したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

阪大文学部

1名無しの阪大生:2003/03/11(火) 23:51
ってどんなところですか?

1943名無しの阪大生:2006/03/12(日) 20:03:58
>>1942
まずサンスクリット語を勉強しろ。すべて仏典の中に書いてある。

1944名無しの阪大生:2006/03/12(日) 20:52:05
サンスクリット語とかヘブライ語って取る人いるの?

1945名無しの阪大生:2006/03/12(日) 21:34:26
俺、取ろうかと思う。
マイナー言語をやってるおかげでどうにかポストにたどり着けた、
って人の話を聞いたことがあるもんで。
あまりにマイナー過ぎても実用的価値ないし、
ややマイナーなだけではメジャー言語やった方がいいしで、
その辺は難しい所ではあるけど。

1946名無しの阪大生:2006/03/12(日) 22:01:09
アカポス志望の人?
それならわざわざマイナー語取るより、
つぶしのきく多少は専門に関係の言語の方が・・。
印哲や歴史学系ならわかるんだけど。

1947名無しの阪大生:2006/03/12(日) 22:14:49
就職するの?研究者になって教員になるの?社会に一度でたほうがよいよ。

1948名無しの阪大生:2006/03/12(日) 22:28:04
ラテン語やギリシャ語もマイナー言語に入るのだろうか

1949名無しの阪大生:2006/03/12(日) 22:42:28
そんなわけわかんねぇ言語の研究するより社会貢献しろ

1950名無しの阪大生:2006/03/13(月) 08:33:10
「社会貢献」て、やっぱあれですか、企業戦士になって
資本主義をしっかり支えろってことですか。あるいは
しっかりナショナリズムを生きろってことですか。

1951名無しの阪大生:2006/03/13(月) 11:24:44
      |
      |
      (=)
      J  

              ,,,──-____
           _/´-         \    
 ――――   / /  ./ヽ  `ヾ     ヽ   そんなエサはイナバウアーで
        /  /  |∩|    彡\   |   スルーだクマー
  ――   |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  |  
        |  | | ●   ● / / /   .|
        (_/ ヽ       /| (_/\  |
            ∪ ̄ ̄_|U⌒´|.   |  |
               .(___)   |`⌒´|_
     ──────── ┻┻   .(___)
            ──────── ┻┻

1952名無しの阪大生:2006/03/13(月) 13:08:57
今日って後期試験やけど大学入れるんかな?

1953名無しの阪大生:2006/03/13(月) 14:04:31
堂々としてれば大丈夫。だけど、図書館とか全部閉まってんじゃない?

1954名無しの阪大生:2006/03/13(月) 15:18:47
企業戦士コンドムになって働け!後期試験かしらんが勝手に入ってるけど?

1955名無しの阪大生:2006/03/15(水) 21:44:20
うわぁ…
http://cscd.osaka-u.ac.jp/activity/index.php?id=33

恥さらしだ、絶対
文学部は奥ゆかしくてこそですよ?

1956名無しの阪大生:2006/03/15(水) 22:40:21
うるさくて話なんかできんよ。

1957名無しの阪大生:2006/03/16(木) 13:07:18
うるさいか?

1958名無しの阪大生:2006/03/16(木) 18:36:22
ビッグマン前ってうるさいじゃん。

1959名無しの阪大生:2006/03/16(木) 21:53:55
専修に配属されたら机とかもらえたりしますか?
わくわく

1960名無しの阪大生:2006/03/16(木) 22:08:17
>>1959
何ももらえません・・・・。勉強は図書館でな。

1961名無しの阪大生:2006/03/16(木) 22:09:52
マジですかショボーン━━(´・ω・`)━━。
必修とかは指定されますか?

1962名無しの阪大生:2006/03/16(木) 23:13:03
机もらって何するんだよ…
真面目だな

1963名無しの阪大生:2006/03/17(金) 07:47:36
>>1961
必修はほとんどない。自分で時間割を埋めろ。
2年のときは、他専修の関連授業も受けて知識の幅を広める時期。

1964名無しの阪大生:2006/03/18(土) 22:38:15
介護等の体験施設における健康診断書について 更新日:2006/03/17
平成18年度 介護等の体験予定者 殿

各体験施設における健康診断書の必要項目が下記のとおりとなりましたので、お知らせします。
つきましては、体験を受ける初日(白島荘はオリエンテーションの日)に施設に提出する必要がありますので、体験日の3ヶ月以内に受検し、健康診断書を取り寄せておいてください。
なお、4月、5月、6月に介護等の体験を実施する方は、病院もしくは保健所にて早急に健康診断を受けておいてください。(細菌培養検査が必要となっている場合、検査結果が出るまで、かなりの時間がかかりますので、注意してください。)
おって、体験開始日までに健康診断書を用意できない場合は、体験を実施することができないので、十分注意してください。

              記

高齢者福祉施設 ちくりんの里:一般的な健康診断書
特別養護老人ホーム 白島荘:一般的な健康診断書
*白島荘において4月、5月に体験を実施する方は、4月19日(水)16:00〜  場所 白島荘 で行われる施設でのオリエンテーションに必ず参加してください。)
特別養護老人ホーム ほほえみの園:一般的な健康診断書
吹田市介護老人保健施設:一般的な健康診断書
ハピネスさんあい:一般的な健康診断書に加え細菌培養検査(項目:赤痢菌検査、パラチフス菌検査、サルモネラ菌検査、O157菌検査)

※一般的な健康診断書の項目等については、受付時に配付しました教職課程ブックレット5「介護等の体験ガイド・体験ノート」(緑色の冊子)4ページでご確認ください。
                          学生部学務課学務係

1965名無しの阪大生:2006/03/20(月) 12:59:07
ひます

1966名無しの阪大生:2006/03/20(月) 18:23:39
学部の授業の取り方が分からない('A`)
共通教育の授業の履修方法とは別なんだよね?

1967名無しの阪大生:2006/03/20(月) 19:17:43
授業が始まったら、自分で勝手に時間割を作り、それをG票に書いて教授のハンコもらって出すだけ

1968名無しの阪大生:2006/03/21(火) 11:06:55
トン

1969名無しの阪大生:2006/03/22(水) 21:51:01
今年入学です、単位がとりやすい先生・授業を教えてください、ちなみに文学部です

1970名無しの阪大生:2006/03/22(水) 21:52:39
口が裂けてもいえない。

1971名無しの阪大生:2006/03/22(水) 23:28:32
見返りは?

1972名無しの阪大生:2006/03/23(木) 00:07:55
そこをなんとか

1973名無しの阪大生:2006/03/23(木) 00:08:13
見返りは…ないです…

1974名無しの阪大生:2006/03/23(木) 00:22:55
話はこのスレを1から読み直してからだ。

1975名無しの阪大生:2006/03/23(木) 01:00:43
一応ざっと見ましたが、頭がわるいのであまりわかりませんでした…ところどころ役に立ちそうでしたが
俺は英語学しようと思ってます、だから英語の先生の情報をください、お願いします

1976名無しの阪大生:2006/03/23(木) 05:49:30
>>1975
大庭先生取っときな。

ところで、文学部は1セメスターにつき取得可能な単位の上限って決まってるんでしょうか。
次2年なんですけど、3年から公務員の勉強がしたいので、できるだけ多く単位を取っておきたいんです。
集中講義も利用して単位を取ろうと思ってます。
どうなんでしょう?

1977名無しの阪大生:2006/03/23(木) 09:00:46
単位を取りやすい授業なんか知りたいヤツに、
英語学を学ぶことはできないよ。そんなヤツは
日本学くらいにしとけ。

1978名無しの阪大生:2006/03/23(木) 09:10:24
>>1977
激しく同意。授業内容を聞いてくるならまだしもね・・・
新入生の割に意欲が低いとオモタ。

1979名無しの阪大生:2006/03/23(木) 11:17:47
>>1977
>>1988
いえ、英語は先生の授業の情報がほしいだけで、その他については単位が楽に取れそうなのを教えてほしいんですけど

1980名無しの阪大生:2006/03/23(木) 11:19:43
>>1976
大庭先生はどんな先生でしょう?単位が楽にとれるのですか?授業が充実してるんですか?

1981名無しの阪大生:2006/03/23(木) 19:36:21
>>1976
単位の上限は決まってないと思ふ。便覧読んでみな。
>>1979
大学の授業は単位が楽に取れるかどうかよりも、自分の関心で選んだ方がいいよ。
いくら楽でも関心ない授業に出るのは苦痛だぞ。

19821976:2006/03/23(木) 20:34:48
>>1981
レスありがとうございます!
今年のうちに一杯単位を取っとこうと思います。
公務員は大変だ・・・

1983名無しの阪大生:2006/03/23(木) 22:22:16
>>1980
阪大英語学研究室のHPを見に行けばいいじゃん。
ttp://www.let.osaka-u.ac.jp/eigogaku/index.files/index.htm

1984名無しの阪大生:2006/03/23(木) 22:41:52
>>1981
>>1983
お返事どうもです、もうひとつお聞きしたいのですが、38(?)単位は一年でとるんでしょうか?それともⅠセメ毎にとるんでしょうか?
質問ばかりですみません

1985名無しの阪大生:2006/03/23(木) 22:48:05
>>1984
共通教育の単位だな。2年の終わりまでに取ればよい。
語学以外は1年のうちに取とっとけよ。

そういや以前ここに書き込んで特定されたわ・・・
マジで泣きそうになった。文学部はホントせまい世界だな。

1986名無しの阪大生:2006/03/23(木) 23:38:42
>>1985
語学以外は一年の間に全部とるべきなんですか?
特定されるとつらいですね…

1987名無しの阪大生:2006/03/23(木) 23:49:19
>>1986
語学は最短で2年だからね。
語学を落とすと3年以降に取り直すことになる。
3年以降は卒論とか就活とかで忙しいらしいから落とさないように。

1988名無しの阪大生:2006/03/23(木) 23:57:52
卒業式みんないくの?

1989名無しの阪大生:2006/03/24(金) 00:07:18
>>1987
レスどうもです、今イチ単位とかまだよくわかりませんが…そのうちなれますよね、がんばります
結局一年の間に38単位とらなくてもいいんですよね?卒業までにとればいいんだけど、のちのち大変になるから一・二年で取れるだけ取れということですね?

1990名無しの阪大生:2006/03/24(金) 08:55:25
>>1989
そういうこと。その38単位の他に2年からは専門の単位も取らなくちゃいけない。
専門の邪魔にならないように早めに取っておくべき。

ところで、2年から選択外国語を違う言語に変えようと思っているんですが、1年で取った単位は
使えるんですかね?なんか教務に聞いたら大丈夫といわれたんですが、不安で仕方ありません。
誰かほかにも変えた経験のある人いませんか?

1991名無しの阪大生:2006/03/24(金) 10:20:29
>>1990
ありがとうございます

ちなみに、第二外国語は中国語と仏語で悩んでるんですが、誰かこの二つの言語の特徴(長所・短所等)を教えてくれませんか?

1992名無しの阪大生:2006/03/24(金) 16:15:56
ロシア語トレ

1993名無しの阪大生:2006/03/24(金) 19:30:51
ロシア語はやめときます…

履修の手引きで理解したことがあってるかどうか確認したいのでもし間違いがあったら指摘をしてください

単位はⅠセメ毎にもらえる
主題別教育科目・人間教育科目・基礎セミナー・特別科目・情報処理教育科目・健康スポーツ教育科目はⅠセメで単位を落とさなければⅠセメで終了
外国語系の単位は四セメまでで単位を落とさなければ終了

書き込んでるうちに明らかにおかしい気が…

1994名無しの阪大生:2006/03/24(金) 19:36:52
どうでもいいけど3000人も入学生がいて、
こんなところでこんな質問しているのがおまいだけっていうところに
悲しくならんのかね。

1995名無しの阪大生:2006/03/24(金) 20:13:15
>>1991
第二外国語は専修を何するかによるぞ。
>>1993
Iセメで終了ではなくて、各セメスターごとに終了だろ。
Iセメ=1回の前期だからな。

1996名無しの阪大生:2006/03/24(金) 20:37:42
まあ、地方からのやつならしょうがないだろう。
そうカッカするなよ

1997名無しの阪大生:2006/03/24(金) 20:43:37
今からそんなに神経質になる必要も無いんだよね!

1998名無しの阪大生:2006/03/24(金) 20:53:39
みなさんのいうことももっともですが、結局1993のは合ってるんですかね?ちなみに英語学希望です

1999名無しの阪大生:2006/03/24(金) 20:57:54
英語学なら第二外国語も西洋語とっとけ。

2000名無しの阪大生:2006/03/24(金) 21:06:21
2000げと!!!
>>1993はほぼ合ってるけど、健康スポーツ教育科目は2セメまであるよ。

2001名無しの阪大生:2006/03/24(金) 21:34:49
>>1999
じゃあ仏語とります

>>2000
1993がほとんどあってたらⅡセメ以降かなりひまですね…

2002名無しの阪大生:2006/03/24(金) 21:43:15
>>2001
事実ひまだよ。
俺の友達なんて2セメ授業8コマしかなかったし。
2セメでだらけて堕落する人も多いので注意すべし。

2003名無しの阪大生:2006/03/24(金) 23:17:52
>>2002
本当ひまそうですね…バイトがんばろう…
ま、Ⅰセメは緊張してるからがんばるだろう

2004名無しの阪大生:2006/03/24(金) 23:18:59
俺の友達は6セメ5コマって言ってた。
なんじゃいな文学部。

2005名無しの阪大生:2006/03/24(金) 23:59:52
あそぶんがくぶ

2006名無しの阪大生:2006/03/25(土) 04:50:26
暇なくせに資格勉強もしないし就職意欲にも乏しいのが文学部クオリティ。

2007名無しの阪大生:2006/03/25(土) 08:54:11
労働は奴隷の仕事

2008名無しの阪大生:2006/03/25(土) 09:25:25
そういう考えだから文学部にくるんだろうなぁ・・・

2009名無しの阪大生:2006/03/25(土) 16:01:24
そうともかぎらんだろうけど
適応力はないぞ

2010名無しの阪大生:2006/03/25(土) 17:20:33
http://www.koan.osaka-u.ac.jp/
これが噂のアレか…。
大学教育実践センターHPにも記事があるな。

2011名無しの阪大生:2006/03/25(土) 21:25:41
高校の時、なんかの雑誌(ベネッセだったかな?)に
「大学は就職予備校じゃないんだから」という言葉が載っていた。
俺はそれを読んで文学部に行った。

このスレならいえる。大学は就職予備校!

2012名無しの阪大生:2006/03/26(日) 18:12:02
この前、文学部棟の四階に行ったら、アンガールズの田中みたいな
キモそうな人がいました。スーツ姿でしたので恐らく教官である
可能性が高そうです。
彼は何者であるか、4階の住人の方教えてください。年のころは45−55
くらいでした。

2013名無しの阪大生:2006/03/26(日) 18:32:15
別にスーツ着るのは教官とは限らんと思うが。
助手や院生でもたまにスーツ着てる人いるし。

2014名無しの阪大生:2006/03/26(日) 19:28:33
この時期は、就活中の学生もスーツ着るしな

2015名無しの阪大生:2006/03/26(日) 19:44:41
スーツ姿=教官という思考がすげえな
その年だと教官だろうけどさあ

2016名無しの阪大生:2006/03/26(日) 19:48:31
文学部にそんな一般論は通用しない

2017名無しの阪大生:2006/03/27(月) 11:04:17
大体文学部生のくせに、
他人にキモいとか言うな

2018名無しの阪大生:2006/03/27(月) 11:51:55
それはかなり同意。院生とかになると出世間的な雰囲気さえある。

2019名無しの阪大生:2006/03/28(火) 20:33:27
文学部の公式サイトがリニューアルされました★

2020名無しの阪大生:2006/03/29(水) 01:22:09
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/saishin/poster_icyousai2006.pdf
かわいらしいポスターだこと♪
注 このポスターはフィクションです

2021名無しの阪大生:2006/03/29(水) 09:57:03
>>2019
中途半端なリニュですごい見づらいと思うのは俺だけ?

2022名無しの阪大生:2006/03/29(水) 12:17:54
「「さおだけ屋」で数字を分かりやすく
公認会計士・インブルームLLPパートナー
山田真哉さん(29歳)
http://www.be.asahi.com/20060311/W11/20060228TBEH0013A.html

OBのインタビューですよ。なぜ就職課はこの人に取材しないのか。

2023名無しの阪大生:2006/03/29(水) 21:42:36
>>2022
ギャラの問題。

2024名無しの阪大生:2006/04/03(月) 11:26:14
シラバスは発行しません、ウェブで見てください、みれるはずです
ってどうどうと嘘をつくよな
4月にはいっても4月の予定が決められないってめちゃくちゃ不便なんだけどな
学部の授業開始日も不明だしさ

2025名無しの阪大生:2006/04/03(月) 14:26:42
あ、うpされてる
中の人ありがとう

2026名無しの阪大生:2006/04/03(月) 15:51:35
法学部とかは今年も普通に紙のシラバスもらってたのに・・・
そんなに予算がないのかな。

2027名無しの阪大生:2006/04/03(月) 15:56:07
あ、でもネットのほうがずっと便利だな。
文学部の人やるじゃん。

2028名無しの阪大生:2006/04/03(月) 16:13:28
時間割は別にくれるんかな
教室がわかんないな

2029名無しの阪大生:2006/04/04(火) 01:58:30
語学の再履、何曜日に入れたか忘れた
結局ガイダンスまでは時間割確定できないや

2030名無しの阪大生:2006/04/04(火) 19:47:00
>>2028
なんか教務係横のミーティングルームに置いてあるみたいだよ。
取りに行くらしい

2031名無しの阪大生:2006/04/05(水) 18:05:34
詳細シラバスいつもどおりくれればいいのに・・・・

2032名無しの阪大生:2006/04/05(水) 18:05:52
英文学系の授業って結構きついですか?
専修は英文学じゃないんですけど、興味があるから取ろうと思ってるんです。

2033名無しの阪大生:2006/04/05(水) 19:10:49
新2回です。今日専修のガイダンスでした・・・

むむむ!選択教科で48もとらねばならんのか・・・

自分の専修の授業だけじゃなく、他専修のぶんも2回前期からどんどん取っていくべきですか?

配分がわかりません・・・よければ誰かアドバイスください。

2034名無しの阪大生:2006/04/05(水) 19:18:21
私も新二回です!
履修決定まではどの授業に行ってもいいんですかね?

2035名無しの阪大生:2006/04/05(水) 21:02:40
>>2033
例えば6セメまでに選択教科をクリアしたいなら、
3,4,5,6セメでそれぞれ6コマずつ入れればいいだろ。もちろん他専修の授業な。
自分の専修からは28単位必要だが、それはすぐに取れるだろう。

よって、他専修の分は2年次からどんどん取るべし。

>>2034
履修決定までは確かにそうだが、演習は割り当てが決まったら断りにくい。
まあ取り消し期間があるから、最初はなるべく多めに取っとくとよい。

2036名無しの阪大生:2006/04/05(水) 21:28:29
取りたい授業に限って、時間帯が他と重複しまくり。
1時限目の授業が少ないのは、やっぱり先生方も朝は忙しい、
若しくはダルいからなんだろうか。

2037名無しの阪大生:2006/04/05(水) 21:28:42
とにかく単位数が欲しいという奴は、月曜6限の臨床哲学講義を履修しろ
中之島だからといって敬遠するのはもったいない

最初の回でメーリングリストに登録して、あとは一回だけ講義を聞いてレポート書くだけ

2038名無しの阪大生:2006/04/05(水) 21:29:24
今一よくわかってないんだけど・・・専門科目って自分の専修以外の講義取っていいんだよね?
最低必修だけとれば後は関係ない専修のでもおk?

2039名無しの阪大生:2006/04/05(水) 21:32:25
学生便覧をよく読みなさい

2040名無しの阪大生:2006/04/05(水) 22:02:43
>>2033>>2038
自分の専修だけじゃつらいぞ。簡単そうな他専修の講義もとっとけ。

2041名無しの阪大生:2006/04/05(水) 22:29:56
大体、二回生だと集何コマ位が普通ですか?
自分の場合、教職含めると20超えそうです。

2042名無しの阪大生:2006/04/05(水) 22:37:39
20コマ超えるとしんどいよね。
俺は17〜19コマ取る予定


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板