したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本当の幸せって…

1くるみ:2004/06/01(火) 10:42
父の事があってからなんか最近、本当の幸せってなんだろう?って考える機会が増えてきました。 あたし的に幸せとは家族または、あたしと関わりある人たちが皆健康で笑顔で入られること。 悩みがない生活もあたしにとって幸せ。 だからあたしにとって日々不安が耐えない事はこれ以上増えて欲しくない。 今回、本当に辛くって(心が)これ以上心配事が増えればあたし自体やばいかも。。。 で、本題なんですが、皆さんとって幸せってどんな事かを教えてください!聞いてもどにもならないかもしれないですが是非! 遥さんこのスレが不適切また、不要でしたら消去していただいても良いです(^-^)

2遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/01(火) 10:52
くるみちゃん

ぜんぜん不適切なんかじゃないよ〜
私にとっての幸せって、なんかたくさんあるw
小さいことだと毎日変わる
今日だと、すごく良いお天気で洗濯物を乾した後のなんともいえない匂いがするとき。。
お庭でバラのお手入れしていて、つぼみが見つかったとき。。
子供が遊んでいて、その様子をダンナ様がほほえましく見ているとき。。
今朝だけでこんなに!

私もこの間、息子2の手術。。。実はその後にもとんでもないことがあったんです
11日の月曜日に息子2が退院するので、ダンナ様に迎えにきていただきました
40キロ制限の片側一車線で、右が線路で、左に歩道があり。。。
小学生の遠足の団体が歩いていました

ふと気がつくと、3人の小学生が縁石に建って「おっとっと」と言う感じでふざけていたんです
主人と「あれ、危ないね〜出てくんじゃない?」
といって20キロに徐行して通り過ぎると思った瞬間。。。
出てきたんですよ〜〜〜くそガキが

3遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/01(火) 10:57
もちろん急ブレ−キで、子供もアッ!と背中を向けたおかげで、リュックだけがぶつかったんですw
すぐ警察を呼んで現場検証しました。
相手の親も「家の子がすみません。。。」と平謝りでした
警察の方も、保険屋さんも、『物損』で軽く済んでよかったですね〜
といっていたのに。。。

次の日の夜、相手から慰謝料の請求がきたんです
もちろん、事故後の処理はすべて保険屋さんの仕事です
私達が直接交渉することは一切ありません
なのに、保険会社が終了した時間(夜になると)お金の電話がくるようになりました
ちょうど、ここでO浦さんと対話中?でしたので、精神的にボロボロでした
でも、金銭要求の電話は保険会社が休みの日曜日にまで来るようになり、ダンナ様もそうとう 参ってしまうほどでした

4遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/01(火) 11:01
保険屋に連絡をとろうにも、簡単に済むと、誰もが思っていたために。。。連絡もとれず。。。
警察に相談したり、友達の保険屋に相談したり、と大変でした
相手は「母子で生活保護」を受けていたために、お金が無いそうなのですw
請求内容は、子供が精神的に参ったための食欲減少で、食べられるものを買いに良く交通費が主でした
日曜日の夜に、保険屋のフリ−ダイヤルに私がガンガン怒鳴って、やっと全面的に保険屋が動いてくれることになり、落ち着きましたが。。。

くるみちゃん。。
悪いことって重なるのさ〜(これが言いたかったw)

5遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/01(火) 11:06
でもね、悪い空気は自分で追い払えるものだから大丈夫!
実はその後も、立て続けに私の目には「ものもらい」ができて夜間救急に行ったり。。。
息子1も遊具に足をぶつけて病院に行ったりと、ほんと続きましたが、一家の主婦として、毅然とした態度でいました
『重なるときは重なるのさ』
気分を変えて外食したり、花をたくさん買ってきて活けたりしましたw
そして、無事に運動会も終わり、穏やかな小さい幸せを感じる今日が始まりました
くるみちゃんも、大丈夫!
いっしょにここで幸せ自慢しましょ〜☆

6floating grass:2004/06/01(火) 11:47
昨日の夕方、いつものように息子を連れてスーパーで買い物してますた。
息子はお腹が空くとすぐ怒るので、スーパーの休憩コーナーでおやつを与えますた。
私がジュースにストローを挿す間もひたすら手を叩き(「いただきます」のつもりらしい)
お菓子を食べながら、(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ とひたすら上機嫌ですた。
その光景を近くで見ていた年配の女性が近寄ってきて、息子に「嬉しいの?おいしいの?」と
声を掛けてくれたのですが、息子は笑うだけで返事をしないので
その方も不思議そうな表情になってきますた。
なので、「ごめんなさい、障害のある子なので、見ての通り歩くことも出来ませんし
知恵遅れもあるので、言葉も理解出来ているのかどうか…」と説明しますた。
そしたら「あまりにもいい笑顔をしていたから、まさかそうとは思わなかった」と言って
引き続き、息子にたくさん話しかけて、何度も息子の手を握って「またね。バイバイね」と
言って、その方は立ち去りますた。

7floating grass:2004/06/01(火) 11:51
私はこんなことでも幸せだと感じますよ。
だって、言葉を理解しているかどうかはともかく、本人が幸せだから笑ってるんだし。
子供の笑顔を褒められるって、親としては最高に幸せ。

時々、「お母さんがこれだけがんばってるんだから、この子は絶対歩けるようになるよ!」
と励ましてくれる方がいます。全く悪気はなく、好意で言っているのがわかるので
こちらもお礼を言うのですが、少々「?」と思うところがあります。
歩ければ幸せですか?
歩けなければ不幸ですか?
歩けなくても、言葉を話せなくても、この子なりの幸せがあるんじゃないですか?
小さな幸せでも、幸せには違いないですよ。

娘を失ってから、そんなふうに考えるようになりますた。
他人からはよく「かわいそうな人」って言われますけどねヽ(`Д´)ノウワァァァン

8遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/01(火) 13:32
floating grass さん

私の息子1は今でも食が細くてがりがりなのでつが。。。
産まれてからの検診はそりゃあもう。。。大変でしたw
保健婦さんに「お母さん、不安じゃないんですか?」とか聞かれてさ〜
「家の子はモデルを目指すのでこれでいいんですw食欲も普通にあるし、元気だから別に心配なんてありません」
と言ったら、「二人目ですか?」と聞かれました
そんな息子1も小4で。。。
毎日元気に学校に行く。。それだけでも幸せです♪

9あちち:2004/06/01(火) 18:53
くるみさん、こんばんわ

私がくるみさんぐらいの歳の時って・・・・前向きに過ごせず、かと言って
努力もしないで愚痴ばっかり言ってるというダメダメーな奴でした(汗)。
それに、とても周りの人のことなんて考えられず、自分のことばっかり・・・

>幸せとは家族または、あたしと関わりある人たちが皆健康で笑顔で入られること。
といえるくるみさん、素敵、とまず思って。そうやって真剣に考えられるのがね。

私の幸せは・・・・やっぱり家族がみんな、ニコニコしてたり、穏やかにいる
時かな・・・作ったご飯をおいしいと平らげてくれるとこれまた、幸せ。
直でもネットでも、つながりを持てて、話せるのも幸せ。
あと、部屋の整理をして、物が取り出しやすいように改造して、それが
上手くいったときも「よっしゃーー」と思います。

あ、なんか、部屋がきれいなときは落ち着いてて、幸せに感じられる
かもしれないなぁ、最近。今、通常の整ってる状態を、もう少しレベル
アップしようとちょこちょこがんばっています・・・・
(どちらかというと片付けられない女タイプなんで・・・でも、それを解消
しないと、と思って)

10あちち:2004/06/01(火) 19:03
>>2 遥さん

O浦さんと対話してる時期に、そんな大変なことがあって、身体の方も重なって
たのですね・・・・・びっくりしましたが、落ち着いたとあったのでホッとしました。
遥さんの毅然とした態度、見習わないと!
花を飾ったりすると、心落ち着きますね。私も、独身のとき、仕事も恋も
ボロボロだったとき「これではいかん、自分で変えないと」と思って、
気分転換に花を部屋に飾って、小さな幸せをちゃんと感じよう、と思うように
して、1ヶ月後に今の旦那に出会いました、てそんな話はいいか(反省

>「家の子はモデルを目指すのでこれでいいんですw

ナイス切りかえしですねwでも「お母さん、不安じゃないんですか?」という
言い方はカチンときますよねぇ。

11あちち:2004/06/01(火) 19:18
>>6  floating grass さん 初めまして、かな(違ったらごめんなさい!)

読ませていただいて、頷きながらも、ハッとさせられる部分もありました。
>時々、「お母さんがこれだけがんばってるんだから、この子は絶対歩けるようになるよ!」
>と励ましてくれる方がいます。全く悪気はなく、好意で言っているのがわかるので
>こちらもお礼を言うのですが、少々「?」と思うところがあります。
>歩ければ幸せですか?
>歩けなければ不幸ですか?
>歩けなくても、言葉を話せなくても、この子なりの幸せがあるんじゃないですか?

かわいそうな人・・・・なんてそんな失礼な事!と思いますが、でも
好意で言ってる様で今のままじゃあかんの?というような言葉を
やはり無意識に言うような気もする。
我が子はかけがえのない何より大切で、いるだけで幸せで・・・・
ということは、私も思っているように、皆も同じように思っているんだから、
ということを再認識しました。

>私がジュースにストローを挿す間もひたすら手を叩き(「いただきます」のつもりらしい)
というのが、すごく微笑ましいと思いましたwfloating grass さんが
早く飲ませようと準備してる姿が目に浮かぶようです。

12floating grass:2004/06/02(水) 11:02
>>8 遥さん

子供が元気に成長するってことも、決して当たり前のことじゃないですよね。
ちょっと子供が風邪ひいただけでも、痛感します。

食が細いお子さんって多いみたいですねー。
うちの息子のクラスで一番やんちゃな男の子も、食が細いみたいで
おやつの時間に完食できずにモジモジしている姿を何度か見かけました。
それに比べて、うちの息子ときたら(略

>「家の子はモデルを目指すのでこれでいいんですw
これ、(・∀・)イイ!!
友人(女性)で、子供の頃に痩せすぎで検診で「要経過観察」だったという人がいます。
結局、何か病気というわけでもなく、最終的には医師から「こういう体質なのですね」と
言われて経過観察期間も終わったそうです。
そんな彼女は今でも超細身で、本業の傍ら、副業としてバレエの先生をしています。

13floating grass:2004/06/02(水) 11:06
>>11 あちちさん

はじめまして (*´∀`) あちちさんからレスを頂くのは初めてです。
今まで、私のほうがUDスレに隠れておりましたので |д゚)コソーリ

「絶対に歩けるようになる!」って励ましてくれる人の気持ちはわかるんですよ。
リハビリ=歩けるようになるための訓練、と思っている方が大多数ですから。
実際はそればかりじゃないんですよね。
障害の性質上、どんなに訓練しても歩行不可能な子供はいるわけです。
それでも、身体機能の維持のためにもリハビリは不可欠なので、通ってるわけです。
日常的に療育施設で色々な子供たちを見ている私は
「歩けない人のために車椅子が存在してるわけじゃん」という発想になるのですが
まだまだ、一般的には「車椅子?( ;´Д`)えー、かわいそう!」なのでしょうね。

息子と障害児仲間たちの母子集合写真を人に見せたときの相手のリアクションで
相手の人柄を知ることが出来るんですよw
偏見のない人は「ギャハハハ(≧▽≦)」(異様なまでに似ている母子が何組かいるので)
偏見を持っている人は「かわいそうな子達!」とか、今までで一番ひどかったのが
「この子なんか、見るからに頭がおかしいって感じだよね」だって。
いやー、そんな人を今まで「友人」と思ってたなんて、怖い怖い((;゚Д゚)ガクガクブルブル

14Day Dreamer:2004/06/02(水) 17:36
froating grass様
初めまして。
>>13
>息子と障害児仲間たちの母子集合写真を人に見せたときの相手のリアクションで
 相手の人柄を知ることが出来るんですよw

ウチの夫は実はもの凄く複雑な家庭に育った人で、その夫がfroating grass様と
全く同じ事をよく言っていたのを思い出しました。
夫が自分の境遇を話すと、そのリアクションがみんな「すげ〜大げさ」と言うのです。
はじめのうちは別にどんなリアクションをされても何の感情も湧かなかったそうなのですが、
その内、みんながあんまり驚き、かつ、あんまりにも同情の目を自分に向けるので
面白くなり、「この人どんなリアクションするだろう?」って楽しみになってきた、と
言います。そんな夫と長いこと暮らしている為、私自身、どんな家庭環境を人から聞いても
何だか「そういう家もあるだろうなぁ」ぐらいにしか思わなくなりました・・・
ちなみに夫は「自分はめっちゃ幸せでラッキー」といつも思える人です。

15Day Dreamer:2004/06/02(水) 17:55
でもでも・・・
私は夫とは違って本来が「悩み屋」さんなので、もし自分が夫の立場や、froating grassさんの
立場に立ったら、きっとそんな風には思えないと思うのです。ただ、世の中には様々な人がいて
その立場で一生懸命生きている人たちがいる、と知るだけでも、自分の狭い幸福の価値を
修正することが出来ます。いつもfroating grass様の書き込み、心に染みている者がいる、という
事をただお伝えしたく、レスしました。「悩み屋」さんは「悩み屋」さんで、まぁ、ボチボチと
生きております・・・(夫に言わせると私は悩みが趣味だそうです、どう見ても
悩むことを楽しんでるとしか思えないらしい・・)

16くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>:2004/06/03(木) 01:11
遥さん

ありがとうございます。
遥さんにもいろいろあったんですね。。。
重なる時は重なるか〜
私の家では悪い事そんな重なっていないのですが…なんか起きない様にっていつも不安で、
その事が辛い。。。

生きてる限り、それが解決する事はないと思いますがw

やっぱ小さい幸せが本当に幸せなのかな〜
私の今日の幸せ、父が病院から帰ってきて、母と馬鹿な事言ってるのを見る事。
たぶん、病院行って不安が消えたのでしょうw

家族はやっぱ笑顔が一番!!

17くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>:2004/06/03(木) 01:24
floating grassさん

母の鏡って感じで素敵です☆
私はきっと floating grass さんの様に強くないから、泣いてばかりいる気が。。。

>歩ければ幸せですか?
歩けなければ不幸ですか?
>歩けなくても、言葉を話せなくても、この子なりの幸せがあるんじゃないですか?
小さな幸せでも、幸せには違いないですよ。

この言葉が胸にジーンときました。
私も可哀相って言っちゃいそう。。。
その子なりにも幸せなら良いか…すごい良い言葉w
私も考え方直そう♪
その子が幸せって感じれば(楽しいって感じれば)幸せって事を胸に。。。

自分が障害がある子が出来た時の為に(*^_^*)
そしておもっきり愛してあげる事ができる様にw

18くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>:2004/06/03(木) 01:34
あちちさん

こんばんわ♪
>私がくるみさんぐらいの歳の時って・・・・前向きに過ごせず、かと言って
努力もしないで愚痴ばっかり言ってるというダメダメーな奴でした(汗)。
>それに、とても周りの人のことなんて考えられず、自分のことばっかり・・・

私もグチばっかりですよ〜w
なんか人に気を配れる人になりたい!!って夢(?)みたいに思ってだけですw
本当に思いやりのもつ人には敵わないじゃないか?

>私の幸せは・・・・やっぱり家族がみんな、ニコニコしてたり、穏やかにいる
時かな・・・作ったご飯をおいしいと平らげてくれるとこれまた、幸せ。
>直でもネットでも、つながりを持てて、話せるのも幸せ。
あと、部屋の整理をして、物が取り出しやすいように改造して、それが
>上手くいったときも「よっしゃーー」と思います。


やっぱり家族の笑顔って幸せですよね☆
父が病院に入院して改めて、家族がみんな元気で入れる事が幸せだな〜って思いましたw
でも、不安もたくさんあるけど…

19くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>:2004/06/03(木) 01:38
皆さん♪
いっぱい幸せについて語りましょうね☆
些細な幸せでも良いし。
自己満になっちゃうけどなんかいろいろ考えさせられるスレッドになって欲しい!!

私の中のもやもやあるんだけど、少しづづ解消できそうなきもするし…

よろしくお願いします(*^_^*)

20floating grass:2004/06/03(木) 11:57
なんだか恥ずかしくなってきたぽ…(〃▽〃)

>>14 Day Dreamerさん

はじめまして。私も本来は、かなり「悩み屋」です。
うつ病の経歴もあり、今でも秋から冬にかけての時期が要注意です。
今年の冬は、父の介護サービス利用でトラブルを抱えていたこともあり
相当凹みました。2ちゃん創価板UDスレでかなり愚痴ってました。
アノトキハホントウニスミマセンデシタ ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン >UDスレの皆様

子供のことでは…事情があって、息子が1歳になる直前に急遽
保育園に預けはじめたんです。まだ首すら座ってませんでしたが。
でも、子供たちは「赤ちゃんがきたー!」と大喜びで受け入れてくれたし
先生方も、ほんのちょっとしたことが出来るようになっただけで
「お母さん、ほら見てよ!」と、親以上に喜んでくれたり。
息子も自分も、そんな周りの人から育てられたんだなー、と思うし
幸せなことなんだと実感してます。

そういう周囲の人たちのおかげで少しずつ強くなれて
今では>>13で書いたような「頭がおかしい」発言に対しても
「うちの息子を『頭がおかしい』って言うなら、そういうあんたは
どれほど立派なのさ( ゚д゚)、ペッ」
と言い返してしまう喧嘩上等な母になってしまいますた(爆

21floating grass:2004/06/03(木) 12:02
>>17 くるみさん

母の鏡だなんてとんでもないっす(|| ゚Д゚)
子育てしてる上で、自分がストレス溜めてしまうと子供にも伝わっちゃうので
結構私自身も好き放題やってます。
職場の飲み会も、息子を同伴して挨拶程度に顔を出して、ついでに
「お前も焼き鳥食うかー」とか、やってました(;゚∀゚)
それを知っていた保育園の副園長が、ある日私に向かって
「こういう子供を持ったから私はやりたいことが何も出来ない!とか
そんなことを全く言わず、色んな所に連れて行ってしまうあなたは凄いよ」
って。普通なら、「子供を居酒屋に連れて行くなんて…」って言いますよね。
そうやって励ましてくれるみんなに、日々感謝!なのです。

障害児関連の詩で「天国の特別な子供」というのがあります↓。
http://japan.wipgroup.com/about-us/wip-japan/think-world-room/heaven-very-special-child.html
素晴らしい詩なんだけど、私には、こんな立派な詩は似合わない(;・∀・)
この「オランダへようこそ」のほうが、しっくりきます↓。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2583/holland.html

22あちち:2004/06/03(木) 20:39
>>13 floating grassさん、こんにちわ

写真を見せたときのリアクションで人間性が暴き出されるとは・・・(笑)。
思っても見ませんでしたが、納得しました。
ひどい人もやはりいるのね、とももちろん思いましたが、異様なほど似てる
親子ってwでも、「うーん、どっちに似てるかなぁ」て思う子もいれば
「うわーー、めちゃそっくりやん!!」て子もいますよねー。

私もどちらかというと、好き放題してるタイプですw
周りに味方がいてくれているのって、すごく心強いし、育児も楽しくなりますよね。

なーんて、でも、口達者になってきた割にはわからんちんのところもあり、
物凄く怒鳴り散らしてしまうこともありますが(汗)。

オランダの詩、よかったですね。なるほどー、でした。

23あちち:2004/06/03(木) 20:46
>>18 くるみさん
>なんか人に気を配れる人になりたい!!って夢(?)みたいに思ってだけですw

そうやって、思えるのが、いいと思うよ。私なんてホント自己中心だったし、今も・・・かも(汗)
少しずつ、積み重ねていけたらいいよね。

>>15  Day Dreamerさん

わかります。私も「悩み屋」さんなんですよ・・・・その点、旦那はあまり悩んだり
しないんですよねぇ。(私の場合はそれで、少しムカつくこともあったりしますが・汗)
でも、ホント、ボチボチと日々過ごしていくのみですよねー

24ぱるぱる:2004/06/04(金) 11:06
話しの流れと違うので独り言として・・・

幸せというのは人それぞれで、中には人を支配したり虐げたりする事を幸せ(快感も幸せの一つと思うので)と
思う人がいる現実があります。
でも、それはやられた方は不幸です(中には幸せと思う人も、これまたいる事でしょうが、なかなか両者が
巡り会える事は少ないでしょう)。
で、私が考える本当の幸せとは、自分の幸せが他の人の幸せでもある事ではないかと考えます。
他の人の幸せにまでならなくとも、せめて不快な思いはさせないというものであると思います。

幸せを感じる能力というものがあるのではないかと私は思うのですが、それはもともとの資質であったり
育っていく過程で育まれたり、何かのきっかけで気づいたりして得られるのかなと思います。
いくら金持ちでも美人でも、人とくらべてまたは疑心暗鬼になって心が餓えていれば幸せではないでしょう。
いくらでも所謂不幸な人というのはいますが、それは他人からみただけだったりします。
人はそれぞれに荷を背負って生きているものだから、荷の大小はあるでしょうけれど、それを背負っている人の考え方で
歩く事が楽しくなったりつまらなくなったりするのかなと考えたりします。

25floating grass:2004/06/04(金) 12:03
>>24 ぱるぱるさん

> 中には人を支配したり虐げたりする事を幸せ(快感も幸せの一つと思うので)と
> 思う人がいる現実があります。

人を見下すことで自分は優越感に浸れる。
その優越感を「幸せ」と感じてしまう、というか、誤解してしまうというか。
あるいは、不安で仕方ないから、自分は他人より上にいると思うことで、安心感を得る。
勿論、自分の心の中にも、多少なりとも他人を見下そうとするつまらない一面があるのは
隠しようのない事実。だから、常に「人の振り見て我が振りなおせ」。
せめて、他人を不幸にすることだけはしないように…
下手をすると、他人の幸せを思って行動しているつもりが、逆に不幸に陥れている場合がありますからね。

ずっと前に、学校の先生から言われたことだったかなあ。
「過去と他人の気持ちは変えられない。未来と自分の気持ちは変えられる」
大人になってから、様々な人間関係の中で痛感します。
…いや、精神的には、まだまだ子供かも。

26ぱるぱる:2004/06/06(日) 09:48
>>25 floating grassさん、こんにちは

>下手をすると、他人の幸せを思って行動しているつもりが、逆に不幸に陥れている場合がありますからね。
同感です。この点、学会のかたには声を大にして言いたいですね。
自分の幸せと感じることが絶対相手にも幸せなんだと思う事が学会の人の幸せなのでしょうが、
それが他人を不快にしている事に気づいてもらいたいです。
それに気づいてしかるべく行動をしないと、学会のかたが本当に幸せなのだと外部には思いようもないでしょう。

まだまだ子供かも・・・と自分を省みるfloating grassさんはステキな大人だと思います(^-^)

27池ラーになろうよ♪:2005/10/27(木) 19:25:04
人生では人気PCゲーム、ファルコンのソーサリアンのようにしなければいけないと思います!
剣(道理)だけを使う世紀の勇者だけじゃなく魔法(祈り)だけを使う世紀の勇者も必要にしなければいけないと思います!
政治も
剣(自民)だけを使う世紀の勇者だけじゃなく魔法(公明)だけを使う世紀の勇者も必要にしなければいけないのではないでしょうか!
だから世界を政治を人生を、ソーサリアン化しなければいけないのです!



人生はソーサリアンですからー、
ザンネーン!

広きこうやにわれらはたてり
ケンタウァ目指して白馬も堂々
いざや行かなん世紀のソーサリアンw
我と我が友よ広布に走れ!!!!

斬りぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板