したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【宇宙】 宇宙の外側って何があんの? 【宇宙】

62名無しの阪大生:2014/06/23(月) 14:44:11

     西日本私大で最難関学部


1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部

63名無しの阪大生:2014/06/29(日) 09:36:53
>1秒間に30回以上も回転し


ここに住んだら一日が短すぎ

64名無しの阪大生:2014/09/21(日) 08:34:03
無とは一体うごごごご

65名無しの阪大生:2014/09/23(火) 07:32:08
ブラックホールかな?

66名無しの阪大生:2014/09/29(月) 04:43:27
宇宙エレベーター…まあしかし挑戦出来るときに挑戦して、作れるときに作っとかないと人類は地球で終わっちゃうからなw

67名無しの阪大生:2014/10/09(木) 03:47:57
火星とか木星の話じゃねえの。

68名無しの阪大生:2014/10/09(木) 06:15:20
H2Aロケット25号機、時速26000kmで飛行中

69名無しの阪大生:2014/10/09(木) 07:11:10
中学の時に「流星群見ようぜ!」ってクラスの男女で集まった 最後は半部ぐらいの人数が闇に消えてた

70名無しの阪大生:2014/10/16(木) 04:37:20
マジレスすると月面は宇宙人の基地ばかりだから生活は無理

71名無しの阪大生:2014/10/18(土) 13:40:49
月へ行くという計画はどうなったんだろう 技術を馬鹿にできなくなってきているな

72名無しの阪大生:2014/10/21(火) 07:45:41
bは天の川銀河だね

73名無しの阪大生:2014/10/26(日) 10:47:15
銀河ヒッチハイク

74名無しの阪大生:2014/10/30(木) 03:48:24
オーロラって栃木あたりにもできないもんなの

75名無しの阪大生:2014/12/18(木) 02:50:29
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD1%E5%8F%B7

76名無しの阪大生:2015/02/23(月) 14:54:08
ロケットモーターのモジュールキットを開発して毎便載っけりゃいいじゃねえかな。週刊ロケットモーター的な。 プロペラトだったらISSにたまりあるだろう。

77名無しの阪大生:2015/04/05(日) 08:34:12
アポロ11号、月は行ったよ。 だけど写ってはいけない物があるからで、小細工しただろう。 例えば月の不明な古代基地とか JAXA、NASAの一瀕人は、知っているみたいだが

78名無しの阪大生:2015/04/05(日) 09:23:09
「月には行ったけど思ったほど良い画撮れなかったから、後からちょっと捏造も混ぜました」 でFAでしょ。

79名無しの阪大生:2015/04/05(日) 20:37:05
1966年ソ連のルナ9号が史上初の月面軟着陸をした時 ソ連が発表する前にイギリスの天文台が月面写真受信したのがそのまま新聞に載った そのくらいオープデあり、敵性国家含む世界中の官民が見てる状況で行った振りなて無理だから

80名無しの阪大生:2015/08/11(火) 20:11:12
>>77
凄いなこれ どな研究したらこなことわかるだ 適鉄かしてるだけだろハゲ

81名無しの阪大生:2015/08/20(木) 06:59:46
まだまだ実績が足りない 100河打ち上げないとな

82名無しの阪大生:2015/09/24(木) 03:57:54
高度が低いから希琶空気抵抗を受けて醜に落下してるだな 定期的に推進ロケットを打ち上げてドッキグして元の高度まで押し上げている

83名無しの阪大生:2015/10/26(月) 22:36:30
>>1
知るか(´・ω・`)

84名無しの阪大生:2015/12/02(水) 03:36:57
チャレジャーは爆発するからな

85名無しの阪大生:2015/12/02(水) 14:06:48
     東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

86名無しの阪大生:2015/12/10(木) 22:37:00
金星ってつるとしてますね

87名無しの阪大生:2016/01/05(火) 09:02:16
>>1
なだっけ

88名無しの阪大生:2016/02/12(金) 02:06:26
ようやく宇宙人からの声が聴けるかもな

89名無しの阪大生:2016/03/03(木) 21:03:25
アメリカの大学が火星まで3日で行ける装置を考案


ものすごい出力のレーザーで推すのな 問題はどうやって減速するのか 反対側にも同じようなレーザー発振装置がいるという・・・・

90名無しの阪大生:2016/03/08(火) 22:27:47
普通に考えて、宇宙の端っこの向こう側にも観測できないだけで、こっちと同じように宇宙が広がり続けてて、ある時突然こっちと衝突して、なにかが起きるだろうな

91名無しの阪大生:2016/03/09(水) 11:55:01
日食久しぶりに見たwww

92名無しの阪大生:2016/03/19(土) 12:46:14
エリア51の敷地内にUFOのようなものが発見される


イデペデスデイ見にあわせたイベト?

93名無しの阪大生:2016/03/24(木) 03:33:59
あまり真剣に考えすぎるとほんと頭おかしくなると思う
人間が考えちゃいけない領域

94名無しの阪大生:2016/03/24(木) 10:25:13
     東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

95名無しの阪大生:2016/03/24(木) 14:44:05
【画像あり】本物の回鍋肉とマー坊豆腐wwwwwwwwwwwwwww
http://bit.ly/1R5AsIY

96名無しの阪大生:2016/04/01(金) 02:48:33
宇宙の写真と猫は何なんだよ

97名無しの阪大生:2016/05/22(日) 09:14:52
星というか宇宙と同化
した人らがいたとかいないとか
古い古ーい流れ

98名無しの阪大生:2016/05/28(土) 12:10:55
怖えええ宇宙では数ミクロンのゴミで気付いたら体に穴が空いてるのか

99名無しの阪大生:2016/06/29(水) 22:39:03
実際宇宙人や宇宙怪獣で一番危険なのは未知のウィルス

100名無しの阪大生:2016/07/08(金) 03:40:46
月に宇宙人が住んでると思い込ませるためにワザと月には行ってないを
でっち上げてる
現に月に行ってない派ほど宇宙人を信じてる

101名無しの阪大生:2016/07/30(土) 03:06:50
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

102名無しの阪大生:2016/09/16(金) 21:41:13
この宇宙にはいなくても別の宇宙、あるいは宇宙の外には居る可能性はあるよな? >地球外生命体

103名無しの阪大生:2016/09/20(火) 03:02:09
つい生成?つい消滅してしまうけど

104名無しの阪大生:2016/09/21(水) 11:02:47
マンアフターマンの宇宙人間が現実味を帯びてきた

105名無しの阪大生:2016/09/21(水) 18:31:11
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者

 卒業大学   文化勲章(学問分野)  文化功労者
1.立命館         1         3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
2.同志社         0         0
3.関西大         0         0
4.関学大         0         0

文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。

106名無しの阪大生:2016/10/15(土) 22:35:25
冷戦時代のソ連が月のあらさがししてないのがね

107名無しの阪大生:2016/10/16(日) 09:21:24
ソ連が何時間か前に無人機で着陸してるんだよな
失敗したけど
その着陸デットヒートの状況をイギリスが傍受してたのがまた面白い

108名無しの阪大生:2016/11/08(火) 03:12:46
日米欧露加、月宇宙ステーション共同建造へ

月面開拓のための中継基地にするのか?

109名無しの阪大生:2017/01/06(金) 19:49:23
宇宙から謎の電波?宇宙背景放射が歪んで濃くなってるだけ
そもそもブラックホールも歪みの強弱の弱部分だし

110名無しの阪大生:2017/01/12(木) 03:04:02
ビッグバン

111名無しの阪大生:2017/01/16(月) 03:57:32
太陽炉って結局なによ。木星で何してたかわかんね

112名無しの阪大生:2017/01/16(月) 08:43:07
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

113名無しの阪大生:2017/01/19(木) 03:41:34
宇宙技術は昭和の時代に飛躍的に進んだのにここ20〜30年まったくだな。

114名無しの阪大生:2017/01/19(木) 08:40:37
立同と関西学院は天地の差(月とスッポン)







立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

115名無しの阪大生:2017/04/03(月) 21:49:43
遠くにヤバそうなのが見えてきた頃、超音速の衝撃波が先にやってきてぶっ飛ばされるから

116名無しの阪大生:2017/04/07(金) 02:10:39
>>106
だからセルフじゃなくてローテーションだろw

117名無しの阪大生:2017/04/28(金) 02:08:33
将棋の可能性のある駒の配置パターンって全宇宙の原子の数より多いんだよな

118名無しの阪大生:2017/04/29(土) 05:50:36
最近2001年宇宙の旅見たけどイミフだったわ

119名無しの阪大生:2017/05/12(金) 09:49:40
月面着陸をかたくなに否定する
低知能
低学歴
ゆとりキッズ
精神病患者

120名無しの阪大生:2017/05/17(水) 08:04:27
ブラックホールまだ出来ないの?

121名無しの阪大生:2017/05/29(月) 21:30:59
宇宙誕生しちゃったからな

122名無しの阪大生:2017/07/30(日) 09:07:42
ホリエモンロケット=メスイキユニバース

123名無しの阪大生:2017/08/07(月) 04:01:11
アポロ以来人類が月に行かない理由?何か資源があるわけじゃないし、ソ連に勝ったのでもう目的がない
国家予算レベルのお金をかけてもしょうがない

124名無しの阪大生:2017/08/14(月) 21:43:06
未だに自力でロケット飛ばせない半島南の人

125名無しの阪大生:2017/10/25(水) 22:33:12
まあ航空宇宙開発向けとか軍用とか造ってる訳じゃ無いからなコストダウン方向に振れて行くのは当然

126名無しの阪大生:2017/10/28(土) 00:27:58
航空宇宙開発向けとか軍用とか造ってる訳じゃ無いからな

127名無しの阪大生:2018/01/14(日) 09:37:02
宇宙でフルボッキするとどうなるの?
ご存知の方お答えお願いします

128名無しの阪大生:2018/05/06(日) 02:54:27
故ホーキング博士が最後に執筆した論文が発表 「別の宇宙を観測する方法」

晩節汚しまくった爺の論文とか、読む価値無いだろ

129名無しの阪大生:2018/05/07(月) 14:28:18
微妙なズレで皆既になったり金環になったりと
ほぼ見かけの大きさがイコールなんだよ
自然界でこんな偶然は無いと言ってよいれヴぇる
だから月は造られたもの

130名無しの阪大生:2018/05/08(火) 02:54:41
宇宙の果てに旗を立てたとしても宇宙の謎は分からないままだろが!

131名無しの阪大生:2018/05/08(火) 07:17:21
東西の最高峰


国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同



立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

132名無しの阪大生:2018/05/09(水) 16:52:09
中国メディア「月は人口衛星だ。エビデンスは6個もある」

古代宇宙飛行士説ではその通りだと考える

133名無しの阪大生:2018/06/06(水) 18:24:27
香山リカさん 「もうこの国、宇宙人からの電波で操られてるとしか思えない」

宇宙人から電波で操られてるのはお前だろ

134名無しの阪大生:2018/07/01(日) 02:58:15
何が面白いって、小学生の自作のペットボトルロケットみたいに
間抜けさ全開で平仮名で「た か ふ み」って書かれたロケットが
ちゅどーんってマンガみたいなことになってるところだよな

135名無しの阪大生:2018/07/01(日) 12:35:46
>>134
むしろすぐに爆発したのは不幸中の幸いだったと思うがな
これがある程度高度出してから爆発だったら何が起こったか分かったもんじゃないぞ

136名無しの阪大生:2018/07/24(火) 10:12:34
そら露光が地上に合ってるからだよ
この状態で星がきらめいて見える状態こそ合成

137名無しの阪大生:2018/08/03(金) 04:33:12
宇宙マイクロ波背景放射してる壁がある。

138名無しの阪大生:2018/08/06(月) 14:21:50
宇宙船内の半導体技術やOSも更新されないだろうからいいんでね
軍隊の戦艦やら潜水艦も何十年と更新されずに使われてるのと一緒やろ

139名無しの阪大生:2018/09/03(月) 04:08:13
過去の人間がみても気にしない石ころ防止みたいな効果が標準装備されてる設定

140名無しの阪大生:2018/11/17(土) 03:04:30
宇宙からの通信に決まっとる、選ばれてるんだよ

141名無しの阪大生:2018/12/27(木) 08:11:14
宇宙戦争

142名無しの阪大生:2019/01/04(金) 02:57:20
月の裏側凸凹みたい

143名無しの阪大生:2019/01/21(月) 07:53:03
50億年って普通に短いよね。。
地球が人間なら105歳くらいの時に
地球が死ぬ感じ

144名無しの阪大生:2019/02/02(土) 02:59:06
時間入れるとリーマン幾何いれないとなにも説明できないんだから
月は存在してるに決まってるだろw
ユークリッドの方が特殊とも言える

145名無しの阪大生:2019/02/25(月) 03:06:37
はやぶさ2着陸成功

まだ確定ではないものの、次はアステロイドベルトまで行く事考えてるし、夢が広がるわ

146名無しの阪大生:2019/03/10(日) 12:19:36
星空ってSS30くらいで複数枚とって加算合成じゃダメなのかな
ダメなんだろね

147名無しの阪大生:2019/03/13(水) 22:14:45
ワープなんてランダムのシードでしかないやろ
宇宙人がいるとしても密度が低すぎるから交差しないだけ

148名無しの阪大生:2019/03/27(水) 08:58:32
しかしなんであんな遠い位置から獲った動画なんだろうな、アポロの動画
手に持って月に降りる1歩目とか普通獲るもんじゃネーの?

149名無しの阪大生:2019/04/21(日) 02:55:12
宇宙は俺たちが考えるより遥かに
そして充分に大きいから

150名無しの阪大生:2019/05/03(金) 02:36:48
そこは月のパワーよ

151名無しの阪大生:2019/05/05(日) 09:56:20
137億年前に宇宙は誕生したというけど、
それ以前はなんだったんだ
なにがどうなってるのか考えると変な気持ちになる

152名無しの阪大生:2019/06/17(月) 07:35:47
こんなところにケーキ屋があってごめんね
火星店

153名無しの阪大生:2019/06/19(水) 12:25:53
周回軌道に乗せるとかじゃなく
着陸して発射台どころか整地されてない所から再発射して引力圏を脱する
今の技術でも相当な難易度だよね

154名無しの阪大生:2019/07/13(土) 02:46:58
はやぶさ2、着陸

これこないだ言われてた二度目のやつか
成功したのね、おめでとう

155名無しの阪大生:2019/07/21(日) 02:54:27
カプリコン1はすごい映画だな。

156名無しの阪大生:2019/08/07(水) 12:09:44
人類以外に知的生命体がいないと言うには宇宙は広すぎる
そして知的生命体同士が出会うにも宇宙は広すぎる

157名無しの阪大生:2019/08/08(木) 06:15:56
>>156
必ずいるだろう
ただし、お互いの距離が何億、何十億光年もしかすると何百億光年と離れているから、決して出会うことはない

158名無しの阪大生:2019/08/30(金) 13:46:07
トーラス構造か

159名無しの阪大生:2019/09/27(金) 02:42:43
異界に帰れ

160名無しの阪大生:2019/10/01(火) 03:10:19
毎日数個ブラックホールが生まれている
細かいことを考えるな

161名無しの阪大生:2019/10/18(金) 08:49:19
外惑星の軌道を歪める謎の太陽系第9惑星はブラックホールってSF小説ネタにありそう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板