自体が、細粒土で目詰まりを起しているとか
 実際現場を見てみないと分からんが、もしかしたら掘ってみないと分からないかも。

>>369
 「トンネルと地下」 土木工学社なら知っているよ。
  ttp://www.tunnel.ne.jp/doboku%20new/new.html

>>354
 だだの通勤客では、目黒駅からだと坂の登り降りがあるしねえ。
 あのあたりは、住宅地だけでなくて、オフィスも多いよ。

372371:2002/06/30(日) 02:20
 追加すると、大学にある共同溝程度で専門誌に取り上げられるのかなと思う。
 横浜のMM21地区の共同溝の見学に行ったことがあるが、言うまでもなく
 大学にある共同溝よりもはるかに大きなものであった。

373名無し探偵団:2002/06/30(日) 14:32
東工大って、どの辺りが盛土なのかわからないけど、
もしかして、本館西側と西3の深い崖は、盛土によるものなのかな?
(スロープ下の盛土道路となんとなく一体化したし)

374名無しさん:2002/06/30(日) 14:49
>>354に関連して。
帰りに大井町線で大岡山から二子玉川方面に行くときなんだけど、
自由が丘で乗ってくる人の大半が次の九品仏で降りるのは何故だろう

375名無しさん:2002/06/30(日) 22:50
>>374
そうだったっけ?
今度観察してみます。

376名無し探偵団:2002/07/01(月) 09:14
大井町線の旗の台駅の工事は、田都乗り入れ急行化のためなのか?
大井町−中延−旗の台−大岡山−自由が丘−二子玉川−溝の口−鷺沼

377名無しさん:2002/07/01(月) 12:21
>>376
大井町線が溝の口まで伸びるらしいよ。

378名無し探偵団:2002/07/01(月) 12:29
>>377
溝の口まで、延伸になるのは広報に出てるけど、
旗の台に待避線ホームを作るってことは、急行化なのかな? と思ったわけ。

ところで、昔、大岡山駅ホームが地上だった頃、立ち食いそば(田園そば)が
あったのっだが、復活して欲しい。
つーか、大岡山駅は中クラスの規模なのに、立ち食いそば屋がないのも謎なのだが。

379名無しさん:2002/07/02(火) 10:58
>>378
東急の駅にそば屋ってのがあまり想像できない
→似合わないような気が

でも実際あるんだろうな

380名無しさん:2002/07/02(火) 11:13
>>379
溝の口にあったような。
あそこはわりとJRな雰囲気だから違和感ないかも。

381名無し探偵団:2002/07/02(火) 13:03
>>379
自由が丘だって旗の台だってたまプラだって、あるじゃん。

382名無し探偵団:2002/07/02(火) 18:01
ワールドカップサッカー見てて思ったんだけど、
JFKの旗って、カラスのマークでカコイイんだけど、
我ら東工大の旗ってあるのかな? 
もちろんツバメのマークが入るんだろうけど。

383名無し探偵団:2002/07/03(水) 09:17
JFKじゃなくって、JFAだろ! と誰も突っ込みを入れなかった。
さすが東工大、、、ということを証明した、実はテスト。

384名無し探偵団:2002/07/03(水) 12:13
スロープ広場の1部が「芝生養生中につき立入禁止」となっているが、
あれは、どうみても、「雑草養生中につき立入禁止」の間違いではないか?

枯れかかった芝生の上に青々と育った雑草を見るたびに思ふ今日この頃。

385名無しさん:2002/07/03(水) 12:58
>>384
養生中って言葉がイイと思った。

386名無し探偵団:2002/07/03(水) 17:39
>385
環境に優しい東工大では、雑草の緑も貴重な自然。

387名無し探偵団:2002/07/04(木) 09:15
学内で、公衆電話を探すのは至難の業。
やっと見つけたとしても、1台しか無く、
誰かが電話していたら、じっと待つしかない。
それなのに、正門脇の利用しずらそうなとこには、
何故か4台も並んでいる。
そして、それらが利用されることはあまり無い。
まったくもっての謎。

388名無しさん:2002/07/04(木) 23:51
>>384
禿しく同意。

>>387
公衆電話さあ、ICカードの奴あれうざくない?
テレホンカード使えないし、コインでもかけられないし。
使えねえよあんなの。

389名無し探偵団:2002/07/05(金) 09:10
>>388
学生証で電話かけられるようにしてくれればいいのにね(クレジット機能付加して)

390名無し探偵団:2002/07/05(金) 11:12
>>330
自己レスだけど、今日、停止線出来たよ。
この掲示板の威力はスゴイ(w
そのうち、雑草も刈られたりして(ww

391名無し探偵団:2002/07/05(金) 18:06
本館右脇に立っている重石付き立て注意看板(自転車、バイク駐輪禁止)。
錆び付いているし、くにゃくにゃ折れ曲がっているし、
いい加減なんとかすれば?、と思ふ今日この頃。

392名無しさん:2002/07/06(土) 10:39
>>387
携帯電話の時代になって、公衆電話が減ってきているらしいからね。
 数少ない公衆電話の配置を考えて欲しいね。

393名無し探偵団:2002/07/08(月) 09:31
本館あたり奥へ入ると、携帯の受信圏外ばかりだが。
あやしい電磁波の発信装置が集積しているからか?

394名無しさん:2002/07/08(月) 11:08
>>393
本館が鉄板コンクリート製(という噂)だとおもわれ
鉄筋じゃなく鉄板コンクリートだから強いのなんだのと聞いたが
あれは本当なのだろうか???

395名無し探偵団:2002/07/08(月) 17:44
>394
本館建て替えの話が、昔出たときには、
頑丈すぎて、取り壊し費用が新しく建てる費用と同じ位かかるので、
断念したらしい。
それで、最近、中庭部分を改築して、新しく増設する案になったんだそう。

396名無し探偵団:2002/07/09(火) 18:41
学内のいたるところで配布している工業大学新聞。
1部80円なんだけど、お金を出して買っている人がいるのか謎。
6月25日号の次が10月15日号(予定)なのも謎。
年間8回しか発行しないらしいが、年間購読になると1,500円というのも謎。

397名無しさん:2002/07/10(水) 00:41
本館建て替え案をうわさで聞いたが
・二十数階って結局何階建てなんだ?
・ツインタワーってホントか?(校舎を都庁にする気か?)
・時計塔は壊さずに残すらしいが、新築ビルに埋もれた時計塔はカッコ悪いぞ
・ビルに何学科が入るのか?(南5がいい加減ボロいから引っ越したいゾ)
なんでもいいから知っていることを書いてくれ

398名無し探偵団:2002/07/10(水) 09:27
20数階のツインタワーっていうのは、すずかけ台地区のことと思われ。
本館の中庭の増築の場合は、東工大の象徴、時計台の後ろに隠れるように増築するらしい。
何階になるのかは知らないが。

399名無しさん:2002/07/10(水) 15:57
>>398
その、すずかけ台のが気になる!!!

400名無し探偵団:2002/07/10(水) 17:42
>>399
詳細はわからん。

大岡山地区は、近隣住民の圧力が強くて、なかなか高い建物が建てられない。
大岡山南3号館(電気の建物)が建築された当時、TVの映りが悪くなった、と
苦情が殺到。仕方なく、屋上に障害対策用のアンテナを設置したらしい。
まあ、電気系ということで、アンテナ研究の神様●藤教授が当時いたおかげもあるが。

401名無しさん:2002/07/10(水) 18:17
すずかけ台ってこれ???
http://www.kg.jim.titech.ac.jp/keijiban/article/atcl1718.html

402名無しさん:2002/07/10(水) 20:56
コンピューターを使う部屋が異様に寒い。

403名無しさん:2002/07/11(木) 12:08
コンピュータを使う部屋が寒いのはあたりまえって思う私のほうが変ですか?

404名無し探偵団:2002/07/11(木) 12:43
コンピュータは暖房器具としても使える。

405名無しさん:2002/07/11(木) 19:01
あれは極寒だよ。
コンピューターを冷却するどころではないぞ。

406名無しさん:2002/07/11(木) 23:47
でも、冷却しないと、コンピュータでやけどします。
CPUで目玉焼きも作ったりしますた。

407名無しさん:2002/07/12(金) 01:13
温度もだけど乾燥も結構くるよね〜〜
たしか湿度もかんりしてるんだっけ?

408名無しさん:2002/07/12(金) 01:35
せっかくサーバ室と端末室を分けてるんだし、
端末室は人の住める温度にしてもいいだろ。

409:2002/07/12(金) 11:45
うちの研究室、サーバールームにベッドがあるんだが、
クーラーそのままにして寝たら頭痛くなって起きた。

寒すぎ。

410名無しさん:2002/07/12(金) 13:25
そもそも、サーバールームにベッドっというのが・・・(汗
漢ですね

411:2002/07/12(金) 13:32
年中18℃に冷房がセットされています。

412名無し探偵団:2002/07/12(金) 15:01
スロープの芝生養生中(雑草養生中)のところの雑草、
ちょっとづつ刈っているみたいだけど、
いっぺんに刈らないのは何故?

413名無しさん:2002/07/12(金) 17:44
>412
おばあちゃんには大変と思われ
学生がボランティアでやれば本当はいいんだけどな

414名無し探偵団:2002/07/12(金) 21:42
>413
なんでおばあちゃんなんだろ?
日射病にならなければいいけど。

415名無しさん:2002/07/24(水) 13:04
名スレage

416名無し探偵団:2002/07/24(水) 13:49
いままでレスが無かったのが謎

417名無し探偵団:2002/07/24(水) 13:51
しかも、この間にスロープで養生中の雑草が、きれいに無くなってしまった。

418名無しさん:2002/07/24(水) 19:47
>>416
新しい謎はないの?

419名無し探偵団:2002/07/26(金) 11:00
大岡山−すずかけ台間が内線で電話かけられるのに、
大岡山−田町間は同じ23区内なのに、内線電話かけられないのは何故?

420名無しさん:2002/07/26(金) 12:24
>>419
大岡山−すずかけ台間って内線かけれるんだ。知らなかった。

421名無し探偵団:2002/07/26(金) 12:53
>>420
西8の入口とかの内線専用電話でもすずかけ台地区に内線かけられるのかな?

422名無しさん:2002/07/30(火) 20:34
>>421
今度実験してみよっと.

423名無し探検家:2002/08/01(木) 04:33
>>349
地下1Fの正面側の床にある四角い蓋を開けれ
懐中電灯必須 かつ 一人だと色んな意味で大変危険

424名無し探偵団:2002/08/01(木) 12:36
今日の本館の裏あたりは、工事ばっかりで迷路のようだ。

425名無しさん:2002/08/01(木) 21:19
>>424
いつ工事ラッシュが終わるんだろう。

426>>425:2002/08/01(木) 22:57
新しいサークル棟…最近始まった。数ヶ月あれば完成?
本館の裏あたり…南館の老朽化による補強工事?(よく知らない)
西10号館?…プールを潰してつくる。9号館と空中通路でつながるらしい。
      今年の秋〜冬に工事開始? ちなみに、体育館に新しいプールが完成しているらしい。

…で、他の地区で工事はやってんの?
知ってる人いない?

427名無しさん:2002/08/02(金) 17:28
>>423
勝手に入ったら怒られますかね?

428名無し探検家:2002/08/02(金) 23:01
見つかったら怒られる行為だと思うが 見つかった事が無いので何とも
夜中 人気(ひとけ)がハケたのを見計らって 入るべし
ただこれだけは言っておく 一人で入るな 死んでも知らんぞ

429名無しさん:2002/08/03(土) 01:14
>>425
東工大歴が浅いな。
この大学は永久に工事しつづけるのだ。

430名無しさん:2002/08/03(土) 02:00
地下2階に入るならマスクした方がいいよ…
ものすごいほこりで肺を悪くしそう。

431名無しさん:2002/08/03(土) 13:02
なんかおもしろそうだな。
ここの人はみんな地下二階に行ったことあるの?

432地下二階経験者:2002/08/03(土) 18:56
ロボット技術研究会のポスターが貼ってあるんだよね>地下二階

433名無し探検家:2002/08/04(日) 00:10
>>432さんの名前だけ見ると まるでRPGのスレみたいw
その内 誰かがB3Fを発見したりして いつかトレボーハケーン

434名無し探偵団:2002/08/05(月) 12:36
Daisanのお弁当から、海鮮メニューが無くなったのは何故?

435名無しさん:2002/08/05(月) 15:00
>>429
確かに.....建設業界には景気に関わらず
ヒモ無し救済大学だもんね。
(何%東急建設が関わってるんだろう。ヒソカナ ギモン)

436名無しさん:2002/08/05(月) 15:36
あっ、ろぎけんのポスターがあるところね、ほかのサークルもはってるよね
ちなみに、地下二階においてあるあやしげにちっちゃい三脚をのぼると
女子便所から脱出なんて荒技も可

437名無しさん:2002/08/05(月) 17:56
>>436
なにげに書いてるけど、かなりアブナイ文章だなあ。

438名無し探検家:2002/08/06(火) 03:22
>>436 B2Fから行ける所をバラすのはやめましょうよ
悪意を持って降りる人が増えるし あくまで地下探検を目的にして欲しい
他にも怪しい出口はあるけど 皆さんどうか 本館に戻ってきてね

439名無しさん:2002/08/06(火) 10:32
マイスターの飛行機製造工場の隣に不二興産の看板。
なにか関係があるのだろうか?

440名無し探偵団:2002/08/06(火) 12:23
1食脇のサークル棟の工事現場だけど、土削ったら、何かの配管が出て来ちゃって
宙ぶらりんになってるみたいだけど、あれどうすんのかな?

441名無しさん:2002/08/06(火) 17:30
>>439
不二興産の本拠地の隣の建物がマイスターの飛行機製造工場なんだよ
ただそれだけ

442名無し探偵団:2002/08/06(火) 19:06
>>441
そういえば、掲示板1のときに、「工場と見間違う東工大」つースレあったなぁ・・。(遠い目

443名無しさん:2002/08/06(火) 19:10
>>442
ってことは、名無し探偵団=名無し調査団??
慶応の彼はどこにいったんだろう。

444名無しさん:2002/08/06(火) 22:52
今週末、図書館で何かが起きる!

445名無しさん:2002/08/06(火) 22:56
>>444
まさか爆破予告……
((((;゚Д゚)))ガクブル

446名無しさん:2002/08/07(水) 10:41
スロープの芝生に、あやしい液体撒いたのは誰? 一部枯れてるよ。

447名無しさん:2002/08/07(水) 17:04
南門に出来たアレなぁに?

448名無しさん:2002/08/07(水) 17:07
銀杏並木の南1号館わきに新たに横断歩道が出来たんだが、横断した先は塀。
何の意味があるんだろ?

449名無しさん:2002/08/07(水) 18:21
>>448
爆破して新しい門を作ってくれ

450444:2002/08/07(水) 22:03
大岡山駅前広場あたりにいる人も注意してください。

451名無しさん:2002/08/07(水) 23:36
南1号館と本館の間にある、溝みたいな一般用通路が廃止になるらしい。
で、塀を壊すらしいんだけど、それ関連の工事じゃないかな。

452名無しさん:2002/08/08(木) 09:22
>>451
では、イパーン人は一体どこ通るのさ?

453名無しさん:2002/08/08(木) 12:41
>>451, >>452
壊すのか..そうするとイパーン人もキャンパスの中通すのかも。
東大みたいな事起こらなきゃいいけど..

454名無しさん:2002/08/08(木) 13:03
今見てきたら、南1の裏が歩行者用道路っぽく整備の真っ最中だった。
多分、キャンパスの中を通すとしても、塀の向こうは民家の敷地内なのだが。

455名無しさん:2002/08/08(木) 14:37
考えようによっては、中から南口商店街に行きやすくなるな。
松屋の弁当屋に行くのに便利。

456名無しさん:2002/08/08(木) 16:08
>>453
東大なにがあったけ?

457名無しさん:2002/08/08(木) 16:36
>>456
通り魔事件。調べてみれば何件か出てくるよ。中には学内の人間が一般人を
狙ったんじゃないかなんてのもあった。あんまり大きなニュースにならな
かったけどね。

458名無しさん:2002/08/08(木) 17:04
455補足

今でも、学内から地下通路へ出入りしているヤシはいるのだが。
大学当局に目撃されない限りはダイジョブ。

459名無しさん:2002/08/08(木) 19:40
>>458
地下通路へ出る方は飛び降りればいいとして、
入る方はどうすればいいのかしらん?

ちなみに昔、石川台の塀を乗り越えて帰宅する
教授を見かけますた

460名無しさん:2002/08/09(金) 10:36
458補足

当局に目撃されなくとも、住民が通報しますた、
ということで、バレル場合もある。

461名無しさん:2002/08/09(金) 12:57
今日の地球史資料館は賑わっているね。

462名無しさん:2002/08/19(月) 17:29
図書館が・・・。

463名無しさん:2002/08/20(火) 11:31
どうした?

464名無しさん:2002/08/20(火) 12:11
たれ幕が吹き飛んだ

465名無しさん:2002/08/20(火) 14:00
それからどうなった?

466名無しさん:2002/08/20(火) 15:47
台風の接近した昨日よりも、徐々に遠ざかりつつある今日の方が、
構内に暴風が吹き荒れまくってる東工大はやっぱり謎。
(西8の2食前あたりで、マジで飛ばされそうになりますた)

467名無しさん:2002/08/22(木) 17:17
本館の3階の窓辺におじぎ草がプランターで4〜5鉢栽培されているが、
これは何かの実験のためなのだろうか???

468名無しさん:2002/08/25(日) 19:37
 屋上に雨量計とか、色々観測機器が設置されているから台風の時は注意した
方がいいね、重い実測機器が頭の上にドサリとかね。

469名無しさん:2002/08/29(木) 18:41
大学が無いのに、「都立大学」駅があって、
大学が目の前なのに「大岡山」駅とはこれいかに?

470名無しさん:2002/09/03(火) 23:26
>>469
東大前も微妙…
大岡山や緑ヶ丘の方がよっぽど近い!
ってことで、
東急目黒線・大井町線 東工大大岡山
東急目黒線・大井町線 東工大緑ヶ丘
としませう。

471池上線住民:2002/09/04(水) 00:34
>>470
東急池上線・東工大石川台とします。(遠い)

472管理人:2002/09/04(水) 00:38
>>471
石川台住民でした。
ユータカラヤがなくなってから、ピーコックができるまでのあのつらさ。。。

473名無しさん:2002/09/04(水) 12:40
>>470
東急田園都市線・東工大すずかけ台駅というのもあり?

474総理工の人:2002/09/04(水) 17:56
>>473
きっと無理だよ。住民が反対運動するに決まってる。どっかの人が
駅前に店を作ろうとしただけで反対運動の看板立てるような土地柄だもん。

475名無しさん:2002/09/04(水) 19:03
>>474
火事も出しちまったしな〜(苦藁

476名無しさん:2002/09/04(水) 22:13
>>470
こうなれば、東急東横線大井町線・東工大自由が丘 だな。

>>475
すずかじ台

477名無しさん:2002/09/04(水) 22:33
教科書販売シーズンになるとプレハブが建って、終わると解体される。
だが、オフシーズンにあの場所を利用している様子はまったくない。

478名無しさん:2002/09/04(水) 22:46
>>474
そんな反対運動やってたんだ・・・。それって風俗とかパチンコとかの類じゃないの?

479名無しさん:2002/09/05(木) 01:56
石川台の門にできたバイク置き場0時に閉まるのは早すぎるよ.

480名無しさん:2002/09/05(木) 12:10
終電間に合わないから、バイク長距離通学てヤシもいるからね。
ま、文系の大学だったら、こんな時間に大学いるヤシはいないんだろうけど。

481名無しさん:2002/09/05(木) 12:49
>>476
自由が丘のイメージがおもいっきし変わるな(w

482名無しさん:2002/09/05(木) 17:24
本館のトレぺの紙が固いのは何故?

483名無しさん:2002/09/05(木) 21:24
>>482
キムワイプのことですか?

484名無しさん:2002/09/06(金) 04:58
トレペってトレーシングペーパーじゃなくてトイレットペーパーか?

485名無しさん:2002/09/06(金) 12:26
トレーシングペーパーでケシ拭くヤシはいねーだろうな。

486事情通:2002/09/06(金) 13:35
車部ではトイレットペーパーをウェスと言う。

487名無しさん:2002/09/07(土) 13:12
>>478
確か、普通のスーパーですた。すずかけ門のATMも駅前AM/PMのATMも
無い頃で駅前の城南信用金庫のATMをみんな使ってた頃の話だよ。

488名無しさん:2002/09/08(日) 17:25
>>487
信用金庫を潰してスーパーを立てようとして反対されたのかな。
それならわからないでもないけど。

でもスーパーも無しで近隣住民はどうやって生活してるのだろうか。
まさかampmで野菜売ってるのはそのためなのか?

489名無しさん:2002/09/11(水) 17:38
すずかけ台の生物実験センターって、どんな動物飼ってるの?

490名無しさん:2002/09/11(水) 18:50
>>489
その質問には簡単には答えられないな。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002070200250.html

491名無しさん:2002/09/12(木) 17:09
ダニ・ゴキブリあたりは飼っているんじゃないの?

492名無しさん:2002/09/12(木) 19:54
>>491
それは東工大生の別名ですか?

493名無し探偵団:2002/09/13(金) 19:08
松風学舎(学生寮)のN棟の西側の階段の4階より上の登り階段には、進入禁止の柵がある。
これを乗り越えて無理に屋上に上がろうとすると、そこには謎の空間が広がるのだ。

494名無しさん:2002/09/13(金) 23:20
>>493
ひさびさの新ネタ!

495名無しさん:2002/09/16(月) 01:00
>>492
いえ東工大の別名はツバメです。

496名無しさん:2002/09/17(火) 17:17
東工大の別名は東業大

497名無しさん:2002/09/19(木) 17:28
西8の1階トイレ(男)に花が飾ってあるんだけど、
誰が飾っているの? 野郎だったら、かなりキモイけど、
女子は入って来ないしなあ。

498名無しさん:2002/09/19(木) 18:07
>>497
��(`□´/)/  も・もしかして・・・
 誰かが亡くなったとか?

499名無しさん:2002/09/19(木) 23:56
>>498
てことはキクナノカ!!

500名無しさん:2002/09/21(土) 16:27
ちょうど、お彼岸なのも気になる。

501名無しさん:2002/09/23(月) 08:06
>>492
登校大

502名無しさん:2002/09/24(火) 19:41
投稿大

503名無しさん:2002/09/24(火) 23:03
登校大

504名無しさん:2002/09/25(水) 11:30
投降大

505名無しさん:2002/09/25(水) 14:28
2類だけ陶工大

506名無しさん:2002/09/26(木) 12:27
8類って何故無いの?

507名無しさん:2002/09/26(木) 20:05
>>506
7類までしかないから

508名無しさん:2002/09/27(金) 05:37
0類はあるよ
いわゆる魔法学部ってやつ
東大でいえば理Ⅳにあたる

509名無しさん:2002/09/27(金) 15:53
↓は、このスレの方がふさわしい
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=405&KEY=1021663897&START=95&END=95&NOFIRST=TRUE

510名無しさん:2002/09/27(金) 22:02
最大の謎

なぜこんなに頭悪い奴多いの?

511名無しさん:2002/09/27(金) 22:11
>なぜこんなに頭悪い奴多いの?
「こんなに」は何をさしているのでしょう。

この板のレベルを指しているならば、
1.ネタ
2.部外者
3.所詮したらばだし

あなたの回りの状態を指しているならば、
1.あなたがとてつもなく優秀な人だから回りが頭悪く見える
2.類が友呼んだ
3.ほんまや、東工大頭悪いやつばっかや!

が考えられます。
などといってみる。

512名無しさん:2002/09/28(土) 15:38
>>510
確かに入学以前に思い描いてたものよりはずっと多い。
ただ,頭のイイヤツのレベルも考えてたのよりずっと高かった。
なんなんだろうね

513名無しさん:2002/09/28(土) 17:19
>>512
入試ではかれる能力なんて頭のよさの一部でしかないということ

514名無しさん:2002/09/28(土) 20:59
実際まーちレベルの奴が多いよな

515名無しさん:2002/09/29(日) 04:10
頭がいい

成績がいい

取り違えてはなりません

516名無しさん:2002/09/29(日) 18:13
いや精神的に大人になりきれてない奴が多いだけでしょ
どんなに頭良くても小学生は小学生なのと一緒
精神年齢が低いだけで問題解決能力等はかなりのレベルなんじゃないの?
東工大で頭悪そうな奴も

517名無しさん:2002/09/29(日) 19:01
東工大生は頭の良し悪しでなくて真面目さがとりえ。
そもそも頭がいいってどういうこと?
麻雀出来ない人は出来る人から見れば頭が悪く見えそうだ。
どんなに天才的でも日本語ができなければ頭が悪そうだ・・・

518名無しさん:2002/09/29(日) 21:22
確かに,頭の良し悪し,成績の良し悪しは別にしてマジメなやつ多いよ。
ぼくはそんな東工大が大好きです。

519名無しさん:2002/09/29(日) 22:25
確かに,頭の良し悪し,成績の良し悪しは別にして糞マジメな&融通利かない完璧主義のやつ多いよ。
わたしはそんな東工大が大嫌いです。

520名無しさん:2002/09/29(日) 22:33
>>519
そういう人が教官になることが多いから、研究者としては成果を上げても
人間としては?と言う人もいないこともない。
 全員がそうではないけど・・・

521名無しさん:2002/09/30(月) 13:22
精神年齢低いというか偏った人多いかも?
だが、ご自分では当たり前(まともである)としか認識していないから性質が悪い.

522名無しさん:2002/10/01(火) 21:17
ATOK15オソルべし…
国府田マリ子を一発変換しやがった…
ちなみに組んだばかりのPCです…
なんで漏れが「国府田マリ子」なんて入力したかは秘密だ。

523名無しさん:2002/10/02(水) 02:12
>>522
まいすたーの人ですか?

524名無しさん:2002/10/02(水) 17:03
保健管理センター脇のプレハブの建物も謎めいているよね。
中は最先端の情報機器らしいが、外観が・・・・。

525名無しさん:2002/10/02(水) 17:46
>>524
一年生がリテラシなどで使う部屋だね。

526名無しさん:2002/10/02(水) 18:13
そもそも、ホケカン脇の空き地は何か利用計画あるのだろうか?
何となく臨時駐車場(舗装してない)と資材?や残土置き場になってる
みたいだけど、駅前の超一等地なのにもったいない。

527名無しさん:2002/10/02(水) 23:28
将来駅前をターミナルにするんじゃなかったっけ?

528名無しさん:2002/10/03(木) 09:12
土地取られちゃうのか。
なら、せめてマックの前の斜め横断を無くすようなアクセスを
造って欲しいな。

529名無しさん:2002/10/03(木) 11:18
正門前の植木の間から覗く「信号遵守」がチョット切ない。

530名無しさん:2002/10/03(木) 12:29
>>529
「信号遵守」の看板に学長の怒った顔も一緒にあれば、
ちょっとは効果があるかもしれない。

531名無しさん:2002/10/03(木) 17:41
最近駐輪場などで警備員の姿をよく見かけるけど、なんだろう。

532名無しさん:2002/10/03(木) 17:46
正門前をスクランブル交差点にしてもらいたい。
(時間限定も可)

533名無しさん:2002/10/03(木) 18:43
>>531
路駐が多いのでその警備。
それと、10月から、バイクが登録制になったので、
登録証の無いバイクのチェックじゃないかな?

534名無しさん:2002/10/03(木) 19:02
>>532
待ち時間が最大2倍になるということだぞ。

535名無しさん:2002/10/05(土) 02:25
最近の謎です。

1. 近隣住民用地下通路を潰す目的は?
2. 地下通路の西側出口付近、坂を少し下った先にある表札のない建物は?

536名無しさん:2002/10/05(土) 10:48
>>535
1.に対して
通路潰して,上(跡地)にビル建てるんじゃないの?

537名無しさん:2002/10/05(土) 12:34
>>536
地上20階建てという話だよ

538名無しさん:2002/10/05(土) 17:47
>>533
登録証しょぼすぎ.もっと見栄えの良いのにしてほしかった.

539名無しさん:2002/10/07(月) 18:25
>>535
近所のおばちゃんがスーパーの買い物袋下げながら、構内歩いている光景は、
なんだか、非日常的でおもしろい。

540名無しさん:2002/10/08(火) 00:16
>>538
たしかに.
後2年間有効らしいんだが,
それまで,このステッカーの文字が消えたりしないのか不安.

541名無しさん:2002/10/08(火) 17:05
>>540
簡単に剥がされて盗まれそう。

542名無しさん:2002/10/08(火) 17:06
>>529
なんか、最前線に移動してたよ。

543名無しさん:2002/10/08(火) 17:10
正門前の公衆電話が、植え込みの鉢によって使いづらい謎が解けた。
そもそも、この正門前の植え込みの鉢の部分まで、東工大の敷地なのだが、
ここで、露天や屋台を開いて商売する人が多いので、それを防ぐ意味で
置いてあるらしい。
それよりも、大岡山駅地下に通じる通路の入口でもここに作ってくれたら
いいのに。

544名無しさん:2002/10/08(火) 18:48
地下は秘密基地でいっぱいで隙間もうないの。

545名無しさん:2002/10/09(水) 12:18
本館は何故北向きなのか?

546名無しさん:2002/10/10(木) 17:48
休講情報がやっとHPで確認出来るようになったね。

547名無しさん:2002/10/10(木) 19:31
>>546
情報サンクス

548名無しさん:2002/10/10(木) 21:32
>>546
どこで確認できるの?

549名無しさん:2002/10/11(金) 00:33
>>548
キャンパスライフ→教務情報
激しく(・∀・)イイ!

550名無しさん:2002/10/13(日) 04:20
コンピュータ演習棟のPCのキーボードは何故にあんなに小さいのだろう?
使いづらくてしょうがない…
マジ泣きそうです。

551管理人:2002/10/13(日) 04:45
>>550
Happy Hacking Keyboardなのかな?

552名無しさん:2002/10/13(日) 10:11
どうして緑が丘の建物はボロいの?
建築や土木があるというのに。。。

553名無しさん:2002/10/13(日) 13:50
>>550
happy hacking keyboardだね.
muleやshellを使うのに矢印キーはいらないし,
キーピッチやストロークは普通のキーボードと同じだし,
unix用途には最高のキーボードだと思うが.

554名無しさん:2002/10/13(日) 19:47
>>552
学生のヤル気を誘うためです。

555名無しさん:2002/10/14(月) 00:21
>>553
最近売ってるHHKは矢印キーついてるけどね。
個人的にはHHKのキータッチ好きだな。
使ってると忘れられなくなる。自宅のへなちょこキーボードよりずっとマシ。
でも,買うと高いんだよね。

556管理人:2002/10/14(月) 14:09
>>555
個人的には、もっと固い(=メカニカルな)タッチが好みです。
というわけで、やっぱりFILCOかな、と。
http://www.diatec.co.jp/cps/special/dfk-81e2.html
今は安い割にFILCOにタッチが近いこれを使ってます。
http://www.astro-int.com/products/win/page/libra.html

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/11/nj00_topre_key.html
このキーボードも気になるんですが、
最近秋葉原に行く機会もないので試せないです。

557名無しさん:2002/10/15(火) 13:05
東工大名物、スロープの斜度は何度?

558名無しさん:2002/10/15(火) 17:11
西1の時計の誤差は何分?

559名無しさん:2002/10/15(火) 19:18
キータッチね〜たまにすげーいいキータッチのキーボードが捨てられてたりするよね。
よく友人がひろってきます。
個人的には図書館の日立製キーボードもなかなかいいと思う。
同じ機種が一時期秋葉で1.5K円ぐらいでうってたし

560名無しさん:2002/10/15(火) 20:55
>>558
西1の時計は国際標準時では、と友人が言った。
調べた人いないかな〜?

561名無しさん:2002/10/16(水) 09:09
>>560
8月の停電からまた時間が大幅にずれている気がするんだが。

562名無しさん:2002/10/16(水) 13:34
構内の時計は至る所、表示時間がバラバラだ。

563553:2002/10/16(水) 13:41
>>556
ちょっとスレタイトルとは脱線してきちゃってますが,
キータッチ硬くてカチャカチャ言うほうが僕も好きなんですけど,
研究室で使うにはある程度静かなやつでないとだめなんですよね.
そういう意味でも,hhkは良いとオモイマス.

564名無しさん:2002/10/16(水) 15:35
本館中庭にマターリ空間ができるらしい。

565名無しさん:2002/10/17(木) 13:45
モナー・ギコ猫だらけの講義室の机。

566名無しさん:2002/10/17(木) 21:56
>>565
どこですか?

567名無しさん:2002/10/17(木) 22:36
>>566
どこもかしこもだよ。南地区はとくに多い

568名無しさん:2002/10/18(金) 07:55
>>567
5類の生息地ですね(笑)

569名無しさん:2002/10/18(金) 09:25
4類あたりなら、モナーロボットやギコ猫ロボットあたり、開発しそうだが。

570名無しさん:2002/10/18(金) 09:27
大道芸ロボットコンテストで作りそうだな(w

571名無しさん:2002/10/23(水) 12:36
西1脇に3階建て位のプレハブが建築中だけど、あれなに?

572名無しさん:2002/10/23(水) 21:14
>>571
石川台にもプレハブが2つできました

573名無しさん:2002/10/25(金) 09:13
お好み丼って何故安い?

574名無しさん:2002/10/25(金) 21:44
昨日喰った揚げ物が、甘辛煮になってる気もするんだが。

575名無しさん:2002/10/28(月) 12:51
工大祭って、なんで10月下旬なんだろ?

576名無しさん:2002/10/28(月) 17:50
金曜の夜のガス臭は、どこから来たのか謎。<西3>

577テツ&トモ:2002/10/29(火) 05:44
  ☆。:.+:  /■\ 
   .. :.   ( ´∀`)  
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。  合格したときばあちゃんに「東工大うかったよ」と言ったら
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.     専門学校と勘違いされた・・・なんでだろ〜
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚  
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

      「なんでだろ〜 ♪」
   /■\  /■\  /■\
  (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J   (_)'J

578名無しさん:2002/10/29(火) 07:21
>>577
工大祭でそんなネタやったの?

579577:2002/10/29(火) 11:47
やってないw

580名無しさん:2002/10/29(火) 13:10
西4前には、何が出来るのん?

581鉄&供:2002/10/30(水) 12:58
  ☆。:.+:  /■\ 
   .. :.   ( ´∀`)  
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。  田舎から出てきたとき、東工大の場所がわからなくて、
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.    大岡山駅前でタクシー拾って「工大前まで」と言ったら
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚    武蔵工大に連れて行かれたよ・・・・なんでだろ〜
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

      「なんでだろ〜 ♪」
   /■\  /■\  /■\
  (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J   (_)'J

582名無しさん:2002/10/30(水) 17:36
南1脇の銀杏並木側に、地元住民のための勝手口?が出来たけど、
「教職員・学生の出入り禁止」らしい。でも・・・・

「学生で地元住民ですが何か?」と書き足されているのが悲しい。

583名無しさん:2002/10/30(水) 17:58
  ☆。:.+:  /■\ 
   .. :.   ( ´∀`)  
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。     バイト先で自分の大学を聞かれたとき
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.    東京工業大学「って」ところです
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚    って答えてしまうのなんでだろ〜
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

      「なんでだろ〜 ♪」
   /■\  /■\  /■\
  (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J   (_)'J

584名無しさん:2002/10/30(水) 21:42
>>581 >>583
ワラタ

585名無しさん:2002/11/01(金) 10:22
>>583
あー言っちゃうね。なんでだろぅ

586名無しさん:2002/11/01(金) 11:33
>>585
相手が大学名を知らないかもと思ってるからだとおもわれ。

587名無しさん:2002/11/08(金) 16:35
2食の「ふぐ丼」って確かにぁゃιぃ謎の魚の肉だね。

588名無しさん:2002/11/10(日) 02:36
>>587
見た感じだと潮騒ふぐというちゃんとしたふぐらしいです。
(2食でバイトしてる後輩曰く)
潮騒ふぐは焼くとうまいんだけどね〜〜〜って言ってるけどしらねぇ〜(><)

589588:2002/11/10(日) 02:39
あっ、ちなみにちゃんと揚げる前のを見た感じでですね

590名無しさん:2002/11/12(火) 15:33
マグドの前の横断歩道は、信号「赤」で渡ってはいけないが、
みずほ銀行の前の横断歩道は、信号の色には関係ないってことでいいですよね?
両者の間隔10m位ですけど。

591名無しさん:2002/11/12(火) 19:11
>>590
そのとおり。

592名無しさん:2002/11/13(水) 09:58
みずほの前に横断歩道あったっけ?(汗

593名無しさん:2002/11/13(水) 10:45
>>593
車の停止線は無いが、横断歩道はあるYO!

594名無しさん:2002/11/13(水) 12:05
大岡山南口商店街方向から来てマックの交差点に向かうほとんどの一般通行車は、
正門前の東工大構内の敷地内を走っているが、それが問題にならないのは謎。

595593:2002/11/13(水) 15:48
よく見たら、停止線ありますた。
横断歩道もろとも表示が薄くて消えそうなんですが。
わざと、補修しないんでしょうか?

596593:2002/11/13(水) 15:50
よく見たら、593のレスは、592への間違いですた。

597名無しさん:2002/11/13(水) 17:09
不評のタイ風グリーンカレー、タイからの留学生はどう思っているのか謎。

598名無しさん:2002/11/14(木) 12:45
さっき正門前に日テレの車が停まっていたけど。。。。

599名無しさん:2002/11/14(木) 12:53
いつの間にか、過去ログ倉庫ができてる。

600名無しさん:2002/11/15(金) 12:38
大岡山キャンパス内、何ヶ所工事してんだろ?

601名無しさん:2002/11/15(金) 14:21
>>598-600
とりあえず、自分の発言の前にレスしてあげろ!

602598=599=600:2002/11/15(金) 14:29
>>601
どうもすみません。ジサクジエンはしたくないんで。

603601:2002/11/15(金) 14:50
>>602
ワラタ
じゃあ、俺がレス。

>>598
何やってたんだろ?
>>599
最近shitarabaいろいろ変わってるみたいね。
>>600
その金俺に回してくれYO!

604601:2002/11/15(金) 15:52
>>603
笑いとるつもりはないんだが。

>何やってたんだろ?
電波少年のママさんコーラス隊かと思った。(終了したらしいが)

>最近shitarabaいろいろ変わってるみたいね。
管理人さんは、この1番目に倉庫入りの舞ちゃんスレはなんとしても残しておきたかったみたいです。

>その金俺に回してくれYO!
軸つければ、回るかもYO!

605602:2002/11/15(金) 15:54
↑たびたびスマソ。
名前は602の間違い。

606601:2002/11/15(金) 16:16
>>604
・鳩山の動画ってどこかに落ちてないかな?
・削除依頼した人って、削除ってことにこだわってたけど、
 逆に目立ってるような。それに対する文句はないのかな?

607604:2002/11/15(金) 17:27
>>606
・動画はさすがに見たことない。
・削除した場合もログを残すこだわりもある。

608名無しさん:2002/11/15(金) 18:52
>鳩山の動画ってどこかに落ちてないかな?
そんな人に東工大から嬉しいお知らせが・・・
http://www.titech.ac.jp/news/j/news021114-j.html

要はMXだのnyだのの引き締めにかかるぞって事?

609名無しさん:2002/11/15(金) 19:08
>>608
学内からやってる奴はやめろってことか。

610名無しさん:2002/11/15(金) 19:36
>>609
引き締めの話は前からでてたねぇ〜
てか。。。やめろっていう掲示が掲示板に貼ってあったし@西8(多分)
ってかやめないでいいって言ってる学校だったらそれはやばいでしょ

611名無しさん:2002/11/16(土) 12:12
原子炉研の隣のひょうたん池で、6本足の蛙を見たという噂が・・・。

612名無しさん:2002/11/17(日) 18:07
すずかけ台キャンパスには、狸が出現。

613名無しさん:2002/11/18(月) 00:43
JAISTは狸だけでなく熊がでるそうなので、それに比べればたいしたことはない

614名無しさん:2002/11/18(月) 12:14
>>613
笑う。うちの教官大丈夫かなあ。

615名無しさん:2002/11/19(火) 09:30
>>613
すずかけ台には、確か「危険!まむしに注意」の立て看板がキャンパス内に・・・・。

616名無しさん:2002/11/19(火) 12:59
本館前の銀杏並木の葉っぱって、黄色になっている樹と、緑のままの樹が混在しているのが謎。

617名無しさん:2002/11/21(木) 00:08
>>616
実は日当たりとの関係もあるっぽい気がする緑が丘地区。

618名無しさん:2002/11/25(月) 21:03
1食の2階の食堂のショーケース、
雨の日は、曇っていて何が食べられるのか、わからないのが謎。
早い話、暖かい実物(食べられるヤツ)を飾ってあるのが原因なんだろうけど。

619名無しさん:2002/11/29(金) 20:13
緑が丘の駅って、東工大の中にあるようなものなのに、なんでアクセス悪いんだろ?
グランドの中へ入れるような出入り口(東工大グランド口)があればすごく便利なのに。
自動車部側の出口でもいいけど。

620名無しさん:2002/11/29(金) 21:21
駅と大学内でつながっているってさすがにそれはマズイんじゃ。

621名無しさん:2002/11/30(土) 06:59
>> 620
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%8AC%8E%C5%89Y+%93%8C%8E%C5&lr=lang_ja

622名無しさん:2002/11/30(土) 08:35
東大駒場前もある意味構内だな

623名無しさん:2002/12/02(月) 09:33
大岡山⇔石川台間も線路を引いてほすい<東急さん>

624名無しさん:2002/12/02(月) 15:46
やけに外が暗いなあ。

625名無しさん:2002/12/02(月) 16:19
>>623
どこに引くんだろう?高架と地上は無理だし、地下にするしかない。
地下にするならシールドで深いところを掘らないといけないでしょう。
そうすると乗り換えが異様に不便になりそうですな。

626名無しさん:2002/12/02(月) 17:20
>>625
となると、緑が丘の高架駅からそのままグランド経由で学内へ高架のモノレールを敷設
して、その後中原街道上を併走して雪が谷大塚へ接続というのが現実的なのかな?

627名無しさん:2002/12/02(月) 17:27
>>626
学内を通すと騒音が心配だな。
呑川の地下に二層構造で通すのはどうだろう?
でも石川台と大岡山を結ぶというのとは違ってしまうか。

628名無しさん:2002/12/02(月) 17:47
>>627
基本的に、東工大生は無料の学内移動手段にしたいので。多少の騒音は致し方なし。
どっかの研究室で、静音化のための材料、構造を考えてもらおう。
それと大岡山は地下のまま、本館地下2階と通路をつなげるというのはどうよ?

629名無しさん:2002/12/02(月) 17:52
正門の他に南門、西門があるのは知っていたが、
まさか北門があるとは思わなかった。

630名無しさん:2002/12/02(月) 19:25
>>626
丸金らーめんにいきやすくなる。

631名無しさん:2002/12/03(火) 15:27
そーいえば、DAISAN&松屋亭へ行きやすい東門(大学関係者通行不可)もアルネ。

632名無しさん:2002/12/04(水) 18:36
>>629
勝手口もアリ。

633名無しさん:2002/12/04(水) 19:00
西門、勝手口?
場所を教えて!

634名無しさん:2002/12/05(木) 12:38
>>633
一食の裏

635名無しさん:2002/12/06(金) 12:45
>>633
国際交流会館家族棟脇の入口

636名無しさん:2002/12/08(日) 08:38
学部一年です。おてやわらかに。
情報演習室(保険管理センター横)のキーボードにカーソルキーがないのを
わざわざ使うのは謎なんですが、どうしてでしょう? Emacsだといらないの
かもしれませんが、ちょっと使いづらいです。

637名無しさん:2002/12/08(日) 11:55
カーソルキーが必要な理由がわからない。
emacsとまあ使ってnetscapeくらいだろ?
カーソルキーなんて使う機会が無いじゃないの。

638名無しさん:2002/12/08(日) 12:09
情報演習室って、一度も入ったことがないのでお手やわらかに。

確かにあってもいいかもしれないけど、正しいタッチタイピングの
(ブラインドタッチとも言う)学習の妨げになると、大学側は考えてる
のかもしれない。

正しいタッチタイピングをするためには、両手が常にホームポジション
('J'と'F'の位置に両手の人指し指がかかっている状態)になければ
ならない。ところが、カーソル移動するためには、右手をホーム
ポジションから動かさなければならない。そのときは、キーボード
を目で見ないといけない。そうすると、画面から目を離す必要がある
だけでなく、カーソル操作のために思考が中断されるので、能率が
落ちる原因になる。
emacs のようにCTRL+英字でカーソル移動ができれば、ホームポジション
から手を動かさなくていいから、思考が中断されずにカーソル移動が
できる、という訳。テンキーについても全く同じ事が言える。
ただし、emacsの(標準設定の場合の)カーソル移動の割り当て方は、
あれはあれでよくないとけ思うどね。

ちなみに私は自宅でもカーソルキーがあるキーボードは一切使ってない。
ノートPCにはカーソルキーがあるけど、ソフトウエアで別の機能に
割り当ててある。

別の理由としては、キーボードが机上を占める面積を小さくするため、とか。

639名無しさん:2002/12/08(日) 13:49
正しいタッチタイピング→両手が常にホームポジション
は真だが、
両手が常にホームポジションになくてもタッチタイピングできるぜ。

640名無しさん:2002/12/08(日) 14:09
単にでかいキーボードは邪魔だからじゃないの

641名無しさん:2002/12/08(日) 14:50
CTRL+b CTRL+n CTRL+p CTRL+f
hjkl

642名無しさん:2002/12/08(日) 17:10
カーソルキーのないキーボードってHHK Liteかな?
あれってHHK Lite2になってからカーソルキーついたんだよね。
やっぱり要望多かったのかな

643名無しさん:2002/12/09(月) 04:35
現在B4で1年のころから演習棟での授業があった世代です。
そのころの演習棟はXmint標準のタカオカのキーボードでした。
そのころのカーソルキーはいわゆるMac配列のカーソルでした。
で、今はXmintの入れ替えと同時にHHKキーボードになりました。
(たしかそ〜だったはず)

キーボード自体はPS/2なので気にくわなければ先生の許可を受けた上で
自分のキーボードを指してみては?無害とはいえ無断はよろしくないでしょうから。

まぁ、キーボードは趣味の世界なのでしょうがないでしょう。
PC-UNIX使いなのに、HHKじゃないとは何事じゃと小一時間説教するやつもいますし。
ちなみに私は(109|106)キーボード使いだったり・・・

644名無しさん:2002/12/09(月) 08:06
雪で緊急休講でつか?

645名無しさん:2002/12/09(月) 09:08
>>644
今日の体育実技は、スロープでスキー教室(嘘)

646名無しさん:2002/12/09(月) 20:00
えっ?今日は夏場の電力危機に備えて氷室をつくるって聞いてたけど・・・体育の実技
おれってだまされてる?

647名無しさん:2002/12/10(火) 09:14
>PC-UNIX使いなのに、HHKじゃないとは何事じゃと小一時間説教するやつもいますし。
そりゃ痛いな。説教するなら、せめてこれ位にしなきゃ。
http://tsukuba.m17n.org/ntakahas/npx/aggressive/index.ja.html

ちなみに自分は、HHKのキートップを(物理的に)dvorakに入れ換えて
使ってるくらい。全然大した事ないです。

648名無しさん:2002/12/10(火) 18:55
新々サークル棟から自転車が一斉に消えますた

649名無しさん:2002/12/10(火) 19:42
>>648
各サークル宛に撤去勧告がきてましたよね?たしか
あと張り紙もあったっし・・・・

650名無しさん:2002/12/10(火) 22:00
てか、図書館の駐輪場。
出入り口ンとこに置くのはやめてちょーだい

651名無しさん:2002/12/10(火) 23:02
>>646
 夜間の余剰電力を使って、氷を蓄えて空調に使うエコアイスとかいうやつだろ。
 電力ピーク対策だな。

652名無しさん:2002/12/11(水) 00:08
演習室のがこういうキートップになったらやだなあ。
キーを見ずに打つ練習にはなるかもしれないけど。

http://www.ai.wakwak.com/~ex4/kb/img-box/img20021207173434.jpg

653名無しさん:2002/12/12(木) 12:23
>>652
欲すぃ…

654名無しさん:2002/12/12(木) 13:56
東工大の塀のあちこちに
「コノヘイノリコエルベカラズ」の文字が

655名無しさん:2002/12/12(木) 17:34
>>654
その塀にさわっちゃだめ。・・・・塀は絶対・・・・
・・・・インコは唯一塀を越えられる存在
http://www.pldc.co.jp/rondorobe/anime/haibane/

656名無しさん:2002/12/14(土) 17:52
>>655
陸まお派なのでわからん

657名無しさん:2002/12/14(土) 17:52
>>655
陸まお派なのでわからん

658名無しさん:2002/12/14(土) 18:03
>656
わかってるじゃねぇか

659656:2002/12/15(日) 01:18
>>658
そりゃ>>655のリンクをたどれば。
番組のタイトルとやってる時間くらいはわか知ってるぽ。
tu-ka2重投稿スマソ。

660名無しさん:2002/12/15(日) 15:32
>>657
陸まお派ですが灰羽見てますが何か?

661名無しさん:2002/12/16(月) 01:49
>>655-660
君達は2次元スレへ逝きなさい

662名無しさん:2002/12/16(月) 09:31
猫は塀の上でお昼寝してます。

663名無しさん:2002/12/16(月) 12:15
野良猫の社会には猫会議というものがあるそうだ。自分の社会的地位(猫)によって寝る場所が違うのだとか…。

664名無しさん:2002/12/16(月) 14:26
今日、スロープのところに白樺の木が植えられたのだが、、、何故だかは謎。

665名無しさん:2002/12/16(月) 17:09
南1脇の近隣住民用入口、近隣住民は東工大国有地内を通過していいのに、学生・教職員は近隣住民の私有地を通行していけないのは謎

666名無しさん:2002/12/16(月) 17:15
>>663
さすが生命理工

667名無しさん:2002/12/17(火) 02:44
共通の暗証をチマチマ更新して数百人単位で共有することが
いかに非効率で迷惑でナンセンスであるかを示すために
敢えてここで公開する!!

南3の新暗証は 1881
南3の新暗証は 1881
南3の新暗証は 1881
南3の新暗証は 1881

事務か教務か知らんが、しょーもないシカケで
「セキュリティ」とかヌカすな!! アホンダラ!!

668名無しさん:2002/12/17(火) 09:25
学生証がICカードなんだから、それで認証とかできないもんだろうか。
東工大ともあろうものが、こういう部分はまだ大正時代。

669名無しさん:2002/12/17(火) 18:27
正門前のロータリーの木が、ケヤキでなくて、もみの木なら、
クリスマスツリーになるのだが。

670名無しさん:2002/12/17(火) 18:56
>>668
最近建てた研究棟ではやってるよ

671名無しさん:2002/12/17(火) 22:06
学生証は首から社員証をかけてる企業とかのとはちょっと違うよね.
学生証+パスワード -> 何人分管理するの?
学生証のみ -> 東工大って書いてあるし,落としたら侵入されちゃうでしょ?
ってことなんじゃないの?

でもまぁ,昔は千円札とかで空いてたわけだし
それほど気にしないでもいいんじゃん.あの建物は.
各部屋で鍵がかかるんだし > 南3

672名無しさん:2002/12/18(水) 15:39
> 学生証+パスワード -> 何人分管理するの?
学生証を有効にするためのパスワードは入学時に確かきめたよね。
あれつかえば・・・って・・・あのパスワードの変更ってどこでやるんだっけ?(ぉ

673名無しさん:2002/12/18(水) 22:12
学生証のパスワードはICに書き込まれてると聞いた記憶が…

674名無しさん:2002/12/20(金) 09:27
>673
じゃ、解読出来るね。

675名無しさん:2002/12/20(金) 13:11
パスワードわすれたっつったら
教務課でおしえてくれたよ。

676名無しさん:2002/12/20(金) 17:11
>>675
それって、もろちん、本人確認の上だよね?

677名無しさん:2002/12/20(金) 18:35
>674
学生証はともかく
いちがいにそうとはいえないよね。
ICつんでるからなんかしらの処理ができるよね。
例えばチャレンジレスポンスとか。その他もろもろ

教務科でおしえてくれたのが、入学時の書類をみてなのか、カードを読んでなのか
がきになるところ・・・

678名無しさん:2002/12/21(土) 00:32
>>676
そりゃそうさ(笑)
学生証で顔を照合してからだよ。

679名無しさん:2002/12/24(火) 12:00
スロープに植樹された桜、間隔が不揃いなのは何故?

680名無しさん:2002/12/24(火) 15:58
>>678
ということは、プチ整形したらダメちゅうことやな。

681名無しさん:2002/12/25(水) 12:07
>>679
昭和27年卒業生一同の記念植樹というのも謎。
何故いまさら・・・・・???????????

682名無しさん:2002/12/25(水) 12:14
>>681
卒業50周年てことじゃないかな?

683名無しさん:2002/12/25(水) 12:37
>>682
なるほど、卒業100周年の人は今生きてないからね。

684名無しさん:2002/12/25(水) 15:17
神奈川県内のあちこちのATMが重機で盗難に遭っているが、
すずかけ台キャンパスのは、だいじょぶか?
あそこのもカナーリ寂しいけど。

685すずかけ:2002/12/25(水) 16:39
>>684
大丈夫
重機が自由に出入り出来るほどおっきな通りが無いから。

686名無しさん:2002/12/25(水) 19:41
>>672
パスワードがあるっていっても
毎年 建物の学生全員の登録をしなきゃいけないってことでしょ?
教務のものと連結できるわけじゃないんだし.

# で,めんどくさくなって "学生は夜間出入り禁止"とか言われる罠

687名無しさん:2002/12/26(木) 01:49
>>686
現状でICキーを配ってるので、手間はそうかわらないのでは??

688名無しさん:2002/12/27(金) 09:37
本館入口の白い壁、おしゃれな模様がついているなあ〜、








                                    と思って、よく見たら、単なるヒビだらけですた。

689名無しさん:2002/12/27(金) 15:30
石川台地区は急に見晴らしが良くなった。

690名無しさん:2003/01/01(水) 19:22
>>684
夜間でも守衛の親父が頑張ってくださいます。
 入り口は1つしかないんだし、強行突破するにしても守衛の真ん前
 夜間に重機をつんだトラックが入ってきたら入り口でシャットアウトだと
 思われます。それに、防犯カメラもいっぱいついているしね。

691名無しさん:2003/01/06(月) 10:26
今日から授業だけど、何でこんなに早く始まるのか謎。

小学校より早いぞ。

692名無しさん:2003/01/06(月) 22:46
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1966&KEY=1041412351

693名無しさん:2003/01/07(火) 14:27
田町には附属高しかないのに、線路脇に建っている宣伝看板は「東京工業大学」としているのは何故?

694名無しさん:2003/01/08(水) 00:01
一応,東工大・田町キャンパスなんじゃないの?
高校しか使ってないけど。

695名無しさん:2003/01/08(水) 12:11
東工大は、都会キャンパスから田舎キャンパスまで、バリエーションあり。
確かに、田町は高校だけじゃもったいない。

696名無しさん:2003/01/08(水) 14:00
大岡山は住宅地キャンパス。

697名無しさん:2003/01/08(水) 14:30
すずかけ台は、横浜のチベットキャンパス。
雪の降雪量が全然違う。

698名無しさん:2003/01/10(金) 16:44
何故シンボルマークがつばめなのか?

699(´・ω・`):2003/01/11(土) 20:15
田町には「キャンパスイノベーションセンター」とやらが立つそうですね。
titechにはあんまり関係ないようですが。敷地がどんどん狭くなってます。

700名無しさん:2003/01/11(土) 20:24
イノベーションに関する研究所なら、関係ありじゃないかな。

やはり、今後の大学のありようとしては、
基礎研究ももちろん大事だけど、
企業との連携や、産業にどういかすかという部分も大事になってくる。

新技術がどう産業に影響をあたえるという研究は必要かと。

701名無しさん:2003/01/11(土) 20:24
イノベーションに関する研究所なら、関係ありじゃないかな。

やはり、今後の大学のありようとしては、
基礎研究ももちろん大事だけど、
企業との連携や、産業にどういかすかという部分も大事になってくる。

新技術がどう産業に影響をあたえるという研究は必要かと。

702名無しさん:2003/01/12(日) 00:06
>>698
若いツバメがたくさんいるから

703名無しさん:2003/01/13(月) 00:17
>>698

(o_ _)ノ彡☆爆爆爆爆爆爆

704名無しさん:2003/01/14(火) 09:19
ツバメタクシーは東工大と関係あるのか??

705名無しさん:2003/01/14(火) 12:07
>>699
国立大の敷地は、国有地だから、キャンパスイノベーションセンター=国の機関
であれば、あんまり関係ないのでは?

706名無しさん:2003/01/14(火) 17:39
本館の地下1階って、なんでマンホールだらけなのか?

707名無しさん:2003/01/15(水) 09:13
トーコーダイウラケイジバンが消えたのは何故?

708名無しさん:2003/01/15(水) 21:56
>>707
自然の成り行きってことで。

709名無しさん:2003/01/17(金) 11:54
明日からセンター試験だけど、例の通路は通れるのだろうか?

710名無しさん:2003/01/17(金) 21:20
近隣住民用通路の前にも監視用テントが張ってあったよ。

711名無しさん:2003/01/18(土) 18:33
警備の人も大変だな。

712学部3年:2003/01/19(日) 16:56
本館外壁の落書き「侵略を総括せよ 中核派」
っていつごろからあるものなんですか?

713名無しさん:2003/01/19(日) 18:10
>>712
2002年の何月か忘れたけど突然出現した気がする。

他の方、解答お願いします。

714ただのM1:2003/01/19(日) 22:20
S222とかの机に上向きについてる謎型コンセント、
あれはなんに使われていたのか知ってる人いない?

今じゃただの「消しカス入れ」だけど・・・(゚д゚)ハッ?もしや昔から?

715名無しさん:2003/01/20(月) 17:25
本館の天井裏から、謎の鉄パイプが出てきて困った。

716名無しさん:2003/01/20(月) 19:13
>>715
学生運動華やかなりし頃の遺物(っていうか異物)かな?

717名無しさん:2003/01/21(火) 12:45
元住民用通路のお堀は今後、どうするのだろうか?
実験用として再利用する途はあるのか??

718名無しさん:2003/01/21(火) 14:49
>>717
とりあえず、「リニアレールガンの実験をしているのだよ」と嘘をついてみる

719名無しさん:2003/01/21(火) 20:02
水を貼って、魚型ペットロボットの実験をしてほすい。

720名無しさん:2003/01/22(水) 00:27
ところで、リーダーシップ賞って何?

721名無しさん:2003/01/22(水) 12:35
食堂横サークル棟が完成したらしい。
中ちょっとみたけどきれい(当たり前かw)

722名無しさん:2003/01/23(木) 14:25
鳩が出入りしている校舎(西3,5,6あたり)があるが、実験用に飼っているのだろうか?

723名無しさん:2003/01/23(木) 19:43
>>722
非常食

724~~ </b><font color=#000088>(8z91r9YM)</font><b>:2003/01/23(木) 21:43

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3730/

725名無しさん:2003/01/24(金) 09:14
>>723
君はチャイナ

726名無しさん:2003/01/24(金) 17:17
>>722
先日、学内便を運んでいる鳩を見ますた。

727名無しさん:2003/01/24(金) 17:42
>>722
開発中の生物型偵察ロボット

728名無しさん:2003/01/24(金) 18:44
>>727
何を偵察?? まさか着○えでは?

729名無しさん:2003/01/24(金) 18:47
昔、生協(2食)に頭脳パンが10種類位あったんだけど、
最近あまり見かけない。
本当に頭脳に効くのだろうか?

730名無しさん:2003/01/24(金) 18:48
2食のパンや弁当やおにぎりって、消費税がかからないのは何故?

731名無しさん:2003/01/25(土) 02:47
>>726
RFC1149の実証実験か?
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/joke-RFC/rfc1149j.txt

732名無しさん:2003/01/26(日) 02:23
>>730
脱税

733名無しさん:2003/01/27(月) 04:06
一食の丼ものコーナーにいるおばさんに萌え。

734名無しさん:2003/01/27(月) 17:39
>>731
東工大の鳩は、脳内に特殊なICチップが埋め込まれているとか。

735名無しさん:2003/01/28(火) 12:39
本館と西3の間の段差(高低差)って断層なのだろうか?

736名無しさん:2003/01/28(火) 17:32
2食でピアノ弾いているのはどこの大学の子?

737名無しさん:2003/01/28(火) 17:34
>>736
東工大の子もいる.芸大の子もいる.
普通のバイトですよ.

738名無しさん:2003/01/28(火) 19:11
夕方になると、時計台に向かってコウモリが飛ぶのが不気味でイイ!

739名無しさん:2003/01/28(火) 22:17
>>737
ピアノ演奏はイイね。
日によって巧さが違うのもまた良い。
クラシックだけじゃなくてスタンダードや坂本龍一なんかをやってるところもイイ。

740名無しさん:2003/01/29(水) 01:41
では今度私がジョン・ケージの「4分33秒」を弾いてあげよう。

741名無しさん:2003/01/29(水) 01:57
>>740
時計見るの禁止ね。結構難しいと思うよ。

742名無しさん:2003/01/29(水) 09:00
>>740
へー。そういう曲があるのか。
どんな感じの曲よ?クラシックぽいが。

743名無しさん:2003/01/29(水) 09:12
>>739
>巧さが違う

お金もらう以上は、、、(筴)

744名無しさん:2003/01/29(水) 10:07
>>739
選曲もまかされてるからね.
演奏者ものびのびやりやすいでしょう.
>>742
Googleでサーチしてみ.
まあ,ジャンルづけするなら現代音楽だわな.

745名無しさん:2003/01/29(水) 10:08
>>743
それもまた良し。たどたどしかったりするのも微笑ましい。まあ旨い方がいいけどね。
ところであれってやる時間決まってるの?それとも不定期?

746名無しさん:2003/01/29(水) 10:40
>>745
2食のメシがやや高い理由もそこにあるのか。
時間は確かにわからないけど、演奏してない時は確かに損した気分になるね。

747名無しさん:2003/01/29(水) 10:42
ところで、西5の講義室にはなんでピアノが置いてあんの?

748名無しさん:2003/01/29(水) 11:40
合唱サークルのため?

749名無しさん:2003/01/29(水) 12:15
音楽練習室と講堂にも置いてあるな。

750名無しさん:2003/01/29(水) 17:03
音楽練習室は水没しますた

751名無しさん:2003/01/29(水) 17:47
音楽練習室はもとをただせば水槽だ。

752名無しさん:2003/01/29(水) 19:04
>>750
特定しますた。
&特定されますた。
>>751
水力実験棟だたのか?知らなかったニダ。
ていうかそれは吹奏と掛けてんのかとか聞いてみたり。

753名無しさん:2003/01/29(水) 19:06
>>752
馴れ合いスレキタ――!!

754名無しさん:2003/01/29(水) 19:34
>>753
微妙に間違ってるのは高度なボケなのか?
某掲示板用語を使いながら単純な略称を間違えているのは高度なボケなのか?

755名無しさん:2003/01/29(水) 21:18
どっちでもいんじゃね?どっちともとれるし。

756名無しさん:2003/01/29(水) 21:43
そうだな。いろんな可能性を考えるのは必要な能力だ。

757名無しさん:2003/01/29(水) 22:07
>>755
700以上も続いたスレッドなのに、唐突に馴れ合いスレッドと宣言するのはおかしいと思わないのか?

758名無しさん:2003/01/29(水) 22:41
まあまあそんなにムキにならないで。
ネット上ではよくあることですよ。

759名無しさん:2003/01/30(木) 15:03
ともかく、雑談スレや、ものすごい勢いの質問スレよりレスが多いんだから、
馴れ合いと言われても仕方あるまい。
まあ、なんで多いのかそれも謎の1つだが。

760名無しさん:2003/01/30(木) 15:58
>>749
たしかゾル(S011だっけ?)にもおいてあるはず。

761名無しさん:2003/01/30(木) 16:28
>>760
緑が丘にもあったような?
ってゆーか、音楽大でもないのに、なんでこんなにピアノがあるのか謎。

762名無しさん:2003/01/30(木) 17:20
学内にある高圧線、電磁波の影響はないの?
人体的にも、実験や研究の支障的にも。

763名無しさん:2003/01/30(木) 18:59
>>762
研究には支障でてるらしいです。オシロスコープつかうと微妙にうねるとか
窓にアルミ箔はってるのはその手の対策のためのおまじないかな?

764名無しさん:2003/01/30(木) 19:16
CRTがちらつくのは高圧線のせいらしい

765名無しさん:2003/01/31(金) 09:15
>>764
アルミ箔ボディのCRTにしる!

766名無しさん:2003/01/31(金) 12:52
PCのCRTのことなら液晶にすれば快ケツ

767名無しさん:2003/01/31(金) 14:40
アルミ箔程度でOKなのかなぁ?
磁場は通るし。
(電気の知識が全くないのでだれか教えてちょ)

768名無しさん:2003/01/31(金) 18:51
本館の中なら携帯の電波が届かない位だから大丈夫でしょう。

769名無しさん:2003/02/03(月) 21:24
ロマンス坂にできた信号は何?

770名無しさん:2003/02/03(月) 21:26
発光ダイオードをふんだんに使っているようだが。

771名無しさん:2003/02/03(月) 21:46
ロマンス坂ってどこ?
なぜにロマンスなの?

772知らんぞ:2003/02/03(月) 21:59
>>771

>ロマンス坂ってどこ?
東工大学内で、原子炉研の前から弓道場を経て健康保険センターへ至るまでの坂。

>なぜにロマンスなの?
誰も知らない。なお、ロマンス坂はロマンスが全く生まれないことで有名と
聞く。

773名無しさん:2003/02/03(月) 22:20
>>772
ありがとう。
全くロマンスが生まれないロマンス坂ってすごいな。

774名無しさん:2003/02/03(月) 22:37
線路が広がる前の昔はロマンス坂の両側は桜の木があったらしいね
そのせいなのかな?ロマンス坂ってよばれるのあh

775名無しさん:2003/02/04(火) 09:07
>>769
東急ガード下トンネルが通行禁止で、ロマンス坂が対面通行になったから、だと思う。

776名無しさん:2003/02/04(火) 20:13
もすけ坂ってのもあるけど、語源は何だろう?

777名無しさん:2003/02/04(火) 21:40
東急ガード下トンネルが通行止めなのは何してるから?

778名無しさん:2003/02/04(火) 23:07
>>777
777げとおめでとう
西9につながる建物をプールのあたりまで敷地をつかってたてるかららしいです。

779名無しさん:2003/02/05(水) 01:11
>>778
ということはかなり大きいな。
何が入るの?
社会工学系の残りの専攻かな?

780名無しさん:2003/02/05(水) 10:57
あのプールも取り壊しが始まった。

合掌

781名無しさん:2003/02/05(水) 11:04
てことは大井町線大井町行きに乗った時に見える風景もだいぶ変わるな。

782名無しさん:2003/02/05(水) 12:06
>>781
まさに「社会の窓」だ。

783名無しさん:2003/02/05(水) 14:08
社会理工棟の窓が開いていたら、先生に「社会の窓が開いてるよ」と逝ってあげよう。

784名無しさん:2003/02/06(木) 18:08
西4って建て替えした方がいいような位の激しい工事なのだが、何故か改築なのが謎。

785名無しさん:2003/02/06(木) 18:11
でかい地震がおこったら、ビル群が次々に倒れていくんだろうか。
大正時代の反省を生かしていない気がするな。

786名無しさん:2003/02/06(木) 18:13
飛行機が突っ込んだら、ビル群が次々に倒れていくんだろうか。
アメリカの反省を生かしていない気がするな。

787名無しさん:2003/02/06(木) 20:19
火事が起こったら、ビル群が次々に延焼していくんだろうか。
東京大空襲の反省を生かしていない気がするな。

788名無しさん:2003/02/06(木) 20:36
>>785-787
東工大の敷地内が、近隣住民の緊急避難場所として指定されているけど、
本当に安全なのだろうか? かえってキケンな気もするが。
文化系の大学だったら大丈夫だろうけどねぇ〜〜。

789名無しさん:2003/02/06(木) 23:59
南、西、石川台、西9・・・。
東工大はいくつ工事をすれば気が済むんだ?

790名無しさん:2003/02/07(金) 00:34
>>789
バルセロナの聖家族教会、ないしは横浜駅と同様に、いつまでたっても
工事が終る見込みはないらしい。

791名無しさん:2003/02/07(金) 08:17
>>790
というよりも,工事が終わった時がこの大学の終わる時でしょ.

792名無しさん:2003/02/07(金) 09:18
>>791
ということは、土木工学専攻の現場見学実習ってことですかい?

793名無しさん:2003/02/07(金) 12:13
>>784
法的な絡みなのかなぁ?
立て替えだと新しい法律に準拠しなければならないけど、改築だと
古い法律に準拠していればいんじゃなかったっけ?
道幅を云々とか・・・

794名無しさん:2003/02/07(金) 13:02
建物を頑丈に作りすぎたため、取り壊す工事がバカ高くなるという罠。
改築の方が安く上がるとか....

795名無しさん:2003/02/07(金) 13:03
>>793
建築基準法的な絡みはないんじゃないかな?
正門前に出ている建築概要によれば、
敷地面積は大岡山キャンパス全体の
面積に対してだから、建蔽率、容積率は
問題無いと思われる。
どっちかツーと設置審の絡みの方と思われる。

796名無しさん:2003/02/07(金) 13:07
>>794
本館は鉄筋コンクリート(RC)でも鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造りでもなく、
鉄板コンクリート(SPC)造りらしい。それで、本館は取り壊せないらしい。
携帯が受信範囲外になるのはこのため。

797名無しさん:2003/02/07(金) 13:11
>794
西4って頑丈かぁ?
今は無き第3新館よりもろい気が。

798名無しさん:2003/02/07(金) 16:00
自動車部の脇の教習コースって、スピード出せそうにないな。

799名無しさん:2003/02/08(土) 01:42
クランクも狭いね。
あそこで練習したらうまくなりそう。

800関大生:2003/02/08(土) 02:44
東工大って、童貞率一番高いらしいよ。

801名無しさん:2003/02/08(土) 16:03
そうかな、結構ボンボン捨ててるぜ。欝だ。

802名無しさん:2003/02/08(土) 16:16
まあ、大学はいってからは別として
入る前から非童貞はどのくらいいるのだろうか。

処女はほとんどだとおもうけど。

803名無しさん:2003/02/08(土) 17:51
南1と本館の間に建てている建物東一号館っていうらしいぜ。

804名無しさん:2003/02/09(日) 11:06
童貞とか以前の問題で、女と手をつないだことのある奴はどれほどいることか・・・
女に対する考えが屈折している奴が多いし

805名無しさん:2003/02/10(月) 00:28
大学院まで行けばみんな捨ててるだろうな。
屈折しているのは学部生のうちだけかと。

806名無しさん:2003/02/10(月) 19:07
東京工業大学工学部附属工業高等学校から東京工業大学へ進学する香具師が
附属にもかかわらず極端に少ない(年度によってはゼロ)なのは何故?

807名無しさん:2003/02/10(月) 19:10
東工大の同窓会館の蔵前工業會館が蔵前でなくて新橋にあるのは何故?

808名無しさん:2003/02/10(月) 19:12
田町の東工大附属工高が、芝浦工大に隣接していて、まるで芝浦工大附属工高のように見えるのは何故?

809名無しさん:2003/02/11(火) 01:42
>>807
ネタだよな? それともマジで聞いているの?

810名無しさん:2003/02/12(水) 09:12
>>809
蔵前にあるのは国技館。国士舘大と関係あるのか?

811名無しさん:2003/02/12(水) 16:24
情報ネットワーク演習室脇(大岡山駅改札から見て正面)にうず高く積まれていて、
青いビニールシートがかかっている物は何?
かなり前からこの状態なので、中身が何かが気になるのだが。

812名無しさん:2003/02/12(水) 23:48
>>811
建設残土っていうやつと思っていたが。
それはそうと演習室隣のみかん(ハッサク)は美味しいのか?
誰か喰った香具師は?

813名無しさん:2003/02/13(木) 01:35
>>811
 建物とかを建てる前に、盛土の重みで地盤をあらかじめ沈下させておく工法がある
けど、それかもね。実物を見ないとなんとも言えんが。

>>812
 原子炉研のビワは食べたことがあるけどね。
 誰も取らないし、カラスだけに食べさせるのはもったいないしねえ。

814名無しさん:2003/02/13(木) 01:56
>>813
へぇー。
勉強になりますた。因みに貴方は土木の方だたりするのれすか?

815名無しさん:2003/02/13(木) 17:11
>>813
>原子炉研のビワは食べたことがあるけどね

チャレンジャーですね。でわ、ひょうたん池の5本足のカエルは食べましたか?

816名無しさん:2003/02/13(木) 17:13
>>812
今、プールを壊しているけど、もしかしてその埋め合わせに使うのかな?

817名無しさん:2003/02/13(木) 19:52
>>816
盛り土は2年前から増えたり消えたりですよ

818名無しさん:2003/02/14(金) 09:15
>>813
原子炉研脇の銀杏は大丈夫なのだろうか? 旨いけど。

819名無しさん:2003/02/14(金) 13:26
>>818
食ったのかよ

820名無しさん:2003/02/14(金) 17:07
>>817
よく観察してますな

821名無しさん:2003/02/17(月) 18:13
風がこんなに強いなら、風力発電でも始めればいいのに。

822名無しさん:2003/02/18(火) 09:00
駅前の信号、2月21日から点き方が変わるみたいだけど、
スクランブル方式にでもするのだろうか?(工大生のマナーが悪いから??)

823名無しさん:2003/02/19(水) 15:04
学内に呑川が流れているらしいが、それらしき川が見あたらない謎。

824名無しさん:2003/02/19(水) 23:29
>>823
緑が丘にかかっている橋の下ではないかな?
道路の下に川が潜んでる気がする。

825名無しさん:2003/02/20(木) 02:17
>>822
スクランブルにしたところで、結局正門前の信号は無意味だろうなあ

826名無しさん:2003/02/20(木) 04:26
スクランブル交差点?
Y丼先生のお力だろうか…

827名無しさん:2003/02/22(土) 09:47
>>826
で,何が変わったんだ?
朝マックから覗いてたけど何が変わったのか全然わからなかった.

828名無しさん:2003/02/22(土) 12:20
A=南北道路(北口商店街〜南地区方向)
B=東西道路(郵便局〜緑ヶ丘方向)

と、名前をつけると、緑信号がこんな感じで移り変わる。

1.歩道A、歩道B
2.歩道B、車道B
3.車道A

体感的に3のフェーズが短い感じ。

829名無し探偵団:2003/02/26(水) 18:12
こんなスレッドが、1周年を迎えたのも謎だ。

830名無しさん:2003/02/27(木) 12:29
http://www.asahi.com/international/update/0225/011.html
人ごとじゃないね。うちも理系だし。

831名無しさん:2003/02/27(木) 12:36
はっきり言って人事だと思う。
東工大が狙われる政治的原因なんか見当たらん。

832名無しさん:2003/02/27(木) 14:57
そうかな? 政治経済がらみの社会理工なんかかかえているウチは格好の標的になりそうだが。

833名無しさん:2003/02/27(木) 14:59
>>832
ならんならん.清華大のポジションは
日本の東工大のそれと違う.

834名無しさん:2003/02/27(木) 18:46
東工大は全国的知名度と言う点で、インパクトがないから、セーフか?

835名無しさん:2003/02/27(木) 18:47
しかし、偏差値的なランクに比べて、知名度が無いのが一番の謎なのかもしれない。

836名無しさん:2003/03/05(水) 15:42
地球史資料館近くの歩道の上に、血溜まりみたいなのがあるけど、あれ何?

837名無しさん:2003/03/07(金) 11:08
>>836
つぶつぶがあったから、ジャムだと思う。

838名無しさん:2003/03/07(金) 22:06
>>836
水瀬アークデーモンの…
(ネタわかるヤシいる?)

839名無しさん:2003/03/11(火) 17:34
電柱とか電線が見あたらないが、電気はどこを流れてるのん?

840名無しさん:2003/03/11(火) 17:44
>>839
地下だろ

841名無しさん:2003/03/13(木) 09:13
毎年、本館の避雷針に雷が落ちるのは何故?

842名無しさん:2003/03/13(木) 17:01
中国の方では、ツバメの住むマンションを造って、ツバメの巣を養殖?している香具師がいる。

843名無しさん:2003/03/14(金) 00:20
>>841
それが避雷針の役目だから
>>842
東工大の謎?
マジレスしちゃったよ・・・

844名無しさん:2003/03/17(月) 12:21
合格発表って、受験番号じゃなくって整理番号なのは何故?

845名無しさん:2003/03/17(月) 15:46
>>844
受験番号だと、例えば隣の席の人がどうであったかわかってしまう。
よってプライバシー保護に一定の役割を果たす。
とは言ってもそれは副次的な作用で、
実際には、
整理番号:願書の先着順
受験番号:五十音順
で、事務処理では一貫して整理番号を使うという(理由不明の)
お役所的な思想に基づいているのではないでしょうか。

846名無しさん:2003/03/17(月) 17:13
>>845
なるほど。では、学籍番号の順番はどうなってるんだろう?

847名無しさん:2003/03/17(月) 22:57
>>846
五十音順に基づいています。

848名無しさん@お腹減った:2003/03/18(火) 01:57
学籍番号が飛び飛びなのはなんで?

849名無しさん:2003/03/18(火) 02:52
受験生全員に番号振ってるってきいたことあるけど。飛んでる部分は落ちた人。

850名無しさん:2003/03/18(火) 09:35
>>849
それじゃあ、845の言ってるプライバシー保護の意味が無くなるんだけど。

851名無しさん:2003/03/18(火) 14:32
>>848
一番最後の桁はチェックでじっとだから。
詳しくは
学籍番号の謎 part2
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=405&amp;KEY=1014915624
参照のこと。

852名無しさん:2003/03/18(火) 15:16
>>851
1学年1万人を超えたらどうするんだろう。

853名無しさん:2003/03/18(火) 15:26
>>852
超えないだろ(笑)

854名無しさん:2003/03/18(火) 15:39
100年経ったら、同じ学籍番号が出現してしまうのでは?

855名無しさん:2003/03/18(火) 18:10
>>854
100年間居座るつもり?(w

856名無しさん:2003/03/18(火) 23:25
>>854
パリティの計算方法を変えりゃいいだけだろ.

857名無しさん:2003/03/19(水) 09:00
>>856
でも、1000年経ったら、同じ学籍番号がどうしても出てきてしまうわけですが。

858名無しさん:2003/03/19(水) 09:03
>>857
1000年って…
もうね(ry

859名無しさん:2003/03/19(水) 10:22
1の位をアルファベット化すればさらに延命できる。

860名無しさん:2003/03/19(水) 12:05
それでも足りない場合は、「イロハ・・・」を使うのか?

861名無しさん:2003/03/19(水) 12:50
>>857
マジレスすると,学部と院生と博士で最後に足す数字が違うから,
1000年持ちません.300年か,もって800年?

862名無しさん:2003/03/19(水) 15:08
今度の5月で、創立122周年を迎えるわけだが、やばいじゃん。

863名無しさん:2003/03/20(木) 16:39
ところで、ウチの原子炉研は核を保有していることになるのだろうか?

864名無しさん:2003/03/25(火) 15:32
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=405&amp;KEY=1043640820
にレス数で抜かれたのは何故だ?

865名無しさん:2003/03/25(火) 18:31
学位記授与式や入学式を体育館でやるのは何故?
武道館や東京ビックサイトもしくは、蔵前ゆかりで、両国国技館とか?

866名無しさん:2003/03/27(木) 11:11
神奈川県知事選に出馬するあの女(?)、東工大の非常勤講師の経歴があるとは謎。

867名無しさん:2003/03/27(木) 18:30
>>866

ttp://www.ne.jp/asahi/tajima/yoko/profile/profile-set.htm

経歴を見ると、もとは英文学の研究者だったらしい。
非常勤講師といっても、政治関係じゃなくって英語あたりをやってたんじゃないか。

868名無しさん:2003/03/27(木) 19:44
>>867
履修登録するのも命がけだな。

869名無しさん:2003/03/31(月) 16:34
図書館の壁になにかぁゃιぃ物をつけてるけど?

870名無しさん:2003/03/31(月) 20:56
桜が一気に咲いたなあ

871名無しさん:2003/04/04(金) 18:06
桜並木で昼間花見しているのは、学外の人ばかりなのは謎。

872名無しさん:2003/04/04(金) 21:22
>>871
http://www.titech.ac.jp/news/j/news030327-j.html
こういうことになっているからです。

873名無しさん:2003/04/08(火) 10:01
卒業式や入学式を体育館でやるのは何故?
1ヶ月位体育館を使えないわけだが。

874名無しさん:2003/04/09(水) 07:45
>>872
昔は近隣住民に「花見をどうぞ」ってビラを配ってたけど、
今でもやってんのかなあ。

>>873
あの人数を収容できる建物が他にないから。講堂でも入らない。

875名無しさん:2003/04/09(水) 17:33
講義室の中すごいことになってるなあ。

876名無しさん:2003/04/17(木) 17:23
本館中庭になんかあやしげな物が完成したらしい。
明日コソーリ式典があるそうな。

877名無しさん:2003/04/23(水) 03:09
>>876
中庭に行ってみたけど分からなかった。
何?

878名無しさん:2003/04/26(土) 18:00
東工大もどこかのホール借りて入学式すればいいのにな。
一流校が体育館で入学式とは情けない。。。

879名無しさん:2003/04/27(日) 00:14
>>878
東工大なら工場でいいじゃん!
大工場で父母も全員入れて入学式。

880名無しさん:2003/04/27(日) 11:30
>>879
全員作業服姿で、シュヴァルベンが前に出てラジオ体操みたいな?
学長とかは、フォークリフトで運ばれてくるとか。

881名無しさん:2003/04/27(日) 23:16
>>880
そして学長は死んでる……と。

882名無しさん:2003/04/28(月) 13:19
>>877
ミステリーサークル&千乃正法会を連想させるあやしげな布たらし。
とにかく1度行ってみれ。
ちなみに本館の中庭とは、時計台の南側のところだからね。
まさに、東工大の謎的建造物。

883名無しさん:2003/04/28(月) 13:36
西8のWCのトイレットペーパアー、
たまにきちんと三角に折られている謎。

884名無しさん:2003/04/28(月) 21:10
>>882
>あやしげな布たらし

いつも干してある洗濯物?

885名無しさん:2003/05/01(木) 18:25
本館中庭の白い布垂らしは、

あの白装束集団と関係があるんだろ?

電磁波やスカラー波を遮断してるらしいぜ。

886名無しさん:2003/05/01(木) 18:27
本館中庭にUFOが降りてきたら・・・。

と思うとなかなかSFっぽくて夢があっていいなと思うのだが、

賛同する人はいないと見た。

887名無しさん:2003/05/01(木) 18:42
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…スカラー波出るっ、スカラー波出ますうっ!!
パっ、パナっ、パナウェーーーブーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!スカラー波見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
白い布!木綿100%ーーーーーーっっっ…テントっ!
左巻きコイルぅううううーーーーーーーーっっっっっっ!!!!
岐阜県んんーーーーっっっ!!!さっ、山中っ、誰も来ないィィィッッ!!!
無許可っっ!!無許可っっ、不法占拠っっ!!!
おおっ!取材拒否っ!!このカメラっ、誰のっ、誰の許可をっっ!!!
勝手に撮らないでぇっ、ああっ、もうダメッ!!ストーカー追跡ーーーーっっっ!!!
自然破壊っ!津波!第10惑星地球に接近んんんんんっっっっっ!!!!
いやぁぁっ!わたし、こんなにいっぱいスカラー波出してるゥゥッ!

888名無しさん:2003/05/01(木) 18:49
ヤバイ。スカラー波ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
スカラー波ヤバイ。
まず危ない。もう危ないなんてもんじゃない。超危ない。
危ないとかっても
「送電線の側で暮らすぐらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ白い布以外全てを突き抜ける。スゲェ!なんか射程距離とか無いの。何メートルとか何キロとかを超越し
てる。無限だし超危ない。
しかも二種類の電磁波が融合してるらしい。ヤバイよ、融合だよ。
だって普通は電波とか融合しないじゃん。だって自分の部屋のテレビが隣りのリモコンでチャンネル変わったら
困るじゃん。
タモリ見たいのに毎日みのもんたとか超困るっしょ。
電波の射程距離が伸びて、最初はNHKしか映らなかったのに、三年後は北朝鮮国営放送とか映ったら泣くっし
ょ。
だから電波とか融合しない。話のわかるヤツだ。
けどスカラー波はヤバイ。そんなの気にしない。融合しまくり。白い布で全てを覆わないと全人類が死滅するく
らい危ない。ヤバすぎ。
生物に有害って言ったけど、もしかしたら無害かもしんない。でも無害って事にすると
「じゃあ、こんな白い布被って立て篭もってる俺たちってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと人工スカラー波もある。約40スカラー。放射能で言うと19,800キュリー。ヤバイ。一瞬で全身の細胞が腐
敗して死ぬ。怖い。
それに住民に超迷惑がられる。それに超通報される。お前等の身の安全のために通行を止めてるのに。通報て。
恩を仇で返すなよ。
とにかく貴様ら、スカラー波のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスカラー波に立ち向かってるパナウェーブとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

889名無しさん:2003/05/01(木) 19:10

どおりで、誰も近づかないわけだ。
しかし、東工大の中庭って、妙に携帯の電波届かないんだけど、これに関係あるんだろうか?

890名無しさん:2003/05/01(木) 19:42
東工大自体はスカラー波そのものでつ

891名無しさん:2003/05/01(木) 19:55

スカラー波が怖いです・・・
03.04.28 08:34:18
恵子






今話題になっているスカラー波って本当にあるのでしょうか?

なんでもタマちゃんが多摩川に迷い込んだのもスカラー波の影
響だということです。

そしてあの小渕元首相もスカラー波によって暗殺されたと聞き
ました。

もっともっとスカラー波のことが知りたいです。

知ってる方、どうか教えてください。

892名無しさん:2003/05/01(木) 19:56
で、本当のところ中庭のアレは何なの??

893名無しさん:2003/05/01(木) 20:55
>>889
つーか、東工大の建造物って基本的に電波が届きにくいよね。
W5とか、地上部分(本館側から見た)でも一本とかだし。

894名無しさん:2003/05/01(木) 23:26
>>892
建築学科の学生が200万円くらい大学から金をもらって作った作品
誰も使っているのを見たことないけど?
カーテンも汚れてるし。

895名無しさん:2003/05/01(木) 23:44
すげぇ思うんだけどさ、
スカラー波ってのが実在して、有害なものだとしたら
単純に考えると紫外線みたく波長の短いものになるわけだろ?
波長が短いなら、白って一番吸収するだろ。物理的におかしい

896名無しさん:2003/05/01(木) 23:48
吸収するなら問題ないのでは。
透過するのがよくない。

897名無しさん:2003/05/02(金) 01:04
>>895
文系人間の”科学”の世界に、我々理系の人間は踏み込んではいけません。
文系の方々に失礼です。

898名無しさん:2003/05/02(金) 09:12
今日はスカラー波が出ているので、学校は自主休講です。

899名無しさん:2003/05/02(金) 12:32
ワラタ

900900:2003/05/02(金) 12:33
スカラー波のせいで風邪ひいちまったよ。

901名無しさん:2003/05/02(金) 12:42
>>894
あれは、カーテンだったんでつか?
誰が洗濯するんでつか?

902名無しさん:2003/05/15(木) 09:11
いつの間に名前欄が第名無し類になったん?

903第名無し類:2003/05/16(金) 02:07
>>902
なにをいまさら…

904名無しさん:2003/05/16(金) 09:04
スロープに植えてあるOBの記念樹だけど、1本だけ、葉っぱの出てない木があるんだけど。
枯れているのかな? と思ってよく見ると、根元付近だけ葉っぱが出ている謎?

905名無しさん:2003/05/20(火) 13:15
正門のところ、狭くしてるけど、何かやんのぉ〜?

906名無しさん:2003/05/20(火) 18:39
なんで今頃カミナリ?

907名無しさん:2003/05/22(木) 16:15
正門のところ、白線が引かれ、「無断で敷地内にはいっちゃダメ」な旨の
看板でてるけど、ほとんどの通行車両は白線またいで走り抜けてるのは何故?
F1風に言えば、ピットスルーペナルティーに該当しますな。

908第名無し類:2003/05/23(金) 09:24
先生ノシ
百年記念館の前の行列はなんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板