したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

脱会についての考察

1ぱるぱる:2004/01/02(金) 02:32
二世三世の学会員のかたが脱会を望みながらそれに踏み出さない事を
私は不思議とは思いません。
脱会には個人の事情と考え方というファクターが非常に大きい事は当然です。

それとは別に私は学会の指導の刷り込みという点で考察した事を
書かせて頂きます。

2ぱるぱる:2004/01/02(金) 02:38
学会には「一家和楽」という指導がありますね。
そして家族の要は母親だという事も、学会の庭で育ったかたならば
骨の髄まで染みこんだ指導ではないでしょうか。
「母親は太陽である」という言葉は、学会以外の世間一般でも言われる言葉ですが、
学会ではそれを繰り返し未来部の時から指導されています。
そうであれば、これは刷り込みになり得るのではないでしょうか。

成長し、自分の感性と頭脳で学会がおかしいと思ってはいても、この刷り込みが
心の大きな負担になるのでは?
母親がすごいと思わせれてきた、ある意味母親服従の刷り込みはおいそれとは消えません。
だからこそ、できれば母親に理解してもらってから脱会したいとか、母親を裏切る事になるのは
避けたいという懊悩も生まれてくると思います。

3ぱるぱる:2004/01/02(金) 02:44
「脱会したいなら脱会すればいい」という単純な発想は、
こういう学会の流れを意識的にか無意識的にか一切関知していないものと思われます。
人の心というのはデリケートなもので、特に学会という環境でのファクターを考える事は重要でしょう。
一刀両断にする事ができない学会の影響を考える事が脱会という事を考えるときには必要だと思えます。

4非活動1年生:2004/01/03(土) 00:01
ぱるぱる様
有意義なスレを立ててくださってありがとうございます。
私はネット初心者なので、まだまだ分からない事もたくさんあります。
ぱるぱる様の書き込みを見て色々勉強中です。よろしくおねがいします。

と言う事でスレとは関係ない書き込みで失礼しました。
又、来ますね。お休みなさい。

5:2004/01/04(日) 03:02

相手に対しての欲求は出来ても、その逆の立場となると、人間とても行動が
むずかしいものですね。デリケートに、と言いつつ、まったく違う言葉を
平気で吐けたりと、人間やっぱり似たものどおしなのかもしれません。

そういう意味では、ガンジーとかは奇跡ですね。

6:2004/01/04(日) 07:24

学会がオウムと違うのは、世間から隔離されたところで生活していない
部分であって、本人の自立の機会は数多く、世間に存在すると思っています。
ですから私などは、父親から「学会は、特に会長は、ひどい人間なんだぞ」と
幼いころから刷り込まれてきましたが、そういう父親に対して「私は、私の目で
見たことで判断しよう」って思って生きてきました。それは母親から言われても
同じであったと思います。

けれども、もし自分の中に少しでも「学会はおかしいんじゃないか」「学会は
こういう部分が狂っている」と認識できて、しかもそれが「自分のとって利益が
まったくないと判断した組織」なのなら、私は迷わず脱会しますね。ただし
そこに少しでも「いや、学会も一部嫌なところがあるけれども、その他良い
ところがいっぱいあるんだ」って思えば、愚痴を言いつつも所属していくって
思うし、そもそも悩みは深くなりようがないと思うんですね。

ですから、ここの管理人の遥さんなども、ここの掲示板で「押付けがなければ
良い団体」と仰っているくらいですから。私としては、是非「どういう部分が
良い団体だと思いますか」って聞きましたけれども、それに対しては返答が
なかったような気がします。けれども、そういう「良い団体という部分もある」
と思っている場合は、なかなかふんぎりがつかないんでしょうね。そう思います。

7遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/01/04(日) 10:29
>>6

蘭さん。
おもいっきりスレ違いです
どうすれば「オウム」が出てくるのですか?

>ここの管理人の遥さんなども、ここの掲示板で「押付けがなければ
>良い団体」と仰っているくらいですから。私としては、是非「どういう部分が
>良い団体だと思いますか」って聞きましたけれども、それに対しては返答が
>なかったような気がします。けれども、そういう「良い団体という部分もある」
>と思っている場合は、なかなかふんぎりがつかないんでしょうね

あのね。。。なんでここでこういう話が出てくるの?
「蘭さんと語ろう」スレッドに書いてよ。こういうことは。
しかも、私の答え忘れがあるのなら、ちゃんと教えてくれればいいのにさ。
わざわざ脱会スレッドでかくことでもないでしょうに

☆スレ違い
☆場の雰囲気が読めない
という2点において、あなたのここへのカキコミは禁止します
そのかわりに「蘭さんと語ろう。。脱会編」を作ってあげますから、そこで思う存分ストレス発散してくださいませ

8遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/01/04(日) 12:21
脱会には離婚同様ものすごいパワ−と精神力が必要だと思います
(離婚の経験はないんだけどさ)
そして脱会後の精神的に参った部分を癒してくださる場所ですね。。。
こういう機関がネット上ではもうあると。。。どこがでROMした気が。。。
かくいう私も一番最初にあれっ?と思ったのは
「ご本尊様第一」から「池田先生第一」に変わってきたあたりでしょうか。。。
同じ組織の人の中には私同様、聖教4面に不信を抱く人もいますが、その人は
「紳士な池田先生が黙認しているという事は、何か意味があると思うの」と納得したときにひきつってしまいましたw
と同時に「恐ろしいもの」も感じてしまいました

刷り込まれているという恐ろしさ。。ですね
疲れたから休みたいといっても休ませてくれない。。。
副会長にじか談判したら休ませてくれるみたいですけど、なんで私たちがそこまでしないといけないんでしょう?
なんのための組織なんでしょうね?
一番近い、話しやすい幹部に相談して、そこから上へ上へと伝わっていき、最後に副会長に行くまでには至らないからなのでしょうか?

9遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/01/04(日) 12:24
出来れば今すぐに副会長に会ってみたいんですけど。。。
大事な話っていうか。。。長くなりそうな話に子連れでいけないしね。。。
(冬休み中だしw)
私としてはご本尊様をお返ししてほしいので。。。
副会長にはそれもお願いしてみるつもりです

10:2004/01/04(日) 14:45

学会がオウムと同系列に論じられるのは、よく世間で聞く話ですよ。また
世間の方は、それほど学会を嫌っているという部分もあります。

それと私は、ストレス発散で書いているんじゃないですよ(笑)。
単にぱるぱるさんの話に横レスしただけの話です。ぱるぱるさんの話している
ことに横レスしたから、ここに書いただけであって・・・。

ですので、ここに書いた次第です♪

それと「なんのための組織なのでしょう」とのことですが、少なくとも遥さんの
ことを「人材だ」と仰っている婦人部長さんには話されてみましたでしょうか?
少なくとも、私に聞くよりかもっと納得のいき答えを出してくれるかもしれませんよ。
外出が大変なら、是非電話ででも聞いてみられたらいかがでしょうか。それは
副会長さんに対しても同じです。

11あちち:2004/01/04(日) 16:20
ぱるぱるさん、ここではお初です(笑)。

毎度ですが、なるほどな、と思って拝見してました。
うちの義父は、かなり考えに偏りがあって攻撃的なので、
旦那や兄弟たちは「困ったもんだ・・・」と思ったり、反面教師的な部分も
あるのですが、それに対し、義母は、そんな偏りもなく、まぁ常識的に見え、
優しい感じなんですね。どんなことにも、真面目で、という。
多分、旦那などが「学会脱会したい」なんて言ったら、義母の方は、
きっと、落ち込んでしまうと思うのですよ。ヒステリックになったりするの
ではなく。

子どもとしては、ヒステリックになられると、反抗したくなったりするだろうけど、
落ち込まれたら・・・・
「やっぱ、そんな風にさせてはいけない」と思ってしまうかなぁ・・・

非行や、犯罪や自殺を犯してしまう前に「でも、やっぱり親を悲しませる
ことはできない」と、今まで親に大切にしてもらったことを思い出して
思いとどめるのと同じ感覚で、きっと信仰に関しても、思ってしまって、
かなりの重荷になってしまうケースもたくさんあるのかな、と。
本当は、だれに束縛されるものでもないはずなのに・・・・
でも、きっとうちの旦那も少なからず、このような束縛もあるように
思われます。いや、やめたいとは思ってないだろうけど(汗

12遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/01/04(日) 16:36
ぱるぱるさん☆
あちちさん☆

ホント、母親の存在は大きいですよ
私の実母は。。。今心臓が悪くてニトロ持ち歩いているほどなんですよ( ̄◇ ̄;)   
しかも思い込みが激しいし、神経系等も弱いので。。。
変な風に話をして倒れられたら。。。と思うと、ホント、気を使いますよね
しかも自分。。。長女だしさ(T^T)

13非活動1年生:2004/01/04(日) 17:23
あちち様 遙様

皆さん、お優しいんですね。
読んでいてちょっとほろろ。。。

でも私はちょっと違います。
私ももちろん皆様と同様に両親が大切だし、家族としては愛していると
思いますが、彼らの信仰に対する態度にはいつも納得が行きませんでした。
彼らは外から見れば「信仰心のある人々」に見えるでしょうが、身内の私
からすれば、「何故信仰がありながらもこの様な生き方しか出来ないのか」
と思わざるを得ない人々でした。

一番身近な人である家族が、自分にとっては間接的に脱会の経緯を作った
人々です。詳しくは述べられませんが、私は両親を見ていて、「真の信仰」
というものがどういうものかを反面教師として学んだように思います。
身近なだけに「ウソ」や「はったり」などが通用しない「裸の関係」なわけで
しかも身近なだけにその絶望は大きかったのです。

でも、もちろんそれと「家族としての愛」は別ですから、私も両親が幸せで
あることを切に望んでいます。詳しくは又の書き込みで。

14遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/01/04(日) 17:28
>>13

非活動1年生様☆

>彼らの信仰に対する態度にはいつも納得が行きませんでした。

もちろんあるある♪
私もここには書けないです
それくらいすごいです

>一番身近な人である家族が、自分にとっては間接的に脱会の経緯を作った
>人々です。

私も脱会するときには、その『ひどい事』に触れて話をすることになると思うんですよ
で、それをハッキリ言ってしまうと、母が倒れてしまうのでは。。。と思って、それだけはまだ話せずにいます。
王様の耳はロバの耳。。。じゃないですけど。。。

15富士山噴火:2004/01/04(日) 18:04
何度も言いますけど・・・
信心のための信心じゃない!
組織のための組織じゃない!
あとは自分なりに思索してください。(返信不要)

16非活動1年生:2004/01/04(日) 19:50
遙様

遙様は心の広い方ですね。なんか読んでいてしみじみと伝わります。

私は今はもうあんまり昔ほどには学会問題に関して両親に対する配慮は
持たなくなっています。(もちろん倒れてもいいぞ!とかは思いませんよ)
私は彼らにとっては「子供」ですが、実は私自身が自分の子の「親」という
立場です。子供が出来てから自分と子供はつくづくと違う人間と思い知り
ました。(当たり前ですが)

もし自分の子供が成人後、学会に入り直したとしても私は
(嬉しくはないけれど)恐らく反対しないような気がします。反対して
子供が親の意志に従って生きてくれたとしても、結局は
「自分にはふさわしく無い生き方を選んだ」という事で、その子は到底
幸せになれないと思うからです。又、子供が真に幸せではない、と思う時
私も決して幸せではあり得ないからです。

親子と言っても常に価値観が同じとは決して言えず、時として生まれつき
私の家族のように心底考え方や感覚が異なる場合もあります。
私は生まれる場所を間違えた、と今は思います。
でも両親は愛してますよ。(しつこいけど)

17あちち:2004/01/05(月) 08:27
非活動1年生さん☆

旦那が活動家2世、私は非会員主婦、子どもありのあちちです。
学会問題に関して両親に対する配慮は持たなくなっているけど、
それとは別のところで両親のことは愛してるし、大切に思ってる、
というのは、それはそれで苦しくても、自分らしくある一番よい形でも
あるな、と思いますよ。そして、そこまで咀嚼できるまでも時間かかった
のでは、とも思います。

>もし自分の子供が成人後、学会に入り直したとしても私は
>(嬉しくはないけれど)恐らく反対しないような気がします

わかりますねぇ、これは。うちの娘も非会員ですが、このままの状態で
いけばどうなるか。でも、子ども自身が「入りたい」「活動したい」と
言えば、それを反対したり、阻止はできないですね。
ただ、自分がよかれ、と思っても人はどうだというのを考えて行動しなさい
とは告げるでしょうね。(これは学会とか限らずですが。)

18非活動1年生:2004/01/05(月) 14:13
あちち様
子供さんは自動入会では無いのですね。
それは本当に良かったですよ!

私はやっぱり自分の意志がハッキリと認識できる年齢までは
どんな宗教にしても親が勝手に入れるべきではないと思います。

あちちさんはご主人もそのご両親も学会員という事で、恐らく大変だと思い
ます。私の場合は主人が非会員という事もあり、子供は自動入会であっても
宗教とは全く関係なく育ちました。

やっぱり子供は母親といる時間が長いので、母親の価値観が大きく影響する
かも知れません。あちちさんの様にご自分の意志をしっかりとお持ちなら
きっとお子様も非入会と言う立場を保てるのではないでしょうか?
(成人後の自由意志による入会は別にして)

19あちち:2004/01/05(月) 14:28
非活動1年生さん♪

非活動1年生さんの旦那様は非会員なのですねー。

>私はやっぱり自分の意志がハッキリと認識できる年齢までは
>どんな宗教にしても親が勝手に入れるべきではないと思います。

私も全くもって同感です。ほんと、学会だからでなく、どの宗教に
おいても・・・・・
うちの実母も(学会とは関係ない家族です)
「あちちが自分で入るのは構わないわよ。自分でよかれと思うならね。
でも、孫をわからんうちに入れたりしたら、それにはものすごく嫌悪感を
感じるだろうね。そりゃ、あなたたち二人がそうしたいとなれば、それを
阻止する事もできないけどさ。それに、もし、旦那の親が、あちちは入れ
たくないと言ってるのに、無理に入れさせようとしたら、そのときはいくら
なんでも、私達、参戦するからw」なんて言っていて。

私も、そんな感覚なんです。で、旦那も
「子どもは俺だけの子じゃないから、勝手に入れることはできない」と
言っており、すんなり今の状態でいれてるので、それはありがたいです。

これから大変でも、負けへんでーw

20非活動1年生:2004/01/05(月) 18:09
あちち様
>「子どもは俺だけの子じゃないから、勝手に入れることはできない」

素敵なだんなさまですね!
当然と言えば当然の事だけれど、意外にこう言い切れる学会員は少ないような
気がしますよ。

ご両親や地域の方々に
「まずは奥さんやお子さんを入信させなさい」みたいな事は
言われますものね。
結婚した直後にその頃住んでいた地域の方が急に来られて(もちろんアポなし)
挨拶もそこそこに家に上がり込み、開口一番、
「ご主人、入信してみませんか?」って言ったのには本当に驚きました。
(主人はもっと驚きました!)

穏和な主人もさすがに呆れて、(しかし礼を尽くして)帰って頂きました。
信じられないかも知れませんが、これって「本当にあった怖い話」!

21あちち:2004/01/06(火) 09:54
非活動1年生さん♪

いやん、素敵なだんなさまだなんて(笑)。
でも、結婚してからは、私に「理解してほしい」とか言って、
同中連れて行かれたりしたんですよ。旦那の「理解してほしい」=
「共感して入って欲しい」ということだったみたいで(汗)
そして、義父母や同中で出会った婦人部の方たちには「入りましょう!」て
言われましたよー。非活動1年生さんの旦那様のように礼をつくせませんで
したが、切れてお断りしましたw

そういえば、同中終了後に近づいてきた婦人部の人も、はじめましての
挨拶の次に「一緒にやりましょう!」でしたねぇ。今となっては笑えますw

22ぱるぱる:2004/01/06(火) 13:26
>>11 あちちさ〜ん(●⌒∇⌒●) /))ブンブン

どちらも攻撃的でなかったのは良かったですよねー。
もしかしたらどちらも攻撃的だったら(うちみたいに・・・・学会の事だけに限ってるけど)、子供はもっと客観的に
学会を見る事もできるかもしれないけど、それだけ悩みも深く葛藤がすさまじいのでおすすめできないです。
どの環境にいても良いところも悪いところもあるのでしょうね。
あちちさんのお話し聞いていて、ほんとにあっぱれな非会員嫁だと思っています。
お互い疲れる事も多いけど、きっと自分の身になってるから頑張ろうね♪

23ぱるぱる:2004/01/06(火) 13:35
>>12 遥さん
そういう事情では、言えなくて当たり前ですよ。
学会は地域ぐるみのコミュニティーなのでメンツってものもありますし、それを潰させるのだって
子供にとってみればしのびないのは当たり前ですし、それ以上に命がかかっているとなれば慎重になるのは
もうどうしようもなく当然です。
組織の人達が社会のマナーやルールを守ってくれれば悩みもグンと少なくなるはずのものですもんね。
常識ってもともと教えるのは難しいけど、学会にいたらそのカラーの時異性でそういうものが身に付かないか
あったものを落としていってしまうのかな?
確かにそうでないと組織の要求を遂行するのに壁ができるのかもしれませんが・・・
でもその壁でユーターンして欲しいのですけどね。

24ぱるぱる:2004/01/06(火) 13:39
>>4 非活動1年生さん。
ありがとうございます。
いろんな掲示板を読んでいて、中にいると見えない事も多いだろうなと思う事が多いです。
特に渦中にある二世三世のかたの苦しみは、刷り込みによるものがあると思うのさえつらく
無意識の内にその可能性を封じ込める傾向があるかたもいるようです。
意識に浮かべ把握する事で、その時はつらくても楽になる事もあるかもと思い、
思うところを書かせて頂いている次第です。

25ぱるぱる:2004/01/06(火) 13:42
>>15 富士山噴火さん

失礼ながらレスができるほど把握できる文章ではないのでレスはしませんが、
富士山噴火さんにとって掲示板に書くというのはどういう事なのかな?と思いました。

26ぱるぱる:2004/01/06(火) 13:45
>>23 訂正
>そのカラーの時異性で → そのカラーの特異性で

27ぱるぱる:2004/01/07(水) 10:03
組織の方向性に疑問を持っても、組織の人達に良い人がいる事もあり、
全てが悪い事ばかりでもない学会に対しては、子供の頃からそのコミュニティーにいると
頭ではわかっていてもそのコミュニティーに対する愛着はなかなかくつがえせないものだと思います。

28あちち:2004/01/07(水) 15:21
ぱるぱるさん

>27
全く持って、同感です。その、親とのしがらみだけでなく。
生まれた頃からずっとやっていれば、「悪いところばかりでない、いいところ
もある」ていう思い、強いでしょうし。
ただ、私なんかだと
「素晴らしい!文句なしに素晴らしい!」と思えないと、宗教などには
入れないなー、と思うんですよねwわざわざ嫌な面を持っているとわかっていて
組織には入れないな、と。

29RIN:2004/01/07(水) 15:46
こんにちは。
脱会とは直接関係がないのですが、学会における「母親」の存在について、
私が直面したことがあります。

恋愛関係にあった学会員の彼との結婚を私の両親に大反対されました。
それはまあ、色々葛藤があったのですが、もうその葛藤が嫌になって、
「私はあなたを選ぶ、両親は捨ててでもあなたと一緒になる」と言いました。
そうすると彼は「自分のお母さんを大切にできないようじゃ結婚できないよ。
ちゃんと説得して納得してもらおうよ。」というものでした。
私は「孫でもできれば変わってくるよ、大丈夫だよ」と言ったのに、
「母親は大切にしないといけない」の一点張りでした、、、(父親はどうなんだろうと思ってましたが)
それほど、”母親”の存在は他人の母親であっても子どもが大切にしないということはいけないことだと
思っているみたいです。
大切にするということと結婚に反対されたから無視して結婚することは違う気がするのですが、、、難しい。

30ぱるぱる:2004/01/08(木) 14:32
>>28 あちちさん
同感です。
外部である人間は学会員さんと違って、学会に対する思い入れがない分
シンプルに評価しますよね。

>>29 RINさん
>大切にするということと結婚に反対されたから無視して結婚することは違う気がするのですが、、、難しい。
同感です。
もしかしたら学会員さんは、そういう感情の綾の区別がわかりずらい教育をされているのかなぁと
思わないでもないですね・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板