したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成20年に向けて勉強方法を考えるスレ

1野武士:2007/11/15(木) 15:39:22
このスレでは、平成20年に向けて、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったテキスト、問題集、六法、答練、模試、一日の学習時間。
あるいは本試験で気をつけなければならないこと。記述式対策。時間配分など。

活発な投稿を期待しています。
お願いします。

2大阪の西の方:2007/11/17(土) 10:33:17
2回目の受験で合格かな?の 大阪の西の方 です。
資格予備校の「土曜日通学コース、生講義」に通いました。
教材は、予備校のモノ(テキスト、過去問、答練、模試)を使用しました。
六法は、三省堂の『コンサイス 判例六法』を使用しました。
追加で、
(1)「国2地方上級」の憲法、民法、行政法(厚いので躊躇しそうですが、基礎固めに役だったと思っています)
(2)法学検定3級の憲、民、行(2007年度版)、4級の憲、民(2006年度版)
を使用していました。

土曜日の講義は2コマあり、帰宅後はテキストを2コマ分を2回読込みました。
その後、月曜日の晩までにテキストを10回読込みました。
・1コマ分の講義に対して(3回読込み(記憶する)+想起(思い出す))を
 1セットとして3回実施しました。最後に、仕上げとしてテキストを1回読込みました。
・1コマ分のテキストを10回読込むのに3時間くらい掛かりました。

火曜日から金曜日にかけて、毎日問題を解きます。(私用や体調により増減ますが、これを基本としました)
(1)まず、テキストを(3回読込み(記憶する)+想起(思い出す))1セット実施。(1時間くらい)
(2)公務員試験の問題集を10〜15問を2回解き、想起する。(1時間くらい)
   次の10〜15問を2回解き、想起する。(1時間くらい)
(3)法学検定の問題を10〜20問を2回解き、想起する。(1時間くらい)
私にとって想起(思い出す)とは、キーワードの思い出しとキーワードを繋げて筋の通る説明(自分から自分に対する講義)
を意味しています。
・暗記だけでなく、理解も必要なことから、実施していました。

一般教養対策については、朝に時間を作り実施しました。
過去問については、電車の中で解いていました。

3野球少年:2007/11/18(日) 02:11:59
私は3回目にして合格かな?て感じですが(笑)しかも
今年は直前まで宅建に集中していたのであまり参考には
なりませんが(^_^;)、過去3年間弱、勉強してみて一番
役に立ったのは↑大阪の西の方さんも書かれていますが
公務員試験の問題集でした…
ご存じのように行政書士試験は毎年レベルが上がってます。
ということである先生に勧められたのが公務員試験の過去問
でした。私はTACの過去問DASH!という奴を使い、憲法と行政
法と民法さらに社会科学(一般知識用に)をやりましたが。
確かに応用力が付いた気がします。ただし、あくまでもまず
行政書士の過去問(5年分ほど)をしっかり勉強しての話です。
国Ⅰのレベルはさすがに高いので軽く読み流しましたが(^_^;)
国Ⅱ地上レベルの問題はなかなか役に立ちました。
あとは…みなさん使っている参考書・問題集は質量も
レベルも似ているでしょうから、気に入った使いやすい
本に集中してあまり他社に浮気せず(笑)、うまく使い
こなすことでしょうか。ちなみに私は答練・模試等は
LECに統一して、上記のTAC公務員過去問と、念のために
伊藤塾の必修項目100という要点整理本を直前にやって
なんとか万全になりました♪
あまり参考になりませんが一応記しておきます(^_^;)
では。

4野武士:2008/01/28(月) 21:30:03

今年の受験をお考えの皆さんへ

今なら、合格されたばかりの方がいらっしゃいます。
勉強方法でアドバイス求めてみませんか?


合格された方々へ

ご自分の経験がこれからの受験生に引き継がれ、活かされます。
大変お手数ですが、もしも、質問が出た場合、ご自分なりの回答をして頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願いします。

ではでは。

5カビゴン:2008/01/29(火) 10:08:16
転記

1324 名前:カビゴン 投稿日: 2008/01/29(火) 08:16:39
おはようございます!
アドバイスありがとうございました。

過去問にはマーカー等はしてません。
問題の解きかたも何故正しいのか、何故誤りなのかを記述出来るように解いています。その時必ず六法を開いて条文を確認するようにしています。

予想模試は直前期と記述がありましたが…8月頃から9月の時期でしょうか?

後は文章理解(一般常識)が苦手なのですが…どのような学習方法がいいでしょうか?

6野武士:2008/01/30(水) 22:34:08
>>5カビごンさんへ

自己紹介スレにあったものを、こちらへ転記しました。
予想模試は直前期とは9月ぐらいかな。
行政書士試験は科目毎に足切りがあるわけではないので、
全ての問題を同時に解答できる力は、直前でよいというのが私の考えです。
それよりも得意な科目を作り、点を取れるところで失点しないのが一番の方法だと思います。

文章理解・・・私もこれは苦手でした。(苦笑)
昨年の試験合格者の人からのアドバイスを待ちましょうかね。

ではでは。

7カビゴン:2008/01/31(木) 19:19:17
アドバイス色々とありがとうございます。

得意科目を作るかぁ…。うーんなんとか作ってみます。

合格された方々の学習方法は、色々とあるようですが…
とりあえず反復を繰り返しして過去問を解きながら六法を引く…
そして9月になったら予想模試を解く…あまりあれこれと手を出さない方がいいみたいですね。
ちなみに予想模試は何回分位を目安に解けばいいでしょうか?
ちなみに、2007年度版のLECとdaixの予想模試問題集(各3回分)は持っているのですが…新しく購入しなくてはいけないでしょうか?

8野武士:2008/01/31(木) 21:50:23
>>7カビゴンさんへ

予想模試を新しく購入するかどうかは、ご自分の判断でしょう。
それよりも市販の模試は、どういう環境で解くのかが大事です。
いつもと同じ自宅等で、コーヒーやお茶を飲みながらするのでは全く意味がありません。
市販の模試を使うなら、いつもと違う環境ですることです。
私は、独学行政書士を訪れる方には、市販の模試をするなら「図書館模試」にしてくださいと言っています。
図書館で、本試験と同じ時間に3時間、休憩なしで、テキスト、六法一切見ずに問題を解くことです。
模試の一番の目的は、本試験での時間配分、全ての科目を同時に何も見ずに解答していく練習ですから。
頑張ってくださいね。

ではでは。

9カビゴン:2008/02/02(土) 07:58:23
アドバイス色々とありがとうございました。

合格体験記等を参考にしながら工夫して勉強を勧めていきたいと思っています。
やはり、「基礎力」が重要だと良くわかりました。
後は…継続は力なり…でしょうか。
来年は笑っていられるようにしたいと思っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板