したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆芸術計画学科スレ☆

1無記名さん:2002/02/23(土) 16:11
何をするのか?芸術計画スレ!リターン!!

69無記名さん:2002/08/10(土) 01:32
芸計ってある意味特殊(?)な学科だからとうとう
耐えられなくなったんじゃないか、と言っていた先生が
いた・・・やりにくいのかなー芸計って

70無記名さん:2002/08/10(土) 17:14
>69
K野?
あいつ他の先生陥れるの好きだから何か言ってても
気にしないように。

71無記名さん:2002/08/10(土) 20:06
>70
そうK野先生。
そうなのか・・・。知らなかった。恐い・・・

7270:2002/08/11(日) 01:14
>71
あの先生にはマジで気をつけたほうがいいと思う。
人気取りに必死だとしてもやりすぎ。
意外とキツイこと言ってる先生のほうが信用できたりもする芸計の罠。

7399:2002/08/19(月) 10:59
卒研の審査がいやだなー。
あの人たち観点がずれてる。
誰に当たるんだろう。
N田だけはごめんだ。

74T95:2002/08/31(土) 17:19
Y仲ネタ:
人気者ってゆーかね。
芸計で友達作れない人(群れない人ってゆーのかな)
に優しかった記憶がある。
年に2回だけの出席でも定期的に先生と話をしてれば
「優」をくれてたな。
でもうちらの代では嫌われてたな。こんな人だから。
>65
うわ、つれーーーーー
>66
まじで切ねー・・・・・・

75無記名さん:2002/09/18(水) 12:46
あげ!

7600:2002/10/02(水) 11:20
飲み会しよう!!

77T89:2002/10/06(日) 11:39
いまの私があるのは吉仲師のおかげであります。
卒業後8年あまり経ちましたが、未だ単位が足りない夢を見ます。
そして目が覚めるたびに「師よありがとうございます。」と思うのです。

78無記名さん:2002/10/14(月) 15:05
アートコンペの発表どんな感じでした?
聞きにいった人います?

79無記名さん:2002/10/15(火) 00:19
受賞者はセーラー服を着たアフロヘアの女の子ともう1人でした。
あんなに審査員からボロクソに言われてたのに
なぜ受賞したかは謎だ・・・・

80無記名さん:2002/10/17(木) 22:42
何を言ったって、やったってボロクソにいわれるところです。
あの場は。

81無記名さん:2002/10/20(日) 08:59
雰囲気は卒業制作の審査と変わらない。
誰もがボロクソに言われるので
なるたけそういうの事前に見て
ボロクソに言われる準備をした方が良い。

82T89:2002/10/21(月) 22:40
おれは笑いとったよ。あの場で。というか笑われたんだな。
でも緊張しまくり。

83無記名さん:2002/11/01(金) 03:00
私も笑われたよ・・
その冷ややかな笑いほど、残酷なものはなかった。

84T93:2002/11/03(日) 13:52
OBとして一言。
K野先生にはまじで気をつけたほうが良いです。
私的感情で単位くれなかったり、目の前に座ってるのに
出席の名前呼んでくれなくて、勿論不可で、一度嫌った生徒は
あらゆる手段で進級、卒業を阻みます。
気に入られると楽々単位をくれるけど、調子良いこと言っといて、
寸前で掌を返す彼の手法に気がつくのは、だいたい3〜4回に
なってから。
ああいう人だからどの学科にもにも引き取り手が無くて
芸計に居座りつづけてるというのは他学科の教授間では有名な話。
だって本来なら工芸学科に行くべき分野でしょう、彼は。

87無記名さん:2002/11/03(日) 23:50
まぁアレだね。それを逆手に取っておだてまくって楽々卒業って手も・・・・






・・・・・・・・・・・・すいません。卒論に追われる四回生の戯言です( ´_ゝ`)

88無記名さん:2002/11/18(月) 03:50
K野先生は、あーゆー人として存在し、
自分とはなんら関係ないと、距離を置いてきました。
(やつの性質の悪さは二回のゼミで身を持って痛感)
・・・が、もし審査に加わっていたら・・・
さて、彼はどっちに転ぶだろう。
私も四回だけど、媚びは売らん!

89無記名さん:2002/11/18(月) 21:54
普段のみせかけの姿から本性を垣間見てしまった時・・・
マジでびびりました。
手の平を返す瞬間を目撃してしまったのです。。。
関わらないほうが吉ですね、ほんとに。K野先生は。

関わってしまったものの嘆きでした。

90無記名さん:2002/11/26(火) 14:37
フクシュの態度、質が悪すぎる。
いつも「あ〜ん?」って顔するし、
「仕事増やすな」みたいなことを平気で言う。
官僚。
融通きかない。
「学生はみんなズルしようとしてる」と思い込んでるから、
ほんとに困ってる奴の区別もつかないらしい。

91無記名さん:2002/11/26(火) 18:29
>>90
でも上には弱い。どこの学科の副手も同じだね。
最初はめちゃめちゃ偉そうに、何か用か?みたいな態度だったのに、
こちらが院生とわかると急にへーこらしだす。情けないね。

92無記名さん:2002/11/26(火) 22:41
>>91
うちの副手さん凄い良い人だよ。
遅くまで開けてくれるし日・祝日も開けてくれるし無理なことも結構聞いてくれるし
けどあまりに無理させて病気になってしまいましたが。
皆でもうちょっと副手さんに気をつかおうと話し合ったよ。
そして感謝しつつ、今度の日曜日もまた開けてもらうわけですが、スマソ。

93無記名さん:2002/12/03(火) 21:34
四回生の皆さん卒研どうですか?
あと少しで提出ですが
お互いがんばりましょう・・

94無記名さん:2002/12/05(木) 00:23
うん。お互いにね。。。
卒研の審査は誰だろー?N田とS澤にはあたりたくないな。

952回生:2002/12/05(木) 01:33
それでは誰が安心なのですか?

96野Dえもん:2002/12/05(木) 16:49
コラー!

9793:2002/12/05(木) 23:18
≫94
私、N田先生に当たりそうだ。
≫95
安心っていう先生はいないな〜
個人的にはO橋先生、I伏先生に意見してもらいたいけど。
≫96
お願いだから感情的にならないでぇ〜!!

98無記名さん:2002/12/06(金) 00:10
>>95
昨年、某ゼミの一時審査を見に行ったら審査員は、
I伏先生、T原先生、K里先生でした。
雰囲気は、結構和やかな感じでした。
意外に安心かも。

991回生:2002/12/06(金) 03:42
S澤先生の芸術情報演習・パスカルのテストってどんな問題でたんですか?
PCって苦手だし、必須だし、先生苦手だし・・・。
誰か教えて下さい(>_<)

100無記名さん:2002/12/06(金) 11:51
>>98
がちがちに緊張させても発表にならんからね。
やっぱ本領発揮できるムードにはなってて欲しいよね。

101無記名さん:2002/12/06(金) 21:12
情報演習は、T先生が大変だが、
大抵の人は、パスカルが原因で落ちる。

出る問題は、簡易なプラグラムの穴埋め、
基礎的なPCの用語など。
僕の時はCPUは何の略?どんな意味?って出た。

プログラムは、慣れてない人には大変だろうけれど、
意味のない行はない、って感じで、一行一行理解していったら
大丈夫です。

102無記名さん:2002/12/06(金) 21:25
一回の時一番大変だったのはT原先生だったなぁ・・
カメラ重かった・・・・。

103無記名さん:2002/12/06(金) 22:58
>>101
    アドバイスありがとうですっ。 パスカルの教科書とかノートとか、ガンバッテ暗記します(>▽<)
    
    情報演習のT先生は大好きです☆☆

10494:2002/12/07(土) 00:19
>>93
俺もN田先生にあたりそう。しかも俺、N田先生に嫌われてるんだよね。。。
>>99
パスカルは確かに簡単な穴埋めだけど、問題文のプログラムは、
もともと間違いのプログラムなので、穴を正しく埋めても、
プログラム上では正しい答えが表示されないようになってんの。
つまり「下手な鉄砲も数打ゃあたる」的な当てずっぽでは、
答えが分からないようにしてるんだよね。
101さんのいう通り、意味をシッカリ理解すれば大丈夫。
T先生が好きなら2回生になったら土曜の小林先生に授業もとってみな。きっと気に入ると思うよ。

105無記名さん:2002/12/07(土) 08:27
俺もN田に嫌われてるぞ(断言)
まぁ俺もあんなヤツ大嫌いだがな。

変な先生(失礼)満載の芸計でなんでコイツだけこんなに嫌われるんだろうな。
まぁ俺もあんな(以下略

107無記名さん:2002/12/07(土) 11:58
>>106
わけわからんです。
M田って教員?生徒?
あなたが3回生?それともそいつが3回生?
知ってたらなんだっていうの?

108無記名さん:2002/12/09(月) 22:39
四回生!卒研どうよ!?今日は提出日だったが・・・

10990:2002/12/14(土) 11:05
ごめん言い過ぎた
女フクシュはちゃんとしてる

110無記名さん:2002/12/14(土) 20:31
男フクシュもちゃんとしているけど・・・。
むしろHさんじゃないガリの女フクシュのほうが・・・・。

111無記名さん:2002/12/15(日) 19:56
プレゼン終わったぜい!
提出日のドタバタ劇はすごかったみたいだね。
N田ってけっこうおもしろいじゃん。
あの変体具合が、あそこまでいくと笑えるよ。

112無記名さん:2002/12/16(月) 18:43
>>111
Nは自分をさらけ出せるヤツには寛大だと思う。
とりつくろったヤツはアウト。
子供には子供の態度で?
でもやっぱキビシイよ、びっくりするくらい。
反面教師だと思わないとついてけない。

113無記名さん:2002/12/18(水) 16:54
N田とT先生が審査だったトコ凄まじかったらしい・・・。
半泣きの奴とかも結構居たよ・・。災難だよな・・・。

114無記名さん:2002/12/18(水) 22:09
まだ3回なんですけど来年の事考えたら恐い。先生がみんな敵に見えてしまう…。就職の事もあるし恐いようー!ぎゃー!

115無記名さん:2002/12/19(木) 00:45
芸計内で彼氏彼女っているんかなぁ?

116無記名さん:2002/12/19(木) 03:05
おったけど別れた。今でも微妙にきまずい。もう学校行きたくない。早く卒業したい。

117無記名さん:2002/12/19(木) 09:45
じゃあしろ

118無記名さん:2002/12/19(木) 22:17
卒論2次いけるやつの発表っていつなんだ?

119無記名さん:2002/12/20(金) 01:03
卒計疲れる。。。年明けのプレゼンいっぱい、いっぱい・・・

120無記名さん:2002/12/20(金) 02:24
いじめられるの覚悟しとけ!!

121無記名さん:2002/12/20(金) 18:13
>>119
二次いったん?すごいね
っと思ったら「卒計」のほうなのね

二次審査、加藤、大橋ゼミから2人ずつ出てもいいと思う。
人数多いし、一次が面白かった。

122無記名さん:2002/12/20(金) 18:51
っーかいつ発表なの?知ってる?

125無記名さん:2002/12/21(土) 21:25
>>122
今日あたりもしかして、発表されてた?

128無記名さん:2002/12/22(日) 01:38
発表は来年と見たり!

131無記名さん:2002/12/22(日) 02:39
昔、つっても3年くらい前、スーツ姿で毎日学校来てて
しかも、股間に水道蛇口つけてたヤツって芸計におらんかったっけ?

え? 話題古過ぎるって? 
ほんじゃまあ、逝ってくらあ〜

132無記名さん:2002/12/22(日) 09:11
>>131
おったね。辞めたらしいけどね。

133無記名さん:2002/12/22(日) 17:59
夏に新聞を見て、芸大生が作品展を企画してた作品展を見に行ったんですけど、見に来た人が泣いてたのを見てそんな作品展を作った人かっこよくない?この間、大学で初めて見かけたんだけどいいな〜っておもちゃったの〜!!誰か情報教えて〜お願い

134無記名さん:2002/12/22(日) 18:50
>>133
スマンが何を言ってるのかよく分からん…。
改行しないのはポリシー?誤字もあるし。内容も併せて何だか読み難い。
情報求めてるならもう少し読みやすいように整理して書いたほうがいいよ。
それに夏に作品展してる芸大生なんていくらでも居るだろうし。
もうちょっと、どこでやってたとか日時とか内容はどんなのだったとかも併記しないと。

135無記名さん:2002/12/22(日) 18:52
>>134
コピペだから無視していいと思うよ

136無記名さん:2002/12/23(月) 05:28
てか誰だれが好きとかすてきとかいうネタ飽きた。恋愛スレでやってくれ。

137無記名さん:2002/12/26(木) 23:31
うちの学科は暇ですから恋だ、セフレだ(略

139無記名さん:2002/12/28(土) 23:24
こないだ芸計の人から「芸術とは何ですか?」
とかいうメールが来たんだよ。なんか色んな人に聞いて回ってるらしいね。
頑張るね。
何なの?あれ。

140無記名さん:2002/12/29(日) 00:06
何かの課題に使うと思われ。

141無記名さん:2002/12/29(日) 18:58
芸術情報演習の課題だと思われ。

142無記名さん:2003/01/07(火) 22:20
卒論の2次は発表されましたか?

143無記名さん:2003/01/09(木) 05:17
火曜日見たときはまだだった。

144無記名さん:2003/01/10(金) 00:27
今日見たら2次審査発表されてたよ。

145無記名さん:2003/01/10(金) 01:02
だね。

146無記名さん:2003/01/10(金) 21:32
大阪芸術大学の芸術計画学科を受験しようと思うのですが、いまいちパンフレットだけでは内容が掴めない所があるので
どんな事をし、出来るのか、など学科の生の意見や感想を聞かせてください!
お願いします

147無記名さん:2003/01/10(金) 22:52
授業受けて生活しても掴めない所多々。
何もできないし、何でもできます。

148無記名さん:2003/01/10(金) 23:06
芸計に期待してはいけないよ。
自分で動かないと、何もみえてこないし、与えられることを待っていたら、
何も得られずに4年間終わっていく。
全く怖いところだよぉ。
ただ良いのは、好き勝手できるところ。
あと、好きなことして卒業できるところ。

149無記名さん:2003/01/10(金) 23:13
>>146
比較的何でもできるけど、全部中途半端。
あなたは、何がしたいと思って芸計を受験するの?
それによって、アドバイスします。

150無記名さん:2003/01/10(金) 23:50
イイ意味でも悪い意味でも何ですけど、やりたいことが沢山あるんで
映像でも、文章でもWEBデザインでも、なにか一番やりたいことを見つけたいと言うのもあるし
幅広い知識を身につけて、できれば将来雑誌を作る出版系の仕事につきたい生かしたいと思うんです。

151無記名さん:2003/01/10(金) 23:51
すみません>>150
>>149へです

152無記名さん:2003/01/12(日) 03:23
>>150 149です
芸計合ってると思うよ。やりたいこと、沢山ある人って。
雑誌をつくるのって、フットワークが必要だと思う。
そういう点で、芸計っていうのは、いろんな分野の人と関わって、
いろんな人と繋がっていくことが求められるから。
あなたは、映像を作りたいとか、デザインをしたいとかじゃないから、
他の学科だと軌道修正できない分キツイよね。
表現するということに関して、自分に一番いい手法を芸計に入って探すということは十分できる。
ジャンルの枠にとらわれることなんてないし、映像でも文章でもWEBデザインでも雑誌作りでも、
やりたいことはなんでもやってしまえばいいよ!
ただし、技術を身に付けるのは、自分次第だけどね。

153無記名さん:2003/01/12(日) 20:09
>>152
ありがとうございました!
芸計受かるように頑張ります

154T99−・・・:2003/01/13(月) 00:09
>>150さん
はじめまして。>>152さんの言う通りだと思う。
もし芸計に合格したら、1・2回生のうちに単位をいっぱいとって、
できるだけ早いうちにフィールドワークした方がいいよ。
出版業界はコネクションが多いに越したことないし。
ネットワーク(情報源)・フットワーク(行動力)・チームワーク(仲間)
僕は「3ワークス」って呼んでるけど、これは芸計の「基本」であり「最も大切」
なことだよ。
受験頑張ってね。

155無記名さん:2003/01/13(月) 03:24
>>154さん 152です。
「3ワーク」とはうまいこと言ったもんだ!!それよ、それ!
私も肝に銘じておきます。
>>153さん、マジこれ大事よ!
芸計に、おいで。がんばって〜!

156無記名さん:2003/01/14(火) 00:32
スレ違い?かもしれんけど
K藤の美術表現論レポートの詳細知ってる人いませんか?
どなたか教えて下さい・・・落としそう・・・

157無記名さん:2003/01/15(水) 00:03
芸術計画の小論文の試験はどのようなにかけばよろしいのでしょうか?詳しく教えてもらいたいです
よろしくお願い!

158 T99−・・・:2003/01/15(水) 01:56
小論文の試験はねぇ…まず、誤字脱字をなくすコト。
基本的に論文はその大小に関わらず、論理が一環してないとダメだから、
作文みたいに途中で新しい展開になる「起・承・転・結」で書いちゃダメだよ。
あくまでも「序論・本論・結論」でまとめるコト。
『作家(表現主体)が思ってるコト・伝えたいコト(表現内容)を道具や素材(表現メディア)
を使って表現する』という基本的な考え方がある。
この考え方は絵画にしろ写真にしろ小説にしろ、大概の分野に当てはまるから、問題の内容を理解して、
この形に当てはめて、自分の得意な芸術分野にスライドさせて考える。

他にもテクニックは色々あるけど、一番の秘訣は小論文を何個も書いて添削してもらうコト。
実は小論文の試験って、書く前に結果は出てるんだ。
書くネタを沢山持ってる人の方が有利なのは陶然だから、今のウチに沢山書いて、論文のバリエーションを増やしておく。
それが合格への一番の近道だと思う。
芸計は倍率がそんなに高くないから、勉強しなくても受かる人は結構いるけど、するに越したことはないっしょ!

159無記名さん:2003/01/17(金) 00:47
2次審査お疲れさまでした。どんな雰囲気でしたか??内容とか色々知りたい
ので,誰か詳しく教えて下さい。。お願いしますm(__)m

160無記名さん:2003/01/18(土) 04:52
3回にもなって、留年ケテーイ!
はぁ・・・

161無記名さん:2003/01/18(土) 06:22
でも留年決定すると逆にほっとする。
まだここでたあと何していいかわからないし。

162無記名さん:2003/01/20(月) 00:33
思ってる事同じだな

163無記名さん:2003/01/21(火) 15:12
2回生は、どんなに単位とってても、谷の芸術計画学一つ落とすと留年です。
で、その提出日、2月6日って言ってたけど、2月5日に変更になっとるので
ご注意をば。

164T01:2003/01/21(火) 22:05
非常勤講師ごときに進級を握られるなんて非常に遺憾です。

165無記名さん:2003/01/22(水) 00:05
芸術計画学ってこれからますます芸計のカリキュラムの中心になってくるだろうし、
Tに先生が近いウチ(この春にも)に専任講師になる噂もあるよ。

166163:2003/01/22(水) 03:11
あの先生、好きじゃないが否定するつもりもないので教師という立場なら
いくらでもいてくれて構わないが、
T信者が増えるのは関心しないな。
アンチでもないが、特定の先生に心酔するのはよくない。
しかし、ある種の教師は、何かしらの心酔させる要素を持ってるしな、良い意味じゃなくて。

167無記名さん:2003/01/23(木) 16:27
今年の四月から芸計入学なんだけど色んなカキコミ見てちょっと欝。
やる気はあるし高校でそれなりに芝居やったりイベント組んだり
色々やってきたんですが…心配だなあ

168無記名さん:2003/01/24(金) 00:26
T信者なんてホントはどこにもいないよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板