したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★平成17年試験どうでした?★

1野武士:2005/10/23(日) 07:38:35
本試験終了後、試験の感想、解答速報の結果など、こちらのスレにどうぞ。
なお、自己紹介スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1014194785/l100
に、自己紹介をされていない人は必ず、自己紹介スレで自己紹介後に、このスレへ書き込みをして下さい。

5たかのり:2005/10/23(日) 17:09:21
台形の面積が(18+25)*20/2=430
円柱の部分がΠ*1*1*280/360=7/9Π
よって430-7/9Πで四番だと思います。

6U1:2005/10/23(日) 17:16:44
台形
(16+24)*20/2=400  ではないですか?

280/360π=7/9π     ですよね?
私がまちがってますかね??

7野武士:2005/10/23(日) 17:17:21
試験お疲れ様でした。私も今、会場から帰ってきました。
記述が難しかったですねぇ(泣)
民法の「要物」契約と「附従性」ぐらいは書けたでしょうか?
憲法はちょっときついですね。芦部憲法でも読まないと対応できないかも。(大泣)

なにはともあれ、お疲れ様でした。
今日までよく頑張りました。
本当に、ゆっくり休んでください。
心と体の休息です。

ではでは。

8まあ:2005/10/23(日) 17:56:38
 会員番号1119のまあです。 やはり、記述が難しいかったですね。 択一も条文の深い理解を求められているようで厳しかったです。 明日以降に資格予備校の解答一覧をもらって、自己採点をする予定です。 ここ数年の問題や来年の試験制度変更を考えると、「私の力では、独学では厳しいのかな?」とも思いました。

9FUNKY GUTS MAN:2005/10/23(日) 18:15:55
恐ろしく難しかったです。H15年の時と同じような気分です。
記述式で得点を稼ぎたかったのですが、、、
民法の「要物」契約と「附従性」は書けたのですが、
丁寧に書いたつもりなのですが、時間が無かったので
少し字が汚くなってしまいました。
あまりにひどい字だとやはり間違いになってしまうのでしょうか?

10たかじん:2005/10/23(日) 19:00:32
野武士さん、皆様本日はお疲れ様です!。
僕もやっぱり皆さんと同じ印象です。
記述の解答欄で’〔 〕の法理’が二つも出てるのをみて、
嫌な予感がしていたら案の定でした(泣)。
まだ未採点ですが・・コワイです。少し自分に自信喪失です。
今度こそ野武士さんに合格報告したかったのに面目ありません・・。

11ぼんべ:2005/10/23(日) 19:11:31
皆様お疲れ様です。
記述が難しかったです。
一般教養に関してはなんとも言えません。
はぁ・・・。
私が1回目に受けた時(2003年)のような感じでしょうか。
今回が2回目の受験ですが私が受ける年は難化しますね・・・苦笑

13おじゃまします:2005/10/23(日) 19:39:48
大原の速報でました。
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/gyosei/kaito7501.pdf

こちらのサイト初めてですが自己紹介省略させて頂きます。すみません。

14田舎そだち:2005/10/23(日) 19:42:17
>>6 U1さん、問題を良く見て下さい。台形の底辺は24m+柱の半径1m=25m。
上辺は16m+両脇にある柱の半径1mを2本分=18m。

よって、25+18=43で答えは④です。

15U1:2005/10/23(日) 19:58:43
やっと理解しました。見落としていました。。
こんなとこで引っかかるなんて…
田舎そだち さんありがとうございます。

16たいのいきづくり:2005/10/23(日) 20:24:44
野武士さん、先日は戸籍法の質問にご回答ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありません。
先ほど、LECとWセミナーの速報で自己採点をしましたが、
法令48点、記述24点、教養34点、合計104点で恐らく合格です。
このサイトには、色々とお世話になりました。私と同様に頑張っている人たち
の存在を知り励まされました。
本当にありがとうございました。

17野武士:2005/10/23(日) 21:31:19
皆さん、試験お疲れ様です。
風呂にでも入って、頭と体を十分休めてください。

>>9FUNKY GUTS MAN さんへ
漢字のテストではないので、トメやハネまではチェックされないようです。
但し、漢字の誤りは100%ダメです。
少々の乱暴な字は大丈夫だとは思いますよ。但し、私が採点するわけではありませんので
保証はありません。でも、大丈夫だとは思います。
>>10たかじんさんへ
お疲れ様でした。まだ何が起こるかわかりませんので諦めないで下さい。
お疲れでしょうから、早めに休んでくださいね。

>>16たいのいきづくりさんへ
おう、立派な成績ですね。おめでとうございます。
あと、マークミスのこととかを気にされる方がいますが、
このサイトを開設以来、そのような方がいたかどうか記憶にあるかないか。。
その程度です。
何が言いたい方と言うと、試験後は安心して合格発表をお迎えくださいということです。
お疲れ様でした。

ではでは。

18ぼんべ:2005/10/23(日) 21:38:00
法令38点、記述12点、教養20点、合計70点
今年もボーダーが変わりそうにないので絶対に不合格です・・・。
明日から何を支えに生きていけば良いのか分からなくなってきました。
はぁ・・・。
私も合格したかったですが、行政書士は今回限りにする予定です。

後ほどチャットに御邪魔させて頂きます。では。

19PRS:2005/10/23(日) 21:55:57
紹介ナンバー(?)1165のPRSです。

私は、初めて受けたのが2003年だったのですが、前年からの驚異的な難しさにまんまとはまり
1年そっぽ向いて、今年こそは!と意気込んだのに・・・記述でまんまとやられました。。。
私も始める前に解答用紙に「〜の法理」とあって、すごく嫌な予感がしました。。。

やはりブランク1年はきつかったです。。
しかも、社会人の受験勉強はかなり厳しいですね。。
受けようと思うとなぜか忙しくなって毎日終電・・・。しかも、まともに勉強始められたのが、受験の
申し込みしてからだった。。。。
2003年度はなんとかスクールに通っていたので、そのときのノウハウが生きるであろう今年中に
受かっておきたかったのですが。。。

ちなみに、自己採点は一般教養がなぜか、3分の2程度が当たってた!(笑)
法令がクリアできれば・・・と思ったのですが、記述でコケて(行政審判と自治事務しかかけなかった・・・-涙-)
解答用紙に答えを控え忘れたのを計算すると、未採点部分が全部あってれば、なんとか6割!!!!


あ〜・・・全員に2点とか4点とかくれないかな。。。。
たのむ〜!しばらくパチンコ勝てなくても良いから〜!!!(笑)


長々と失礼しましたm(__)m

20なっつん:2005/10/23(日) 22:17:20
野武士さん確かに左のところに書いてありました。すいませんでした。なんとか
部分点とれそうなので安心しました。でもいろいろな解答みると86〜88くらいなので
安心できませんが、、。後は結果を待つだけです。4カ月間だけでしたが必死に勉強したんで
受かってる嬉しいです。今日は皆さんゆっくり休んで下さい。おつかれさまでした。

212児のパパ:2005/10/23(日) 22:19:51
野武士さん、皆さん、本日はお疲れ様でした。
先程、LECの解答速報で自己採点をしました。
結果は・・・

法令択一 42点
記述式  12点(涙)
一般教養 20点
合計   74点
でした・・・。
記述が難しかったですね〜。
憲法の問題には唖然としてしまいました(汗)
結果は残念ですが、このくやしさをまた来年に向けてのバネにしたいと思っております。
来年受験すると今度で6回目・・・いつになったら合格できるのか・・・。
今年こそ合格体験記に書き込みたかったのになぁ・・・・。
野武士さん、来年もよろしくお願いします(苦笑)

22ぼんべ:2005/10/23(日) 22:35:35
普通のプロバイダーを使ってるんですがチャットに入れません。

23響おかしゃん:2005/10/23(日) 22:49:41
皆さんお疲れ様でした。

自己採点 択一 38〜40点
     記述 15〜18点
     教養 24〜26点

合計      77点〜84点

とゆー微妙な結果に。(泣)
問38のAを『職権探知』にしました。これってどう???
問37のAを『行政裁定』にしました。1点でもくれるんでしょうか???
あと問10が1or2で、問50が4or5で割れてます。(Wで。)

あまり期待はしていませんが。

24アツヤ:2005/10/23(日) 22:54:17
野武士さん、この掲示板を見てる皆さん今日は本当にお疲れでした。
僕も先ほどLECの解答速報で自己採点をしました。
やはり記述式が泣くほど難しく、自治事務と要物しか書けませんでした。
せっかく択一と般教の足きりクリアしたのになあ。。。。
残念です。たいのいきつくりさん、どうしたらそんなに記述式がとれるんですか?
マジ尊敬します!!!!

25小枝:2005/10/23(日) 23:23:59
今回受験をされた皆様、お疲れ様でした。
あたしも先程、LECの解答速報で自己採点してみました。
結果は散々な物で報告するのも恥ずかしい位です。
初めて受験した2003年度は給付金制度を利用して
LECの通信講座で学習する事ができました。
でも実際には、教材を消化しきれずに終わってしまいました。
その教材を利用しつつ、今まで勉強してきたのですが
勉強したいと言う思いはあるのですが、
なかなか行動に移せないでいました。
そして8月になり、このサイトを知りました。
今回の試験は終わってしまったので、これから気持ちを切り替えて
きっちり学習して行きたいと思います。
あたしの場合、独学の為の学習書でさえ購入するのが困難で
最初に購入した、2003年度の教材も利用したいと思っているのですが
次年度の対策に向けて、利用価値はあるのでしょうか??。
それと気持ちに行動がどうしてもついていけないのです・・・。
何だか次回まで、自分が頑張れるのか
・・ここまで来ると毎年流れで受験しているだけでは?なんて気もして
本来自分の志していた物が薄れて来ている様な気がして
不安でいっぱいなのです。

26NAMI:2005/10/23(日) 23:43:53
野武士さんこんばんわ。そして、皆さん本日は試験お疲れ様でした。
私も、wセミナーの解答速報で自己採点しました・・・。
結果は・・・(T_T)
法令択一→32点 記述→3点(泣) 一般→20点
という恥ずかしい結果にまたもなってしまいました。皆さんのおっしゃるように、
記述が本当に難しかった・・・。私も解答用紙の「・・・の法理」を見て、開始と同時に
問題を見たのですが、みなきゃよかったって感じです。
私は、記述が苦手です。本当は行政法も苦手だったのですが、かなり頑張ったので、今回は
結構点数とれました。去年より点数が少しでもあがったので、ひとまずはよしとします。

ところで野武士さん、他の方も質問されていましたが、今まで使用してきた基本書は来年もいけますか?
せっかく去年あんな素晴らしいアドバイス頂いたのに申し訳ありません。もう一度一から
出直そうと思っています。
長くなってしまって申し訳ありません。

27グース:2005/10/24(月) 00:06:45
会員№554(?)のグースです。
今年もダメっぽいです。
記述のなんと難しいこと。
私は独学ですが今年の問題では予備校でも対応できないのではないでしょうか?
この試験いつかはほんとに受かるのだろうか?
そんな不安でいっぱいです。
ところで話は変わりますが野武士さんは髭を伸ばしてますでしょうか?メガネは?
あ、いや一昨年の試験時にトイレに付き添ってもらった試験委員の方を見て(野武
士さんってこんな人かなあ)と思ったので。w
ただそれだけです。ずっと気になってましてw

28たかのり:2005/10/24(月) 08:17:45
教養40 記述9 教養26 合計75でした。
やっぱり昔の過去問と比べると難しいですね。
特に記述が超難しかったです。
今年初めてだったので来年もがんばります。

29野武士:2005/10/24(月) 09:09:35
>>19
PRSさんへ
何とか84点をクリアされていることを祈ります。
>>20
なっつんさんへ
86〜88あれば、まず合格でしょう。
発表日まで長いですが、楽しみに待ちましょうね。
後日、平成18年度に向けて勉強方法を考えるスレで、なっつんさんなりの学習方法を教えていただけると助かります。
>>21二児のパパさんへ
試験お疲れ様でした。
記述式が難しかったですね。(泣)
70点台後半ぐらいを得点されている方は、いつ合格してもおかしくない状態ですので諦めずに頑張って下さい。
しばらくは家族孝行してください。娘さんたちもパパと遊びたがっているでしょう。
>>22ぼんべさんへ
チャットは現在、アクセス制限などかけていないのですが、どうしたのでしょうかね?はて?
考えられることは、ぼんべさんのパソコンのJAVAスクリプトがonになっていないのかもしれません。お使いのパソコンによっては「Microsoft VM」がインストールされていないものもあるようなのでインストールする必要があるのかもしれません。いずれにせよ、私の方でわかるのはそれぐらいです。
しかも今、見てみるとチャットのサーバーはダウンしてるし(泣)

ではでは。

30野武士:2005/10/24(月) 09:24:47
>>23響おかしゃんさんへ
試験お疲れ様でした。
記述式は本当に難しかったですね。
会場で問題をチラッと見てわかったのは、
「自治事務」「要物」「附従性」の3つだけでした。
私の場合、受験から5年経っているとは言え、今年の記述式が難しいのはひと目でわかりましたよ。
それでいて77点〜84点は立派です。
本当にお疲れ様でした。

>>24アツヤさんへ
お疲れ様でした。確かに>>16たいのいきつくりさんの得点はすごいですね。
また、べスレにて色々と話がきけるといいですね。
>>25小枝さんへ
学習教材に関しては、買い替えと言うより買い足し?となると思います。
但し、六法は買い換えなければならないでしょう。2003年度版はまずいです。
具体的には、また別スレにて。
>>26NAMIさんへ
試験お疲れ様でした。
記述を先にやると動揺しますよと、試験直前に「独学受験心構えに」に書いておいたのですけどね(苦笑)
いずれにせよ本当にお疲れ様でした。
>>27グースさんへ
お久しぶりです。そして試験お疲れ様でした。
諦めなければ、いつか合格しますよ。うん。
私ですが、髭を伸ばしていた時期もありますね。(笑)
トイレに付き添った監督員の人が優しそうな人であったなら多分、私でしょう。(おいおい)
そう思っておいて下さい。
>>28たかのりさんへ
今年の試験で70点代後半の人はいつ合格してもおかしくない状態だと思います。
どうか諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

31響おかしゃん:2005/10/24(月) 13:48:23
うう〜〜〜ん、モヤッと君(笑)。

問10が2で、問50が5で、問38Aが『職権探知』で○なら、
ギリギリ84点なんだけど…。←未練がましい

合格発表日まで、長いなぁ…。

32良一:2005/10/24(月) 14:19:04
自己紹介スレNo986の良一です。
今年も受けたんですが、記述が全滅でした。
もう少し読み込んでおけば・・・
来年は法令の出題数が多くなる(特に行政法の比重)ようなので、
もっと勉強しないと。
・・・記述が10問くらい出そうな気がするのですが。
一般はITがいまいちでした。個人情報保護が一般の項目にあるので、
それと関連した問題が出てくる可能性が高いと私自身は思ってます。
来年は3度目、何とかがんばります。

33ゆらゆら:2005/10/24(月) 16:24:27
自己採点ですが、法令44、記述9、教養20 合計73 でした。
記述にやられました。
数学もあせって計算ミスしてしまいました。
収穫は民法全問正解していたことです。
六法中心の学習のおかげか、確実に回答できる問題が去年に比べ格段に増えました。
来年への課題は憲法、商法です。司法書士レベルの問題にまで手を出さないと合格できないのではと思っています。
三度目の正直になるように頑張ります。
とりあえず少し休んで、途中で中断していた簿記2級を再開したいと思います。

34FUNKY GUTS MAN:2005/10/24(月) 18:44:42
野武士さんへ
ご回答ありがとうございます。
過去二回一般が足切りだったため記述式の採点がされたことがなかったので、、、
今回はダメっぽいですね。まさかH15の時より難化するとは思いませんでした。
合格率は2%を切るかも知れないですね。
来年はどうしようかな、、、、

37もるもる:2005/10/24(月) 23:34:31
一晩たって、少し気持ちが落ち着きました。
肝心の試験は自己採点はする気すら、起きませんでした。
記述が難しくてど〜にもなりませんでしたからね。
しかし、空白は悔しいので、「きんはん言」と無理やり埋めて
きました。
まあ、今回の試験も落ちるでしょう。

最後に、ぶんぶんぶんの問題をといて、試験会場を
出てもしばらく、「ぶんぶんぶん、はちがとぶ〜」
と口つさんでいたのは自分だけじゃない事を祈ります(笑)。

38TAKA:2005/10/25(火) 00:17:20
おひさしぶりです。野武士さん、又、お世話になります。
今回、初受験なのですが、はっきり言って難しいと思いました。
民法は、宅建取得の時経験あるからましでしたが、憲法・行政法・地方自治法
・商法と歯がちません。隠さずにいいますと、55点位でした。
みなさん、70点くらいとられてるのでおどろきです。
今後、勉強方法と対策を誰かおしえていただけませんか?
野武士さん、それと今回、教材の見直ししたいのですが、参考書と行政六法
や問題集買いなおすきでいます。やはり、来年はじめの分をかうべきですか?
参考書もかったほうがいいですか?アドバイスお願いします。
かってばかりいってすいません。にわかじこみの1日2時間の8ヶ月の勉強
では、とてもだめでした。しかし、やれるまでやります。
いい教材おしえてください。お願いします。
それと、年内はある教材で復習でよろしいのでしょうか?

39たかじん:2005/10/25(火) 00:22:42
一日経ち少し落ち着きました。
今年もダメでした。やっぱり勝負は厳しいですね・・。
記述の「二重の基準」を捻り出せたのがせめてもの救いかな(苦笑)。

諦めたくありませんが、来年は制度改定もあり自分の情熱が続くだろうか、
しばらく休んで考えます。

40nonky:2005/10/25(火) 12:49:30
解答速報の答えが分かれていて、とても気になる問題があります。
問19を1としたのですが、唯一これを正解としていたTACが今日
2に変更しました。(「公の施設」に関して、自分の管轄外の区域
でも、その区域外の地方自治体との協議さえ整えばこれを設置・
管理できるのは正しい(地方自治法244の3)と考えたのですが、
要件の読み込みが甘いのでしょうか。)
あと、問50に関して、日銀は一応独立性を有するのだから、表向
きは政府の資金繰りの調整など行うわけないと考え、5ではなく4
としました。しかし、予想解答ではマイナーな答えです。
以上の2問を両方間違えると、83点となり、不合格となり、とても
不安です。

今回がはじめての受験ですが、記述では民事訴訟の知識が要求され
ていたりと、行政書士のみ勉強している人にはとても不利な試験だ
と思いました。
私は、現在法科大学院に通っているので、憲法、民法、商法は余裕
だろうと思っていたのですが、その難しさにびっくりしました。
(自分が不勉強なだけかも知れませんが。。)
伊藤塾の「うかる行政書士」のテキストがよくできていて、行政法
自体は4日間必死に勉強したら何とかなりましたが、他の科目
(憲法や民法)はテキストを読んだだけではとても解けるわけは
なく、こっちの勉強の方が行政法の勉強の何倍もの労力がかかると
思います。
「行政書士」の試験なのに、その周辺科目ばかりを難しくして、
いったい試験委員の目的はなんなんだと非常に疑問に思いました。

41まあ:2005/10/25(火) 14:31:48
 会員番号1119まあです。 LEC解答速報にて自己採点しました。 択一、法令34点、教養32点。 記述12点。 合計78点。 苦手の教養で基準点をクリアしたものの、法令がダメでした。 記述は、皆さんの感想の通りです。 法令択一も、「この問題何を聞いているんだろう?」、「う〜、個数問題が絞れない!」という問題が多く、演習力不足を実感しました。 また今日から、少しずつ頑張りたいと思います。

42流水 無尽:2005/10/26(水) 01:41:44
会員番号1179 流水 無尽です。解答速報をみると、
法令択一38点 法令記述9点 一般教養26点 の計73点でした。

やはり法令記述で泣きみました。法令択一もうまくいきませんでした。

予備校の答練は法令の基本を身につけるのによかったのではと思います。
しかし、あの問題では単に答練が正解するだけではダメで、解説まで
よく飲み込まなくてはいけなかったのですね・・・。勉強の詰めが
甘かったと思ってます。一般教養はなんとか食らいつけていけたものの
出題意図が不明確な問題に泣かされました。あと法令の個数問題特に民法
は手が出ませんでした・・・。恥ずかしいです。3回試験受けているのにです。

やはり、この試験、手強いですね・・・。
私のHP http://www.geocities.jp/free_dreamer_max/

43koiotome:2005/10/26(水) 16:22:52
会員番号1182のkoiotomeです。
早速ですが、LECでの自己採点の結果ですが、

法令択一 42点  法令記述 15点  一般教養 26点  合計 83点
でした。

あと1点・・・。悔やんでも悔やみきれません。

何を言っても後の祭りですが、今回の記述は特にひどかったように思います。自分の勉強不足かもしれませんが、「二重の基準」
って法理と語尾につくのでしょうか。答えが浮かんでいたこともあって、ひどく切ないです。

ただ、今回は自分の中でやれるだけやったという思いはありましたし、法令が難しいというだけで特段去年のような理解に苦しむような問題は少ないような気もしたので、
今はな〜んにもしたくない気持ちです。
今の時点では来年受けるかどうかも正直微妙ですし、来年に向けてがんばろうとしている皆さんは本当にすごいと思います。自分はもう少し休養して、それから決めるつもりですが、もし頑張る気になったら相手してやってください(笑)。

あと、予備校の解答速報の件ですが、問46と問50でかなり割れていますね。問46は3or4問50は4or5となっているみたいです。ちなみに自分は問46が3、問50が4なので、そうなってくれることを祈ります。そんなムシのいい話になると、合格点なので・・。
ちなみにTACだけが、自分と同じ解答でした。頑張れTAC(笑)

45野武士:2005/10/26(水) 19:28:59
>>40nonkyさんへ
私の記憶違いでなければ、自己紹介スレに自己紹介をして頂いておりません。
参加者全員に守ってもらっているルールですので、必ず自己紹介をした後に投稿をして下さい。
よろしくお願いします。

ではでは。

46FB:2006/01/14(土) 23:54:13
どうなることやら。ないても笑っても来週か。

47排水の陣:2006/01/18(水) 14:53:04
東京で合格した人は637名かあ。

48H ・T:2006/01/18(水) 15:58:42
合格率は東京都3.9% 全国推定合格率2.1%という情報が載ってましたよ。

49排水の陣:2006/01/18(水) 16:50:17
発表日直前なので、気になっていたから今日はずっと2ちゃんの掲示板に張付いてたら、突然午前0時30分くらいに「キター!」とのコメント付きで都の公報のPDFファイルのアドレスがあった。
もっと盛り上がるかなと思ってたけど、たいしたことなかったね。

50排水の陣:2006/01/18(水) 16:52:21
2.1パーセント説は、確か3〜4日前から流れてたよ。
自信満々のやつが流してた。

51排水の陣:2006/01/18(水) 16:53:06
沖縄では1人しか合格していないそうだ。

52N響母。:2006/01/19(木) 13:50:37
野武士さん、お久しぶりです。
そして掲示板一時復活、ありがとうございます。

合格発表HP、見てきました…ダメでした。
77点。解答が割れていた2問と『職権探知』見事に×でした。

多分もう行政書士試験を受ける事は無いでしょう。
4年目受験は見送ります。
今までありがとうございました。
最後に合格報告できなかったのが悔しい&申し訳無いです。

ただ法律の勉強は面白かったので
宅建チャレンジしようかな?と思ってます。
克服できなかった民法を極めたい!です。

まずは3月の建業だぁw p(・ん・)q

53野武士:2006/01/19(木) 20:04:05
>>52
響きおかしゃんさんへ
お久しぶりです。
いつ合格してもおかしくない所にいらっしゃるのですけどね。
もうしんどいかな?(泣)
ま、また色々心境の変化もあるでしょう。
近況報告ありがとうございました。
かわら版でお待ちしております。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板