したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

富田林の部落

131無記名さん:2003/07/17(木) 15:28
またこの天皇直属下級役人は格好が派手で、
顎髭を生やしていました

132無記名さん:2003/07/17(木) 15:29
祭りの先頭を歩いて鉾を持ってケガレをはらったりもしました

祇園祭の先頭も神仏関係の非人が行っていました

133無記名さん:2003/07/17(木) 15:30
放免もケガレを清める職能民であり、
誇りを持っていたと思います。

134無記名さん:2003/07/17(木) 17:48
そして放免はともかく非人自体も天皇直属の
検非違使庁の管轄下であり、京都の掃除・清目に携わりました

「坂者」という非人は交通税免除され
鍛冶などの職能民と同様、租税を免除された職人でした。

「清目」のことばは被差別民の呼称ではなく
本来は清掃などを指す普通の言葉でした。
例えば ある官僚が朝廷の庁舎の「清目」を職にしている、
と自ら言っており、この言葉が本来差別語ではなかった
事を良く物語っています。

135無記名さん:2003/07/17(木) 17:49
さて、
同じ頃、「河原人」「河原細工丸」ほか、
少し後で「河原者」などの呼称で
史料に現れてくる職能集団がありました。

かれらは
平安時代の源氏の日記「左経記」(1016)にでてきます。
「河原人」が牛の皮をはぎ、その内蔵から「牛黄」(ごおう)を
(貴重な薬だった)取り出したというのが史上最初の記述です。

136無記名さん:2003/07/17(木) 17:51
南北朝期には
「河原細工丸」がはきものを祇園社に献納していたとあります

この職能集団は非人同様に遅くとも11世紀以降には
成立していました。

137無記名さん:2003/07/18(金) 19:18
「河原人」「河原細工丸」は非人とは違って
僧侶の姿はしておらず、
俗人の名前を名乗っていました。

この人々は、主に死んだ馬や牛から皮を精製する仕事に
携わっていました。
そして皮をなめす仕事は主に河原で行われたため、
その呼称が生まれたものと思われます。

138無記名さん:2003/07/18(金) 19:28
畿内や西国では、犬や牛馬の死も
人間の死と同様に「ケガレ」と考えており
その葬送や解体はやはり「キヨメ」の仕事になります

従って、「河原人」「河原細工丸」もまた
「キヨメ」を職能とする人々と
当時の社会では考えられてきました。

139無記名さん:2003/07/18(金) 19:31
同時に15世紀までくだると、
「河原人」「河原細工丸」は
巨石や樹木を動かしたり井戸を掘ったりする仕事にも
従事しました。
人間の社会と自然の社会との間の均衡が崩れた状態から
ケガレが発生することは前にもお話ししましたが
上記の作業も自然に大きな変更を加えることになります。

140無記名さん:2003/07/18(金) 19:32
ですから
「河原人」「河原細工丸」はそれができる
特別な職能集団だったという認識が当時の社会にはあったのです

141無記名さん:2003/07/18(金) 19:33
「河原人」「河原細工丸」も非人と同様、
14世紀までは神仏に仕える直属民であり、
職能民として特権を保証された人々でした
「清目給」や「河原人給」という、鍛冶などと同様に
年貢を免除され、しかも田を貰い受ける特権がありました。

142無記名さん:2003/07/18(金) 19:35
牛や馬自体、この頃には未だ「畜生」とは呼ばず、
14世紀までは人間の世界を越えた存在として
これを虐待すれば神罰・仏罰が下るとも考えられていました。
そうしておのずと、それを扱う人々も
聖なる領域に属する人たちだったのです。

143無記名さん:2003/07/18(金) 19:37
たとえば、
北野社という社に属した「六郎男」という河原細工丸が
1307年に訴状を書いており、
「北野神社文書」に残っています。
その中で彼は自分自身のことを「御清目」と名乗っています
ここにも、彼らが非人や放免と同様に
神仏に直属する職能民としての誇りを持っていた事が窺えます

144無記名さん:2003/07/18(金) 19:40
それ故、
彼らを「身分外の身分」と捉える事は誤りだと私は思います。
この時期の非人放免河原人の集団を
15世紀以降はとくに江戸時代のように
社会から貶められて疎外された被差別身分と捉えることは
その実態を大きく見誤る事になると思います。

145無記名さん:2003/07/18(金) 19:45
これはやはり、
列島の東部と西部の社会の、
ケガレに対する感覚の違いに起因すると考えられます

もともと、列島東部では狩猟が盛んで、東国には広大な「牧」(まき)が
設定されていました。
家の傍で飼っていたのではなく、大きな牧場で飼っていたのです
東の王権、鎌倉幕府はその馬に乗る戦闘集団、武士に支えられていたのです。

146無記名さん:2003/07/18(金) 19:46
それ故、獣を殺し、食べることには西方ほど敏感ではなかったのかも
知れません。

実際、現在でも馬肉を好んで食べる地域は信濃・甲斐・熊本であり、
これらの地域は「牧」が設定された地域なのです。

147無記名さん:2003/07/18(金) 19:48
さて、
13世紀後半になると「穢多」という言葉が使われるようになります
これは読んで字のごとく「けがれがおおい」。
初めから差別的な意図を持って用いられたことばでしょう

148無記名さん:2003/07/18(金) 19:55
穢多の文字が初めて使われたのは
これまで「塵袋」という13世紀の百科事典だというのが通説でしたが
これで見受ける穢多は後で書き入れられたとする見方があり
すると13世紀末の「天狗草紙」という絵巻が最初と言うことになります

149無記名さん:2003/07/18(金) 19:57
「天狗草紙」は、天狗が悪事を働く光景を描いたもので
当時の延暦寺の僧侶らが武装して三井寺と戦いお互いに焼失するなどの事件
が天狗の仕業だとして描かれています

150無記名さん:2003/07/19(土) 16:48
またこの絵巻は
一遍や、このころ増えた芸能をしながら旅する人々を激しく非難しています。

「穢多」という字が使われているのは
こうした文脈を持つ絵巻の中で、調子に乗りすぎた天狗を
捕まえるのが「穢多」でした。

151無記名さん:2003/07/19(土) 16:50
天狗とは鳶の形で描かれるのですが
それに向かって「穢多童」が鉤に刺した動物の肉を投げ上げ
食いついた空中の鳶を引きずりおろし首をねじり殺した
天狗の敵でした。

152無記名さん:2003/07/19(土) 16:52
その絵の中には
牛馬の皮を干している場面もあり
「穢多童」が「河原細工丸」であることは間違いないと考えられます

しかしこの人々に対して
「ケガレ多し」という字を用いたのは
明確に差別意識を背景にしていると思います

153無記名さん:2003/07/19(土) 16:57
また先の「塵袋」の中で
「エタ」とは鷹狩りの時に餌を探す役「餌取」から転訛した言葉だと説明され
最後に「イキモノヲ 殺テウル エタ躰ノ悪人也」
と書かれています

この書物では片仮名で「エタ」と書いていますが
書き加えて「穢多」の文字がありました
それが後年書き加えられたかどうかはともかく
生き物を殺して肉を売る「悪人」だという差別的な視点でエタを
見てたことは明らかです

154無記名さん:2003/07/19(土) 16:58
これは
非人河原人を神仏の直属民と見ていた時期とは
はっきり異なった視点だと言うことを覚えてください

155無記名さん:2003/07/19(土) 17:02
その背景には
神仏の権威の凋落にともない
ケガレに対する社会の対処の仕方の変化があったと考えられます

つまり
それまでの畏怖すべき常ならぬ事態である「ケガレ」を
「汚穢」として嫌悪し忌避するような意識がこの頃からとみに強くなってきます
それは
人間と自然の関係が変化して
社会が「文明化」したのが原因かも知れません

156無記名さん:2003/07/19(土) 17:04
このように
「穢多」という言葉は13世紀後半に生まれ
15世紀になると
畿内では社会に定着していきますが
注意すべきは「天狗草紙」に描かれた「穢多」が
決して所謂「賤民」ではなかったという点です

157無記名さん:2003/07/19(土) 17:08
仏の敵である天狗を捉え
殺してる点から解るように
この時期の穢多は非常に強力な
おそるべき力を持つ人と考えられていました

それは「天狗草紙」のみことのりに
天狗にとっての「おそろしきもの」として
密教の呪文等に併記して「穢多のきもきり」
つまり穢多に肝を切られる事が挙げられているのです

158無記名さん:2003/07/19(土) 17:11
ですから
「天狗草紙」や「塵袋」の作者がもつ「悪」や「汚穢」のイメージを
勝手に
河原細工丸という職業に代表させてしまい
しかも
「穢多」という新語を名付けてしまったのです

159無記名さん:2003/07/19(土) 17:14
しかし
この時代はまだそうした差別意識は一般化していない社会だったと
考えるべきでしょう

それは同じ頃
「悪人」こそ仏の心に近いとする親鸞の教えや
先のようにケガレたものも救われると説いた一遍や
さらに「賤民」の子であった日蓮らが
社会的影響力をまだ持っていたのですから。

160無記名さん:2003/07/19(土) 17:16
この場合の「悪」とは
善悪の悪ではなくて
むしろ制御不能な巨大な力のことを指していました

ですからこの時代の悪党は決して単純な「わるもの」ではなかったのです

161無記名さん:2003/07/20(日) 00:42
差別された人々については

茶摘み・茶売りが覆面をして行っており、非人と不可分の関係とされていました
(丹生谷哲一氏の研究に表れています)
この頃、茶や華も芸能の形を整えてきますが
茶道具を売っていたのが、ケガレを肯定する一遍に関係深い「時衆」と
関わりある遍歴の僧侶でした
華についても
菊作りに携わったのが、非人河原者の流れを組む人々だったことが判っています

162無記名さん:2003/07/20(日) 00:44
また室町時代には
河原者は庭園造りに関わるようになります

牛馬の皮を扱うだけでなく、木や石を動かすのも河原者の仕事でしたが
造園もするようになり
河原者は「御庭者」とも呼ばれるようになりました

163無記名さん:2003/07/20(日) 00:47
その中から
善阿弥のように、後世まで名前を残した優れた造園家が生まれています。

15世紀には、これら以外に猿楽の芸能に関わる人も
差別され賤視される面を持つようになりました

とまれ
そうした人々によって芸能が生み出され、洗練されていったことを
知っておかなくてはなりません

164無記名さん:2003/07/20(日) 00:52
併せて注意したいのは
14世紀までは朝廷の宮司に統括され、
天皇や貴族とも芸能を通じて関わっていた遊女の社会的な地位が低下し
次第に賤視されていったことです

15世紀以降、遊女は傾城屋と言う家を持って客を呼び
辻子君(づしくん)と呼ばれていました
また京都などの道で客を取る立君と呼ばれた遊女も居ましたが
いずれもその頃になるとケガレた生業に従事する女性として
扱われるようになっていきます。

165無記名さん:2003/07/20(日) 07:15
身売りによって「遊女に身を落とす」女性が現れるのもこのころであり
傾城屋の集まっているところは
「地獄辻子」「加世辻子」(カセは女陰のこと)など
明らかに差別された名称で呼ばれるようになります

166無記名さん:2003/07/20(日) 19:07
宮廷への出入りを許されていた時代から見ると
遊女の地位は劇的に低下したと言えるでしょう

そして、その背景にあったのは、やはりケガレに対する忌避であり
セックスもケガレと関連づけて捉えられるようになってきたと
考えられます

167無記名さん:2003/07/20(日) 19:08
そして更に
それが生理に伴う血のケガレとも結びつき
やがて女性に対する社会的な差別に繋がっていくことになります

168無記名さん:2003/07/20(日) 19:11
江戸時代になると
被差別民は身分として固定化されていきます
将軍綱吉の時代に有名な「生類憐れみの令」や
血や死のケガレを排除する細かい規定を持った「服忌令」などの
法令が出されますが

169無記名さん:2003/07/20(日) 19:14
それらの法を通じてケガレを忌避する感覚は
東日本にも持ち込まれ、
城下町には被差別民が移住するようになりました

こうして差別が固定されたのは
元禄の頃と考えられますが、様々な歴史を背景としている被差別民の呼称は
地域によって異なっており
一様ではありません

170無記名さん:2003/07/20(日) 19:17
「穢多」「非人」の呼称は幕府によって固定された被差別民について
用いられましたが
むしろそれよりも
「皮多」「鉢屋」「茶筅」など、長い歴史を持った呼称の方が
西日本では広く用いられました

171無記名さん:2003/07/20(日) 19:19
「皮多」はまさしく皮を扱う人々の意味であり
畿内を中心に広い範囲で用いられました

また「鉢屋」や「茶筅」という呼称が
茶筅を売り歩いた鉢叩と関わりを持っていることは
間違いありません。

172無記名さん:2003/07/20(日) 19:24
「茶筅」は中国・四国地方に見出され、
「鉢屋」は山陰を中心に用いられた呼称です

その他、加賀能登越中には「藤内」と言う呼称もありますが
なぜそういうのかは明確には解っていません

ともかく
江戸時代にも東日本は西日本に較べて被差別民の数は少なく
その集落も
西日本に較べると規模が小さかったことは事実です

173無記名さん:2003/07/20(日) 19:27
また「野守」「林守」などと呼ばれる
被差別民も居たことがわかっています。

繰り返しになりますが
江戸時代まで「日本国」の制度の外にあった沖縄・アイヌには
こうした被差別部落は存在しません

現在の日本人は決して一様ではないのです

174無記名さん:2003/07/20(日) 19:30
そして
被差別民・被差別部落の呼称は地域によって様々であり
その呼称の歴史、それが被差別民の呼称になった理由も様々で
決して一様に考えられないことを十分に認識しておく必要があります

175無記名さん:2003/07/20(日) 19:33
被差別身分と言えばすぐに
「穢多」や「非人」を頭に浮かべる人が多いと思いますが
それらは全国的に共通した呼称ではないのです

また「藤内」は同じ北陸でも越前や越後では使われていませんし

大阪で「藤内」と言っても
実際には誰も見向きもしないでしょうが
実はそれは「穢多」と言ってしまうのとおなじなのです

176無記名さん:2003/07/20(日) 19:36
ただ、歴史学においても
この分野の研究はまだまだ不足していると思います
もちろん戦前から研究はあり、
敗戦後の一時期、
急速に研究が進みましたが、本格的な研究は進み始めたのは
1970年代後半に入ってからのことだと思います

177無記名さん:2003/07/20(日) 19:42
特に最近では
近世に幕府が政治的な意図で被差別部落を設定したという
これまでの通説に対する批判をはじめ
活発に公然とした議論が行われるようになってきました

状況は確実に変化しつつあると思いますが
研究が進んで様々なことが明らかになってくるとともに
逆に如何にこの分野に未開拓、未解決な問題が多いかが
判りつつあるのが現状です

178無記名さん:2003/07/20(日) 19:46
研究は緒についたばかりなので
今後広い視野の中で研究を推進して行かなくてはなりません

また、被差別民がその生活の中で創造してきた物の大きさについて
更に考えていくことも、これからの課題として残されていると思います

茶道や華道や能楽の源流は、広い意味で、
河原者・非人と呼ばれた人々と不可分であり
こうした芸能の創造にこれらの人々が大きな寄与をしたことは
間違いありません。

179無記名さん:2003/07/20(日) 19:51
室町の美しい庭園も、
間違いなく「御庭者」と呼ばれた河原者の創りだした芸術でした

また加賀能登越中で「藤内」と呼ばれた人々の中には
「藤内医者」と呼ばれて医者として扱われている人たちがいた事も
判明しています
「解体新書」が翻訳されるきっかけとなった人体解剖を行ったのも
「穢多」と呼ばれる人々だったのです

180無記名さん:2003/07/20(日) 19:54
このように、医学の発達にも、
被差別身分の人々が大きく寄与していたことは
決して見落としてはならないと思います

その他にも様々な分野で被差別身分の人々の創りだした物
その遺産が多くあると思いますが
これを更に追及していく事が必要であると、私は思います。

181無記名さん:2003/07/20(日) 19:55


、、、ふう。おしまい。「歴史を考えるヒント」でぐぐって。

182無記名さん:2003/08/15(金) 21:32
>>1
アホ言え、そこのけそこのけW1丁目が通るだったぞ。あいつらが我々を収奪してきたんじゃ。
拙者の頃は喜志中がなかったからえらい目に負うたわい。素性がばれるので具体的に話せない。

183無記名さん:2003/08/16(土) 19:34
現地人発見

ヤンキーですか?ばかですか?

184無記名さん:2003/08/19(火) 12:22
>>101−180
ためになった。知識が深まった。
ありが㌧

185無記名さん:2003/08/20(水) 02:15
わーぃ俺喜志中出身やで〜

平和なとこやわ

186無記名さん:2003/10/08(水) 20:26
それまっつりだまっつりだぁ

187無記名さん:2003/10/08(水) 21:07
たっのしいな

189無記名さん:2004/08/04(水) 17:22
若松町の部落もすっかりなくなり、きれいな団地になりましたなー。道路も通って。その石川挟んだ対岸は今だに部落??無駄に豪華な歩行者専用橋がいかにもですが・・・

190無記名さん:2004/08/04(水) 18:38
すっかりなくなり?何を見てそう思ってるんだ?

まぁ部外者から見たら平和に見えるんでしょうな

191無記名さん:2004/08/04(水) 18:44
差別・人権問題は人権問題論の授業を取るといいですよ。
前期だけなんですが先生の話を聞いてると考え方が変わってくるし、とにかく知識が増えますよ。

192無記名さん:2004/08/04(水) 18:47
>>189
地図でしっかり若松町を調べてみろ
お前の言ってる場所は恐らく若松町でも何でもない

193無記名さん:2004/08/04(水) 22:57
よそ者の痴呆人があまり部落部落言うなよ。

194無記名さん:2004/08/04(水) 23:37
おれ今肉くさいところに住んでるんだよね
そろそろ引っ越そうかな、、、

195無記名さん:2004/08/05(木) 07:12
>>194
そうした方がいいよ。イレブンの前に怖そうなベンツとまってるでしょ?
あっこらへんのオサーンは本当に気が狂ってるよ 古市辺りもだけど・・・
のどかな太子にでも移住したら? 家賃も安いし、道空いてるし、静かだよ。

196無記名さん:2004/08/05(木) 19:50
>>191
デッパ発見。

197無記名さん:2004/08/06(金) 11:37
部落がなくなった、というよりあのみすぼらしいバラックの集落が消えただけだよね。

198無記名さん:2004/08/08(日) 18:16
ほんまに卑怯な奴らばかりだ、、
中国はただでかいだけのいじめられっこ!
さっさと全滅しろ!!!

199無記名さん:2004/08/08(日) 18:29
意味が分からん

200無記名さん:2004/08/12(木) 05:59
200ゲット┌(゚∀゚┌ )┐)))))))))))))))))))))))キタキタキタキタキタキタキタキタ

201無記名さん:2004/12/07(火) 20:55
猫目のあたりって、そうって聞いたけどマジ?

202無記名さん:2009/07/15(水) 21:34:53
ここってまだ書き込めますか?

203無記名さん:2010/01/07(木) 15:14:14
manko

204無記名さん:2010/01/07(木) 18:38:05
tisai tinko

205無記名さん:2010/06/30(水) 13:25:46
大芸=部落

206無記名さん:2010/06/30(水) 13:31:51
大芸=朝鮮部落

207権平 ◆T0e.kDbaK2:2010/10/19(火) 18:10:55
いやいや

208無記名さん:2010/11/07(日) 20:13:31
テスト

209無記名さん:2010/11/22(月) 19:26:38
元エヴァ芸人 桜は二人とも在日で鶴橋の部落で幼少期に過ごしました。

210無記名さん:2011/10/24(月) 14:21:16
富田林のサイゼリ○にいけや

目が違うわ 色も

211無記名さん:2011/10/24(月) 23:01:28
口汚ねえな。

212無記名さん:2011/10/26(水) 15:31:40
その位では大した事でも無いよ。

213無記名さん:2011/10/27(木) 00:50:41
A羽

214無記名さん:2011/10/27(木) 10:28:36
包茎短小が出った〜!

215無記名さん:2011/10/27(木) 17:10:28
A羽に拘って居られる方を相手にしてはいけません。

216無記名さん:2011/11/01(火) 02:51:50
A羽にこだわっている俺に拘っているお前がきめえんだよ。
クソハゲ

217無記名さん:2011/11/01(火) 09:48:21
…気持ちの悪い。

218無記名さん:2012/02/22(水) 15:49:46
で、富田林の部落の現状はどうなのかな???

219無記名さん:2012/07/11(水) 00:00:18
富田林なら仕事で昔に住んでたぞ
若松町やけど、工業団地のど真ん中
住んでんのがマンションで下の階にブラジル人とアメリカの黒人
左隣は白人美人と右隣が真夜中までエレキ弾く兄ちゃんだったぜ
黒人と白人が芸大でブラジル人が出稼ぎって感じだったなぁ
5,6年前で若かった俺は何も気にならなかったけど
部落って感じはしなかったけどな、どっちかというと和泉の
信太山新地周辺のほうが恐怖なんだが、あの辺はマジで空気が変わる

223無記名さん:2012/11/04(日) 20:26:48
まだ自転車で通ると、何処からかの視線と殺気を感じるのか?

224無記名さん:2013/03/20(水) 23:13:53
富田林市の大気の放射能が上昇
www.youtube.com/watch?v=q9Yfko4EIVw

225DQNしずえ:2013/03/21(木) 22:02:26
あたいそんな目つき悪ないでえ〜

226無記名さん:2013/07/27(土) 13:43:56
北九州のタケモト住設は部落民って聞いた

227DQNしずえ:2013/07/27(土) 19:11:46
あ〜? タケモトピアノやったらウチ知ってるで〜。
あと、タケモトナオカズさん〜。

228無記名さん:2013/07/29(月) 20:49:01
>>225
日立の宮本がそう言ってたから皆怖がってたよ

229無記名さん:2013/07/29(月) 20:51:42
レス番号訂正

>>226
日立の宮本がそう言ってたから皆怖がってたよ
息子は似てないから嫁さんが浮気した子供w

230DQNしずえ:2013/07/29(月) 21:50:18
なんであたいのこと無視すんのお?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板