したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

富士山噴火さんと語ろう

1遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2003/12/18(木) 11:31
富士山噴火さん。ここで思いっきり討論しましょ〜。ここのスレッド内なら何も心配ありません。ただぁし。。。誰がみているかわからないので。。。言葉遣いだけには気をつけてくださいね。

119ぱるぱる:2004/03/23(火) 00:32
みるるんさん、はじめまして。
110の書き込み、共感するところが多かったです。
私も誰が何を信仰しようと自由だと思います。ただし、それには他人に迷惑をかけない事という条件がつきます。
そこのところを学会のかたに理解してほしく、また実践して欲しくて学会関係の掲示板に書き込みを続けています。

信仰というのは個人的なものであり、だからこそ理屈の世界ではない事を私は肌で知っています。
一念の世界には整合性はありません。
しかし学会は組織と信仰を混沌とさせている事で会員のかたに自分達が絶対的に正しいと思い込むようなシステムがあるようで、
それが為に迷惑行為を受けているかたがたくさんいるのが現実と私は思っています。
この一念の世界は、私の理解では釈迦が説いたものとは違う方向にあるのではないかと思います。
仏教のあらましをお知りになりたいのでしたら、「創価学会をみんなで考えよう」というサイトの
「仏教の源流から」というスレッドを読まれるといいと思います。
アドレスはこちらです http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/925/1029381997/

遥さんたちの体験でもわかるように活動を断るのは大変でしょうし親を無碍にもできない気持ちは
よくわかります。
いろいろと大変でしょうが、自分を見失わない為にも書くことは心のバランスをとるのに有効な手段だと思います。
そういう掲示板の利用法もいいですよね。

120富士山噴火:2004/03/23(火) 16:54
しばらく見ないうちにたくさんの書き込みがあって驚きです。
上記には善悪とか仏教に関することが両さんとみるるんさんの間で論じてらっしゃいますよね。

おっと、みるるんさんはじめまして。申し遅れました。

で、釈尊の結論は何か?日蓮大聖人の結論は何か?それは万人に「仏性」という最高の生命であり、全員が尊極の生命を持っている。
しかしいくら仏でも、仏道修行を怠ると今度は仏性とは正反対の「魔性」の生命が出てくる。
要するに、善悪の問題の究極は自分の持つ「仏と魔」の問題です。

それから、両さん。自らを正義だと叫ぶことがどうしていけないんでしょうか?もちろん過去の歴史において正義の名のもとに殺し合いをやってきた事実はあります。
現在でもイスラエルやイラクで毎日人が死んでいる。
私はそうした暴力の応酬で「正義、正義」と叫ぶ連中は信じない。当然です。しかし、創価学会創立以来、学会が今まで暴力で問題を解決したことはない。
それに、デタラメ記事に対して法的措置を取るのはむしろ当然です。いかがでしょうか?

121ぱるぱる:2004/03/23(火) 18:00
119に補足します。
「絶対に正しい」
私はこれは信仰にあって当然の意識だろうと思っています。
ただ、それは「自分にとっての」という前置きが必要です。
そこに彼我の区別がつかなくなると、周りとトラブルになります。
「誰にとっても正しい」と仰る学会のかたに証明をお願いして果たされた事がありません。
「宗教には高低深浅がある」というのも同様です。
他の宗教を精一杯やった事のないかたが言う「やってみればわかる」もむなしい言葉です。
宗教をよすがにするのはいいのですが、本末転倒になってないかはいつもチェックして欲しいものですね。

122ペガサス:2004/03/23(火) 20:55
富士山噴火さん
今日は。
ペガサスと言います。
毎日の活動お疲れさまです。

>で、釈尊の結論は何か?日蓮大聖人の結論は何か?それは万人に「仏性」という最高の生命であり、全員が尊極の生命を持っている。

それはそのように教わってきたかも知れませんし、数年前までは私もそう思ってました。日蓮仏法は確かにそうかも知れませんが、釈尊
はそういうことは言ってないと思います。むしろ万民に仏界があるかどうか解らないことにあえてふれないようにしたと思うんです。
いわゆる形而上の論議をさけたわけです。「毒矢の例え」って聞いたがありますでしょ?
釈尊は行為論者なんです。

「王法、仏法にしかずって」いいますが、生命論的勝負の前に良く裁判をおこしますよね。
富士山噴火さんみたいな純粋な方より学会はもっと綿密に計算し尽くしているんです。

123みるるん:2004/03/24(水) 18:07
ぱるぱるさん、仏教の源流からってスレッドアドレス、本当にありがとうございます。参考になります。
仏教に関心を抱き、ちゃんと勉強してる人っているんだなぁと関心させられました。逆に言うと今まで私にアプローチしてこられた学会員の方からは、こうした第三者による裏付け(史実)が全く無いか、現在判明している研究内容とは全く異なる昔ながらの解釈の話しばかりだったんです。
教えて頂いたサイトを今からまた読み返してみようと思ってるところです。とてもおもしろいです。
内容をきちんと噛み砕いて飲み込んでいない状態なんですが、やっぱりその時々の時代背景に応じて変遷・台頭していったんですね。これまでに発生した全ての宗教もそうした流れを経て今に至っているのでしょう。人間って過去の教義に捕われず、新たに創造していけるところが本当に素晴らしい!
これまでのあらゆる宗派は、自らの信仰の対象物が唯一正しいと唯我独尊体制でしたが、これからは、他宗であってもその存在を尊重しつつ、協調融合しながら、互いの幸せをもたらさんとする方向へと転じていってくれれば良いと切に願います。

124ぱるぱる:2004/03/25(木) 17:39
みるるんさん、お役にたてて良かったです(^^)。
学会のかたに限らず日本人全体として仏教についてのきちんとした知識は
はっきりと意識しなければ自然には得られないと思います。
ですので学会に入ったかた、生まれながらに学会のかたがはじめて接した仏教的知識を
疑いもせずに受け入れてしまうのはしょうがないことなのだと思います。
日本人として育ってきて、耳から入ってきたなじみのある言葉・・・たとえば来世や宿命などという言葉も
学会は多用しているので、学問的なことを検証しないで信じてしまうことは多々あると思います。
そこをつかれると学会のかたは「二乗だ」(ひらたくいうと頭でっかち)と言って非難してきます。
まったく学会は議論をそらせるボキャブラリーが豊富で、さすがにここまで大きくなった宗教団体は違うなと
ヘンな感心を私などはしてしまうのですが(^^)。

125ぱるぱる:2004/03/25(木) 17:49
たとえば「末法」にしても日蓮は末法の生まれではないことはわかっています。
それについて学会も認めていると思います。一応の学会としての理屈を書いているのを
私は読んだこともあるのですが(私にはとてものことに納得いくものではありませんが)
それが末端のかたにはきちんと伝わっていないのでは?と思わされることが多いです。
これについては他の日蓮宗も他の仏教の宗派もわかっていることと思います。

宗教には学問と合わないところも多々でてきます。
だからこそ大人な宗教であれば、そこのところをわかっているので、信仰を自らしようという人でない人に
無理にその宗教をすすめないのだと思います。
それでも信じることができるからこそ信仰なのですから・・・と私は思います。
理屈に合わなくても自分にとって必要と思えるのが信仰心なのだと思います。
ただしそれはもちろんそうであるがためにもっとも個人的なものの一つだという事を
信仰をする人には忘れないで欲しいと切に願っています。

126富士山噴火:2004/03/26(金) 04:17
ペガサスさん、はじめまして。そしてみるるんさん、ぱるぱるさんへ。
このお三人かたへは、はっきり言っておくことがあります。

もちろんそうやって真面目に議論するのはおおいに構いません。
しかし自分の体験や学会員の体験でもそうだけど、ここでも別の場所でも申し上げたいことがあります。
端的に言うと「論より証拠」です。一度学会員宅や学会の会館で題目を唱えてごらんよ。それはそれはもう表現し難い生命があふれてくる。
それと、中高生のころには「日蓮宗の開祖・日蓮」としか教えてない。歴史の資料をかき集めたらそんなことは間違いだと気づくはず。それを偉そうに書く。こっちのほうが名だたる大学教授よりわいのほうが賢いんとちゃうか?とまで思ってしまいます。

127ぱるぱる:2004/03/26(金) 08:02
富士山噴火さん、こんにちは。
質問させて頂きたいことがあります。
富士山噴火さんは、MILD SEVENやラビットさんに、論より証拠だから
キリスト教をやってみないかと言われてその気になりますか?
なる、ならないによらず理由も教えてください。
お返事よろしくお願いします。

それから
>歴史の資料をかき集めたらそんなことは間違いだと気づくはず。
これだけではまったく検証のしようがありませんので、どういう事か
教えて頂ければ幸いです。

128ぱるぱる:2004/03/26(金) 08:11
127でMILD SEVENさんを呼び捨てにしてしまいました。申し訳ありませんm(__)m

ちなみにキリスト教に関してですが、私が好きな聖書の一節をご紹介します。
「狭き門より入れ、滅びに至る門は大きく、その道は広く、之より入る者多し。
生命にいたる門は狭く、その路は細く、之を見出す者少し」(マタイ伝)
これを知ったのは20年ほど前ですが、とても感銘を受けました。

キリスト教の功績の一つについてもご紹介します。
プリンストン、ハーバード、エール、スタンフォード、南カリフォルニア大学など
優秀な大学で有名ですが、いずれも真実の探求に傾倒するクリスチャンたちによって
発足した学校です。

129ぱるぱる:2004/03/26(金) 08:31
たびたびすみません。一つ断っておくことが・・・私はクリスチャンではありませんので。
それと題目は学会に入らなくとも唱えられますし、日蓮信仰は学会や他の団体に入らなくとも
信仰していけるでしょう。
ちなみに私は道ばたで虫やは虫類などの死骸を見かけると反射的に題目三唱します。
子供の頃から身近だったので念仏より心がこもりやすいからです。
もし念仏が身近だったら、私はそういう時念仏を唱えるでしょう。
クリスチャンなら合掌して祈るでしょう。
祈りの形は心をこめる手段であって目的ではないと思うのです。

130みるるん:2004/03/26(金) 10:18
なんと明日、県の婦人部長さんがわざわざ私に会いにお見えだそうです。この方の教義理解がいかほどのものかはわかりませんが、対する私などは仏教に限らず、どの宗派の教義に通じてはおりません。せっかく来て頂けるのに宗教教義論の面で有意義な時間にすることができるか疑問です。
でもなんだかちょっと楽しみ!私にとって学会に限らず宗教団体組織には魅力を感じませんし、どこかのひとつの宗門に下ろうなど論外なので、信仰の対象という意味じゃないですが、信仰って何なんだろうと興味を持ってます。世界でおこる宗教・民族を違いとする争いを見るにつけ、多神教の日本人には考えられんくらい、国家民族がひとつの宗教のもとに結束して、その教義のもとなら自分が他民族・他宗派を傷付け奪うことなど厭わない。
エルサレム周辺などはその最たるもの。信仰と哲学と政治とは、それぞれ人が生きる指針・根幹となるものだから、結びつきやすいのは理解できるけど、ひとつの宗教のもとに民族が束ねられると、どういう事になるのか、自分の信仰する教義のみが正しいと信ずる人が集まると実際にどうなっているのか、とても恐ろしい。
学会も公明党と結びついているのは事実で、私などはとても恐ろしく感じる。政治と信仰はやはり2分されておくべきだ。
あぁ出来れば、富士山噴火さんやぱるぱるさんとかも、みーんな明日同席して頂いて、合宿スタイルで朝から晩まで討論会みたいなの心ゆくまでやってもらえないかなぁ。
一つの方向からの論だけでなく、いろんな論をいっぺんに拝聴したいです!

131ペガサス:2004/03/26(金) 10:39
>>126富士山噴火 さん こんにちは

>端的に言うと「論より証拠」です。一度学会員宅や学会の会館で題目を唱えてごらんよ。それはそれはもう表現し難い生命があふれてくる。

あのぅ、それはいいんです。
人はそれぞれの宗教的体験(啓示でもいいのですが)ということはありうる。キリスト教でもイスラムでも、場合によっては滝にうたれてもあるかもしれません。だが自らの体験こそ真実かつ、正義と叫び、強要(折伏)しようとするところに問題が生じるのです。
人はそれぞれ花でも、チュリップが好きな人もヒマワリが好きな人もいますでしょう?。私はチュリップが好きなのであなたも好きになりなさい!って言われても困るでしょう。一般世間のほうは常識的に、学会を含めて信仰の自由を尊重しているのですよ。

又たべて見なければ解らない。りんごだったり饅頭だったりしますが、食べておいしいという人はそのまま食べ続けると思います。おいしくないと思い食べ続けるのをやめようとする人に罰が出るとか、地獄に行くとか言うのは変でしょう。
良識ある富士山噴火 さん 学会をよくしてくださいね。

>それと、中高生のころには「日蓮宗の開祖・日蓮」としか教えてない。歴史の資料をかき集めたらそんなことは間違いだと気づくはず。それを偉そうに書く。こっちのほうが名だたる大学教授よりわいのほうが賢いんとちゃうか?とまで思ってしまいます。

言語は明瞭なのですが意味不明でした。読解力のない私のほうに原因があるかもしれませんが、解説をお願いいたします。

132みるるん:2004/03/26(金) 11:53
富士山噴火さん、
126<一度学会員宅や学会の会館で題目を唱えてごらんよ。それはそれはもう表現し難い生命があふれてくる。

富士山噴火さんにとっては、会館等で唱題することでそうした境地を得られるのですね。
日蓮教義への信仰があればこそですね。
キリスト教義を信奉なさってる方は、教会でアーメンと唱えれば良いのかな。いずれも信ずればこそなのでしょうね。

でもまず祈っていきましょうってのは何もしないで棚ボテを狙う怠け者のような気がするんです。
誤解なさらないで。これは私自分に対してそう思うから、私自身には許さないって事です。
それぞれ各々、結果を導く方法論があって良いと思います。それで結果が出さえすればね。それぞれが自己昇華のためになさったら良い。

ちなみに私の場合、一人で鏡にでも向かって、やるぞやるぞ!負けるもんか負けるもんか!出来ないことは絶対に無いぞ無いぞ!あんたしか出来ん!やってみろやってみろ!ってな具合に、他人がみたら滑稽なんだけど、自分にハッパかける方が、実際のところほんと、やる気や生命が沸いてくる。
結果を得たくば、まずはやってみるしかない、ってのは私の中の真理です。でもやってみるってのは祈る唱題ってことじゃない。
例えば、受験生なら題目あげてる暇なんてない。睡眠削って必死で勉強して、試験日に全ての成果を出そうと頑張る。祈るのは試験日から合格発表までのホゲーとした時間で十分できます。
まずは実践行為があって、最後に祈りやと思ってます。

やっぱり、さぁまず祈っていきましょうって学会員さんの弁には馴染めないものを感じるな。

133みるるん:2004/03/26(金) 12:31
たびたび、済みません。富士山噴火さん、
126<一度学会員宅や学会の会館で題目を唱えてごらんよ。それはそれはもう表現し難い生命があふれてくる

自分の生命が内から沸き上がるあの感触、他にもありますあります。鏡みながら自分にハッパかけてる時だけじゃなかった。
うちは母子家庭で小さい子が一人います。この子の笑ってる時の顔、泣いてる時の顔、怒ってる時の顔、眠ってる時の顔、ジッと覗き込むともうたまんない。愛おしい。
この小さな身体をすっぽり包み込んで、丸い頬や背中やちっちゃいお尻や手のひらをずっと撫でて抱いててやりたい。この子を私が守ってやりたい。
無性に私の心は震えて、切なくって、暖かくって、そしてこの子が経済的・精神的に大人に早くなれるようしっかり導いてやろう、大人になるまでは私が楯となってあらゆるものから守ってやろうって決意するたび、なんとも言えない幸福感に満たされながら、しっかり頑張っていくぞぉっと、生命が昂揚するんです。

同じ環境の人ばかりではないでしょう。
でも題目をあげるから生命があふれてくるものではなく、人それぞれが、日々の暮らしの中で感動したり、泣いたり笑ったり怒ったりして、誰かや何かにすがらず自分の力で生きていこうとする気持ちの中から、自然に溢れてくるものだと私には思えます。

134ぱるぱる:2004/03/27(土) 01:41
>>130
みるるんさん、学会でどんな役職につこうがそれ以外の世界ではただの人です。
極端な話し、わざわざ頼んでもいないのに初対面の人間に会いに来るその神経が図太い人とも言えます。
学会のローカルルールに飲み込まれないように気をしっかりもってください。
信仰は共感がなければできないものです。
「やってみなければわからない」の「やって」も共感できなければやろうなんて思えるものではありません。
興味がればこのさい学会の矛盾について聞いてみられるのもよいかもしれませんが、
あちらは都合良く(熱心だ!学会に興味があるのに違いないor見所があるなど)考えるので注意してくださいね。

135まーちゃん:2004/03/28(日) 22:13
初めまして。私は非学会員です。掲示板に書き込むのは初めてなのでルール違反があるかもしれませんが、そのときはご指摘ください。
最近まで学会の人とお付き合いして、このサイトに書いてある通りのいきさつがあり、別れました。それで、宗教や学会のことを知りたくて色々と調べている内に、このサイトに出会いました。
>信仰は共感がなければできないものです。
というぱるぱるさんの意見に賛同です。共感があってこそ、お互いに分かり合えるのだと思います。それにみるるんさんの子供を見ているときに感じる生命感や、年老いてきた両親、近所で遊ぶ子供の声、道端に咲く小さな花にでも生命の躍動を感じられるのだと思います。
信仰とはそういう生命の躍動や尊さにたくさん気付けるように行うのではないでしょうか。

136遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/03/28(日) 22:35
>>135

ま−ちゃん様★

はじめまして(^^)
管理人の『遥』と申します(・_・ゞ−☆
>最近まで学会の人とお付き合いして、このサイトに書いてある通りのいきさつがあり、別れました。
それは悲しい事ですね(つд`)
さぞつらかったことと思います
もしまた何かありましたら、いつでも書き込みしてくださいね
それでは★。、::。.::・'゜☆。.::・'

137みるるんドッカン#1:2004/03/29(月) 12:24
ぱるぱるさん。学会でどんな役職につこうがただの人。。。。そりゃただの人に対して失礼かもってな結果でした。
先日婦人部が来られたんですが、本当にすっごく残念な面談でした。
仏教に無知な私ですから、せっかく来て頂くのに何も知らずに学会嫌だとは言いたくなかったんで、仏教史について文献を調べたりしたんですが。。。。。

この婦人部がおっしゃるに、法華経典はまさしく釈迦自身が死ぬ直前に説いたもので、釈迦の直筆が現在に伝わっている。その直筆を日本のどこやらに納めてあったのをみたことがある。とか、シシングホウってどういう字を書くの?どういう意味だったかしら、とか。日顕と学会の中が壊れてみんな正本山に行けなくなった。その時のバスツアーの会社の社長が自殺したのも日顕のせいだ。とか。。。。。
なんか、あんまりにも情けなくなっちゃいました。視点があまりにも感情・私情論で、ご自分の発する言葉に確かな裏付けをお持ちでない。史実を全くご存じでない。社会の商取引きにおける一般常識をご存じでない。

自殺した社長も、まさかボランティアでやってたわけじゃないでしょ。会社として利潤を追求していたはず。バスツアーをプランニングする場合、予め契約を取り交わすもので、婦人部の言われる様な一方的な解除等あれば、契約不履行で賠償を求める事もできる。と私が言えば、日顕って人はそれが通らない人なのよ。だそうだ。
個人的には、自殺!かわいそう!でいいでしょうが、この人が死んだのは日顕のせいなんですと学会の役職についた人が、非学会員に近い人に言うべきか?他にも日顕の所行についてどんなに生臭坊主かしきりと強調されてました。
私は決して日顕の肩もつわけじゃない。が、自殺社長の件ひとつにしても、死ねば主張が通るのか?この社長の商取引きの甘さが招いた事じゃないのか?リスクヘッジされてたのか?詐欺とかならともかく、利潤追求する商取引きに正義なんてないでしょ。どちらもが自分にとってよりメリットのある選択をする。トラブルを避けるために契約書を交わす。違約されれば商法にのっとって互いに追求できる。
それに、生臭坊主だからといって一人の人間のプライベートを暴露・中傷して活字にして、聖教新聞という公に配布される記事にすることは、正しいのか?ゴシップ週刊誌なみでしかない新聞なのか?

私が思うに、主義主張がどんなに違うものであっても、互いに絶対相手を傷つけてはならない、奪ってはならない、殺してはならない。己が正しいと信ずればこそ、忍耐強い対話を続け、主張は異なれど互いに尊重し合い、決して相手を中傷しない宗教団体でなければ、この先の未来を救えるものではない。
中傷は言葉の暴力だ、中傷合戦は互いに暴力に暴力を行使している事と同じ。重ねれば恨みやシコりを残すだけでなくどんどんエスカレートしていくもの。
婦人部の方が言うのに、聖教新聞等での中傷記事は今だけなのだ、日顕が生きている間は続くという学会指導である、今だけなんですよと。。。。。
私は唖然としてしまって、内心アホか!と叫んでました。今、出来ないものが、何故、将来出来る?日顕に代わる人が学会にとってもっと悪人でないとどうしてわかる?

何故、対話を放棄するの?

138みるるんドッカン#2:2004/03/29(月) 12:24
せっかく来てもらったんで色々伺いたい事、いっぱい!あったんですけど、彼女は自分でどう思うかじゃなく、今まで学会での教義解釈はどうであったとか、指導はどうである、日顕は悪人だとかだけで、自分より上の人の弁に隠れて出て来ない。自分で検証してみようとは思えないらしい。
こりゃだめだ、他の学会地区は知らぬが、ここはだめだ、そう思い、やはり脱会する旨伝えると、紹介者である母の承諾が要ると言う。

ちょっと待ち!学会会則にそのような記述はない、解釈を逸脱してはいないか?と訊くと、母の気持ちも考えてやれと言う。まるで親子の縁を切るのかと言わんばかりだった。
私は20歳以上の大人です。自分の事を自分で決められないのか?何を信仰するか決めるのに、親子であることは関係ないじゃないと言うと、
あなたねぇ今そんな事言ってるけど、先は長いのよ!何が起こるか分からないのよ!ご本尊を返すの?あなたみたいに言ってても後になってごめんなさい、もう一回信心させて!と言って来た人を何人も知ってる!とそれまで私の話しを真剣に訊いてるのかさえ疑問だったのに、一変して表情を強ばらせて言う。

なんだか脅されてる気になっちゃった。相手の幸せを願う指導にはとうてい受け取れない内容口調。
先の事が分からんのは当たり前じゃない。では、一旦脱会したら2度と入会できないシステムなのかと訊くと、違うと言う。
だったら問題ないじゃない。誰だって先はわからんが、今現在の私はあなたとお話しさせて頂いて、いっそう学会組織のあり方に不審を持ったし、第三者から学会員であると思われたくない脱会したい。

私が学会役職者なら、自分よりどうやら仏教史を勉強している、自分が知らない情報を持っている、ならば検証させて欲しい、私も勉強してくるから、もう一度あなたと話しをしてみたい、私にとってあなたとの面談はとても楽しいんだ、と心底楽しく思ってなくても絶対言うだろうなぁ。それが折伏ってもんだと思うだろうな。
ところがこの方は、ならもういいわ、しっかりしてらっしゃってるし、脱会という事で、となりました。
こんなに簡単に諦めるのかよぉ!ってな感じで、まるで手応えが無いというか、これじゃあ他の一生懸命勉強してらっしゃる学会員(いる?)に失礼じゃない?

こんな人を連れて来た母にも腹が立つし、これの直後から寝込んだ母が情けなく、小さく感じてしまいました。
長々とすみません。もう、どうにもあきれて情けなくって。。。。。。。

139春田の蛙:2004/03/29(月) 15:30
>>135 まーちゃんさん
はじめまして。初めての書き込みはドキドキしますね。私も昔そうでした。

でも、どこのサイトであれ管理人さんにしてみれば、そういう方に色々教えるのは、
あまり苦にならないと思います(私の経験上なので、違ってたらすみません)。
むしろ、私みたいにある程度ネット慣れした(と自分で思ってる)人が、独りよがりに暴走したりする方が、
よほど頭痛がすると思います(これも経験上なので、違ってたらすみません)。

私はパソコンも持ってないので、実はあまりネットの事は分かりません。
初心者みたいなものですが、宜しくお願いします。

140まーちゃん:2004/03/30(火) 11:51
>>139 【春田の蛙さん】
温かいお言葉、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
それにしても、みるるんさん、かなり頭に来ているみたいですね。
私の家にも学会の幹部の方が来られました。でも、その方はちゃんとアポもとってきたし、話の内容も仏法の教えを分かりやすく話してくれました。
私は個人的には好感を持っていました。
ですから、みるるんさんのような体験はないのですが、お話に来る方の個性というか、人間性みたいなものの影響も大きいのではないかと思います。
私もみるるんさんと同じ状況になったら、とても困ると思いますし、否定的になると思います。

141みるるん:2004/03/30(火) 16:21
まーちゃんさん、こんにちわ。
私は母が崇拝する学会幹部に、私が素敵だなぁと思える所をお持ちのはずだと期待するところが大きかったのかもしれません。
あなたの所にいらっしゃった方のように好感持てる方なら良かったのにな。それで信心するかは別として。。。。

でも結局は簡単に脱会できちゃったので、ラッキー!って感じです。 (^o^)/°
後は娘が脱会したことにクールダウン出来ずにいる学会員の母との対話を、結構きついんですけど、めげずに諦めずに継続していこうと思ってます。

142まーちゃん:2004/03/31(水) 00:09
>>141 【みるるんさんへ めげずに諦めずに継続していこうと思ってます。】
継続は力なり、ですね。
先日、某大手家電で買い物をしたのですが、品物を間違えてしまい、返品しに行ったら「開封したら取り替えられません」と言われてしまいました。
カチンとして、別な店に向かったのですが、途中で「でも、またお金がかかるしな〜」と考え直し、2〜3日後に電話で問い合わせてみたら、「今回は特例で」ということで無事に返品できました。
例えはおかしいですが、目的をしっかり持てば、方法はいくらでもあるということです。
さしずめ、みるるんさんにとっての目的は、自分自身の自立?、目標はお母さんの理解、合言葉は「継続は力」と、言うところでしょうか。
お母さんとの関係がうまくいきますように。

143ぱるぱる:2004/03/31(水) 13:40
みるるんさん、こんにちは。
すごいかたに会われましたね(^o^;お疲れさまでした。
みるるんさんがしっかりしていてなおかつ仏教に興味を持ち、探求心が旺盛なかたで良かったです。
それで一度の面談で脱会を勝ち得たのかもしれないからです。

その婦人部が言った「釈迦の直筆が現在に伝わっている。その直筆を日本のどこやらに納めてあったのをみたことがある。」
これが本当なら、仏教学会にセンセーションを巻き起こすことでしょう(^◇^;)
釈迦の教えは無記であった事は、仏教の知識を得ているかたには常識です。
しかし、私自身もそうですが、そういう事は日常とは離れた知識ですので、知らない人の方が多いと思います。
そこで学会のかたからそういう話しを聞くと「へぇぇ」と感心する人は結構いるのじゃないでしょうか?
その婦人部のかたの折伏が、通常そこから進むのがパターンででもあったのかもしれませんね。
それが始めから使えないとなると、子供のような受け答えしかできなくなったのかもしれません。
ファーストフードのアルバイト店員に、マニュアル以外の事を言ったらパニックになると言いますが
その感じかもしれません。

144ぱるぱる:2004/03/31(水) 13:49
それで、自殺した社長さんのお話しですが、そういう重大な事を事実と裏付けるだけの資料を持たずに
話しをするのも無神経な事ですね。
みるるんさんのご意見ごもっともだと思います。

もし自殺されたのが事実だとして私が考える可能性を一つ申し上げます。
信仰が絡んだ場合、商取引をビジネスライクには取り扱わず、馴れあいの構図は可能性として考えられます。
きちんとした書類がなければ、裁判を起こすのも困難でしょう。
しかしそうした事が原因で、それにより日顕氏を非難するのならば、ではそういう人に対して学会のかたがたはどう対応したのか?
という事に疑問が及びます。
宗門と学会が蜜月の期間は手をたずさえて発展してきたのですから、学会のかたの日顕氏に対する言葉は、さながら鏡にむかって
言うがごとくです。

145ぱるぱる:2004/03/31(水) 13:58
>中傷は言葉の暴力だ、中傷合戦は互いに暴力に暴力を行使している事と同じ。重ねれば恨みやシコりを残すだけでなくどんどんエスカレートしていくもの。
これにも同感です。
富士山噴火さんが、学会は暴力をふるったことはないと仰っていましたが、言葉の暴力もれっきとした暴力だという認識は常識だと思います。
そして、これがエスカレートすれば相手が暴力をふるったのだからと暴力の応酬になる可能性を学会から感じるからこそ、外部の人間は
学会への警戒心を解くことはできないのです。

機関紙での言葉の暴力としか思えない人格批判を読むと「暴力をふるっていない」という言葉は
先日、食事を与えないで餓死寸前で発見された中学生の母親が言った言葉を思い出させます。
この母親は事情聴取でこう言ったそうです。
「暴力をふるっていないから、虐待だとは思っていなかった」と。

一人を複数で囲んでの折伏も、何時間にも及ぶ学会のかたが考えている対話も、場合によっては
十分暴力である事を認識して欲しいと思います。

なにはともあれ、みるるんさんは希望通り脱会できるようで良かったですね。
お母様も理解はできなくともあきらめるという納得が得られるといいですね。

146みるるん:2004/03/31(水) 16:59
私のまわりの宗教人は、皆さんこぞって自分で思考することを放棄してしまってると感じる。組織の指導だからとか、寺や教会の方針だとか。。。疑問を抱くのは悪行とさえ言う。
疑問抱けなきゃ、時代に合わせてどう変っていくべきか考えられない。よって、改善進歩することはまず不可能だろう。哀しいねぇ。

これほど情報が氾濫する先進国にあって、情報ひとつひとつをまず疑ってかからねば自分を正しく守る事もできんのに、どうしてこれほど無防備に宗教に傾倒する人が世の中に多いのだろう。
アメリカのように、授業科目に討論会があって、自分の意見をはっきり持ってコミュニケーションさせようと教育する国ですら、いろんな宗教チャンネルが盛んで、意思を持つ強いアメリカ!ってベクトルから外れた多くの人達が宗教にはまってるらしい。(うちの会社のアメリカ人通訳の弁)

私は、自分の力を信じる事ができるよう、一つひとつ乗り越えていく歴史を自分に刻んでいこうと思う今日この頃です。

147みるるん:2004/03/31(水) 18:00
ぱるぱるさんや富士山噴火さんのように対峙する方々の双方の意見を伺えるサイトに出会えて良かったです。
私が他に知ってたサイトは一方向のみに偏りすぎてたんで。。。遥さん感謝!

出来れば、富士山噴火さんのようにめっちゃ学会員の方々の積極的な論戦参加をもっともっとと期待しつつ、学会員である母の視点を理解する上でも、いろんな皆さんの考えを拝見させて下さいまし。

148遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/04/01(木) 10:22
>>147

みるるんさん★

>私が他に知ってたサイトは一方向のみに偏りすぎてたんで
もしかして。。。( ̄◇ ̄;)

149モーリス </b><font color=#FF0000>(JExy6YJA)</font><b>:2004/04/02(金) 00:18
>>138
割り込みすみません。

>後になってごめんなさい、もう一回信心させて!と言って来た人を何人も知ってる!

こりゃあからさまなウソだね。
こんな人は「何人も」いません。
出所不明の伝聞かデッチあげの類です。
具体的にどこの誰が「ごめんなさい、もう一回信心させて!」と
言ってきたかのかねえ???

ともかく脱会されたとのことでお疲れさまでした・・・

150富士山噴火:2004/04/02(金) 23:27
ぱるぱるさん、お久しぶりです。「言葉の暴力」ですか?それでは一番初めに「言葉の暴力」を振るってきたのは週刊誌のほうではないですか?
これまでの創価学会に対するマスコミの記事は著しい偏見に満ちた報道と言わざるを得ない。

それと、最近週刊文春と某国会議員との裁判がありました。それを見て率直に思うのは、マスコミ側はやれ表現、言論、報道の自由をことさらに強調するが、マスコミ関係者が自分自身に銘記してもらいたいのは「自由と責任は表裏一体である」ということだ。
簡単に言えばなんでもかんでも書き殴っていいということではない!ということです。
それでは、聖教新聞の「座談会」は?という反論がありそうなので書いておきます。不正、偏見、誤解に対しては徹底的に反論しなければ悪は増長していきます。そういうポリシ−があるからああいう記事になるんです。

151MILD SEVEN:2004/04/03(土) 04:44

他・富士門流サイトで常連の、私のスレに紹介されたもの。
どう思われますか?
創価には良くなってもらいたいものです。
これは、私の本心です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○合本再版『創価学会の徹底的解剖・内部矛盾』日蓮宗現代宗教研究所編

―目次―
再版発行の言葉 日蓮宗現代宗教研究所 久住謙是
創価学会の徹底的解剖
 『日蓮本仏論』とは
 板曼荼羅とは
 『国立戒壇』とは
 創価学会の進出
 創価学会の国会進出
 池田会長の誕生
 出版妨害事件の暴露
 『鶴タブー』の崩壊
 核兵器廃絶運動の開始
 正本堂をめぐる訴訟事件
 日蓮正宗側からの池田批判
 池田会長の辞任
 フランス仏教会からの批判
 創価学会内部で反乱
 池田の唯我独尊ぶり
 秋谷現会長とのスキマ風
 福島氏が『諫暁の書』
 公明党に反映した池田体質
 公明党の中道論
 池田の政治的野望
 社会に開かれた教学
 あとがき
創価学会の内部矛盾
 元副会長の〝池田諫言〟
 多発する創価学会の不詳事件
 強まる池田批判の動き
 カネに絡んだ創価学会の動揺
 学会員を選挙活動に駆り立てる創価学会・公明党
 「池田本仏論」の強調
 池田独裁による学会内部の締めつけと内部矛盾の激化
 創価学会批判の必要性
 あとがき
あとがき 日蓮宗現代宗教研究所 伊藤立教」

発行日 平成16年1月30日
編集 日蓮宗現代宗教研究所
発行所 日蓮宗宗務院
発行責任者 久住謙是

152夢きらきら:2004/04/03(土) 11:00
富士山噴火さんへ 横レスです。
はじめまして。夢きらきらと言います。
私は学会組織の末端で一幹部をしております。

「学会を不信になった瞬間」スレッドに、初めて
書き込みしましたが富士山噴火さんの話題が出たので
こっちにレスします。

ぱるぱるさんはじめ多くの人たちとのとの激しい論争?
ご苦労様です。
学会関係の問題は多岐にわたるので
マスコミに関するテーマについて書き込みします。

「言葉の暴力」の問題について、先に週刊誌が言葉の暴力を
振るってきたから、より激しい暴力で応酬するというのは
平和を推進する団体の信仰人として、疑問を感じております。
毅然とした対話で、相手を納得させる必要が
あるのではないでしょうか。

週刊新潮への執拗な批判広告
聖教新聞の座談会紙面で、毎日のように繰り広げられる
非難・中傷および批判記事は目に余るものがあり
教育上、よくない言葉が羅列されています。
それも学会の最高幹部の言葉として。

どうみても行き過ぎた行動だと思います。
子供たちには到底、みせたくない紙面です。
不正、偏見、誤解に対しても
やられたらやり返すと言う次元の低い非難・中傷や悪口ではなく
もっと堂々とした反論を展開すべきだと思っています。

聖教新聞は座談会記事だけではないので、他の記事については
よいものもたくさんあります。
きっと聖教新聞社には多くの投書もよせられているのでしょうが
学会の大切な機関誌として、内・外問わず、納得のいく
紙面づくりをしてほしいものです。

週刊新潮で言えば(けっして週刊新潮を擁護するものではありません)
週間新潮4月8日号の特集に(今週の木曜日発売)
「創価学会が捏造した遺憾表明記事」
というタイトルで特集が掲載されています。

これは3月28日の聖教新聞紙上に載った
「新潮社社長の遺憾表明」記事が学会の捏造だというものです。
学会側はこの新潮社の特集記事に対して、いまのところ反論は
していません。

どちらの主張が良いのか、悪いのかというよりも
学会側としては、こうしたことについて公式に早急に
反論すべきだと思います。
それをしないのは、学会側にも問題があるのではないかと
思います。

153遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/04/03(土) 17:32
>>152

夢きらきらさん★

はじめまして(^^)
管理人の『遥』です
>どうみても行き過ぎた行動だと思います。
>子供たちには到底、みせたくない紙面です。
私は今、これが理由で新聞も活動も休んでいます(ホホ
特にこのことは、札幌の池田講堂の某書記長件新聞記者の方と電話で聞いてみたのですが。。。

わざと書いている

といっていました( ̄□ ̄;)
その方はお子様もおいででしたので、
「子供に見せられますか?」と聞きましたら
「わるいことは 悪いので」
という言葉が返ってきてガッカリでしたw

154ペガサス:2004/04/03(土) 23:56
あれは編集なんです。
そもそも、あーいった過激かつ下品な内容じゃなかった。
もっとまったりした内容だったんです。

ところがそのまったりした内容に激怒したお方がいて、仕方なく
路線変更したんですね。

155夢きらきら:2004/04/04(日) 17:11
遥さんへ

こんにちは。夢きらきらです。
サイトの管理ご苦労様です。
私も聖教座談会記事には辟易しております。なるべく見ないようには
していますが、なんせ大きい文字で、目につきますから・・。(笑)

「私は今、これが理由で新聞も活動も休んでいます(ホホ」
というのも、うなずけます。
私は、自分なりにしておりますが
そのうち、このような座談会記事も消滅?発展的解消?削除?
される時がくると思います。

遥さんもその時までゆっくり休んで、エネルギーを蓄えるのも
いいかもしれませんね。

富士山噴火さんへ

いつもご苦労様です。
学会活動についてですが
「学会活動がイコール、選挙、民音、聖教啓蒙、財務だけでは
仏界は涌現しません。」
と私は他のスレで言いました。

バリバリの富士山噴火さんはどう思われているか
聞きたい気持ちもありまして・・・。
この場を借りて、補足書き込みします。

学会活動としての選挙、聖教啓蒙、民音、財務・・そのほか、
音楽祭や文化祭、健康・環境に関する地域セミナー
難民救援のための募金など
全ては広宣流布のためのひとつの手段です。

本来、これらは唱題の実践による生命の発露として
また、仏界顕現の延長線上として、行うべきであると
思っております。

ところが、あまりの活動の忙しさのために会員も学会幹部もいつしか
手段が目的になってしまい本当の信心の意味を見失ったところに
多くの人が組織を離れた原因のひとつではないかと考えています。

聖教新聞紙上では聖教座談会記事や声の蘭などにも
〇〇人が脱講したと報じられていますが
私が知る限り、正式な退会や脱会、行方不明のために統監から削除
といった人たちがはるかに多いです。。。

156ぱるぱる:2004/04/04(日) 23:38
>>150 富士山噴火さん
これについては吊り広告の事で書いた107と同じ返答です。
自らの事は正しいからという事では何ら理由付けにはなっていませんよ。
それに個人への批判が事実を超えて人格への罵詈雑言、揶揄、はてはその人の家族の事を
悪し様に語っている事に対して容認できる事が不思議でなりません。
また相手と同じ事をして、解決になるでしょうか?
日顕氏といったい何年同じ事を繰り返しているのでしょう?
それで少しでも解決に近づいているでしょうか?

157ぱるぱる:2004/04/04(日) 23:44
相手が言ってきたから同じようにする。こちらは正しいのだ。
これでは、相手が実際の暴力を振るってきたとしたら、学会は暴力を振るうのではないかと
そう外部は思います。
こういう事が実際ヨーロッパでどれだけ悲惨な事態を招いたかは、よく知られている事です。

キング氏はこう言っています。
「『目には目を』の古めかしい考え方は、私たちを盲目にする」
富士山噴火さんの考えが学会の考えを現しているのなら、キング氏と池田氏をならべる事は
キング氏にとっては迷惑な事でしょう。

158ぱるぱる:2004/04/04(日) 23:45
相手が言ってきたから同じようにする。こちらは正しいのだ。
これでは、相手が実際の暴力を振るってきたとしたら、学会は暴力を振るうのではないかと
そう外部は思います。
こういう事が実際ヨーロッパでどれだけ悲惨な事態を招いたかは、よく知られている事です。

キング氏はこう言っています。
「『目には目を』の古めかしい考え方は、私たちを盲目にする」
富士山噴火さんの考えが学会の考えを現しているのなら、キング氏と池田氏をならべる事は
キング氏にとっては迷惑な事でしょう。

159ぱるぱる:2004/04/04(日) 23:47
あ、二重投稿すみません!!m(__)m
富士山噴火さん、夢きらきらさんのレスもしっかり読んでくださいね。
夢きらきらさんのレスは私の言いたかった事を書いてくださっていて
共感するところ大でした。

160ぱるぱる:2004/04/05(月) 00:02
あ、一つ富士山噴火さんに書き忘れてましたけど、ご自分の書きたい事を書くのなら、
私の127の質問にも答えてくださいね。

161遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/04/05(月) 14:54
>>155

夢キラキラさんへ
>サイトの管理ご苦労様です

悪気はないとおもうのですが。。。
私があなたより年上か年下かもわからないのに
『ご苦労様』
という言葉を使うのは不自然です
『お疲れ様』だと思います

どうも私には貴方が
「様子を伺う幹部」に見えてしまいますw
私の思い込みならば謝罪させていただきますが

162夢きらきら:2004/04/05(月) 16:38
遥さんへ

悪気はまったくありません。
たしかに、ネットでは年齢も性別も何もわかりませんね。

あなたがどのように捉えようと、ご自由なのですが
正直言って「様子を伺う幹部」と見られていたとは
意外でした。

遥さんの思い込みだと思っておりますが
特に謝罪の必要はありません。

163富士山噴火:2004/04/07(水) 10:38
ぱるぱるさんへ

貴方への回答は少ししかできないのでご了承下さい。ただ一言だけ。

「イスラエルとパレスチナの暴力の応酬と言論戦は違います。あの「朝まで生テレビ」でも内容はともかく、あれが暴力だとは言えないでしょう」

164ぱるぱる:2004/04/08(木) 11:28
>>163 富士山噴火さん

>貴方への回答は少ししかできないのでご了承下さい。

私の質問は、そう難しい言葉もなく意味もわからないものではないと思うのですが、もし富士山噴火さんが、もし私の質問がわかりにくいという事でしたら
そう仰ってくださいね。対処したいと思います。
そうではなく、あなたの意志として回答したくない(orできない?)という事でしたら、それはあなたの意志として尊重されるべきだと思います。
その「回答しない」という選択が、読んでいるかたにとって、回答よりも雄弁にあなたの考えを読みとれる事もあると思うので。

>あの「朝まで生テレビ」でも内容はともかく、あれが暴力だとは言えないでしょう
私は「朝まで生テレビ」をこれまで2回しか観た事がありませんので、なんとも言えません。
ただ言える事は、もしその番組のやりとりの中で、個人の人格を傷つけるような発言などがあれば
それは暴力と言えると思います。

>「イスラエルとパレスチナの暴力の応酬と言論戦は違います。
あなたは自分達の事は人格攻撃でも言論戦と位置づけているようですが、学会を批判する文については
誹謗中傷と言われていますね。
これはいったい誰が判断できるのでしょうか?
あなたは150でこう書いていますね。
>それでは、聖教新聞の「座談会」は?という反論がありそうなので書いておきます。不正、偏見、誤解に対しては徹底的に反論しなければ悪は増長していきます。そ
>ういうポリシ−があるからああいう記事になるんです。
徹底的に反論するというのが出生や人格を傷つける言葉やその個人のみならず家族についてまで中傷する事を、私は言論戦とは感じません。
こういう事に疑問を持たず、それを支持するというのならば、外部としてはやはり学会を警戒するしかないでしょう。

165ぱるぱる:2004/04/08(木) 11:43
(続き)
富士山噴火さん自身、自分の書き込みを言論戦と位置づけているようですが、たとえば最近では
私に対しての
>それとあなたは女版上岡龍太郎だね。
>自分のポリシ−は大して持ってないのに人の批判は大の得意と来たもんだ。
との発言やMILD SEVENさんへの
>マイルドセブンよ。学会員の犯罪者の数を「自分の足」で数えてまわったんか?
>オマエのようなモノを「バカ」「アホ」「ダボ」と言う。
という発言は、ただただ人格を攻撃しているだけです。
これは紙上座談会の影響なのか?とも思えますし、学会の方針にのっとっていくとこうなるのかとも思えます。

そして、たまたまMILD SEVENさんは意志が強く自分の考えをしっかり持っていらっしゃるので、表向きなにも仰いませんが
そういう人でなく「バカ」「アホ」「ダボ」などと言われて心が傷つく人であれば、これは立派な暴力ではないですか。
私にしても、幸い私は大阪に長く住んでいて上岡龍太郎氏を観る機会も多く、好きでも嫌いでもありませんが、その能力は
高く評価していましたので、同列に語られてくすぐったいくらいのものですが、これが上岡龍太郎氏をよく知らず、
ただ、自分の人格を否定されているらしい事だけが伝わったら、傷つく事もありうると思うのです。

言葉は確かに体は傷つけません。でも同じくらい大事な心が傷つくのです。だから暴力になりうるので、
そういう言葉を慎重に扱わないか、わかっていてそういう言葉を使っているのか、いずれにしろ
そういう事に配慮なく機関紙に載せている学会を警戒するのです。

166ぱるぱる:2004/04/09(金) 08:20
追加しておきます。
イスラエルもパレスチナも、「自分達の正義」を信じて戦っているのです。
人格を攻撃して人の心にダメージを与えるような事をする紙上座談会や学会員さんを見るにるけ、
イスラエルやパレスチナと同根を感じてしまうのです。
「自分達の正義」しか見えない人達を外部は恐ろしく思います。

167富士山噴火:2004/11/19(金) 17:45
ここのスレッドはもう誰かに占領(笑い)されてしまったのね、なのね〜。
実はですね。今年に入って二回もPC入院しました。だから半年以上もここに来るワケがない。
ということなんであしからず。

168Love:2004/11/19(金) 18:21
>>167

富士山噴火さんww
おひさですね−−−
PC壊れていたんだ
ネット復帰おめでとう♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板