したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆芸術計画学科スレ☆

1無記名さん:2002/02/23(土) 16:11
何をするのか?芸術計画スレ!リターン!!

131無記名さん:2002/12/22(日) 02:39
昔、つっても3年くらい前、スーツ姿で毎日学校来てて
しかも、股間に水道蛇口つけてたヤツって芸計におらんかったっけ?

え? 話題古過ぎるって? 
ほんじゃまあ、逝ってくらあ〜

132無記名さん:2002/12/22(日) 09:11
>>131
おったね。辞めたらしいけどね。

133無記名さん:2002/12/22(日) 17:59
夏に新聞を見て、芸大生が作品展を企画してた作品展を見に行ったんですけど、見に来た人が泣いてたのを見てそんな作品展を作った人かっこよくない?この間、大学で初めて見かけたんだけどいいな〜っておもちゃったの〜!!誰か情報教えて〜お願い

134無記名さん:2002/12/22(日) 18:50
>>133
スマンが何を言ってるのかよく分からん…。
改行しないのはポリシー?誤字もあるし。内容も併せて何だか読み難い。
情報求めてるならもう少し読みやすいように整理して書いたほうがいいよ。
それに夏に作品展してる芸大生なんていくらでも居るだろうし。
もうちょっと、どこでやってたとか日時とか内容はどんなのだったとかも併記しないと。

135無記名さん:2002/12/22(日) 18:52
>>134
コピペだから無視していいと思うよ

136無記名さん:2002/12/23(月) 05:28
てか誰だれが好きとかすてきとかいうネタ飽きた。恋愛スレでやってくれ。

137無記名さん:2002/12/26(木) 23:31
うちの学科は暇ですから恋だ、セフレだ(略

139無記名さん:2002/12/28(土) 23:24
こないだ芸計の人から「芸術とは何ですか?」
とかいうメールが来たんだよ。なんか色んな人に聞いて回ってるらしいね。
頑張るね。
何なの?あれ。

140無記名さん:2002/12/29(日) 00:06
何かの課題に使うと思われ。

141無記名さん:2002/12/29(日) 18:58
芸術情報演習の課題だと思われ。

142無記名さん:2003/01/07(火) 22:20
卒論の2次は発表されましたか?

143無記名さん:2003/01/09(木) 05:17
火曜日見たときはまだだった。

144無記名さん:2003/01/10(金) 00:27
今日見たら2次審査発表されてたよ。

145無記名さん:2003/01/10(金) 01:02
だね。

146無記名さん:2003/01/10(金) 21:32
大阪芸術大学の芸術計画学科を受験しようと思うのですが、いまいちパンフレットだけでは内容が掴めない所があるので
どんな事をし、出来るのか、など学科の生の意見や感想を聞かせてください!
お願いします

147無記名さん:2003/01/10(金) 22:52
授業受けて生活しても掴めない所多々。
何もできないし、何でもできます。

148無記名さん:2003/01/10(金) 23:06
芸計に期待してはいけないよ。
自分で動かないと、何もみえてこないし、与えられることを待っていたら、
何も得られずに4年間終わっていく。
全く怖いところだよぉ。
ただ良いのは、好き勝手できるところ。
あと、好きなことして卒業できるところ。

149無記名さん:2003/01/10(金) 23:13
>>146
比較的何でもできるけど、全部中途半端。
あなたは、何がしたいと思って芸計を受験するの?
それによって、アドバイスします。

150無記名さん:2003/01/10(金) 23:50
イイ意味でも悪い意味でも何ですけど、やりたいことが沢山あるんで
映像でも、文章でもWEBデザインでも、なにか一番やりたいことを見つけたいと言うのもあるし
幅広い知識を身につけて、できれば将来雑誌を作る出版系の仕事につきたい生かしたいと思うんです。

151無記名さん:2003/01/10(金) 23:51
すみません>>150
>>149へです

152無記名さん:2003/01/12(日) 03:23
>>150 149です
芸計合ってると思うよ。やりたいこと、沢山ある人って。
雑誌をつくるのって、フットワークが必要だと思う。
そういう点で、芸計っていうのは、いろんな分野の人と関わって、
いろんな人と繋がっていくことが求められるから。
あなたは、映像を作りたいとか、デザインをしたいとかじゃないから、
他の学科だと軌道修正できない分キツイよね。
表現するということに関して、自分に一番いい手法を芸計に入って探すということは十分できる。
ジャンルの枠にとらわれることなんてないし、映像でも文章でもWEBデザインでも雑誌作りでも、
やりたいことはなんでもやってしまえばいいよ!
ただし、技術を身に付けるのは、自分次第だけどね。

153無記名さん:2003/01/12(日) 20:09
>>152
ありがとうございました!
芸計受かるように頑張ります

154T99−・・・:2003/01/13(月) 00:09
>>150さん
はじめまして。>>152さんの言う通りだと思う。
もし芸計に合格したら、1・2回生のうちに単位をいっぱいとって、
できるだけ早いうちにフィールドワークした方がいいよ。
出版業界はコネクションが多いに越したことないし。
ネットワーク(情報源)・フットワーク(行動力)・チームワーク(仲間)
僕は「3ワークス」って呼んでるけど、これは芸計の「基本」であり「最も大切」
なことだよ。
受験頑張ってね。

155無記名さん:2003/01/13(月) 03:24
>>154さん 152です。
「3ワーク」とはうまいこと言ったもんだ!!それよ、それ!
私も肝に銘じておきます。
>>153さん、マジこれ大事よ!
芸計に、おいで。がんばって〜!

156無記名さん:2003/01/14(火) 00:32
スレ違い?かもしれんけど
K藤の美術表現論レポートの詳細知ってる人いませんか?
どなたか教えて下さい・・・落としそう・・・

157無記名さん:2003/01/15(水) 00:03
芸術計画の小論文の試験はどのようなにかけばよろしいのでしょうか?詳しく教えてもらいたいです
よろしくお願い!

158 T99−・・・:2003/01/15(水) 01:56
小論文の試験はねぇ…まず、誤字脱字をなくすコト。
基本的に論文はその大小に関わらず、論理が一環してないとダメだから、
作文みたいに途中で新しい展開になる「起・承・転・結」で書いちゃダメだよ。
あくまでも「序論・本論・結論」でまとめるコト。
『作家(表現主体)が思ってるコト・伝えたいコト(表現内容)を道具や素材(表現メディア)
を使って表現する』という基本的な考え方がある。
この考え方は絵画にしろ写真にしろ小説にしろ、大概の分野に当てはまるから、問題の内容を理解して、
この形に当てはめて、自分の得意な芸術分野にスライドさせて考える。

他にもテクニックは色々あるけど、一番の秘訣は小論文を何個も書いて添削してもらうコト。
実は小論文の試験って、書く前に結果は出てるんだ。
書くネタを沢山持ってる人の方が有利なのは陶然だから、今のウチに沢山書いて、論文のバリエーションを増やしておく。
それが合格への一番の近道だと思う。
芸計は倍率がそんなに高くないから、勉強しなくても受かる人は結構いるけど、するに越したことはないっしょ!

159無記名さん:2003/01/17(金) 00:47
2次審査お疲れさまでした。どんな雰囲気でしたか??内容とか色々知りたい
ので,誰か詳しく教えて下さい。。お願いしますm(__)m

160無記名さん:2003/01/18(土) 04:52
3回にもなって、留年ケテーイ!
はぁ・・・

161無記名さん:2003/01/18(土) 06:22
でも留年決定すると逆にほっとする。
まだここでたあと何していいかわからないし。

162無記名さん:2003/01/20(月) 00:33
思ってる事同じだな

163無記名さん:2003/01/21(火) 15:12
2回生は、どんなに単位とってても、谷の芸術計画学一つ落とすと留年です。
で、その提出日、2月6日って言ってたけど、2月5日に変更になっとるので
ご注意をば。

164T01:2003/01/21(火) 22:05
非常勤講師ごときに進級を握られるなんて非常に遺憾です。

165無記名さん:2003/01/22(水) 00:05
芸術計画学ってこれからますます芸計のカリキュラムの中心になってくるだろうし、
Tに先生が近いウチ(この春にも)に専任講師になる噂もあるよ。

166163:2003/01/22(水) 03:11
あの先生、好きじゃないが否定するつもりもないので教師という立場なら
いくらでもいてくれて構わないが、
T信者が増えるのは関心しないな。
アンチでもないが、特定の先生に心酔するのはよくない。
しかし、ある種の教師は、何かしらの心酔させる要素を持ってるしな、良い意味じゃなくて。

167無記名さん:2003/01/23(木) 16:27
今年の四月から芸計入学なんだけど色んなカキコミ見てちょっと欝。
やる気はあるし高校でそれなりに芝居やったりイベント組んだり
色々やってきたんですが…心配だなあ

168無記名さん:2003/01/24(金) 00:26
T信者なんてホントはどこにもいないよ。

169無記名さん:2003/01/24(金) 00:37
>>167
これに振り回されるようじゃだめだよ。
心配だったら、自分の目で一回確かめてみたら?

170T01:2003/01/24(金) 00:44
Tにって毎回同じこと言ってる。
もう聞き飽きたよっ!

171無記名さん:2003/01/24(金) 01:45
>>T01
毎回Tにはどんなこと言ってんの?

172167:2003/01/24(金) 11:37
>>169

そうですね。要は自分の気持ちの持ち様ですもんね。
頑張ります

173無記名さん:2003/01/24(金) 22:31
>>172
がんばって。
芸計なんて他の学科に比べたら課題も少なくて一番自由なんだから。
自分次第でいくらでも有意義な学生生活おくれるよ。

174無記名さん:2003/01/27(月) 13:22
面接で聞かれることとは?

175無記名さん:2003/01/27(月) 17:00
お前は本当に芸計に入りたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
お前、アートプランニングって言いたいだけちゃうかと。

って感じだったなあ。うちの時は。

176無記名さん:2003/01/27(月) 23:50
なぜ芸術計画に入ろうと思ったのか?
あなたにとって「芸術」とは何?
最近気になってるコト(事件)は何?それは何故気になってるの?

177無記名さん:2003/01/28(火) 06:22
をいをい、芸大に入って人に聞いちゃいけないことが一つだけある。

それはな、芸計と文芸に「なにしてるの?」っていう質問だ。

本人もまだワカンナイんだから ⊃Д`)ウワァァン!

178無記名さん:2003/01/28(火) 09:45
おい、文芸はわかるだろ。

179174:2003/01/28(火) 11:28
175 176 ありがとうございます

180茶96:2003/01/31(金) 01:19
芸計とはバイトすることと見つけたり(→そのままデビュー)

181無記名さん:2003/02/03(月) 12:04
明日はパスカルのテスト・・・・・(-_-;)
嫌だぁ嫌だぁ嫌だぁ嫌だぁ嫌だぁ嫌だぁ嫌だぁ

182無記名さん:2003/02/03(月) 18:04
福は家、福は家、鬼は外、鬼は外!
今日は節分。
豆まきしましたか?
歳の数だけ豆食べました?
21個豆食べたらお腹壊しそう・・・

183無記名さん:2003/02/03(月) 21:19
『芸術計画』って一体全体なんなのさっ。
T先生の講義まじで難問すぎる・・・・・

184無記名さん:2003/02/04(火) 00:35
>182
太巻き食いまつた。

185無記名さん:2003/02/04(火) 03:05
まめご飯を炊いた。
22粒は軽くクリアーしたぜ、いえい、いえい。

186無記名さん:2003/02/05(水) 21:41
昨日のパスカルのテスト欠席者多し。

187無記名さん:2003/02/06(木) 01:25
もうすぐ聖☆バレンタインやね〜。

188無記名さん:2003/02/06(木) 04:32
この度、卒業できそうです。就職内定しました。。結婚もしました。。。幸せいっぱいです!!!

189無記名さん:2003/02/07(金) 00:42
>>188さん
おめでとうございます。
俺も卒業出来そうです。就職も内定してます。。でも独り身はさみしいです。。。幸せわけてくれ!!!

190無記名さん:2003/02/07(金) 16:21
作る人は芸大自体入らんほうがいい。
大阪芸大掲示板はじめてみたけど、単位がどうした教師がどうした、くだらんことに拘束されすぎてるのが客観的によくわかった。

191無記名さん:2003/02/08(土) 22:21
>>190
あなたはこの掲示板に、
芸大生全員が書き込んでいると思っているのですか?
そして、この掲示板を見ている人全員が「単位がどうした教師がどうした」という
考えばかりだと思っているのですか?

192無記名さん:2003/02/13(木) 22:59
搬入おつかれさまっ。
つかれた・・

193無記名さん:2003/02/14(金) 09:50
>>183
T先なんてただの芸術オタだって。やってることスゲーマイナーだもん。
古い話ひっぱりだして語ってるだけ。
必要なことだけ聞き出して、鬼の課題を適当にこなして終わればいいよ

194無記名さん:2003/02/21(金) 21:01
明日,大学の見学に行こうと思うんですが
先生とかに話を聞く事って可能なんでしょうか?

195無記名さん:2003/02/22(土) 01:07
ここに書き込んだってことは芸計の先生だよなあ・・・。わからん。
今、卒業制作展の期間中だから、当番で来て受付とかしてる学生に
話しかけてみるものいいかもよ。
って、明日だからこのカキコ見てないかな。あは。

196無記名さん:2003/02/22(土) 01:32
高野寛はここの卒業だね。

197無記名さん:2003/02/22(土) 06:07
>>196
そうだね。
地味だけど、時代を先読みしたことやってると思う。
音楽のネット配信とか、ライブにVJ付けるとか
流行りだす前からやってた人。

198無記名さん:2003/02/22(土) 21:23
高野寛は小路寮にいた。

199無記名さん:2003/02/22(土) 22:53
今年のアートコンペの入賞のイベント行く人いますか?
気になる・・・・。

200T85:2003/02/22(土) 23:24
15年前に卒業したT85だが、芸計は相変わらず「何をするのか芸術計画」
といわてんの?もうぼちぼち何をするのかわかれよ!

201無記名さん:2003/02/22(土) 23:37
だから、そこがいいんだって!
完成された芸術なんて面白くないよ。
常に疑って、常に破壊していくものなのだから。
あえてなにをするのか定義するとしたら、それかもね。
確かに学科としてこれが芸術計画です、っていえるものは
ないかもしれないけど、混沌としているところが魅力なのかもしれない。

202無記名さん:2003/02/23(日) 02:45
他の学科の講義って取ることできませんか?
ビジュアルデザインの演習みたいなやつとか
芸計に入学予定なんですが、正直グラフィックもやりたくて迷っています
卒展を見て芸計でもグラフィックをやっていた人もいたので気になったのです
長くなりすみませんが、お答えいただけるとうれしいです

203無記名さん:2003/02/23(日) 05:21
>>202
卒業したのが昔だから今はどうか知らんが、
他学科の講義はとれなかったと思われ。
大教室で大人数の講義系だったら、もぐりこむのも可能だろうけど
演習系は辛いと思うよ。
ただ、バイタリティのある人は、他学科のお友達に紹介してもらって
他学科の先生にお話とか質問とかしてたみたい。

念の為に忠告ですが、大学は自分で勉強する所。
受け身で技術や知識を取得したいなら、大学より専門学校向きかも。
特に芸計は自分から勉強する人と、そうで無い人の差がすごいぞー。

オイラは後者だったため、今頃後悔。
学生の時、もっと勉強しとけばよかったよ。

204T99:2003/02/23(日) 13:24
>>202
他の学科の演習は取れないよ。
講義のみなら3,4回でとれるけど。
芸計だったら自分の時間いっぱい取れると思うから
自分で勉強してみたらどうでしょうか?

205無記名さん:2003/02/23(日) 20:41
>>203 >>204
ありがとうございます。是非、先生などに聞いてどんどん話聞きたいと思ってます。
独学で勉強したいのですが、サークルなどではグラフィック系のサークルはありませんか?

206無記名さん:2003/02/24(月) 10:56
芸系って情報専攻でWEBデザイン学べますか?

207無記名さん:2003/02/26(水) 13:16
>>206
現役のwebデザイナーで芸計排出です。

webデザインやるなら情報技術がどうたらFlashがどうたら
グダグダやるよりも、ある程度デッサンとか美術の基礎を
しっかりやっとかないと未来がないよ。技術なんか独学か
デジハリかバイトか1年続ければマスターできるし。
お陰ですんごい苦労してます。もっと芸計でまじめに美術
やってりゃよかったなあ…。

208無記名さん:2003/03/03(月) 22:50
私は今年卒業するのですが、「芸大生」だったということに、とても違和感を感じます。
というのも、「芸術」という言葉がまさしくアカデミックなキーワードであり、
まぎれもなく就職を意識した、権威的で怠惰なものになり下がってしまった印象を受けるからです。
そして、私も少なからずそれを意識し、「大学」に入った一人です。
しかし、今では、それらの欺瞞にはっきりと「ノー」と言える術を手に入れたような気がします。
「何をするのか…」と呼ばれる芸計ですが、やはり学科で何かした憶えはなく、個々の活動があったということのみが最後に残ったようなものでした。
私としてはそれこそが、「芸術」ではなく「活動」があったことが、発見だったと信じたいです。

209T99:2003/03/05(水) 03:47
とても自由だった。
好きなことを好きなだけした。
4年間で手に入れたものは大きい。
それはここが芸術大学であったから、というのが私にとっては重要なことのようである。
自分に適した人やモノに沢山出会えたからだ。
その中でも、Y先生の芸術に対する姿勢は息を呑んだ。
それを知れただけでも価値があった四年間だった。

210T99−○△□:2003/03/06(木) 07:45
芸計という学科は「芸術は出来ない学科」もしくは「芸術の新しい意味や価値を見い出す学科」だと思う。
どこの学科でもそうだろうけど、芸計は特に「社会を意識」しないといけない。
芸術を「社会に関わるための道具」として扱わないといけない。
芸計の視点は、既成概念としての“いわゆる”芸術とはかけ離れたものかもしれないけど、
だけどその視点は、身近にある「芸術的なもの」や「芸術行為」を発見させてくれる。
“身が美しい”と書いて「躾(しつけ)」
これなんてまさに「身近にある生活美」だよ。
ほかの学科では絶対に学ぶことの出来ないものを、たくさん学んだ4年間だった。

211無記名さん:2003/03/06(木) 12:37
「躾」か、私は小林先生から教わったよ。

芸計、あまり変わって欲しくないなあ

212無記名さん:2003/03/07(金) 00:15
「芸計はこういう学科です。」と一言で言えないから皆悩む。
それでいいと思う。
それが、芸計のいいところだと思う。
だから、新しい意味や価値を見出していけるんだろうね。

213無記名さん:2003/03/07(金) 04:42
>>212
ハア?

214無記名さん:2003/03/10(月) 00:06
>>213????????

215無記名さん:2003/03/10(月) 11:40
まあ卒業おめでとう。

216無記名さん@卒業生:2003/03/10(月) 22:30
就職とか転職などの面接時や、
職場の人に学歴を聞かれるたび、
「芸術計画科って何??」って聞かれまくる…

217T99−○△□:2003/03/10(月) 23:32
>>216
そうそう。聞かれた!
そんな時に「色んな芸術分野を広く浅く勉強します」なんていったら、
中途半端な学科だと思われて、評価が低くなる。
だから結局は「4年間でどんな活動をしたか」をアピールするしかない。
俺が内定を貰った企業の時は、自分の活動と芸計の特徴とをからめてアピールしたよ。

218無記名さん:2003/03/11(火) 18:36
今年のアートコンペの入賞企画見に行きましたよ。
他に行った人いますか?どうなんでしょうあれは・・・
感想聞きたいな〜

219無記名さん:2003/03/11(火) 23:43
アプローチは一回生にしては十分がんばっていたと思う。
展示の完成度としては、雑な面が目に付いた。

220無記名さん:2003/03/12(水) 03:15
>>218
プロジェクトをまとめて、よくあそこまで持っていったと思うよ。
よかったということを前提に強いて言えば、
取りあげた「海」に、プロジェクトが本当に
リアリティを感じてたのかな?ってこと。
見てて少し違和感を感じた理由かもね。
(私が読みとれなかったのかも。(^_^;))
>>219さんと同意見なんだけど、雑な所が目に付いたのも言えてる。

221無記名さん:2003/03/12(水) 22:13
海は見えたのかな・・

222無記名さん:2003/03/13(木) 00:52
確かに1回生にしては、頑張っていたし十分な出来だったと思う。
けどこれが芸計の大賞として、芸計の顔としては不十分だったと思う。
海を題材にするならば、余計な演出などせずに
とことん海にこだわってほしかった、と私は思いました。
あと、私も作業が雑なのが気になりました。

223無記名さん:2003/03/15(土) 22:27
学芸員になるための授業受けるための試験って何がでるんんですか?
とりあえず、アーテイスト名と年代(何世紀とか)、日本の代表的な
美術館の名前は覚えるようにしてるんですけど・・・

224T99:2003/03/16(日) 07:47
私のときの試験は、美術館の名前と所在地である都道府県名
を一緒に答えるようになっていたので、所在地も一緒に覚えた方が良いと思います。

225無記名さん:2003/03/31(月) 04:12
今年、四回生になるのみなさん4/1はめんどうくさがらずにぜひ学校に行ってガイダンス受けましょう。そして健康診断もちゃんと受けましょう。誰かー!職をくれ!卒論手伝ってくれ!今年一年不安です★くすん。

226無記名さん:2003/04/01(火) 22:32
ガイダンスいって来ました!!何とか無事に四回生に進級できてたぁ〜〜〜☆
健康診断混みすぎ・・・・久しぶりの芸坂はしんどかった(ー_-)

227無記名さん:2003/04/05(土) 00:09
新1回生です。よろしくお願いしますm(_ _)m

228無記名さん:2003/04/05(土) 14:38
パソコンの教習の申し込みに行ったら芸計は授業で教えてもらって
アドもらえるって言われたのだが詳しい情報をお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板