[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【2003後期】三田・法学部 履修情報
71
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 02:26 ID:DYM99Z8A
商 法
死 ん じ ゃ う
72
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 03:41 ID:GlI4Bc.6
EU法 平成15年
1.欧州連合市民権について説明しなさい。
2.貿易に対する技術的障壁の調和について説明しなさい。
3.経済通貨同盟の法的正確について論じなさい。
4.物の自由移動に関するケック判決以降におけるCase C-40/98 Groumet Internationalの意義について論じなさい。
(2問選択、1.と2.は教科書に載ってたらしい)
73
:
70
:2004/01/23(金) 04:29 ID:DYM99Z8A
>>72
感謝!索引無いと少々辛い感じだ。頑張って読破します。
74
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 15:41 ID:F53est8k
索引つくることにしたYO。
75
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 17:28 ID:lC9ZWYAA
山ため、死亡しますた。
適当に権利外観理論とか的外れなこと書きまくってあがきましたが、
無駄だろう。
えぇ、そうですとも、今日はじめて先生見て、「ためさぶろう」の「ため」って
書きにくいなと思ったぐらいの馬鹿塾生ですから
76
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 18:47 ID:aWLB/tkc
ヤマタメは50点以上だとCくるよ。
77
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 19:08 ID:lC9ZWYAA
>>76
50もあるかどうかのダメダメぶりでして。
一夜漬けはやはり無茶ですた。
労働法勉強します。
78
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 19:38 ID:DYM99Z8A
>えぇ、そうですとも、今日はじめて先生見て、「ためさぶろう」の「ため」って
>書きにくいなと思ったぐらいの馬鹿塾生ですから
(w
労働法か〜誰かヤマはってくれー
79
:
78
:2004/01/23(金) 20:45 ID:DYM99Z8A
1997年度
ユシ協定の効力&競業避止義務・三六協定の効力・就業規則の一方的変更(年次有給)
1998年度
配転命令権・競業避止義務・整理解雇
1999年度
就業規則の一方的変更(定年&賃金)・安全配慮義務・中立保持義務
2000年度
【誰か埋めてくれ】
2001年度
年次有給休暇・解雇権濫用・労働協約の不利益変更
2002年度
配転命令権・安全配慮義務・ユシ協定の効力
80
:
78
:2004/01/23(金) 20:54 ID:DYM99Z8A
昨年のスレで行われた2002年度の予想。
①出向(配転)命令権と権利濫用 ②就業規則の一方的変更 ③ユ・シ協定の効力
①採用内定取消 ②懲戒権濫用 ③争議行為の正当性
①賃金(退職金) ②安全配慮義務 ③一部スト・部分スト
①労災 ②競業避止 ③組合少数派
①労働時間法制 ②組合内少数派と統制処分 ③ユ・シ協定の効力
①労働時間法制 ②懲戒権の濫用 ③部分スト
最初の3行は同一人物によるが、そのうち1行目が2個当たってる。
81
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:31 ID:9oujAV.s
過去問の流れからすると,
就業規則,ユシ協定,競業避止義務あたりがきそう。
内藤が最後の授業でもらしてたと噂される試験範囲誰か知ってる人いないですか?
82
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:38 ID:MvWrqtd2
>>81
競業避止義務
83
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:57 ID:DYM99Z8A
>>82
となると退職金との絡みが怪しいか?
>>81
ユシ協定は二年連続で出るかな?
俺は去年ヤマ張られてスルーされた
部分スト(とスト不参加者への賃金支払い)あたりもチェックしてるけど。
就業規則の不利益変更は大本命っぽいね。
84
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 23:13 ID:DYM99Z8A
>>74
手分けしてやんないか?
85
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:22 ID:9mPyw1Wo
知財法の過去問ってどんな感じですか?
86
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:47 ID:9oujAV.s
>>82
競業避止義務は確実にでるということは
それだけ何とか答えられるようにしておけば
単位は落とさないということですか?
87
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:54 ID:qm1TGRzM
>>85
問題文書こうとしたけど、よく考えたら「著作権法」違反になるのでやめときます。
去年は中古ゲーム屋は許されるか否かというような問題だったと思います。
88
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:55 ID:MvWrqtd2
>>85
ゼミ生でも難しいと聞いた
特許法と著作権法からそれぞれ1問ずつでどちらかを選択
どちらかを極めればおけー
89
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:33 ID:gKRXQJZo
知財はエグイって噂あるけど、別にそうでもない。
90
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:55 ID:qm1TGRzM
>>79
どうでもいいけど、2002年度の3問目はユ・シ協定の効力じゃないでしょ。
91
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:59 ID:JzBWalgw
>84
手分け案賛成!どっかにアップしよーぜ
ちなみに平成14年
1.EC立法過程における欧州議会の権限について述べなさい。
2.アムステルダム条約におけるEUの警察・司法協力(PJCC)の内容について説明しなさい。
3.物の自由移動に関するCases C-267&C-268/91 Keck判決と人の自由移動に関するCase C-384/93 Alpine Investment判決について比較しつつ論じなさい。
4.EC法(EC条約及び派生法)の直接効果とECが第三国又は国際機構と締結した国際協定の直接効果の異同について論じなさい。
92
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:19 ID:qm1TGRzM
労働法予想
1.競業避止義務
2.同意のない出向(配転)は権利濫用に当たるか否か。
93
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:34 ID:uK5D1TDo
法医学の一問目が統計に関わる問題だと先生が言っていたんですが、
具体的に何が出るか心当たりのある方はいませんか?
こちらから提供できるものは少ないですが、
知的財産の過去問と宮島商法の過去問それぞれ数年分ならあります。
あとは、国際取引法の過去問と模範解答もあったような気がします。
94
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:44 ID:DYM99Z8A
じゃあ、なんか書き方決めないとな。
細かい体裁は良いとして、具体的にどんな索引なのかっていう。
俺のイメージだと、
EChir EC法の〜比例性原則 基 117
hirei 比例性原則 基 117
Pafit Pafitis事件 基 140
こんな感じでキーワードやキーフレーズを抽出。
先頭にローマ字つけてるのは、編集する際に並び替える都合上。
ダブりがあるのは、ひきやすくするため。何か妙案あれば是非。
4〜5人いれば結構すぐだと思うんだけど、どうだろう?
週末中にやってみようぜ。
95
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 03:29 ID:MvWrqtd2
>>93
法医学は履修してないからわからんが、国際取引法の模範解答は欲しい
どこかにアップしてくれー
全然代わりになってないと思うが、一応情報提供してみる
商法3は事例1問、説明1問、授業で言ってたのが1問
労働法は問題形式が変わったのは知ってると思うが、誰も書いてないので一応
テクニカルタームの説明3問(15点15点20点)
事例2問(25点25点)
96
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 03:39 ID:DYM99Z8A
>労働法は問題形式が変わったのは知ってると思うが、誰も書いてないので一応
な、なにー!!!!!!おれは知らなかったぞ!!
97
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 08:27 ID:9oujAV.s
テクニカルタームって何?
98
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 10:32 ID:qm1TGRzM
労働法、事件名書いた方がいいって話だけど、
テクニカルタームと事例問題どっちに書けばいいの?
99
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 10:49 ID:MvWrqtd2
ここに来てるヤシってリアルに友達いないのな
テクニカルタームのことなんか年末から言ってたぞ
100
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 11:56 ID:uK5D1TDo
>>95
国際取引法の模範解答だが、一応情報提供してくれたことだし、
2000年度の一問目の解答例をここに書いておきます。
過去問は自分でゲットしておいて下さい。
1.日本としては、米国の措置が最恵国待遇(GATT1条1項)に反するとして、
WTOに提訴することが考えられる。すなわち、米国は同条項にいう「同種の産品」の
カテゴリーを細分化することによって、差品間差別を行っているという主張である。
この点、スペインの生コーヒー豆に対する差別的関税の事件で、「同種の産品」の
判断基準について、①産品の形状、②定義の普遍性、③最終用途、④他の締結国の慣行
を挙げ、「同種の産品」と認められた場合、産品間差別があれば国別差別にもつながる
としたパネルの判断が参考になる。
したがって、製品Xの進歩により最終用途が変わったなどの特段の事情があれば格別、
そうでない場合には、XとYは「同種の産品」であるとして米国のGATT違反を立証できる
と考えられる。
101
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 13:34 ID:9oujAV.s
まじでテクニカルタームってナンですか?
102
:
魔女 </b><font color=#FF0000>(witch8fo)</font><b>
:2004/01/24(土) 13:38 ID:0KSXfP2s
>>101
専門用語。
103
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 19:15 ID:T7VxAFTU
>>101
辞書ひけアフォ
104
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 19:35 ID:MvWrqtd2
>>100
サンクス!助かった!
しかし国際取引法が思ったよりエグいな、おい
これか法制史どっちを切ろうか
105
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 22:35 ID:c/0HjZYU
国際法はどう勉強したらよいのでしょう?
106
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 00:19 ID:bh4n6Ilc
>>105
大盛りのサイトにカコモンが乗ってるぞ。
107
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 02:05 ID:AqiwXBls
EU法の索引作成スタート。
基本の前半をやってる。他にやるやついないのか
108
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 05:18 ID:AqiwXBls
内藤の事例2問は、
労基法と労組法からそれぞれ一問だと思うので、
もう一問は統制権と予想してみるテスト
109
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 07:00 ID:vfZAiyuw
>>106
大盛りのサイトってなんですか?
留年かかってるんでなんとか教えていただけませんでしょうか…
110
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 12:01 ID:9oujAV.s
法医学はどうなん?あの先生ほとんど落とさないって聞いたんだけど,
ノー勉で当日教科書orノートなど見ながらなんか書けば単位来るでしょうか??
111
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 13:09 ID:c/0HjZYU
大森先生のサイト
パスワードがあるんだけど、ここに書き込んではまずいと思われる
友達に聞きまくればきっとわかるよ
ttp://www.law.keio.ac.jp/~omori/
112
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 13:16 ID:c/0HjZYU
あと大森先生は単位のつけ方がちょっと辛めみたい。
小テスト逃した人は少し厳しいと聞いたけど、どうなんだろ。
後期小テスト逃したんだけど、切るか切らないか参考にしたいんで
4年生の方々、体験談とかないでしょうか?
113
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 14:39 ID:AqiwXBls
>>110
教科書だけでokらしい。でも、例の統計問題っていうのが引っかかるな。
どういう意味なんだろう。
114
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 14:58 ID:T7VxAFTU
>>110
シケタイ出回ってない?
115
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 16:35 ID:ISQrEhSk
>>112
大盛りは後期小テストいつやるか言わなかった
からできてた人は少数だったぞ。心配ないと思われ。
116
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 17:44 ID:AqiwXBls
海洋法の調子どうだ、みんな
俺はWebでいろいろ漁って読んだりしてるだけだが。。。
117
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 21:23 ID:o/EZe5c.
どなたか大盛りの2002年度の過去問持ってる方いたら書き込んでください!
俺も留年かかってるので必死です・・・
118
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 22:00 ID:QOQNncF6
海洋法age
119
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 22:15 ID:EaE1NqmQ
民法4と商法3について詳しい情報知ってる方!!お願いします!!
120
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 23:12 ID:Vx5M/3OY
ノリオの刑法3はどーする?
121
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 01:55 ID:H.4k8KVM
民法4 平成10年
平成10年
問題1(○か×かとその理由を答える)
1、CがBの名誉を毀損した場合、Bの債権者Aは事故の債権を保全する必要がある場合には、Bに代位して、BのCに対する慰謝料請求権を行使する事
ができる。
2、債権が譲渡されて、その債権の連帯債務者の一人に対してのみ通知がされたにすぎない場合であっても、譲受人は、連帯債務者の全員に対して
全額の弁済を請求できる。
3、工作機械製作の請負契約において、請負人Aが約束の日に引き渡そうとしたところ、注文者Bが理由なく受け取りを拒んだ。Aは仕方なく自分の
倉庫に保管していたところ、一週間後に他からの火災で倉庫が燃え、機械も燃えて使用不能となった。しかしこの契約にゆいては危険負担に関して
債務者主義の特約があったという場合なら、Aは代金を請求できない。
4、債務者から、他に保証人がいるからと説明されて保証人になった者は、実際には他に保証人がいなかった場合、保障契約を解除できる。
5、日本民法は債務不履行の損害賠償の範囲について完全賠償主義をとっているので、判例は、相当因果関係の範囲に賠償を制限する必要があると
している。
122
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 02:33 ID:9mPyw1Wo
>>121
これって○の場合でも理由を書くのですか?
それとも理由が求められるのは×の場合だけですか?
123
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 08:58 ID:qm1TGRzM
>>122
当然○の場合でも書く
124
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 13:17 ID:vfZAiyuw
だれか民Ⅳ正誤の模範解答たのむ。
かなーり微妙。。。
125
:
成田先生スレの1 </b><font color=#FF0000>(nURNSNeg)</font><b>
:2004/01/27(火) 16:49 ID:Be4wt60g
中川先生の倫理学を受講している方はラッキーですね。
超楽勝問題で。
それに引き換え、成田先生の倫理学を受講した私は・・・・・
AとBの瀬戸際にあるのです。
Aどうしてもほしい。
126
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 17:37 ID:9oujAV.s
労働法どうだった?時間足りなくて最後までいけなかいけなかったんだが。
去年は落としたの3人しかいなかったって本当ですか?即レポ出してないので不安です
127
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 18:18 ID:AqiwXBls
あの配点だと死亡の予感・・・
イロハは8割ぐらいとれたと思うんだけど、
事例で死亡。事例の問題一ってそんなにみんな解けたの?
先生はみんな出来てるみたいなこと言ってたけど。
あれで25点分は痛い。
128
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 18:23 ID:EaE1NqmQ
まちゃおの民法ってほんとに5割以下だとDなの??
常識的に考えるとあり得ない気が・・。
129
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 19:37 ID:9oujAV.s
>>127
俺もそんな感じ。
まあ奴が首切りラインを何処に設定するかだな・・・。
130
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 20:31 ID:ZqJl4x8.
大森の国際法マジでヘルプ。
何が出るのか想像もつかん。
坂原の民訴はテキスト読んでおけばなんとかなるらしいが…
131
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 21:24 ID:LL7Q1MxQ
ノリオの刑3って早稲田の過去問やっときゃどうにかなる?
132
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 21:27 ID:AqiwXBls
法医学やらなきゃ。
結局、統計問題って何?
133
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:27 ID:4TFyRDWY
坂原の試験範囲って、第8章まででいいんだっけ?
134
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:33 ID:MGKX2yls
去年のノリオ刑法3の問題知ってる人、アップお願いします!!
135
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:42 ID:4TFyRDWY
去年の大森は、語句の説明となんかすげえ抽象的な問題が1つだったなあ。
過去問が見当たらないから詳しくはわからないけど。
136
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:48 ID:9oujAV.s
>>132
えっ?法医学って持ち込みありだし,単位落とさない科目じゃないの?
なんか不安になってきた・・・。
137
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 23:51 ID:K2DyarOM
>>136
安心しる。誰も落とさん。
138
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 00:05 ID:9oujAV.s
>>137
まじか〜!!
村井先生神ですな
139
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 13:35 ID:Vx5M/3OY
ノリオは早稲田の過去問だけで結局十分だったよね
140
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 14:24 ID:U4o5TZYk
労働法ヤマはったら思い切り外しますた。
白紙答案を生まれて始めてやってしまった。
行Ⅱをがんがろうかと思います。
141
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 15:01 ID:O5Qp2hCY
行2はノートの内容書き写すだけだろw
142
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 15:02 ID:UqSL/zYI
行2の課題なんだけど、
財産権以外の損失補償について、
・主として問題となっている事例
・学説
・通常の損害補償との比較/範囲の違い
ってやつがよくわからん。財産権以外?
書き写し間違いかな。これであってる?
143
:
自己レス
:2004/01/28(水) 17:55 ID:UqSL/zYI
生活補償のことか。
144
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 18:21 ID:U4o5TZYk
行2で予告問題以外出たらどうする?
漏れは予告問題範囲以外のノート無いから少し不安なんだが。
145
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 20:35 ID:P32lTF.A
予告問題の中から一問出すって
いってたから、まぁうらぎらないでしょ。
しかし来年行2富士和良かー。
146
:
142
:2004/01/28(水) 21:34 ID:UqSL/zYI
俺も範囲外はノータッチだから、それ以外出題されたら、
20分待って泣きながら白紙答案提出して帰る予定。
。。。結局142は問題あってるのかな?(弱気)
147
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 22:02 ID:U4o5TZYk
あと根拠条文、賠償責任、国会賠償との違いも加えたらいいんじゃない?
俺は塩野行政法でまとめているけど、みんな教科書何使ってる?
芝池という先生の本も図書館から借りてるけど、多分使わない。
148
:
142
:2004/01/28(水) 22:05 ID:UqSL/zYI
>>147
なるほど。いや、主題自体を取り違えてるかもって不安になってたんで。
俺も行政法の教科書使ってます。一応ネットでも行政法のページ見て、
確認しながらまとめてる。
149
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 23:44 ID:.xGNWzAs
行2の処分と公権力の行使って処分性のことを書けばいいの?
広義の処分と狭義の処分って何だ?
塩のつかっとるけどここらへんなんかしっくりこないんだよな。
最判が重要なのはわかるが。
150
:
142
:2004/01/28(水) 23:57 ID:UqSL/zYI
狭義:行政行為、行政契約、行政指導、行政計画、行政立法
広義:↑全部一括りで行政行為呼ばわり
じゃないの?って前期のレポートそのまんまだけど。
151
:
149
:2004/01/29(木) 00:14 ID:.xGNWzAs
従来の取消訴訟の訴訟物→広義の処分
処分性拡張論→+行政契約、行政指導、行政計画、行政立法
ということか。なんかわかったような。
152
:
142
:2004/01/29(木) 01:54 ID:UqSL/zYI
生活補償において争点となってる主要な事例ってどれだ。知ってる人いたらヘルプミー
おまけ。もし必要な人がいれば・・・
ttp://lawschool-konan.jp/ishii/page1.htm
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kraft/verwaltungsrecht00.htm
153
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 17:48 ID:aSomsDtU
EU楽ぽ
154
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 19:12 ID:oLEC3kTk
だめだ、処分についての問題、なにをどうまとめたらっていうか、
みほもが何ききたいのか問題自体理解できない。
だれかわかってる人いたら教えてください。
ちなみに、損失補償については、予防接種の事例あげて
かけばよいのでは?
155
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 20:21 ID:97zFg0DI
149のいうように処分性の拡張についてじゃないのか。
損失補償についてはサンクスコ。検索してみたら、
対立学説が除斥期間説と時効説の話ばかりだったけど、これは民法だから違うよな・・・
156
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 20:53 ID:oLEC3kTk
処分性の拡張???
公権力の行使はどうかかわってくるんですか?
損補は、生命、健康、身体の被害の補償をどう考えるかって
ことだと思う・・・。
157
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:19 ID:97zFg0DI
公権力の行使≒処分性
処分性の拡張≒公権力の行使という概念の拡張
違う?
158
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:41 ID:oLEC3kTk
そーかなーって感じはしたんだけど、
当たり前ながら名前が違うんだから、なにか相違点あるんだろーなと
思うんですが、いまいちこの二つの関係が何読んでもわからない。
公権力の行使の概念の拡張って、狭義説、広義説、最広義説の
話ですよね。本当にこの問題つかめない!!
159
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:47 ID:9oujAV.s
刑訴なんか勉強する?
160
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:50 ID:97zFg0DI
たしかに、個々の材料が揃ってきても、それらをどのようにまとめて
関連付ければ良いのかがわかりにくいね。単なる定義の羅列になってしまう。
それぞれが連動しているっていうのはわかるんだけど、うまく表現できない。
161
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 22:35 ID:Cg73SO3A
原告適格の問題が一番楽だよなぁ。
162
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 22:50 ID:Sp98RkQU
うん。でも、こういう時ってだいたい処分と公権力の行使のやつが出るんだよな。
163
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:09 ID:qXuxSEbA
まとめたものをノートに写す作業が一番苦痛だ。
164
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:35 ID:c/0HjZYU
はげどう。
でもまだまとまってない。
一番がどうしても解けない。
165
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:58 ID:97zFg0DI
今から3問文書き写さないと。すげー時間かかりそう・・・
むひゃーーーーー
一番は国家賠償法における公権力の行使と
行政救済法における公権力の行使(処分)の違いの比較あたりで
無理矢理まとめてみました。でも、出来悪い。
他の二題が出てほしい・・・
166
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 04:16 ID:FEOEF26c
コマネチ
.∩_∩ .∩_∩
( ・∀・) ( ・∀・)
(\_i i_ノ (_( )_)
(_( ̄)_) .(_( ̄)_)
167
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 05:49 ID:uJYr5FpU
今起きた。
行2が大学最後のテストだからがんがるよ。
写すのを
168
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 14:12 ID:ZlYbEMl6
写し終えたぽ。
169
:
名無しの塾生
:2004/02/01(日) 09:32 ID:biXxGBXk
今年もお世話になりました。みなさん乙でした。
170
:
名無しの塾生
:2004/02/01(日) 17:10 ID:97zFg0DI
あの過去問ページの作り直しをしてるんで、
過去問持ってる人は捨てずに、待っててくれないか?
もちろん、今年以外のでも可。
賛同者は明日の夜にまたこのスレを見てくれ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板