したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

神戸経営はエリートだそうですが

88名無しの神大生:2007/07/17(火) 22:27:47
質問日時: 2007/7/11 14:13:03 解決日時: 2007/7/11 19:03:37質問番号: 12,139,929
「神戸大と同志社大では神戸大の方が圧倒的に評価が上だと思います。」という意見...

「神戸大と同志社大では神戸大の方が圧倒的に評価が上だと思います。」という意見がBAに選ばれていました。私は知恵袋に相応しい客観的な知識を投稿しましたが、なぜ国公立大を過大評価する傾向にあるのでしょうか?

 どこの大学を評価するのかは個人の自由であり、特にOBや在校生に失礼なことを申し上げるつもりはございませんが。

 しかしながら、例えば「進研ゼミ」等の偏差値で比較すると同志社大学法学部(72)に対して神戸大学法学部(前期70・後期71)です!偏差値が世間の評価ではありませんが、これを見る限りでは、少なくとも「圧倒的に評価が上」だとは思えません。平成17年度司法試験の合格者数を見ても同志社(48名)に対し、神戸大(30名)です。

 投稿された方を非難するのではなく、同志社VS神戸大を一例として、特に地方において国公立が過大評価される理由について、承りたいと存じます。

 昨今、国公立は学費においても、より安い私立大学が登場したり、司法試験の合格者でも東大が早稲田に敗れたりした他、私立大の躍進が続いています。それにもかかわらず国公立の株が高いのは何故なのでしょうか?

 




回答数: 8 質問した人: eight8thmanさん 2-2 この質問内容が不快なら

質問した人からのコメント  
冷静な正論をありがとうございました。国公立が過大評価される理由について伺っているのに、国公立や神戸大を持ち上げる的外れな意見が多くて辟易としました。
私自身、関西の出身で国立出身なのですが、正直いいますと高校時代は神戸大という大学の存在自体、よく知りませんでした(在校生やOBの方、済みません)。
自身が過大評価しておられることに気づいておられない方々からの投稿は痛痛々しいですね。
コメント日時: 2007/7/11 19:03:37

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412139929


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板