[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
キャラクター造形学科3
743
:
無記名さん
:2008/06/22(日) 21:42:36
>自分の世界観が必ず相手に通じてるって思ってなきゃ言えないよな。
題材はともかく語り方においては俺様さんの方が相手を置き去りにしてる。
気持ちの上では思いやってるのかもしれないけど、それは文章に表れてない。表せてない。
俺様さんは自分の実感をなぞるような話し方をしてるけど、
それは幼い子供の自分語りそのもので当事者以外にはすごく難解なんだ。
唐突に話振るし、千原ジュニアがどうのこうのって話の筋との関連性がよくわからないこと差し挟むからすごく混乱する。
知らない子供から急に話しかけられて、たどたどしい会話に付き合わされたうえに得意顔で「ほめてくれ」といわんばかりの態度をとられたらどうだろう?
自分は「嫌な顔をしない」くらいが精一杯だ。
会話では話題に興味を持ってもらう工夫がいるし、私的な体験を話すときは政治経済やジャンプの感想を語るのとは違って
相手にその場であった出来事の情報は期待できないんだから、丁寧に客観性を入れて話す必要がある。
「空気」って「多数派の了解」ってくらいのニュアンスだと思うけど、
その空気に沿わなくても論理性があればそれは一つの意見として成立してると思うよ。
当然それは多くの人を不愉快にさせるし、採用されるには分が悪いだろうけど信念があるなら言い続ける価値がある。
空気とか価値観は不変じゃないから。
「相手が悪い」「理解しろ」と駄々をこねるのは脱して、何が理解を妨げているのか考えて改善していくべきだと思うよ。
叩かれるたびにうろたえてたら同じこと繰り返すだけだよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板