[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
平成20年合格体験記
1
:
野武士
:2009/01/26(月) 20:21:20
合格者の皆さんへお願いです。
ハガキが到達しましたら、下記要綱で合格体験記の投稿をお願いします。
①性別
②年齢(○○歳代でも可)
③受験回数
④独学or通学
⑤学習期間
⑥1日の平均学習時間
⑦よかった教材
(テキスト、過去問、予想問、模試、一般教養対策ほか、
通学(答練含む)の場合は予備校名)
⑧採点結果/教養○点 法令○点 記述○点
⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
2
:
ゆかぱぱ
:2009/01/27(火) 15:07:10
お世話になります。ゆかパパです。
①性 別:男
②年 齢:36歳
③受験回数:2回
④独学or通学:独学(1回目にユーキャン活用)
⑤学習期間:H19.01〜H20.11
⑥学習時間:スキマ時間を有効活用し…2〜3時間/日
⑦良かった教材:東京法経学院過去問マスターDX(1・2・3)
東京LEC「C-Book」
伊藤塾うかる行政書士必修項目100
⑧採点結果:教養36点 法令択一124点 法令記述48点 合計208点
⑨記述式の解答
問44(申請満足型義務付け訴訟)
Y県を被告として、設置許可の申請拒否処分の取消しの訴えと
許可の義務付けの訴えを併合提起すべき。(恐らく20点)
問45(賃貸借解除権の特例)
賃借人の行為が、賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない
特段の事情がある場合。(恐らく20点)
問46(指名債権譲渡の対抗要件)
AからCへ債権譲渡の通知をし、又はCがA若しくはBへ承諾の
意思表示をする事を要するから。(恐らく8点)
⑩受験生へのメッセージ:習うより慣れよ!…です。野武士さんがご紹介
している勉強法をきちんと繰り返して下さい。
そうすると記述式についても六法の条文や過去問を解いていると出題され
そうなポイントが段々分かってきます。
がんばってください!
3
:
京都人
:2009/01/29(木) 01:12:55
ありがとうございました。
①性 別:男
②年 齢:27歳
③受験回数:2回
④独学or通学:通学(昨年は独学で162点でした)
⑤学習期間:H19.07〜H20.11
⑥学習時間:2〜3時間/日
⑦良かった教材:大原で使用したテキスト全て
司法書士過去問合格ゾーン民法・会社法計2冊
公務員対策本速攻の時事
⑧採点結果:教養点40 法令択一132点 法令記述50点 合計222点
⑨記述式の解答
問44(申請満足型義務付け訴訟)
Y県を被告として当該拒否処分の取消しの訴え又は無効等確認に訴えを
義務づけの訴えに併合する。
問45(賃貸借解除権の特例)
賃借人が債務不履行等、賃貸人との関係において信頼関係を破壊するに
至らない場合。
問46(指名債権譲渡の対抗要件)
譲渡人Aから債務者Cへの通知かCからA又はBに対する承諾が債務者への
対抗要件だから。
※私見ですが昨年度と比較し、記述採点が甘いように感じました。問題が
易化した点、記述抜きで合格点に達する者が少なかった事が要因でしょうか。
⑩受験生へのメッセージ:私がこの試験を受けて一番感じている事は基礎
問題(各科目で難易度が毎年変わるものの得点できるポイントが必ずある)
でいかに失点を防ぐかだと思います。一般教養では出題範囲が特定されない
政治経済に時間を割くのではなく、情報通信分野で落とさない勉強が大切です。
最後になりますが、行政法で判例の知識が出題される傾向にあります。公務員
試験過去問などで補うのも良いでしょう。基礎徹底を念頭に置き勉強すれば
必ずいい結果がついてきます。本試験では直前に糖分を摂りましょう(笑)
頑張ってください!
4
:
京都人
:2009/01/29(木) 01:19:15
訂正です。すみません。
Y県を被告として当該拒否処分の取消しの訴え又は★無効等確認に訴え★を
義務づけの訴えに併合する。
無効等確認の訴えです。
5
:
モフモフ
:2009/01/30(金) 00:51:07
①性別:男
②年齢:22歳
③受験回数:2回
④独学or通学:伊藤塾の「うかる!行政書士必修項目100出題予想&総整理」
⑤学習期間:H19.8〜11、H20.7〜11
⑥1日の平均学習時間:7月8月は1時間ぐらい。9月は3時間。10月は6時間とか。
学生なので、時間はありました(汗)。
⑦よかった教材
・山田斉明&伊藤塾「うかる!2008年度版行政書士必修項目100」(日本経済新聞社)
→記述式予想がほぼ的中。難化にあわせ、司法書士・新司法試験等、難関資格の過去問が載っている点もGOOD。
・DAI―Xの記述式問題集
→問題演習編だけカード化して暗記に努めました。
・住宅新報社の直前総まとめ
→一般知識だけやりました。
・後は市販模試を二冊ほど。
⑧採点結果/教養32点 法令108点 記述52点
⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
問44(申請満足型義務付け訴訟)
Y県を被告として、拒否処分の取消を求める訴訟と許可処分の義務付け訴訟を併せて提起する。
問45(賃貸借解除権の特例)
債務者の行為で賃貸人に対する背信的行為と見られない特段の事情がある場合。
問46(指名債権譲渡の対抗要件)
譲受人からの通知又は債務者の承諾が無ければ債務者に対抗できないから。
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
「過去問を繰り返せば楽勝」はウソだと思います。
必修項目100、法学検定3級問題集をやって難化に対応することをおススメします。
あと、記述式の対策は早めにやるといいです。
キーワードの暗記が全体の理解につながります。
6
:
小ろんぽう
:2009/01/31(土) 03:50:19
こんにちは。先ほど自己紹介させていただいたばかりの、小ろんぽうです。
①性別:男
②年齢:46歳
③受験回数:2回
④独学
⑤学習期間:H19.4〜H20.11
⑥1日の平均学習時間:H20.4以降は週20時間ぐらい、土日で10時間、平日5日間で10時間くらいでした。
⑦よかった教材:公務員過去問Quick Master ウォーク問「行政法」「民法①」「民法②」(LEC編著)
司法試験完全整理択一六法「民法」(LEC編著)→条文参照用でした。
⑧採点結果:教養点36 法令択一130点 法令記述36点 合計202点
⑨記述式の解答
問44(申請満足型義務付け訴訟)
XはY県を被告として設置許可申請に対する処分の無効確認訴訟を提起すべきである。(×)
問45(賃貸借解除権の特例)
賃貸人に対する賃借人の行為が背信的であると認めるに足りない特段の事情がある場合。(前日覚えた所でした)
問46(指名債権譲渡の対抗要件)
譲渡の事実を債務者に通知するか又は債務者の承諾を得なければ有効とならない為。
→おそらく44+45+46=0+20+16(有効で-4)だと思います。
⑩受験生の方へ:似たようなのが出るとしたら公務員試験だと思い、行政書士の過去問はあまりやりませんでした。
記述問題対策としては、いい問題集が書店にはまだないと思ったほうがいいと思います。
私は自作の問題をこつこつノートに書きとめ、直前に暗記していきました。今回も出ていましたが
記述欄の「前書き」「後書き」も考慮すると色々なパターンが作れます。皆様も試してみてはいかがですか。
あと勉強密度のスケジュール感ですが、直前2ヶ月で心が折れないようにペース配分に気をつけてください。
(私はその頃2週間ほど勉強に気が乗らない時期がありました)
最後になりますが、自分なりの勉強方法を信じことも必要です。まとまりのないメッセージですみません。
がんばってください。
7
:
野武士
:2009/02/02(月) 08:47:57
ゆかぱぱさん、京都人さん、モフモフさん、小ろんぽうさん
合格体験記へご投稿して頂きました皆さん、本当にありがとうございました。
秋には皆様の経験を参考に多くの方が新たに行政書士試験に合格できるよう
祈っております。
本当にありがとうございました。
自己紹介スレで金時さんが合格体験記を書いて下さる予定でしたが、書き込み可能期間である昨日(2月1日)までに、ご投稿がありませんでしたので止む無く終了させて頂きます。(涙)
もしも、ご都合がよければご意見板の方にでも投稿下さい。
私が、このスレへ転記致します。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板