したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程の皆で語ろうぜ

102白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 00:31
今日で教職の試験期間が終わったわけだが

103白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 00:52
>>101
試験は…頑張って自信あったのに、成績表をもらって腹が立ちました。
授業も大変つまらないものでした。
だから自分は今年三上のを避けて授業選択しましたよ。

105白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 02:01
>>104
明治ならもう少し日本語の勉強しろ。

106はぐれ明治激情派:2003/01/22(水) 02:53
>>105
指摘するほど酷い文章とは思えないけど。それとも貴方は三上
先生フリーク?

107白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 08:55
>>105
よくいるよね〜、貴方みたいな人。
細かい欠点とかばっかに目を光らせてるタイプ。
「明治ならもう少し本質を見ろ。」(W
それとも単なる信者だったりして…

108白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 11:18
>>105
仮にも教員免許取ろーとしてる奴がさー、そーゆー風に人を煽んなよ

109白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 11:41
そういう人だから教員なんじゃないの?
私は政治屋より教員が大嫌い。

110白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 21:43
う〜ん、斎藤先生苦手なの俺だけ?
ど〜もあの営業スマイルが気持ち悪い><

111白雪なびく名無しさん:2003/01/22(水) 23:58
>>110
さすが東大卒であり、しかも著書がバカ売れしてる「時の人」だからなぁ…。
なんか明治のことを見下してるような気がしなくもない。

112白雪なびく名無しさん:2003/01/26(日) 22:58
>>111
見下される感じはしないのだが……ただ先生然として構えてる
所が生意気に感じるのかな?

113白雪なびく名無しさん:2003/01/30(木) 00:56
なんだここ?

114白雪なびく名無しさん:2003/01/31(金) 15:51
>>113
なんだお前?

115白雪なびく名無しさん:2003/02/16(日) 12:54
斎藤先生は、どうして明治に来たのでしょうか?

116白雪なびく名無しさん:2003/02/17(月) 22:52
どこまで本当かわからないけど、他大で採用されなかったという話をきいた。
んで、明治での採用面接で面接官は、どうしてこのような才能のある人が他大で採用されなかったのか?
と思ったそうな。

117白雪なびく名無しさん:2003/03/07(金) 03:59
法学部で高校英語の教職取りたいんですけど無謀でしょうか?

118朋友</b><font color=#FF0000>(HiMeNt/o)</font><b>:2003/03/07(金) 06:20
文学部に編入しない限り英語の教員免許取得は不可能ですよ。
法学部では中学社会科と高校地歴、公民しか取れません。

119白雪なびく名無しさん:2003/03/09(日) 21:13
どなたか駿河台の教職課程ガイダンスの日程教えてもらえませんか??

120白雪なびく名無しさん:2003/03/10(月) 12:19
>>119
http://www.meiji.ac.jp/kyoshoku/shikakukatei/guidance/2003/2003guidance.htm
ここで確認できそうだよ。

121白雪なびく名無しさん:2003/03/22(土) 21:32
>>117
その質問にはちょっとびっくりした。

122白雪なびく名無しさん:2003/04/01(火) 18:11
科目履修生の新規申し込み期間過ぎてた・・・・

>>117
自分の学部に用意された免許(法学部なら中学社会など)を取った上でなら可能なはず。
上智の文学部で英語と数学の免許を取った人の話を聞いたことある。

123白雪なびく名無しさん:2003/04/04(金) 02:07
>>117
>>122
誤解が生まれると困るので…。
明治大学の法学部では英語の教員免許は取れません。
以上。

124白雪なびく名無しさん:2003/04/09(水) 22:22
文学部ですけど、教職関係の履修は、
教師論とあとは、区分のbとCとdから一つずつ選べばよいのでしょうか。

125白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 03:35
「優」がとりやすい授業教えて!
今年から教職をとることにしました。
今は二部なので、来年一部に編入するためによい成績を維持しなければならない。
だから、レポートがあればなんとか書いて、ノートを読み直してテストに臨む、
つまり文章力がなくてもそこそこがんばれば「優」が来るような科目、先生を教えてください。
そこそこがんばっても「優」のこない(三上先生以外の)先生も教えてください。
お願いします。

126白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 03:40
>>125
まるで煽ってくださいと言わんばかりのレスだな…

127白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 04:28
>>126
同意。
そんな中途半端な気持ちで教職やっても
逆に挫折するだけ
教職は楽じゃないとだけ言っておく
真面目に勉強する気がないなら一部に来てもはっきり言って
無駄だよ。
一部は二部以上に授業が増えて大変になるからね

128白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 05:14
>125
“そこそこ”頑張ったぐらいで「優」が取れる科目なんて、はっきり言って
教職課程の科目にはないです。そんなことでは「良」が取れるのがせいぜいでしょう。
レポートや試験の解答を見れば、その人がどれだけ勉強しているか(「優」を与える価値があるかないか)
ぐらい、殆どの先生には分かってしまうでしょう。

それに一部に編入するためには、まずは自分が所属している学部で、良い成績を
おさめる方が先なのではないでしょうか?

129白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 11:50
125です。
厳しい指摘ありがとうございます。

今までの成績はいい方だと思っている。
しかしレポートをつくることが下手です。
テスト勉強の時間を削ってまでレポートを一生懸命調べて、下書きをし、
書いても、普通の人がそこそこがんばって書いたぐらいのものしかできない。
だから、レポートの質・内容で成績をつけるような授業だと
いくらがんばっても「良」しかもらえなかった。

努力は惜しみません。
レポートが出るような授業を多くとって練習したいぐらいです。
だから、レポートが内容重視より、提出重視の授業が知りたいです。
しかし、下手なレポートで成績が悪くなったら、
転部ができなくなし、採用のときにも不利です。

「楽なヤツ教えて」ではない
勉強するつもりです。

「レポートのない授業を教えて」ではない。
それぐらいなら、シラバスを見ればすぐわかる。

「成績をつける際にレポートの内容と質が
成績を(ものすごく)左右する授業(先生)・しない授業(先生)」
を教えてください。

130白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 12:16
>>129
>テスト勉強の時間を削ってまでレポートを一生懸命調べて、下書きをし、
書いても、普通の人がそこそこがんばって書いたぐらいのものしかできない。

それは言い訳でしょう。
初めからレポートを上手に書ける奴なんてほとんどいませんよ
ほとんど皆レポートなんか書いたこと無い状態から始めるのですから
条件は対等です。後は自分がどう努力するかですよ
一部に上がったら学部にもよりますけどレポートはたくさんありますよ。

>レポートが出るような授業を多くとって練習したいぐらいです。
だから、レポートが内容重視より、提出重視の授業が知りたいです。

数打ちゃ当たるというわけではないが、レポートの数が増えると
大変だよ。時間も取られるし雑になっていくからホントにレポートを上手に
書きたいようになりたいなら上手に書いている奴からコツを教わるとか
自分で書き方を調べることぐらいしないと・・・。

後最後に言っておくけど、二部でも卒業は明治になるからね
明短でも一応は就職できるけど、それでも編入してくるのは
勉強したいから・良い職に就きたいからなどで分かるけど
二部はどうして一部に行きたいのか分からない。
しかも二部と一部じゃ卒業の単位も違うだろうし、三年時からの編入なら
就職活動そっちのけである程度単位取りに走らないと行けない
それでも来たい奴はやっぱ勉強したいからでしょう??
それなら二部のレポートぐらいでどうこう言ってられないと思う。
そうじゃなきゃ、一部に来たら余計に苦しむことになるよ。

厳しいこと言うけど、ホントに編入したいならこれぐらいの事から
逃げちゃ駄目だよ。

131白雪なびく名無しさん:2003/04/10(木) 21:14
>>125
>今年から教職をとることにしました。
2年生?

>今は二部なので、来年一部に編入するためによい成績を維持しなければならない。
当方理工学部ですが、理工学部では教職の単位は殆ど卒業要件内に入れることは
できないのです。だから卒業要件内に入れることが出来て他の授業を取る手間が
省けるだけありがたいと思わないと・・
同じ大学なら二部より一部の方が大変だっていうのは常識じゃないかと。

>だから、レポートがあればなんとか書いて、ノートを読み直してテストに臨む、
>つまり文章力がなくてもそこそこがんばれば「優」が来るような科目、先生を教えてください。
文章力がないっていわれちゃうとなぁ・・・。
文章力が普通程度でもあるというなら、アドバイスのしようがあるんだけど・・。
文章力がそこそこあるなら要点があってそれを押さえてそれなりに
内容を伸ばして書けば優が来る人っていうのは教えてあげられるけど・・。
あと、単位の良くなりそうな文章のうまい書き方、とかね。

>そこそこがんばっても「優」のこない(三上先生以外の)先生も教えてください。
>お願いします。
そこそこ頑張るっていうのはあなたにとってどういう基準だろう?
その辺が良くわからないとなんとも言えないです。
楽して単位を賢く取ろう、と授業が始まっても考えているときっと
失敗しますよ。一回取ると決めたら、その授業に精一杯にならないと。
少なくとも先生の傾向がまったくつかめていない今の時点では。
あなたが働いてないなら、2部の授業は1部と違って3限しかないし、
かなり的を絞った努力っていうのができるはずなんですよね。

132131:2003/04/10(木) 21:26
>>125
>>129とか読みました。文章力とかは、ある程度努力するしかないです。
とにかく練習あるのみだと思います。そこでどれだけ極意を悟れるかが
一番の問題かと。

>だから、レポートの質・内容で成績をつけるような授業だと
>いくらがんばっても「良」しかもらえなかった。
授業にはきちんと出席していますか?ちゃんと内容を聞いていますか?
先生によっては、授業中に何回も要点を説明する先生がいます。
そういう先生に関しては、それをメモしてレポートにまとめると
大抵優が来ます。

>しかし、下手なレポートで成績が悪くなったら、
>転部ができなくなし、採用のときにも不利です。
それはあなたの実力の問題ではないかと・・・
ただ、いい友人を作って協力してもいいと思います。一緒に組むと
自分の実力を伸ばして発揮できるような友人はいますか?
それと、あなたは何科の教員を目指しているのですか?
国語科なら本末転倒です。社会科、外国語科でも文章力がないと
教員として文章を書く機会は何度も訪れるでしょうし、
そういった時に練習していないと恥をかくこともあるかと。
ただ、今のあなたの文章を読んでいても、いいたい事は
伝わってきます。文章は下手ではないと思います。
とにかく、要点を余すところなく抜き出し、違和感なくまとめる作業
というのを心がけてみてはいかがでしょう?

133131:2003/04/10(木) 21:33
>>124
便覧調べたら?教職課程事務室にも置いてあるよ。

>>125
もし自分のレポートがうまく書けているか不安なら、自分の文章力への
不安なんかを伝えて先生に直談判してみるという手もありかも。
そこではぐらかすような先生はきっとレポートも斜め読みしかしないし、
しょうがないけど、中にはちゃんと見てくれる先生もあると思う。
そういう先生を頼って行ってみたら?やる気がなくならない程度に。
どうしても編入したいのに無理そうなら、受験しなおすとかね。
まぁ、あまり賢いやり方ではないけど。あとで納得できるかも
疑問だし。

134白雪なびく名無しさん:2003/04/11(金) 00:57
教職の授業は結構楽に単位とれるぞ。

135白雪なびく名無しさん:2003/04/11(金) 01:47
125,129です。
いろいろなご意見ありがとうございます。

厳しいけれど適確な意見・指摘をみて、考えさせられました。
文章力や実力ないのに「優」にこだわってはいけなかったんですね。(反省)

一部に編入できるようにがんばります。
教職科目もいくつかとってみて、文章向上にも努めます。

先輩方に真剣に考えてもらって
感謝しています。

136白雪なびく名無しさん:2003/04/12(土) 02:54
>>135
あ、文章力があるなら柿沼先生とか新村先生とか吉村先生がお勧めなんだけどね・・。
出席して、授業聞いて、資料に目を通せば、あとは文章力と要点の整理能力に
任せて何とかなる。レポートは資料整理が面倒くさいかもしれないけど
竹松先生なんかもこっちの部類かも。山路先生もこっちかなぁ・・・。
逆に授業中の参加度、元気の良さ、熱心さが問われるのが言わずと知れた
斎藤先生、村岡先生、別府先生です。熱意を見せれば高ポイントです。
あ、平川先生や古屋野先生なんかも含まれるかな。
と、今まで習ったことのある先生について列挙してみました。
これだけ攻略法はあるんだから>>135は経験値をためてレベルを上げれ。

137白雪なびく名無しさん:2003/04/12(土) 03:05
age

138白雪なびく名無しさん:2003/04/12(土) 04:00
テレテレッテッテッテー♪

>>135はぶんしょうりょくが1あがった

139白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 00:10
教科に関する科目ってどこでわかるんですか?

140白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 00:12
シラバスに載ってない?

141白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 02:19
オレンジの課程案内に載ってるよ。
亡くしちゃった哀れな子羊は資格課程事務室へGO!

142白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 02:20
あ、もらえるの1回だけだから事務室では見るだけだけどね(w

>亡くしちゃった>失くしちゃった
指摘される前に(w

143白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 22:42
「とりあえず資格として」
なんて気持ちでなんとかなるほど教職って
甘いもんですか?親に言われてとることになりそうです。
めちゃくちゃ気が乗らない・・・。

144白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 23:25
>>143
何か教職「大変、大変」って言っていい加減な気持ちで取れるもんじゃないとか言う
人もいるけど、実際自分はそんなに大変だとは思わないです。甘いもんです。
教職・司書教諭・社会教育主事・学芸員全てとっていますが、別に時間的にも体力的
にも大変ではないです。
自分にやる気や目標があって充実しているから大変だとは思わないのではなく、やる気
は殆んどなく、大分いい加減な気持ちでやっていますが、そんな感じです。

145白雪なびく名無しさん:2003/04/13(日) 23:40
>>144
まぁなんとかやってみます。

146朋友</b><font color=#FF0000>(HiMeNt/o)</font><b>:2003/04/13(日) 23:55
教職は免許を取ることよりその先の採用されることの方が難しいと。
専門性が高い大学院修了者や社会人経験者も採用試験に挑戦してくるので、
学部卒だけでは一筋縄には行かないでしょう。

147白雪なびく名無しさん:2003/04/15(火) 20:25
>>143
>>144
自分もそんな感じです。商学部で、周りが皆公認会計士や税理士をめざしたり
しています。でも自分はそりゃ無理だ〜って思って、でも何か資格欲しかったから、
努力で取れる資格として教職を履修しました。
頭も悪いし、意気込みもないから、1年次7科目取ってみて半分くらい落とすかなぁと
不安でしたが、全部取れてました!うち可が5個ですが(汗)
大変さはそうですねぇ・・・テスト科目が増えるのが泣きたかったです。
卒業要件に含まれなかったのも痛いですね。あと家が学校から2時間以上かかる
場所にあったため前期は平日のバイトはできませんでした。
でも、一年経ってみて、取ってよかったと思います。
なんとなくですが。
今年も7科目履修するのですが、今年こそは真面目に優目指しちゃったりしてみたいです。
優の難易度はいまいちつかめませんが、教職は単位はかなり来易いと思います。
少しでもやる気があったらとってみても良いとおもいますよ!
取るにしろ取らないにしろ大学生活頑張って下さい。

148白雪なびく名無しさん:2003/04/15(火) 21:26
>>144
>教職・司書教諭・社会教育主事・学芸員全て

それらだけで週何コマですか?2部の授業とらないとやってけないでしょう?
まあ単位は取りやすいとはいえ凄すぎ。俺は一つだけでもピーピーですよ。

149政経3年:2003/04/16(水) 19:24
卒業が心配になってきた
なんだよコース必修科目って
履修単位数の上限もっと増やしてくれよ・・・教職取ったら足りねーだ

150白雪なびく名無しさん:2003/04/16(水) 23:12
>>144
司書は?司書教諭とは違うよ。

151白雪なびく名無しさん:2003/04/16(水) 23:25
>>149
教職は卒単外(政経だと卒単に含められる科目もあり)だから
上限関係ないよ。
コースの他にも政治or経済学関係科目というカテゴリー要件もあるから
そこんとこしっかり考えて履修しましょう。

152白雪なびく名無しさん:2003/04/16(水) 23:29
昨日の総合演習と司書の授業の抽選発表の仕方って
なんか学生を馬鹿にしてると思わないか?

153白雪なびく名無しさん:2003/04/16(水) 23:31
ヤバイ!履修届出した後に記入漏れの授業がある事に気付いた!
どうしよう…って掛け合うしかないんだけど。ハァ…自分が悲しくなるよ

154白雪なびく名無しさん:2003/04/17(木) 00:01
>>152
事務のすることだからね。

155新入生:2003/04/17(木) 22:22
おれは、もっと情けねえ。
つか、ばか。
提出日、ふつうの履修届と同じ日だと思ってた。
2年から、教職課程、大丈夫でしょうか。

156白雪なびく名無しさん:2003/04/17(木) 22:48
>>155
平気だよ!
確かに一年から始めるよりは、来年の授業数は増えるけど…。
英会話・情報は今年のうちにを取っておきな。
んで、学部の単位を出来るだけ取っておくのも今後のための手だから、
今年は何が何でもフル単で。
頑張れ〜!

157白雪なびく名無しさん:2003/04/19(土) 11:53
ってか、司書教諭課程の須永ってすげぇな。

158143:2003/04/19(土) 15:41
>>147
おもいっきり遅レスすまそ。
パソコン自分のまだ持ってないので・・。
結局とることに決めて自分なりにがんばって
みることにしました。楽じゃないかもしれないけど、
お互いがんばりましょう。

159白雪なびく名無しさん:2003/04/19(土) 18:48
>>157
今の時期から気付いた君は鋭いよ。
おれも最初は普通の先生だと思ってたんだけどさ・・・
この授業受講のコツは、何事もさらっと受け流して淡々と受けること。
でも、後々けっこう分かりづらいなるから勉強はちゃんとしとこうね!

160白雪なびく名無しさん:2003/04/19(土) 21:55
>>159
いやいや、彼は初回から飛ばしてましたよ。
ひたすら「実力のある人でないと単位はあげられない。病気で休んでいた人も
実力がなかったから他の人にやり過ぎと指摘されたが落とした」
と連呼してまして、そこで、細い目をさらに細めながら嬉しそうに語る様を見て
これは司書教諭課程最大のヤマか・・と感じ取ったわけで。

今週は「私が読めばわかるんだけど明治の人には難しいだろうなぁ・・」
と教科書の説明をしていたり、「遅刻したときは一礼してほしいなぁ、マッタク」
とつぶやいてみたり、「就職活動は言い訳にならないから出席票書かないで」
といってみたり。後ろ見てたら何人かの学生の顔が引きつってムッとしてました。
アニオタでもあるらしく、漫画の話を始めて、「いけない、話がそれました」
とか言ってみたり。とにかく今回は初回から飛ばしていますよ。
あの授業は彼の知識披露大会ですか?(なんせ、修士卒の図書館の専門家ですから)
毎週このスレで名台詞を報告しあったら楽しいかもしれないですね。
教科書は必要ですか?買い方がわかんなくて困ってます。
何処でどうやって買えば?文学部あたりのシラバス本リストにありますか?

161白雪なびく名無しさん:2003/04/20(日) 22:34
>>160
教科書は必要。チェックしてるから、ないとイヤミ言われるよ。
たぶん『分類・目録法入門』ってやつ。教科書売り場で売ると思うよ。

授業は教科書に沿って行われて、
最終目的は日本十進分類法を使って本の分類ができるようになること。
分類区分の細かいところとか授業で説明するのでそこら辺はメモりましょう。試験に役立つよ。
去年の試験は本の題名から分類記号を付ける、とカード目録の作成だったよ。

162白雪なびく名無しさん:2003/05/01(木) 14:08
教育実習の日程空けてるか〜?
私は企業の選考が入ったら即アウト〜(w

163白雪なびく名無しさん:2003/05/01(木) 14:08
てか、教員第一志望の人はどのくらいいるの?

164白雪なびく名無しさん:2003/05/04(日) 10:08
>>161
水曜にリバティの地下1階で無事買えました。
よかった。

165白雪なびく名無しさん:2003/05/05(月) 20:02
>>163
ていうか、教職課程取っている人ってなんで大変な教職課程取っているの?
普通志望していないと「あんなのやってらんない」なんて思うんじゃないかなぁ?

166白雪なびく名無しさん:2003/05/06(火) 02:18
俺は教員になるつもりもなく履修してるがそんなに大変じゃないよ。
授業もほとんど出ず期末のテストorレポートだけこなして
何とか教職の単位もらってる。
可ばっかだけど。
教育実習は楽しみだし〜(高校生と…略)
これで免許もらえれば万・万歳!
教師志望の人 スマミセン。

167白雪なびく名無しさん:2003/05/10(土) 02:02
山形(日本史概論)取ってるんだけどあれヤバくない?
板書が予測不可能。
ノート取っててイライラしてきます。
言論等を含め総合的に見たら…
単なる自己満足の授業の気が(糞
流石に彼女の信者はいないよな…

168白雪なびく名無しさん:2003/05/13(火) 21:51
>>167
でも山形先生は優しいから単位くれるよ

169白雪なびく名無しさん:2003/05/13(火) 23:34
>>167
そうそう山形先生やさしいよ。
授業中はちょっと取っ付き難い感じがあるけど
授業終わってから話し掛けてみ、すごく話せる先生だよ。

170白雪なびく名無しさん:2003/05/14(水) 23:32
人文地理学概論の藤田先生の講義は終わってます。
まあ一度見てみればわかる。本当に終わってます。
なんじゃありゃ。
学会ではお偉いさんなのかもしれないけどさ・・・

171167:2003/05/14(水) 23:38
>>168 >>169
直接に接したことないから、今度話し掛けてみるよ。。。
確かに、授業中個人的に好かない人でも、
直接に接してみて一気に好感度が変わった人もいたしなぁ。
うん、(実験的に)実際に話してみます。

172白雪なびく名無しさん:2003/05/20(火) 23:40
火曜日の村岡先生の生徒指導論とってる人いますか?
あれって毎週レポートあるけどださなくても大丈夫なんですか?

あと金曜の古屋野先生の社会科公民科教育法はどのような評価のしかたになりますか?
出席?レポート?テスト?
情報お願いします。

173白雪なびく名無しさん:2003/05/21(水) 09:07
>>172
一昨年の話だけど、評価方法がそう変わることはないだろうから、参考までに。

○生徒指導論(村岡)
自分の場合、講義4、5週分のレポートを書いて出した記憶があります。
期末のペーパー試験とあわせて評価すると言ってたから、出したほうが無難でしょう。
講義の最終週にまとめて出しても良かったはずだから、出せるだけ出してみては?

○社会科公民科教育法(古屋野)
期末にレポート課題(←評価の比重が高い)が課されるはずです。
詳しいことはその時に配られるプリントで確認すれば大丈夫でしょう。
出席カードもほぼ毎回渡されますが、「加点要素」ぐらいに思っておいていいと思います。

自分の分かる範囲なら、いくらでもアドバイスしますから、頑張ってね!

174白雪なびく名無しさん:2003/05/21(水) 17:13
>>172
俺は両方とも1回位しか授業に出ないで
最後のテストorレポートだけだして可がきた。
奇跡だね。
172さんはちゃんと出てがんばってください!

175白雪なびく名無しさん:2003/05/21(水) 19:48
教師論、途中で抜け出して神になってくれる方いらっしゃいますか?

17695管理人:2003/05/24(土) 23:48
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=95meiji2

教職の休講情報もやってます。よろしくお願いします。

177172:2003/05/28(水) 23:05
173さん 174さん ご親切にありがとうございます!
アドバイスもらっておきながら生徒指導論あまりでていなく、
レポートもまだ1度もだしたことないです・・・。
でも可でもいいから取れることを願います。。

178白雲なびく名無しさん:2003/06/13(金) 00:08
齋藤孝の教育方法(集中)って具体的に何をやるのですか。
シラバスに載ってない部分を中心に教えてください。

179白雲なびく名無しさん:2003/06/19(木) 01:24
>>170
人文地理学概論(藤田先生)どうにかならんのかのう?
悪い先生じゃないと思うのだが。
試験激ムズなんでしょ?

180浜風なびく名無しさん:2003/06/19(木) 22:40
ここ2,3週間、木曜2限の教育基礎論にでていなかったのですが、
なにかレポートや課題などでましたでしょうか・・・?
この授業出席はとらないですよね。
どなたかよければ教えてください・・・。

181白雪なびく名無しさん:2003/06/20(金) 00:49
2、3週間休んでたってことは、教育実習に行ってたんですか?
教育実習に行ってたのなら、その間の出席は殆どの場合、公欠扱いになりますよ。
実習明けの講義で先生に言えば、講義で何やってたかぐらい、丁寧に教えてくれますって。

182留年恐怖:2003/06/20(金) 02:18
>>178
アメリカ式の授業。あるテーマを先生から出されて、それについて
数人単位のグループで話合い、その後発表。また、教壇に立たされて
自分の考えを発表する場面も何度かある。
 教員になりたいんだけどあがり症、なんて人にはショック療法的な
授業として良いかも。3日間集中なんだけど、1日でも欠席したら
不可だから注意。最終日にテストがあるけど、そんなにきつくない。
論述形式で、事前準備がいらない(知識を問う問題はあまり出ない)
です。
 自分としてはお薦めですので、是非参加して見てください。ただし、
彼の授業は2日目からその良さが理解出来ると思いますので、
一日目でつまらないと思っても、すぐに切らない方が良いです。

183180:2003/06/20(金) 14:46
181さんへ
教育実習へ行ってたのではなく、ただたんに欠席してしまっただけなんです・・・。
すいません。。

184浜風なびく名無しさん:2003/06/20(金) 19:51
藤田先生、法学部はインナーなんとか使うとかいってましたけど、
私ならったことありませんよ・・・勉強不足ですか?

185白雲なびく名無しさん:2003/06/21(土) 00:38
>>182
ありがとうございました。

186浜風なびく名無しさん:2003/06/22(日) 20:00
水曜2部の長岡先生の人文地理学のレポートはどう書いたらいいのでしょうか?
「リアルタイムでフォローする」って、それじゃわからんて・・・。
どなたか履修してる方いましたら教えてください。お願いします。

187浜風なびく名無しさん:2003/06/22(日) 23:36
>>186
二部じゃないけど去年取ってたよ〜!!
「リアルタイムでフォローする」ってのは知らないなぁ。
でも普通にそれなりのもの(災害とかだからネットでいっぱいあるしね!)
書けば単位は来るよ〜!
内容はテーマ、参考図書、調査内容、問題点みたいなのでいいんじゃないかなぁ。
あとは出席休み過ぎないように!!がんばれ〜!!

188県人:2003/06/23(月) 19:42
2部地理学科に編入を考えています。
現在、文学部地理学科に在籍の方、教職で高校地歴志望の方、何か情報ありましたら
教えて下さい。

189白雲なびく名無しさん:2003/06/24(火) 00:15
小林(繁)先生の生涯学習概論、試験はどんな形式でしょうか。
先生が単位を落とす人が結構いるとおっしゃっていたのですが、
そんなに難しいのですか?教えてください。お願いします。

190浜風なびく名無しさん:2003/07/01(火) 14:21
別府先生の教師論ってどんな感じの試験なんでしょうか?
途中退室で怒られるのがこわくて行ってません

191浜風なびく名無しさん:2003/07/01(火) 23:15
>>190
別府はプリントもらった?三角形の教師の資質みたいなやつ。
去年と同じならその三つの項目の5つの説明を丸暗記すれば単位は絶対来るよ〜!!
楽だからがんばって!

192浜風なびく名無しさん:2003/07/03(木) 11:33
村岡先生の生徒指導論のテストはどのようなものなのでしょうか?
そのテストだけうければ単位はくるでしょうか・・・?
知っている方がおりましたら教えてください。お願いします。

193浜風なびく名無しさん:2003/07/03(木) 13:58
>192へ
生徒指導論(村岡)の単位取得の条件に関しては、>>173も参考にしてもらうといいと思う。
去年前期の試験は、大問で2題論述が出たんだが…。内容が思いだせんw
まあ、授業にちゃんと出てれば答えられるってのは、確かだから。頑張れ!

194浜風なびく名無しさん:2003/07/08(火) 19:35
経済学概論(岡林)
道徳教育の研究(別府)
教育方法(前島)
障害児教育論(奥住)

の試験・レポートの情報誰か教えて下さいませ。

195浜風なびく名無しさん:2003/07/09(水) 02:13
別府が倒れて入院してるらしいんだが、テストはどうなるんだろね?

あと、社会学概論(杉山)がまったくワケわからんのですが…。
どうにかなるもんでしょうか?
神の降臨をお待ちしてます…

196浜風なびく名無しさん:2003/07/09(水) 02:23
人文地理学概論は本気でヤバイような・・・
自慢話ばっかりだったじゃん。
「藤田大先生、サイコー!!」とか書いておけば
単位OKかな?

197浜風なびく名無しさん:2003/07/09(水) 14:08
>195さんへ
ありがとうございます。今日休講ですね。
試験は来週ですかね?

障害児教育論(奥住)は掲示板に張ってありました。
すいません。。。

198浜風なびく名無しさん:2003/07/09(水) 14:43
>>191さん
三角形のプリントしかないんですけど、大丈夫なんでしょうか?
それより別府先生が倒れたとは知らなかった・・

199浜風なびく名無しさん:2003/07/09(水) 23:51
>>198
あのプリントの三角形に、それぞれ5つずつぐらい項目あったよね?
その項目を全部覚えれば単位は余裕でくるはず☆
例年道理なら『教師に必要な資質とは何か書きなさい』がでるはずよ!
あと、+論述で4問くらいかな?でも中身がその三角形と結びつくのもあるから、
うまくまとめて! 法律における教育プリントももらっておいた方が
よいよ!!去年はそこからも少しでた!

先生、倒れたんだ??
あんまり知らないけど、熱い良い先生なのに。
体は大事にしてほしいです。

200浜風なびく名無しさん:2003/07/10(木) 00:47
200

201198:2003/07/10(木) 12:30
>>199さん
どうもありがとうございます。
なんかいけそうな気がしますね。

「法律における教育プリント」ってどんなかんじのですか?
とりあえず誰かに聞いてみますね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板