したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成17年に向けて勉強方法を考えるスレ

1野武士:2004/10/25(月) 19:23
このスレでは、来年の平成17年に向けて、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったテキスト、問題集、六法、答練、模試、一日の学習時間。
あるいは本試験で気をつけなければならないこと。時間配分など。

活発な投稿を期待しています。
お願いします。
ではでは。

29ライト:2004/11/02(火) 09:58
NAMIさんへ
私もおそらく2年目を迎えることとなると思いますが、基本的には
「問題を解く」→「六法&基本書で確認」という作業でいくと思います。
今回の本試験では私は過去問、六法、本番直前にうかるぞシリーズの予想
問題集と直前模試を買って演習するというやり方で後一歩のとこまで
行きました。ですが、9月に丸々一ヶ月サボるというバカなことをして
しまって勉強量が絶対的に少ない中で本試験に臨むはめになったの事実です。
たまたま試験問題が前年度に比べてはるかに易しかったからまずまずの
得点ができましたが、同じ方法で来年受けたら難化した法令択一&記述で
撃沈させられかねないのでそこら辺に注意して判例等の知識も抑えつつ
一社に限らず数社の予想問題集を購入して万全の準備を整えたいと思って
います。しかし、私はその前にまず予備校が配布してる本試験の解答
で本試験のやり直しから始めます。それまで勉強はしません。自分の気持ち
に整理をつけ、未熟ながらも本試験の傾向を自分なりに掴みたいからです。
やみくもに勉強しても、本試験のショックが尾を引きずったままではあまり
やる気になりませんし効果も出ません。少なくとも私は、ですが(苦笑)
それと、こんなことを考えてるのは私だけかもしれませんが、今年の試験の
合格率には要注意です。10パーセント越え、特にH14年度試験みたいに
合格率が20%近いなんて異常な年にはその次の試験がH15年度みたいな
これまた逆の意味で異常な試験が出ると考えて良いからです。そんな時には
判例を読む割合を増やす等、基本を抑える以外の勉強が重要度を増すと
私は考えています。後は一般教養。こればかりは私が逆に聞きたいくらい
です、ハイ(笑)来年の試験で私が受かるかどうかの境界になるって思います。
あ、それと私は予備校には行きません。あくまで独学です。生意気言って
申し訳ありませんがこれから社会人になる中で行政書士くらい独学で
受からなければ、くらいの意気込みで勉強したいからです。予備校で勉強
したからといって絶対受かるものではもちろんありませんし、行政書士に
関しては問題集や基本書が山のように出ています。独学で十分やれます。
H15年度みたいな試験なら話は別な気もしますが・・・。
こんなとこですかね。
あまり参考にならないかもしれなくて恐縮ですが、これが今年の私の勉強
予定です。少しでも参考になる箇所があれば幸いです。

30野武士:2004/11/02(火) 18:20
今、あることに気がつきました。
>>26はMARIさんではなくて、NAMIさんでした。(汗)
NAMIさんの場合は、もう少し基本書を読んだ方がいいかもしれません。これは、今回の試験結果を読んだだけで言っていますので、気分を害されましたらすみません。
>>28と重複しますが、やはり六法での確認作業が大切です。
基本書を読む→条文が出る→六法で確認→該当箇所の過去問を解く→条文が出る→六法で確認。
条文確認をする時は、立法趣旨を考えて下さい。
誰が誰に対する権利なのか。あるいは、誰が誰に対してどのような義務を負っているのか。
漠然とただ問題を○×だけやっていては見えないものがありますので。

>>29ライトさんへ
元気なコメントをありがとう。
個人的には「行政書士くらい独学で受からなければ」この言葉は好きです。
自分に負けないように頑張って下さい。敵は自分の中にいます。

ではでは。

31ニャンタロー:2004/11/02(火) 21:41
>>25 ひろしさん
週末に、大きな書店に行った時に、公務員受験用のテキストを、いろいろと
見てきました。
大きな書店か、河合塾の書籍売り場に行かれた時に、行政学、経済原論、
財政学、経済政策、政治学、社会科学のテキストも是非、読んでみて
下さい。一般教養に役立ちそうな内容でしたよ。

32ライト:2004/11/02(火) 23:55
野武士さんへ
「敵は自分の中にいます」・・確かにおっしゃるとおりですね(笑)
9月の自分の姿はまさに自分の中の敵に負けた状態ですね。来年その言葉を
胸に同じ轍は踏まないよう致します。それと火曜に2回書き込みがしてあり
ましたのでこの書き込みを見ていて下さっているのを期待して書くのですが
「かわらばん」の司法書士を目指して、というのはもう既に閉鎖されている
のでしょうか?実は私、無謀にも行政書士と同時勉強で司法書士の勉強も
しようかと思っております。理由は行政書士の一般教養で食らって
落ち込んでいたときに自分の法律の知識はどの程度のものか少し試したく
なって書店に寄った際、司法書士の過去問も少し見てみたのです。そうしたら
民法が普通に2・3問解けました。すんなりと、です。「これはひょっとしたら
俺いけるんじゃないか!?」と思ってしまってすぐ手元においてあった
司法書士合格勉強法みたいなものを手に取って読みふけること30分。
勉強時間さえあれば受かる、という気になってしまったんですね。
しかし、一方で司法書士には登記法という厄介(らしい)科目もあります。
行政書士関連以外の勉強も当然強制されるわけですが、効果が上がってる
のか非常に分かりづらい一般教養を勉強するよりはるかに有意義な勉強
になるのではないか、と期待もしてチャレンジしてみようかとただいま
考えて過去問を注文している状況です。
行政書士関連のスレにこんなことを書き込んで場違いなことは百も承知
ですが、よろしかったら削除する前に私にアドバイスなどいただけないか、
と思っております。もちろんこの書き込みをする前に過去ログで「私の周り
で司法書士に受かった方はおりません」という野武士さんのスレも見た
上で、気を引き締めてもおります。

場違いな書き込み申し訳ありませんでした。

33NAMI:2004/11/03(水) 00:35
野武士さん、ライトさんこんばんわ。
とっても心のこもったアドバイスありがとうございました。とっても感激しました。
さっそくお二人のコメントをプリントアウトさせて頂き、来年の受験まで手帳に挟み、
肌身離さず持ち歩こうと思います。
野武士さん同様、私もライトさんの「行政書士くらい独学で受からなければ」が大好きです。
そうですよね。その意気ですよね。
とにかく、勉強をスタートして何かに迷ったらコメント読んで頑張ります。
来年こそは嬉しい結果を野武士さんに、そして嬉しいコメントを下さったライトさんと共に
万歳出来るように頑張ります。
本当にありがとうございました。

34NAMI:2004/11/03(水) 00:43
追加ですいません。
問題を解く⇒基本書(条文)というのは、基本書と六法で確認という意味です。(すいません言葉が足らなくて・・・)
今回の受験の時も六法で条文を確認はしていたのですが、長い文章になってしまうとどうしても。。。(-_-;)
これからは、そんな長文な条文にもめげず熟読します。
ありがとうございます。

35ひろし:2004/11/03(水) 09:30
ニャンタローさん ありがとうございます。
これからは補助教材としても、公務員テキストは使用しようと思いました。
行政書士コーナーしか見ていなかったので、公務員・就職対策・大学受験コーナー等見る範囲を広げています。
メインテキスト・補助テキスト 特に補助テキストはポイントとなる所を早く探して、時間短縮につとめたいと思います。
試験直前期と帰宅時間が遅くなる時期がぶつかるので、早めにしたいです。
凡人にとって、行政書士はやはり難しいです。
でも、将来の事を考えて、あきらめたくないです。

36ライト:2004/11/03(水) 11:09
NAMIさんへ
「ライトさんと野武士さんのコメントをプリントアウトして〜」とのコメント
をいただき、逆にこちらが感激しております。自分のコメントをそれほどに
高く評価していただけるとは・・・(嬉し泣き)
しかし、ここでまた確認という意味合いをかねて質問なのですが・・長文な
条文の熟読・・ってそんな作業する必要あるんですかね?これはNAMIさんだけで
なく野武士さん始め皆さんに対する質問でもあるのですが、私はそんな熟読
という作業はあまりしておりません。特に、長文・・確か地方自治法とかに
第○条の○と書いて1〜20個ぐらいまである箇所ありますよね?調査権
とか国地方係争処理委員会関連とか(六法で確認せずに記憶のみで書き込んで
ます。間違ってたらご指摘ください)あそこらへんはかなり長いと思いますが、
私はそんな条文ほとんど読んでおりません。読むと眠くなるからです。
それより各条文毎に絶対出てくるであろうキーワード、これを暗記する
ことに腐心しました。特に条文の最後の箇所「この条文は〜にこれ
を適用『せず』」というようなとこですね。これは絶対覚えるようにして
ました。試験に出てくる正誤問題はこの箇所を変えて出題するケースが多い
と思うからです。そんな勉強をしていたのですが・・どうでしょう?私の
やり方はそれまで出題されたことのない条文からの出題には全く対応でき
ないという欠点を抱えておりまして、限界を露呈することもしばしば、なの
ですがやはり熟読という作業、それも条文を丸暗記するくらいのことが
これから求められるものなのでしょうか?この掲示板に書き込みが出来るの
も後1週間そこそこ。それまでに自分の勉強法を見直す機会にできれば、と
思いまして書き込みました。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

37TURU:2004/11/03(水) 14:43
返事が遅れてすみませんm(−−)m。野武士さんアドバイス有難うございます!!
なんか感激です!!六法ですね?私の去年購入した六法は金銭上とても小さな物でしたので
買い換えます☆それでも何回も読み返しましたが、書き込みができるスペースがなかったの
で、来年に向けるいい機会ですね☆野武士さんのアドバイスどうり、何回も読んだボロの基
本書は自分の励ましにして、六法を読み込んでいきます☆☆☆お忙しい中わざわざ
ご返事有難うございます☆☆余談ですが、先日ブックオフに本を探しに行ったのですが、
東京アカデミーの上級公務員の社会情勢問題集に今年の試験と似た傾向の問題がのってまし
た。古本屋にはなかなかキレイな状態の問題集があるので、お勧めです☆☆☆
野武士さん本当に有難うございます☆あとは去年と変わらない勉強方法でがんばります☆一般は
べつですが。。。来年こそここに合格の報告を!!

38ちひろ:2004/11/03(水) 15:30
>>36 ライトさん、はじめまして。ちひろと申します。
自己紹介を拝見したところ、法令はかなり取れていらっしゃるようですね。

野武士さんのコンテンツ(「HOME」のフレーム左)には目を通されたことと思います。
私は、野武士式に賛成しています。
「一般論として」条文の熟読は必要です。
が、暗記は不要だと思います。
野武士さんも、「六法で『確認』」という表現を使っておられます。

私自身、取消訴訟の出訴期間は覚えていますが、条文を暗唱することはできません。
出訴期間ならテキストに載っているじゃないかと言われればそのとおりなのですが、
どう言えばいいのでしょう、条文にあたることで、応用力が付くように思うのです。
またH15年度のような問題に戻らないとも限りませんしね。
「他の制度との関係」などということは、六法で調べるのがいちばん正確です。
そして、意外に思われるかもしれませんが、慣れてくるとそっちのほうが早いです。

ただ、資格試験はトータルでボーダーを超えればよいわけですから、一般論としては
上のとおりだとしても、「科目ごと」にどういう対応をするかは、受験生の好みや
得意不得意によってさまざまだと思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1067300337/49-51
に書きましたが、地方自治法に限っていえば、他の科目との兼ね合いで、ライトさんの
ような方法をとるのもアリかもしれません。

ついでに、教養の時事については、これも上に書いたとおり、何か特定の本を読んで
対策をするのは難しいように思います。

以上、ご参考までに。がんばってくださいね。

39ライト:2004/11/03(水) 22:25
ちひろさんへ
アドバイスありがとうございます。大変参考になりました!
六法に関して言えば私は勉強中、過去問(東京法経学院の
過去問マスターDX)に載っていた根拠条文を全てチェックし、
六法の条文の横に何回その条文が過去問に出たかをチェックするという
作業をしておりました。一回しか出題のない条文もありましたが、確か
憲法の方には十数回チェックを入れた条文もあります。と同時にその中の
キーワードと思われる箇所には赤線を引っ張ってチェック、という作業も
こなしましたね。キーワードなんて書きましたがその実条文全部にチェック
を入れることも珍しくありません。機械的にただ赤線を引っ張るだけの作業
に終わらないかやってる最中は不安だったのですが結果的には条文を読み
込むことに一役買ったのではないかと考えております。
ちひろさんのアドバイスを読む限りではこのやり方で良いのかな、とも
思いましたがどうでしょう?私はこの作業を「条文の熟読」とは思って
いませんでしたがアドバイスを読みながら自分の勉強を思い返してみると
熟読だったのかも、と思えてきて、だから勉強時間あんまなかった割には
良い線いけたのかな、とちょっと納得しております(笑)
ただ個人的にはその作業に関して疑問も感じてしまいました。作業、という
より過去問にですね。確か13年分収められていたと思いますが5年毎(?)
に試験問題はずいぶん変わっています。特に最近は難化傾向。昔の問題を
解くことに関して本当に効果があるのかなぁともやってる最中は思いました。
これは司法書士の過去問を見てても思ったことなのですが過去問には13年分
というのがやけに多いですね。何か意味があるのでしょうか?個人的には
うかるぞシリーズで出ていた5年分の過去問の方が最近の傾向を掴む分には
良いのかな、とも思ってしまったり(友人がこれで勉強してました)して
おります。よろしかったらちひろさん始めとする皆さんにこの私の疑問に
お答えいただければ、と思い書き込みました。
ご教授よろしくお願いします。

40NAMI:2004/11/04(木) 00:46
ライトさんへ
またまたアドバイスありがとうございますm(__)m
そして、ちひろさんのコメントを読ませていただきましたが、やはり条文の熟読は必要ですよね。。。
ライトさんのおっしゃるように、地方自治法です。かなり厳しかった。
私も過去問で出た条文等(記述問題など)にはマーカーを引いたりしたのですが、長文になると気持ち的に引いてしまい、
流し読みだったかなと思いました。
ちょっと六法の使い方も誤っていたようなので、2005年度版が出たら購入して再度出直します。ちひろさんのように
六法で調べる方が早くなるようにしないといけないと思いました。
ありがとうございました。

41野武士:2004/11/04(木) 08:57
凄いレスの数ですね。(苦笑)
>>32ライトさんへ
私は司法書士の受験経験がありませんのでアドバイスはできません。
私がアドバイスをすることは司法書士を勉強している人に対して失礼です。(苦笑)
ただ、私の周りには司法書士の勉強をしている人がたくさんいますが、合格者を見たことがないというのは事実です。
みんな5年〜7年以上はやっていますね。
ただ、このHPでは2人ほど合格者がいます。
一期生のなごみさんと、三期生のなかばさんです。
司法書士スレは書き込みが可能ですよ。そちらのスレを読んでみて下さい。
ただし、上記2人からのアドバイスは聞けないと思います。(苦笑)
既に当サイトをご卒業され、それぞれご自分の道を歩まれています。

>>37TURUさんへ
はい。六法たいせつにして下さいね。

>>38ちひろさんへ
いつも助言をありがとうございます。ちひろさんの書かれている通り、私が言っているのは六法での確認です。
暗記できる人はいいですが、それは無理でしょう。(苦笑)憲法ぐらいならできるのかもしれませんが。

六法に関しては、いきなりアンダーラインを引いたり、マーカーをしないことを勧めます。
後から読むと、マーカーだらけで何がポイントなのか、さっぱりになってしまうでしょう。
最初は、鉛筆ですね。

>>39またまたライトさんへ
何年分の過去問かということですが、私は、それについては、何らこだわりは持ちませんでした。
たくさん載っている方が安心と言う人もいるでしょうし、また、10年くらい前の問題だと基礎の基礎問題もあり
じっくり勉強したい人には、いいのかもしれませんね。
ここは個人の考え方でしょう。

ではでは。

42ちひろ:2004/11/05(金) 01:20
>>41 野武士さんへ

あ、あ、あ(汗)すみません。
勝手にやらせていただいておりますので(?)私あてのレスは不要です。
ご無理はなさらないでください。ご快癒を念じております。

私が横入りしたせいで、スレッドが質疑応答的になってしまいました。
あと10日間、去年のように
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1067300337/
このスレッドの目的 >>1 に沿った投稿が集まるといいですね。

43kei:2004/11/05(金) 03:12
 皆さんこんばんは。
 ただ今、秋の夜長を楽しんでおります。(笑)
 
 良かった勉強法について書いてみます。
 基本的に野武士式ですが、正誤の理由を書くというのは、とても有効でした。
 記述において、僕は模試や本試験で一度も20点以下とったことがありません。(ささやかな自慢)笑
 それから昨年、民法・自治法・複合問題どうしたらいいんだぁー?と質問しま
 したが、民法は宅建の過去問は有効でした。自治法はきっと皆さん苦手なので、
 過去問や予想問の範囲でいいと思います。複合問題は各種行政法については条文を
 しっかり読んでおけば良いと思います。関連しない法律について、ヤキモキする位
 なら、憲法や行書法に時間を使うべきだと思うからです。

 えーと、来年はどうやって情熱を取り戻すか、と言うのが今の僕の課題ですが
 ひとまず充電して、来年も熱い気持ちを?(笑)ぶつけたいと思います。

44野武士:2004/11/08(月) 08:47
今年受験された皆さんに質問です。
皆さんは、1日何時間ぐらい勉強されていましたか?
そして、学習期間は何ヶ月でしたか?
過去問は何回転させましたか?
予想問題集は何回転させましたか?

そして来年の受験に向けては、上記についてどのようにお考えでしょうか?
皆さんの今年の受験状況、そして来年は具体的にどうするのかを知りたくて質問します。

ではでは。

45TURU:2004/11/08(月) 12:41
 今年は涙を飲みましたが、参考していただけたらと思います。
学習期間は5ヶ月で1日の1日の勉強時間は最初と最後の月は5時間。間の2ヶ月は3時間で、試験直前は1日7、8時間はしてました。過去問は10回以上しました。予想問題集は5回転です。数えてる範囲でのことなので、実際はできるだけ回転しました。2日前は全ての問題を回転しました。
今年初受験なので、ガムシャラに勉強をしましたが、問題を回転するだけでなく、来年はもっと丁寧に問題をひねったり、六法の確認を増やそうと思います。六法の確認が本当に大切なことだと実感しました。来年に向けて新しく決心したことは、記述の問題集を解くこと、民法だけの基本書を読み込むこと。一般の数学を確実にとるために演習をこなすことです。今年は勉強期間が短かったので、最後に税法、民法の抵当権などを捨て科目にしてしまったので、今年は捨て科目を作らないようにしようと思ってます。
参考になるか分かりませんが、来年は絶対受かるように頑張ります!!このサイトをチェックするのは毎日の日課です!!有難うございます!!野武士さん式で頑張ります!!

46ライト:2004/11/08(月) 17:41
 今年の私の学習期間は覚えてる範囲内で書きますと、5月末に参考書や
過去問を一式買い揃え、「受かるぞ行政書士」の基本書やLECの法令入門書
を7月中旬くらいまで読んでました。7月中旬から8月まで過去問の法令一冊
めと2冊めの半分くらいまでを終わらせ、9月に残りの半分を終わらせました。
10月3日に公開模試を受け、自分の甘さを反省するとともに、一般教養の
手ごわさに初めて気づき、大急ぎで9月に購入しておいた過去問の一般教養編を
こなし、受かるぞシリーズの予想問題集と予想模試を本番前の5日前くらいで
終わらせ残りの期間でその復習とDAI−Xの合格レベル問題をこなして
本番に臨みました。過去問は一回転、予想問題集も一冊一回転だけですので
勉強時間は本番前にやっと5時間くらいやっただけでそれ以外は多く見積もって
も1時間弱ではないかと思います。来年にはこの時間をもっと増やして
複数社の問題集をこなせれば、と考えています。何しろ10月から本格的
勉強開始では一社やるので精一杯でしたので。同じ失敗を来年度も繰り返さない
ようがんばりたいと思います。
では

47響おかしゃん:2004/11/08(月) 23:50
>勉強時間
仕事しながら、3〜4時間はイケてたかな?(笑)
最後1ヶ月は、自宅でも1時間。
子供を寝かしつけてからは1時間でも〜ダメでした。(睡魔が…)

>学習期間
本格的には4月から。テキスト(U-CAN)を一通り読みながら六法で確認→過去問(法学書院)3回転
→予想問(うかるぞ)3回転 間にDAI-X合格レベル問題(一般)
模試は1回。一般対策として公務員用?読解問題。

法令はまずまずだったので来年は一般頑張りたいです。
やっぱ国語・数学は満点じゃないとダメかな…。
時間配分もできてないのでなんとか国語を読む時間を作りたいです。

来年は合格者用スレに書き込みたいな〜(*^〜^*)

48野武士:2004/11/15(月) 08:51
>>45TURU さんへ
民法についてですが、もしも、時間や気持ちにゆとりを持つことができるのなら
宅建の民法をやってみるといいですよ。
住宅新報社の宅建の問題集がお勧めです。
そこの民法だけをやります。
行政書士の民法は平成10年くらいから急に難しくなっていき、過去問を解いているだけでは
なかなか理解しづらいものがあります。良問ともいいがたい。
宅建は基本から応用まで徐々に力がついていく感じになっていますので、一度、書店で問題集を見てみて下さい。
項目別になっている方の問題集です。問1〜50までが全部載っている年代別タイプではなく、単元ごとに学習できる
項目別の問題集です。

>>46ライトさんへ
今年は勉強期間が短かったのですが、きっと、あともう少しで合格に手が届きます。
問題は長期間にわたる継続の勉強をできるかどうか。
ライトさんの場合は、問題はそれだけですね。
有言実行でなければ意味がありませんので、是非、頑張って下さい。

>>47響おかしゃんさんへ
2月の簿記検定が終わったら、勉強くせがついている間に行政書士のリスタートがきれますように。
頑張って下さい。

ではでは。

49野武士:2005/01/14(金) 08:55
さて、合格発表も終わり、本当の意味の一区切り、スタートの始まりまです。
合格者の方、受験経験者の方、今年の試験に合格するためにはどうすればよいか。
ご自身の経験などを紹介して頂けないでしょうか。
教材、勉強方法、モチベーション持続方法、ピンチの切り抜け方?あるいは本番での注意事項。
なんでも結構です。
この生きた経験が毎年、毎年、次年度の受験生に受け継がれていきます。
何卒、よろしくお願いします。

ではでは。

50TURU:2005/01/15(土) 13:49
野武士さんみなさんお久ぶりです。遅くなりましたが、明けましてオメデトウございます!!本年もそうぞ宜しくお願いしたしますm(−−)m。早速ですが、ホームページを見てきました。残念なことに私の番号はありませんでした。分かっていたことですが、実際はやはりショックですね。でも諦めずに今年も受けます!!
去年は参考書を買うのもギリギリでしたので、去年試験がおわってからすぐ契約社員として就職し、今年のテキスト代を稼いでいます。模試を受ける事も去年はできなかったので、半年働いて、気持ちを切り替えスタートしたいと思っています。
去年、野武士さんに民法のアドバイスを頂きましたので今年は民法の強化と、六法を勉強の中心にして頑張ってゆこうとおもっています★去年勉強時間が足りなかったとは思いませんので、今年は一時間一時間大切にして勉強に励んで生きたいと思います。
今年こそ!!受かりたい!!ので野武士さん、皆さんご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします!!!

51TURU:2005/01/15(土) 13:51
追加・・・・・。書き込む場所を間違えてしまったようです。。。。。すみません。

52野武士:2005/01/15(土) 18:51
>>50-51TURUさんへ
新年早々やってくれましたね。(笑)
そうそう、ここは17年に向けて勉強方法を考えるスレです。

今なら、平成16年度試験合格者の方が多く、このサイトを見てくれているので、
このスレで色々と質問されるといいです。
受験対策は直近合格者が一番優秀な人たちですから。

ではでは。

53ひさと:2005/01/15(土) 19:22
僕もまだハガキが来てませんので、ここで参考になる情報が書ければと
思います。
まず六法は東京法経学院の行政書士必勝六法を使いました。僕は通学組
で、学校でも六法をもらいましたが、必勝六法の方がわかりやすかった
のでこちらを使いました。先日も書き込みしたのですが、まず事あるご
とに六法をひくことを心掛けました。憲法や行政手続法のページはほんと
真っ黒になりました。どこかのサイトで、六法は必要ないというサイトも
ありましたが、それは絶対に間違いです。1年目は学校の過去問題集を
ひたすら解いていましたが、2年目は同じ学校だった事もあり、過去問も
ほとんど同じだったので、受かるぞシリーズの予想問と東京法経学院の
合格必修問題の予想問を解きました。一般はとりあえずDAI-Xの時事問題
を買いましたが、これはあまり役立ちませんでした。会社帰りは毎日予備校
の自習室によって勉強。家に帰ってしまうと、大好きなドラマを見てしまう
のは確実だったので、どれだけしんどくても、台風が来てもとにかく学校
に行きました。終わり30分くらい前の缶コーヒーブレイクが唯一の楽しみ
でした。予想問題だろうが、過去問だろうが、とにかく答えを書く事です。
僕はここのサイトで紹介されてるようなきちんとした用紙は作りませんで
したが。コピーの裏紙とか、とにかく全問どこが間違ってて、正解問題でも
、例えばこれが地方自治法だったらどうか?まで書きました。連想です。
あとは、これは参考になるかどうか分かりませんが、一般教養をノートに
まとめる時に、ところどころ虫くいにしてしまうのです。そして、その語句
なりをどこか小さく書いておく。普通に読むより結構覚えれます。
というように、僕の勉強方法はかなり手間と時間かかります。もしかしたら
あまり合理的ではないかもしれません。下手したら10問解くのに1時間
かかる事もありました。短期間で合格を狙ってる方は少し無理がある方法
かもしれませんね。
とにかく、せっかく勉強を始めたわけです。本気で勉強しようなんて、一生
にそう何度もないんじゃないでしょうか。(少なくとも僕は)
せっかくの機会、後悔だけはしないようにしましょう。

54しん:2005/01/17(月) 12:58
野武士さんこんにちは。
先ほど通知書が届きました。

結果は…
法令択一:42点
法令記述:21点
一般教養:20点
合  計:83点

という悔しい結果でした。
記述で漢字を書き間違えたんでしょうかね。
結果はともかく、自分の勉強方法があながち間違ったやり方ではなかった
こと、勉強を始めた社労士もちゃんとやれば合格も夢ではないと
感じました。
さて、今回受験に使用した教材です。

基本書:「らくわかり基本書法令編」Dai-x
六法:書名忘れました(Dai-xのです)
過去問:「スーパー過去問ゼミ」Dai-x
「ウォーク問法令編」LEC
「ウォーク問一般教養編」LEC
予想問題集:「うかるぞ予想問題集」住宅新聞社
通信講座:スーパー速習講座 LEC
参考書:「図解よくわかる地方自治のしくみ」学陽書房
    「口語民法」自由国民社
    「法律用語がわかる辞典」自由国民社
総合答練:LEC(計6回)
模試:LEC(計4回)

学習時間:平日2〜3時間、休日6〜8時間(ほぼ毎日やりました)

問題点は試験前にモチベーションが落ちてしまったことではないかと
思っています。あと一問なのでなおさらですよね。
次回の受験では、民法を得意科目にしておこうと思います。
今回は民法ができたとはいえないですし、民法の基礎を固めておけば、
他への応用が利く部分が多いと考えています。

とりあえず、今年は、社労士と行政書士のダブル合格を目指します!

55野武士:2005/01/17(月) 19:40
>>54しんさんへ

試験直後の自己採点と比較すると法令択一が2点UPで、
記述が−3点となっていますね。
過料を科料と書いてしまったとかでしょうか。
う〜ん、悔しいですね。少し気持ちを整理するのに苦労されると思います。(泣)
本当は行政書士と社労士のW受験というのはお勧めできませんが、しんさんなら、きっちり自己管理をして、決めることができると思います。
8月末までは社労士オンリーの勉強になるのではないかと思いますが頑張って下さい。
私の過去2年間の勉強の軌跡、お勧めの教材、あるいは今までの合格者からのメッセなどが、かわら版の社労士スレにありますので参考にして下さい。
しんさん、頑張って下さいね。

ではでは。

56うし:2005/01/20(木) 01:50
野武士さん、みなさん、こんにちは。
ぼくも、わかっていたこととはいえ不合格の通知・・辛かったです・・
それから、ぼくも過料を科料と書いてしまった1人です。
実は、ことしはU−CANの行政書士講座を申し込もうかと思っています。
どなたか受講された方がいましたら、アドバイスをいただけませんでしょうか?
約5万円かかるので正直苦しいですが、合格が近づくなら・・・と思い、
考えています。
今年は背水の陣で試験に臨みます!!
また、今年の目標は「イベントに甘えない」です。
飲み会、結婚式など、イベントがあることに「今日は仕方ない」と勉強しない日
が多々ありました。
ですから、言い訳をせずにノルマをこなします。
民法もじっくりとマスターしていきます。
みなさん、宜しくお願いします。

57野武士:2005/01/20(木) 08:43
>>56うしさんへ
私の個人的感想ですが、うしさんは初めての受験ではないので
予備校の答練とかを検討されてはどうでしょうか。
Wセミナーの答練や模試は、過去の合格者も非常に高い評価をしている人が多かったです。
私は利用したことがないので全くわかりませんが、ユーキャンは全く初めて勉強する人が
利用されているのではないかと思います。
民法のマスターは宅建の過去問題集の民法のところだけをやってみて下さい。
今からなら十分時間があると思いますよ。

ではでは。

58ひろ:2005/01/20(木) 15:59
野武士さん、こんにちは。
今年で5回目の学習プランを考えました。Σ(|||▽||| )
今年こそ合格したいので、この学習プランについて、どうかご指導・助言お願いします。m(_ _)m


学習の進め方は、野武士さんの初めての方の学習プランを利用します。
法令は法改正を重点に六法中心に学習。
基本書は週刊住宅新聞社のうかるぞ行政書士。
予想問題はうかるぞ予想問題集。
東京法経学院の行政書士六法・法学書院の行政書士重要過去問法令編。
去年使った大原の行政法、憲法の応用問題集。こちらは比較問題の対策として。
一般は国語と数学と副本中心。
副本、東進の政経・現社、河合塾の文章理解・ゼロからはじめる日本史近現代編。
大原の一般教養のツボ
答練は、東京法経学院の本試験対策答練が二月末から始まるのでこちらを検討中。
模擬試験は、TACとWセミナー又は大原。

59野武士:2005/01/20(木) 20:15
>>58ひろさんへ
えっと、私に聞くよりも昨年度試験合格者の人に聞いたほうがいいですよ。
私は5年前の合格者ですからね。だいぶ、ポイントがずれてきているかもしれません。(泣)
そのへんを踏まえて私なりにアドバイスさせてもらうならば、教材に関しては、私は自分にあっているものであればどこのでもいいと思っています。
問題は使い方です。
過去問題集1冊。予想問題集2冊。これをどうこなすかです。
とにかく問題集に書き込みをしてはダメ。そして何回も何回も繰り返し解くことです。問題文にマーカーを引いたり、間違えた肢に印でもつけようものなら、それで、その問題集の価値がなくなります。次回やった時に答えを思い出してしまいますから。
繰り返して解く意味がなくなるのです。
次は六法の使い方。とにかく六法をフル活用。
基本書を読む→条文が出る→六法で確認。
問題を解く→解説を読む→条文が出る→六法で確認。
六法を読むと前後の条文も目に入ってくるし、原則は何か、例外は何か、他の法律ではどうだったのか、色んなことが頭を巡ります。
確認していくのです。
過去問題集は書き込み厳禁ですが、六法は逆。ドンドン書き込みです。問題集の解説をポイントを絞って六法に書き込みます。
自分だけのオリジナル六法を作るつもりで。
注意は、初めて書き込むときは、鉛筆の方がいいですよ。マーカーも使わない方がいいです。
全ての条文が真っ赤かで、何が何だかわからなくならないようにして下さい。(苦笑)
それから改正項目は確かに大切ですが、ひろさんの過去の得点を拝見しますと、基本事項で失点しているところが多いのではないかと感じます。法改正を重点ではなく基本事項を重点のつもりがいいと思いますよ。
頑張って下さい。絶対にリベンジです!

ではでは。

60ライト:2005/01/20(木) 21:22
遅ればせながらあけましておめでとうございます(m__m)
去年の試験では一般教養で涙を呑みました。過去問では11問〜12問取れて
いましたので去年の試験で初めて足切りを経験しました。
今年はその反省を活かして一般教養を完璧に、と思いたいところですが対策が
全く分からないんですね、これ(苦笑)
国語と数学はまだ分かるのですが社会で最低3問取れないと話にならないこと
身に染みて感じました。国語も去年のような最後の二択になってもどちらか
絞り込めないという問題があります。(←この問題本当に問題文を凝視して
考えたんですが答えが絞れず後で予備校の速報解答でも絞り込めてないのを
知って笑いました。)なので社会はできれば半分を取れることを目標にしたい
のですが・・・・新聞良く読むくらいしか対策ないのでしょうか・・?
結構私新聞良く読む方だと思ってるんですが(苦笑)
ここの書き込みで新聞ダイジェストから二問ほど試験問題とそっくりな問題が
出たとありました。先ほど拝見した合格体験記には合格必修問題集から問53
を拾ったという方もいらっしゃいました。
本番での運試しと諦めるのは試験当日(開き直りです!)くらいにしたいと
思いますのでどなたか参考になる情報を教えていただけたら、と思います。
それと新聞ダイジェストの話に戻るのですがカブッた問題があるという方が
いらっしゃったら月間ダイジェストの中の問題だったのか最新時事用語とか
いう別冊の方なのか教えていただけたらと思います。
ただいま大学の試験勉強とレポートに追われている状況ですので去年の試験
の見直し含めて本格的な勉強は2月中旬からだと思いますががんばりますので
ご教授のほどよろしくお願い致します。

61うし:2005/01/20(木) 22:19
野武士さん、こんにちは。
なるほど、確かにU-CANは初心者向けの感じがありますね。
ですが、最近なんとなく「完全に基礎からやりなおそうか」と考えてしまいます。
今からでしたら、時間も十分にあるので・・・
なんとなく、完全な独学でしたので基礎力に自信がないんです。
ですが、野武士さんのおっしゃる通り模試などを受けるという実践形式の学習方法
が今の僕には1番大事かもしれません。
実際、本試験と同じ条件で問題を解いたことが無いので、
本番では、時間配分等で迷いがありました。
職場の近くには、大手・有名予備校がありますので問い合わせてみます。
また、合格された方々のアドバイスを熟読してみます。
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。。

62響おかしゃん:2005/01/20(木) 22:41
>うし様
私はおととしU−CANで勉強始めました。
初学者にはかなりわかりやすく書いてあると思いますが
やはり2回目受験の去年は物足りなさを感じました。
去年は一回テキスト読んだ以降U-CANの教材は使ってません。
ちなみに私は今年は六法中心でいこうと考えてます。
あとU-CANのテキストは何冊にも分かれてて、(私は)勉強しずらいので
基本書としてうかるぞを購入するつもりです。
Wの行政書士サクセスは取りましたが。

参考になれば。

63響おかしゃん:2005/01/20(木) 22:49
つけ足しです。

過去問(東京法令)、予想問(うかるぞ)は去年のを使います。
六法は去年法学書院を使いましたがマーカーでぐちゃぐちゃなので(笑)
新しく買い直します。
結構使いやすかったけど商法が穴がありすぎる気が…
どなたか東京法令購入した方いますか?

64rin:2005/01/20(木) 23:08
初心者丸出しの質問ですが、思い切ってしてみます。
既出だったらすいません。
Q1、小六法を持っていても、行政六法は買ったほうがいいですか?
Q2、時事問題対策のために新聞は購読したほうが良いと何かの本に書かれていましたが、本当に新聞は必要でしょうか?

65うし:2005/01/20(木) 23:11
響おかしゃんさん、こんにちは。
アドバイス、本当にありがとうございます。
実は、もう申し込みのはがきに記入して、あとは投函するだけでした。
投函する前にお聞きしてよかったです。
ある程度の知識はつきましたので(おそらくです)、これからは基礎固めを
しつつ、中級・上級の学習をしていこうと思いました。
僕も、「うかるぞ」と六法を中心に自分に合った補助教材を探して見ます。
本当にありがとうございました。
来年、是非合格報告のカテでお会いしましょう!!
寒くなりましたので、お体に気を付けてください。
(と言ってる僕が風邪気味です・・・)

66うし:2005/01/20(木) 23:14
すいません!!!!
正確には来年ではなく、今年の試験に合格して、年明けの格報告のカテで
お会いしましょう!!でした。
大変失礼しました!!

67アクアス:2005/01/21(金) 15:07
野武士さん、みなさんこんにちは。勉強初めてまだ3日目のアクアスです。まだ基本書は買ってませんというか何も買ってないけど、タッケンの民法を復習してます。まだ基本書は出そろってないと思うけどこれから買う予定の方っているのかしら。独り言ですが楽学と実務教育出版の三冊組の新年版を考えています。どなたかこの二者のどちらかで勉強された方いませんか?よろしくおねがいします。

68響おかしゃん:2005/01/23(日) 20:49
>うしさん

ああもっと早くレスしてれば良かったですね(笑)
参考にしてもらって嬉しいです。
>正確には来年ではなく、今年の試験に合格して、年明けの格報告のカテで
お会いしましょう!!でした。
そうですね。本当そうしたいです。
もう3回目の受験なのでいい加減に受からないとダメですよね(泣)
私は2月末に日商簿記2級を受験してすぐ勉強始めます。
お互い頑張りましょう☆
風邪こじらせないように治るまでは勉強もほどほどに…。

では。

69グース:2005/01/23(日) 23:11
今日、やっとハガキを見ました。
一般でダメだっただろうというのは察していたのでどうしても見ることがで
きませんでした。(現実逃避)
法令はやはりというべきか野武士式勉強法に間違いはありません。
とにかく六法で条文を確認。一昨年はこれを疎かにしていたため惨敗でした。
去年は仕事もあり勉強を始めたのがGW明けから。勉強時間も平日1〜2時間、
休日3、4時間。直前期でもこのくらいでした。
しかし一般教養は・・・。
ほとほと困りました。

70野武士:2005/01/24(月) 08:50
>>64rinさんへ
小六法ですが、行政書士法が載っていないのではないでしょうか?載っていれば、それでも構わないと思いますが、行政書士対策用に作られた行政書士六法の方が使い易いことは間違いありません。
それから、民法、行政事件訴訟法、地方自治法で改正がありますので昨年購入された小六法はご自分で改正箇所を調べなおす必要があります。
新聞についてですが、一度、過去問題集の一般教養の問題をご覧になるといいです。
新聞を読んでいれば必ず得点できるというものではありませんが、一般教養は範囲が膨大で実力をつけるのには相当の期間を要します。特に、政事・経済・国際問題など日頃から世の中で問題になっている事柄に注意がないとお手上げだと思います。言葉の意味を知っているだけでなく、その時代背景、歴史、問題点など、様々な角度から出題されています。

>>69グースさん
お久しぶりです。法令に関してはコツを得られたようですね。六法での確認が大切だと理解されたところで、ワンランクもツーランクも上に上がられています。
問題は一般教養ですよね。(泣)
>>60のライトさんのご質問に誰かから回答がないかと待って入るのですけど・・・・
それから、合格体験記に投稿頂いた、26番しろしろさんの、総務省のHPを確認しておくといのは、よい発想だと思いました。

ではでは。

71kei:2005/01/24(月) 13:30
 皆さん、こんにちは。
 合格者ではありませんので、役不足ですが(苦笑)一般教養について。

 過去の体験記より
 >①国、数で点数かせぐしかない。
 >②新聞ダイジェストが良かった。
 >③合格レベル問題(社会情勢編)が良かった。
 >④イミダスが良かった。
 >⑤資格予備校が良かった。
 >⑥公務員試験用のテキストが良かった。
 
 だいたい、こんな感じですよね。また去年は
 >②から出題があった。
 >③から出題がなかった。
 という投稿をみつけましたが、去年の試験はタマタマそうだった。
 と思います。なので、①はコツコツ頑張るとして②〜⑥を組み合わ
 せる方法も良いかも。と考えています。
 では、皆さん共に頑張りましょう。(笑)

72ひろ:2005/01/24(月) 15:47
>keiさんへ
はじめまして。

>①はコツコツ頑張るとして②〜⑥を組み合わ
 せる方法も良いかも。と考えています。

私も同意見です。
平成12年の問題が イミダスからの出題があったらしく、
平成13年のWセミナーの答練は、ほとんどイミダスから作られていました。
平成15年の世界遺産の問題は、合格レベル問題(社会情勢編)に書かれていました。
それから、予備校の答練もあたる年とはずれる年があるようです。
13年は東京法経学院が良かったです。
大原は、14年は当てたようですが16年はだめでした。
では、目標に向かって頑張りましょう。

73ひろ:2005/01/24(月) 16:44
こんにちは、一般教養対策ですが。

様々な角度から検討した自分だけのノートを作ってみては。
例えば、今年1905年のポーツマス条約調印100周年→朝鮮半島の優越権獲得、
→朝鮮戦争。 
そして、同じ年の1905年 A・アインシュタインの特殊相対性理論
このように考えれば、野口英世の問題も予想ができるかもしれません。

それから、NHKで放送している「週刊子供ニュース」も役に立つと思います。

では。

74野武士:2005/01/25(火) 08:59
>>71keiさんへ
このスレは合格者からのアドバイスと言うことに限定しておりませんので
謝らないで下さい。
昨年の受験を経験した人が、今年、どうすればいいのかという考えるスレです。
一般教養に関しては本当に「これだ!」というものがありませんよね。
左記グリーンのメニューの合格体験記スレには、平成13年〜15年までの合格体験記と
各年の受験経験者からのアドバイス(このスレと同様)をまとめて紹介しておりますが、
どの年を読んでも似たような感じになっています。
確かに、予想問題で的中するものもあるでしょうが、これは競馬の予想と同じで当たるものもあれば外れるものもある。
むしろ外れることの方が多いですね。当たり前のことですが。
試験当日の運だけに任せて何もしないというのは、あまりにももったいないと思います。
やはり2時間勉強する人なら30分、3時間勉強する人なら1時間は一般教養の勉強に時間を割かなければならないと思います。
私も今でこそ、このように合格者づらしてますが、一般教養に関しては、ため息ばかりの受験生活でした。(泣)

ではでは。

75ママン:2005/01/27(木) 00:16:15
お久しぶりです。子供達が熱で右往左往してました。
私なりに勉強方法を考えて計画を立ててみました。
o学校に通ってましたので、その教科書を問題集をやり直してみようと思っています。
ですが一般教養は外れが多かったので、Wセミナーの講習などを受けてみようかな?
と思っています。苦手な算数は中学一年の問題集(公文)などを購入して地道に問い
ていこうかな?と思っています。
独学は可也不安ですので、学校にでも行きたい所ですが、金銭的に大変です。
本当は6月から短期の講習を受けたいとも思うのですが…。私の収入次第でしょうか…
一般教養はwebで新聞を購読(無料範囲で)してます。ITは大体理解できるので問題ないのですが、
算数は上記に記載したとおりです。国語は問題集が必要だと思っています。
一日何時間勉強すればいいのでしょうか?本当は三時間ほど時間がほしいのですが…
寝る時間がなくなってしまいます。(;_;)

76炎のDAI-Y:2005/10/10(月) 08:04:22
合格発表から10ケ月たちましたが僕の生活は変わっていません。
「開業するにも今の仕事が一区切りつけないことには・・・」
と思いつつズルズルと過ぎてしまいました。

去年の今頃のこと思い出しますよ・・・
実はこの春から別の資格にも挑戦してるんですが
行政書士受験時代のような緊張感が出なくて・・・

77TAKA:2005/10/16(日) 23:24:22
初めて、受験します。
ここに来て、載せるのも恐縮なのですが、記述式の得点率アップ教えて
ください。 それと、基本的に条文や試験六法はわからないときに見ると
いう使い方がいいのでしょうか?誰か、教えてください。

78TAKA:2005/10/16(日) 23:36:28
すいません、それと愚か者なんですが、後で知ったのですが、今年買った
行政六法が、平成16年行政事件訴訟法、行政不服審査法に対応できてません
でした。かなり、ショックでした。予想問題等で、確認するレベルでいいでし
ょうか?なにか、いいアドバイスください。お願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板