したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

阪大文学部

1名無しの阪大生:2003/03/11(火) 23:51
ってどんなところですか?

2817名無しの阪大生:2006/10/13(金) 18:39:23
まあ大学は伝統的にリベラルがかってる人多いわな
露骨にマルクス主義をぶち上げる人は余り見ないが

2818名無しの阪大生:2006/10/13(金) 21:20:53
>>2813
美学は関心なかったら辛いぞ。

2819名無しの阪大生:2006/10/13(金) 22:48:30
なんで法経は文の授業でもいいわけ?

2820名無しの阪大生:2006/10/14(土) 00:10:56
>>2812
つか、新聞・出版はエントリーは年明けでも、
この業界は筆記で9割落とされるのに、
この時期勉強してないヤシ多いよなぁ、去年もおかしいと思ってた。
単に試験勉強じゃなくて、インターンや企業研究やOB訪問、やる事は多いのに。
文学部のペースに合わせてたら、確実に負け組みになる人おおそ。

2821名無しの阪大生:2006/10/14(土) 00:48:49
>インターン・OB訪問
このへんは必須なんか?

2822名無しの阪大生:2006/10/14(土) 00:53:55
>>2820
まぁマスコミとか新聞、出版あたりを全く考えていないのならばこの時期はあんまりすることないとも思うがね。
企業のセミナーも本格化するのは年明けだし。
webエントリー開始も11月とかが多かった気がする。
筆記も阪大生ならほとんど落ちることはないし、エントリも「なぜか」文学部のやつだけ落ちる企業とかを除いてはよっぽどヒドイの書かない限り落ちることもないだろうし。
そんなわけでこの時期で判断するのはちと早計とも言える。

んで、文学部のペースでもそこそこ採用数のある一般企業ならよっぽどやる気ないヤツか社会不適合者以外はどっか受かるんだよね。
企業はどれだけ就活頑張ってるかで取るのではなく、あくまで使える人間か、会社にマッチした人間かで見てるわけだし。
だから、行きたい企業に行けないということはあっても負け組(もし君がマスコミ以外全部負けだとか思ってるんなら別だがw)とまではいかない場合が多い。
そんなわけで、今の四回生の就職「できた」人はだいたいみんなそこそこの所には決まってる。
まあこの場合「できた」にカギ括弧付けた含意は言わずもがなな訳だがw

2823名無しの阪大生:2006/10/14(土) 01:00:09
>>2821
不要。
少なくとも俺は一回もしなかった。
あくまで情報収集の一環であって採用に有利になることはない。

それにそういうのにしろ説明会にしろあくまで外づらだから、真に受けても意味ないし。
実際に面接受けてやっと外づらを剥いだ中身が見えてくることが多い。
たまに説明会やインターンにあり得ない数行って、50社以上エントリー出す「就活マニア」みたいなヤツがいるがあんまり上手くいっている例を見たことがない。

2824名無しの阪大生:2006/10/14(土) 01:06:29
今二年です。
本命は公務員なんですが民間も受けるべきでしょうか?
なんかどっちつかずになりそうで怖いのですが。
公務員に専念するべきでしょうか。

2825名無しの阪大生:2006/10/14(土) 01:08:16
でも新聞と出版は普通に筆記でも落ちるね。
もちろん大手の話だけど。

2826名無しの阪大生:2006/10/14(土) 01:40:55
>>2824
面接対策で受けてみればいいと思うよ。
上でも書いたようにマスコミや出版・広告とか狭い門を狙わない限り、民間就職で準備しなければいけないことは特になくあっても公務員と重なる。
ただ受ける会社数にもよるが、1月〜4月が忙しくなって勉強できなくなる危険性はある。
あくまで公務員第一志望で片手間で民間なら問題ないが、民間と公務員のどっちが第一志望になるか分からないならどっちかに絞ったほうがいい。
どっちに絞るかは自分の人生だから自分で決めてくれ。

>>2825
上のは一般企業の話な。
新聞出版でも落ちてるヤツはあんま見かけなかったが。(もちろん対策してたんだろうが)
つか、筆記で落ちるようなヤツにはそのへんの職種は務まらないだろ。

2827名無しの阪大生:2006/10/14(土) 01:42:44
>>2826
マガハとかは落ちてる人いたよ。
採用枠一人か二人で、倍率100倍以上だったような話だけど。
まぁ、出版社は奇問多いから。
温泉観光地の名前尋ねる問題とかw

2828名無しの阪大生:2006/10/14(土) 02:03:22
>>2827
なんか京都検定みたいな感じだな。
俺はマスコミ出版一切受けなかったから全部伝聞だし、参考程度で考えてくんろ。

2829名無しの阪大生:2006/10/14(土) 02:03:52
>>2824
公務員の面接も、ほとんど民間と同じだよ。
なんでこの自治体を選んだのかとか、
学生時代に何を成し遂げたかとか、
なんで民間じゃなくて公務員なのか、とか。
質問される内容はほとんど一般企業と同じだし、
試験受かっても、官庁訪問で落とされるのは就活と同じ。

2830名無しの阪大生:2006/10/15(日) 12:14:56
なにこの文学部らしくもない流れ

質問なんだけど、誰か演劇学の冬の集中講義で劇場の制作行った人いない?
今年行こうかと思うんだが他専修ゆえ二の足を踏んでる。
演劇学の人ばっかりなんだろうか。
行く人どれくらい?期間とか決まってるの?
質問ばかりでスマソ。

2831名無しの阪大生:2006/10/15(日) 14:06:35
>なにこの文学部らしくもない流れ
うんうん、そうだよな
もうちょっと雅やかにですね

2832名無しの阪大生:2006/10/15(日) 14:14:10
文学部に卒業後も金の心配をする必要のないブルジョワがいるというのか

2833名無しの阪大生:2006/10/15(日) 16:05:59
いやそういうのでなくて
どこまでも世間離れしてんのが文学部というか
結果的にどういう運命をたどるかは置いておいて

2834名無しの阪大生:2006/10/15(日) 17:03:57
>>2832
女子はけっこう地方の旧家みたいなの多い気がするぞ。
男子も大半はプロレタリア臭ぷんぷんだがたまにぼんぼんっぽいのもいるし。

2835名無しの阪大生:2006/10/16(月) 01:53:34
なんか公務員(教師含む)の子供っていう人が多い希ガス。
割合的にも素質的にも。

2836名無しの阪大生:2006/10/16(月) 01:57:49
たしかにうちの親は公務員だ…
自分は民間に行きたいけどね。

2837名無しの阪大生:2006/10/16(月) 02:15:42
なんか親が公務員だと親が仕事にがつがつしてないし休日はほとんど家にいるし
失業の心配もない。
そういうぬるい雰囲気が子供に影響を与えてしまうのではないかとオモタ。

そういう俺の親も例によって公務員。
自分も公務員になりたい。

2838名無しの阪大生:2006/10/16(月) 08:47:44
2837とは真逆の親に育てられ、かつ、ぼんぼんでもないのに
「世間離れ」してしまった俺みたいなのもいますよ

「旧家の娘」な友人もいるが、超しっかり者で、就職も第一希望をきっちり抑えやがった。

2839名無しの阪大生:2006/10/16(月) 09:10:34
家族が大学教員ってのもぽつぽつといる気がする。
確かに公務員や教師も多いな。
というか知ってる限りで周囲の親を思い出してみたらほとんど公務員・教師だった。

旧家ってのは親戚や近所の目が厳しいからある程度成果出さないとすぐに後ろ指さされるんだよ。
だから外面上一応はしっかりする。
その上で依存心が残るかどうかは本人次第だが。

2840名無しの阪大生:2006/10/16(月) 11:29:19
うわ何この日差しと湿気……
大学行く気がめちゃ萎えるわーorz

2841名無しの阪大生:2006/10/16(月) 15:08:12
旧家の娘いるのか!?
俺逆玉狙ってるんだけどおおおおおおお

2842名無しの阪大生:2006/10/16(月) 17:53:42
旧家で婿とるなら自分のところより「家の格」が上の家の次男三男からとるのが普通。
そうでなくとも「身元」にはかなりこだわるからな。
何代か前の先祖の出自を明らかにできないレベルならあきらめろ。
もし何代か遡って格のある家にたどり着くなら、今婿養子市場はろくなんがおらんから可能性はある。
逆玉狙うなら回りくどい恋愛するより、公務員とか有名企業(内情はどうでもいい)みたいな「お堅いところ」に勤務して見合いした方が確実だぞ。

2843名無しの阪大生:2006/10/16(月) 18:59:15
>>2835
お金にはこだわんないとかぬかす奴も多いよね。
大してがんばらなくても、自分が子供時代に経験した豊かな暮らしを
自分の子供にもさせてやれると考えてるのか何なのか…。

2844名無しの阪大生:2006/10/16(月) 20:16:49
田舎では公務員の共働きが一番儲かるよ。
これからもそのはずだ。

2845名無しの阪大生:2006/10/16(月) 21:46:08
>>2842
400年前までの家系が分かってるけど農家の俺は一体・・・
農家は無駄に歴史が古いから困る。

2846名無しの阪大生:2006/10/16(月) 22:25:35
農家で出自しっかりしてるなら都市近郊の旧農家(市街化で現在は不動産賃貸業)みたいなところで婿養子探してるところけっこうあるからそういうところ紹介してもらいなよ。
そういうときにこそ農家が誇る膨大な親戚近所のネットワーク活用しなきゃ。

2847名無しの阪大生:2006/10/16(月) 22:49:05
つーかここ最近繁盛しすぎだこのスレ

2848名無しの阪大生:2006/10/16(月) 22:52:53
>>2846
なるほど!これは耳寄り情報だ。サンクス。
ちなみに昔は庄屋やってたらしい。

このスレって人いないと思ってたけど案外いるんだな。

2849名無しの阪大生:2006/10/16(月) 23:10:42
6割以上が似非文学部

2850名無しの阪大生:2006/10/16(月) 23:49:20
そんなあほな

2851名無しの阪大生:2006/10/17(火) 00:51:59
自演だ自演だ

2852名無しの阪大生:2006/10/17(火) 00:53:05
かくれ2ちゃんねらとかがおおいだけだろ
(ろくでもない)仮面かぶるのがうまいんだって

2853名無しの阪大生:2006/10/17(火) 18:34:43
仮面をつけた姿がだんだん様になっていく

2854名無しの阪大生:2006/10/17(火) 18:46:39
>>2851-2852が一番自演臭い件について

2855名無しの阪大生:2006/10/17(火) 23:16:49
月曜になったらレスが減ったな
真面目だな

2856名無しの阪大生:2006/10/18(水) 00:05:14
今日は火曜な件

2857名無しの阪大生:2006/10/18(水) 00:09:13
そういうおまいも既に日付変わって水曜な件

2858名無しの阪大生:2006/10/18(水) 16:17:01
上倉出てねええ。ま、なんとかなるか。

2859名無しの阪大生:2006/10/18(水) 20:58:45
上倉先生、文学部パンフレットに載ってる写真とは別人みたいで驚いた
教室間違えたかと思ったよ
来週休講だって

2860名無しの阪大生:2006/10/18(水) 21:28:14
過疎

2861名無しの阪大生:2006/10/18(水) 22:23:32
>>2859
宮崎駿からみのもんた風になったよね。
今のほうが素敵だよね

2862名無しの阪大生:2006/10/18(水) 22:35:46
上倉さんは若い時の方が老け顔。

2863名無しの阪大生:2006/10/18(水) 23:08:58
映画祭で忙しいんだろう

2864名無しの阪大生:2006/10/18(水) 23:33:56
上倉さんなあ
とりあえず渋いというかダンディというか
SなんかMなんか

2865名無しの阪大生:2006/10/18(水) 23:48:16
上倉先生は、石橋界隈のスナックのお姉さん(おばさん)がみんな知ってるのが不思議。

2866名無しの阪大生:2006/10/19(木) 09:42:58
そんなに石橋で遊んでるのかよ

2867名無しの阪大生:2006/10/19(木) 09:46:14
>>2859
今週も休講通知出てなかったっけ?
それもなぜか3・4限の授業だけ。
2限はどうなってるんだ。

2868名無しの阪大生:2006/10/19(木) 12:06:35
2限はあるだろ

2869名無しの阪大生:2006/10/19(木) 13:23:10
>>2868
マジで?
今日も学校行かなかったあああ
就職もしたくないしどっか路地裏でカルト本屋とかしたいよ
講議は楽しいけど食い扶持稼ぐのマンドクセ

2870名無しの阪大生:2006/10/19(木) 15:59:32
講義楽しくない、勉強なんか嫌いだ!頭悪いし。
早く働きたくてしょうがない

2871名無しの阪大生:2006/10/19(木) 17:00:44
じゃあ何で大学なんかに来たんだ?

2872名無しの阪大生:2006/10/19(木) 17:34:21
金曜三限の能の授業、いい加減教室を広くして欲しい

2873名無しの阪大生:2006/10/19(木) 18:01:48
>>2865
てことはお前自身もよく石橋界隈のスナックあちこち行くってことか。

2874名無しの阪大生:2006/10/19(木) 21:53:34
大学生は素晴らしい。

2875名無しの阪大生:2006/10/19(木) 21:58:44
以前哲学の授業イミフだったけどがんばってレポ書いたって書き込んだものだが、
2つ授業とって可と良だった。
それ以外は全部優だったのに・・・orz

2876名無しの阪大生:2006/10/19(木) 22:09:14
プゲラ

2877名無しの阪大生:2006/10/19(木) 22:24:13
哲学系は興味ないと辛いし、予備知識がないと参考文献を使いこなすこともままならない

2878名無しの阪大生:2006/10/19(木) 22:48:55
なんか文学部って優がデフォだよなぁ・・・
可がつくなら欠のほうがマシだわ。

2879名無しの阪大生:2006/10/20(金) 00:35:02
自慢ぽくてキモス
単位なんて取れりゃ評語なんてあってないようなもんだろ。

2880名無しの阪大生:2006/10/20(金) 01:33:03
漏れも優はデフォだと思うけど、
でも実際は取る授業にもよるから、
一概には言えないのが真実だよな。
たとえば倫理学とか、専門の先生の授業みんな優とろうと思ったら、
よっぽど要領良い人じゃないと無理だよな。

2881名無しの阪大生:2006/10/20(金) 22:17:28
何故倫理は優無理なの?

2882名無しの阪大生:2006/10/21(土) 14:19:36
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒´ノ   教官が厳しいからだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

2883名無しの阪大生:2006/10/21(土) 23:10:02
そうか?

2884名無しの阪大生:2006/10/23(月) 17:45:43
倫理もべつに厳しくないと思うが…
演習も講義も優だった

2885名無しの阪大生:2006/10/23(月) 18:51:00
受ける人の能力とやる気による、というところだろう
(至極当然やな)

2886名無しの阪大生:2006/10/24(火) 04:35:44
俺は地元の新聞記者の内定もらったよ。中●新聞。名古屋勤務だといいな。

阪大生なら司法書士くらいなら多分取れるから、就職活動の合間に
勉強しといたらいいんでない?就職決まらなくても、イソ書士を経て開業
出来るし。

俺の周りはなぜかみんな入院組。院なんて行ってどうすんねん?

2887名無しの阪大生:2006/10/24(火) 22:18:29
>>2886
漏れ行書は持ってるけど、
司法書士はしんどいよ、法学部でも一年くらいは勉強しなきゃ。
しかも独立開業して食べていける資格ではないよ。
コンサルタントとか目指すなら、診断士とかと一緒に取っておいて損はないけど。

2888名無しの阪大生:2006/10/24(火) 22:45:12
あそぶんがくぶと呼ばれたのはいつの頃か・・・。

2889名無しの阪大生:2006/10/24(火) 23:02:52
今は世捨て人の巣だ

2890名無しの阪大生:2006/10/24(火) 23:20:04
絶対経済学部のほうが遊んでるな
経済のやつらは遊び上手というか・・・
文学部は遊び下手が多い

2891名無しの阪大生:2006/10/24(火) 23:52:31
だって阪大文学部ですよ?
まず遊ぶとかいう概念がない

2892名無しの阪大生:2006/10/25(水) 00:00:32
文系のイカハン産出学部、それが文学部

2893名無しの阪大生:2006/10/25(水) 00:39:44
遊び方を知らないのが正確じゃないかな
世間慣れするような生活してこなかったんだろうな
真面目に一途に勉学に励む

2894名無しの阪大生:2006/10/25(水) 00:40:44
>>2886
ぶっちゃけ、院は就職してからでも行けるからね。
本気でアカポスしか見えてない、
学問に一生を捧げるつもりの人でなきゃ、院は博打だと思う。
就職して、それでも院行きたければ行けば良い話で。

2895名無しの阪大生:2006/10/25(水) 00:42:03
>>2893
でも女の子は実は結構遊んでる子多いよ?
お嬢様風な友達が、実はクラブっ子だったし。

2896名無しの阪大生:2006/10/25(水) 02:01:11
女の子はようしらんけど男とはまた事情が違うかな
でも最近典型的文学部っぽい人も減ったような気もするし
学生タイプの変化の過渡期なんかね

でもやっぱ男はいかはん臭プンプンしてるのが・・・

2897名無しの阪大生:2006/10/25(水) 16:03:19
あそぶんがくぶ ちゃうの?

週3コマって言うてた奴おったで。「マージャンと部活とバイトで
寝る暇もない。」らしいが。

でも読書量はすごい!女の子も大好き。こういう奴が典型的な文学部生やろ?
大学受験や就活くらいは真面目にやるもんだと思うんだが。。。

>>2886
漏れ行書は持ってるけど、
司法書士はしんどいよ、法学部でも一年くらいは勉強しなきゃ。
しかも独立開業して食べていける資格ではないよ。
コンサルタントとか目指すなら、診断士とかと一緒に取っておいて損はないけど。

そいつも書士もってた。半年勉強すればうかるってゆうてたけどな。

2898名無しの阪大生:2006/10/25(水) 16:24:27
>>2891

>だって阪大文学部ですよ?
>まず遊ぶとかいう概念がない
わかってねーな。
例えば仏文の学生にとっちゃボードレールとか読むのが「遊ぶ」ってこと
だろ?お前ら他学部の学生とは「遊び」の概念が違うの。

2899名無しの阪大生:2006/10/25(水) 19:03:24
行政書士って公務員になったら20年勤務で自動的にもらえるしなぁ・・

2900名無しの阪大生:2006/10/25(水) 20:15:27
>>2889
まあそうだよな
国税専門官と税理士みたいに

>でも読書量はすごい!女の子も大好き。こういう奴が典型的な文学部生やろ?
女の子も好き・・・まじで?
正確にゃ典型的「男」の文学部学生だろうな。
女の方が多数派なんだけど忘れられてねえ?

>大学受験
いや、さすがにそれは真面目にしてたんじゃないの

2901名無しの阪大生:2006/10/25(水) 22:59:46
文学部は男女比半々ぐらいじゃない?

2902名無しの阪大生:2006/10/25(水) 23:44:35
>>2901
学年にもよるけど、大体半々くらいだね。
でも圧倒的に男の影が薄いから・・。

2903名無しの阪大生:2006/10/25(水) 23:45:46
2006年4月現在
学部1 女121 男58
学部2 女106 男69
学部3 女115 男63
学部4 女136 男121
M1 女34 男39
M2 女58 男58
D1 女27 男29
D2 女27 男17
D3 女112 男93
研究生等 女59 男47
留学生 女66 男37

学部は男:女=1:2くらい
学部生の野郎の留年率が高いのがよく分かるデータやな

2904名無しの阪大生:2006/10/25(水) 23:59:10
男の留年の割合多すぎじゃね?
ひきこもり多そう・・。

2905名無しの阪大生:2006/10/26(木) 00:59:01
純粋な学部4回なんて、あんまみないけどな
文学部では

2906名無しの阪大生:2006/10/26(木) 01:16:00
>>2900
>大学受験
センター解ける程度の最低限の勉強量で後期論文が文学部的には王道

2907名無しの阪大生:2006/10/26(木) 01:21:11
>>2906
後期の方がセンター割合高かっただろ。

2908名無しの阪大生:2006/10/26(木) 01:47:42
センター78%で後期受かった俺の立場は…

2909名無しの阪大生:2006/10/26(木) 02:56:00
D3の人数の異様な高さってなんなんだ。

2910名無しの阪大生:2006/10/26(木) 08:02:34
ポスドクになりたくない人たち

2911名無しの阪大生:2006/10/26(木) 08:36:49
>>2907
論文の合格者平均点取ってたらセンターは7割強でも受かる
センター・論文ともに良かったヤツと、論文駄目でセンター頼みだったヤツがセンターのボーダー上げてるだけ

2912名無しの阪大生:2006/10/26(木) 21:51:39
>>2911
経験者は語る、みたいな感じ??クスクス

2913名無しの阪大生:2006/10/26(木) 21:57:23
>>2909
しごとないんでしょ

2914名無しの阪大生:2006/10/26(木) 21:58:05
文学部で院とか怖くていけないわ

2915名無しの阪大生:2006/10/26(木) 22:24:13
まったくその通りですわ

2916名無しの阪大生:2006/10/26(木) 22:26:29
>>2912
経験せんでも成績開示すりゃこれくらいの資料手に入るだろうに。
そんなふうに人を見下して楽しいかい?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板