[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【2003後期】三田・経済学部 履修情報
44
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 19:05 ID:1PcNCdAk
1. 下記の用語を説明しなさい(各10点)
(1)流動性のわな (2)カバーなし金利平価 (3)定常性 (4)限界q
2. 下記の3つの問いの中で、2つを選択して答えなさい(各30点)
(1)為替レートのマネタリーモデルに基づいて、今後円安になるという議論と
円高傾向が維持されるという2つの見方について論評しなさい。
(2)現在の持続的な物価下落の理由について、消費のライフサイクル・恒常
所得仮説に基づいて、総需要と総供給の両面から論じなさい。
(3)次のような単純な貨幣需要関数のモデルを考える。
m[t]=α+βy[t]+ε[t] (t=1, . . . , T)
ここでm[t]は実質貨幣残高(M2+CD、対数値)、y[t]は実質GDP(対数値)、
ε[t]は誤差項である(したがってこれは標準的な貨幣需要関数から
金利を省略したモデルと理解できる)。各変数の時系列データ(四半期、
1975-1996年)が次ページの図1、図2に示されている。いま背後の
経済システムや各変数の時系列特性に注意して、貨幣需要の所得弾力性βを
推定したい。どのような手順で推定することが適当と考えられるか論述しなさい。
3. 講義に対する感想を自由に書いてください(成績評価には影響しません)
※図1はm[t]のプロットで右上がり、図2はy[t]のプロットで右上がり、
つまり非定常っぽい図となっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板