したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成22年に向けて勉強方法を考えるスレ

1野武士:2009/11/09(月) 09:07:33
このスレでは、平成22年に向けて、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったテキスト、問題集、六法、答練、模試、一日の学習時間。
あるいは本試験で気をつけなければならないこと。記述式対策。時間配分など。

活発な投稿を期待しています。
お願いします。

2MASA:2009/11/10(火) 18:12:08
野武士 様

まだ合格が確定していないのに、生意気にも投稿させて頂きます。
私はこの掲示板の情報が非常に役に立ちましたので、恩返しというのもおこがましいのですが、
私の情報が今後受験される方のお役に立てれば・・・と思い書いてみました。

【行政書士試験合格のために必要な学習方法】
ちなみに自分は独学で2回目の受験で合格予定です。
自分は、とにかくアウトプットでした。
もちろん最初に基本書(自分が読みやすい基本書であればなんでもいいと思います)を購入し、意味は理解出来ないながら通読します。
その後、過去問に取り組み、それもまた意味が理解出来ないながらも繰り返します。
どうしても分からない所は、基本書、インターネットを利用し調べてみます。
そのうち「あの問題って、そーいう理屈なんだ」ってふっと理解出来る瞬間がきます。

あとは、何度も繰り返す事です。
最終的には、「過去問」「予想問題集等」を何度も繰り返すことになります。
参考までに自分は、
行政書士過去問マスターDXは2年間で20回転くらいしました。(1年目12回転・2年目8回転)
公務員試験 ウォーク問 過去問Quick Master 行政法は8回転しました。(2年目の受験時に購入)
法学検定の問題集(特に民法)も上記に似た回数を繰り返しました。
他にも数冊、繰り返しています。

あと、行政書士試験には記述式がありますので、その対策も必須かと思われます。
自分は、行政書士過去問マスターDXの問題を解いていく際に、『45字以内で収まりそうな問題文・解説文』を全て自分で抽出しました。
行政法でも民法でも45字以内に納めなくてはならない文章は必ずしもそんなに多くはありません。
それに過去問で出題された問題は試験委員の関心事であり今後も、どんな形式であれ再出題される可能性があると思ったからです。
抽出した文章をとにかく書いて、丸暗記出来るようにあんるまで書き込みました。
※今年は出題されませんでしたが、この方法で自分は問題ないと思っています。

その他に言えた事は、平成20年度の記述式において、民法の判例を書かせる問題(背信的行為と認めるに足りない特段の・・・)が出題された事にも注意していました。
なので、今年ももしかしたら判例から出るのでは?と、いう事で六法に掲載されている45字以内に収まりそうな民法の判例も全部覚えおきました。
予想は的中!!
民法177条の第三者に関する問題が記述式で出た時には思わずほくそ笑みました。

【よかったテキスト】
行政書士過去問マスターDX(東京法経)
うかるぞ行政書士予想問題集(週刊住宅新聞社)
法学検定試験問題集3級行政コース(商事法務)
行政書士マスター六法&判例(DAI-X出版)
出る順直前予想模試(LEC)
公務員試験 ウォーク問 過去問Quick Master 行政法(LEC)
公務員試験 ウォーク問 過去問Quick Master 憲法(LEC)
行政書士 社会情勢問題打開スペシャル!!(DAI-X出版)

特によかったと言えるのが、「行政書士過去問マスターDX(東京法経)」です。
これを何回も繰り返す事により基礎力が上がったと実感出来ます。
次に良かったのが「うかるぞ行政書士予想問題集」と「公務員試験 ウォーク問 過去問Quick Master 行政法」ですね。

【1日の学習時間】
1年目:2月〜11月まで2〜3時間(休日は4時間)
2年目:3月〜11月まで2時間(2年目はそんなに力を入れませんでした)

【本試験で気をつける事・記述式対策】
まずは時間配分を自分の中で決めておくことだと思います。
自分は、13:00〜14:40まで最低法令択一40問は全て終わらせるようにしました。
もし仮に終わらなかったとしてもリミットが過ぎた場合は、次の問題に行くようにします。
分からない問題はもう考えても分かりませんから、試験時は割り切ることが大事だと思います。

あと文章理解の問題を解くための時間は多めに取る事が重要だと思います。
自分は文章理解1問あたり7分くらいの時間を確保するようにしました。
一般知識は知らないと解けない問題ばかりなのですが、文章理解だけは、当日の頑張りで3問取れると思います。

あと、蛇足ですが今年の民法の難易度が非常に上がり、噂ですと司法書士の過去問レベルの民法であったとか・・・。
それでも自分は下手に司法書士等の問題には手を出さずにあくまで行政書士としての基礎力をつけることをオススメしたいです。

以上、長々と書いてしまいましたが少しでもお役に立てれば幸いだと思っております。
それでは失礼いたします。

3野武士:2009/11/10(火) 23:44:03
>>2
MASAさんへ

早速のアドバイスをありがとうございます。
やはり今回はアウトプット中心でされたようですね。
私も過去問題集は21回転(3年間で)させましたが、繰り返し何度も問題を解くことが大切ですよね。
その他、記述式対策もバッチリです。
参考になります。
本当にありがとうございます。

ではでは。

4どしろうと:2009/11/13(金) 22:12:32
こんばんは。
今回の試験で初めて行政書士試験を受けましたが、
1ヶ月程度の勉強で準備不足でした。
他の掲示板でも教えていただいているのですが、
おすすめのテキスト、問題集があれば教えてください。
使ってたのはレックの基本書、過去問ですが、特に
テキストはかなりカバーできてないような印象をうけ
ました。他の掲示板では伊藤塾の書籍を進められたのですが
他にいいのがありましたら教えてください。
気になってるのは伊藤熟とWセミナー(ただし値段が少し
高いです。)、受かるぞシリーズです。
あと問題集(過去問以外)も教えていただければ助かります。

新年度版が出るまで少しあるので、とりあえず21年度版の
テキストを買おうか悩んでます。

こういう場合、皆さんはどうやってますか?

5rotory:2009/11/15(日) 23:58:49
こんばんは。
私もまだ合格が確定していない身ではありますが、少しでもご参考になればと、投稿させていただきます。
ちなみに私は学生であり、完全な初学者ともいえませんので、あくまで一意見としてお読みください。

【勉強法】
勉強法について、当初から考えていた3つのキーワード。
それは「計測・経験・継続」です。
計測=毎回時間を計り、内容とともに記録。
経験=アウトプットによる論点の暗記。
継続=地道な勉強。
簡潔に書けば、こうなります。
詳細はご想像にお任せします。
ちなみに、2月8日から始めた勉強記録はメモ帳3冊分。
行書試験用の総勉強時間は270日間で374時間でした。

【問題集】
名称と簡単な感想を書きます。丁寧語ではありませんがご容赦ください。
判例六法(有斐閣)
…法学部なので。なるべく引くようにはしたが、50%くらいはさぼったかも。直前期は読み込んだ。
行政書士熟過去問(DAI―X)
…行書受験にあたり、初めて購入したのがこれ。2回ほど回して乗り換え。
プロゼミ行政法
…このサイトお勧め。行手がほとんど載っていないが、確かに初学者にはわかりやすい。
行政法入門(藤田宙靖)
…ネットの評判をみて購入。文字だけだが読みやすく、行政法に入りやすい。
うかるぞ行政書士(浜野秀雄)
…初学者向け。条文をノートにまとめた感じ。内容は薄すぎるがとっつきやすい。
肢別過去問(Wセミナー)
…ぷん吉さん(後述)が使っていたので購入。分野・肢ごとにばらつきはあるが、最終的に99%の正答率。
スーパー過去問ゼミ2(憲・民・行)
…公務員用。正文に直して読み込む方式。特に民法はお勧めしたいが、分量は多い。
行政書士実況生中継・商法会社法(TAC)
…商法系は過去問とこれと予想問題集のみ。開業を視野に入れている人は、もっとじっくり学んでもいいかと。
速攻の時事&実践トレーニング
…過去問や予想問題集で核を作ってから、中身を選んで読むといいだろう。
SUCCESS行政書士過去問一般(Wセミナー)
…主に文章理解の演習用として買った。その他も2回程度はまわした。
個人情報保護士試験完全対策(あさ出版)
…わかりやすい。3回ぐらい読んだか。8月頃手を出し始めた。
やるぞ!行政書士(自由国民社)
…これはミス。問題が難しい上に数が少ない。穴埋めもやりづらい。
行政書士記述式問題集(TAC)
…問題数、解説ともによかった。復習しきれなかったのが悔しい。177条は的中。
出る順行政書士直前予想模試(LEC)
…切り離せたので使いやすかった。難易度は普通?ちなみに、6/30で156点。8/8で175点。9/14で210点。
行政書士最強の模試(東京法経学院)
…LECよりは難しかった。第一回が188点。第二回が180点。日付は失念。上記点数は記述で変動する。一般は2冊6回分を切り取って冊子化。正文に直して読み込んだらだいぶ的中した。この冊子は過去問よりよっぽど役立った。

これが全てです。
おわかりかもしれませんが、テキストの類はほとんどありません。
初期に少し買った程度。
テキストではなく、問題集と条文を読み込みました。

【その他】
行書受験生のブログ、特にぷん吉さんのものはよく参考にしていました。
アメブロで探してみてください。
時間配分に関しては、初めに全体を見ます。
そして前半20問解き、飽きるので一般を解き、地方自治・民法を解いて文章理解。
商法後に多肢・記述。
見直しして20〜30分余る程度のスピードでした。
普段は15〜30分ごとに休憩を入れるので、いかに集中し続けるかが勝負でしたね。

仕事や家事をしながら勉強してらっしゃる方々には頭が下がります。
陰ながら応援しております。

6野武士:2009/11/16(月) 08:57:25
>>5
rotoryさんへ

お忙しい中、貴重なアドバイスをありがとうございました。
受験生のみなさんに、大変参考になります。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板