したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

テキスト・基本書について

1野武士:2003/02/14(金) 09:28
このスレは、テキストや基本書についての質問・感想のスレに使って下さい。

6あき:2003/02/18(火) 18:52
過去問題集を買おうと思うのですが、どんなものがよろしいでしょうか?参考に教えていただけるとうれしいです。

7野武士:2003/02/18(火) 19:30
>>6
あきさんへ
過去問題集については、過去問題集はどこを利用しますかスレを参考にして下さい。
その他、平成14年度試験合格体験記スレ、平成15年に向けて勉強方法を考えるスレなど
参考になるご投稿をたくさいん頂いております。
こちらは基本書に関するスレです。
質問・回答が重複してしまいますので、当サイトではテーマによってスレを分けています。
よろしくお願いします。

ではでは。

8まさゆき:2003/02/18(火) 22:59
今無職でこの機会に行政書士を取得しようと思っています。
テキストを集めるに当たって、おすすめなのありますか?あと六法は必要でしょうか?
教えてください。

93丁目のラスカル:2003/04/02(水) 17:18
>>5 僕も「うかるぞ行政書士」を使っています。嵩張らない上にちゃんと
していていいですね。
ただ、民法だけは公務員講座で使ってた民法のテキストを使用しています。

10すーさん:2003/04/03(木) 16:52
>>5
みなさん、こんにちは!
自分の場合2月より行書の勉強をしてまして3月までに出る順法令1・2を大体終わらせました。今、通信と併せて「受かるぞ行政書士」を読んでいますが、初心者の方ならびに通信と併用される方でしたら受かるぞ行政書士をお薦めします。出る順の方は自分の考えですが中級以上の方で、ある程度基本知識のある方用向きです。初めての方ですと結構むづかしく感じられると思います。それで、出る順については入門編からあるのではないでしょうか?

11ひで:2003/04/05(土) 11:43
初めまして。基本書選びに悩んでる者です。うかるぞをおすすめされる方が多いですね。私はうかるぞと今年新しくでたらくらく行政書士とどちらにするか迷っています。ちなみに時間だけはある初心者です。よろしくお願いします。

12野武士:2003/04/05(土) 12:00
>>11
ひでさんへ
初めて投稿される方は、注意書きにもありますように、自己紹介します。(初投稿の方)スレに
自己紹介をしてください。
自己紹介のない方の投稿は、原則、削除します。
利用方法をよくご確認下さい。

なお、基本書についてですが、出版社名も書いて下さい。
週刊住宅新聞社のうかるぞも、正式名は「うかるぞ行政書士 らくらく合格」なのですけど。(苦笑)

ではでは。

13野武士:2003/04/05(土) 12:03
>>11-12
追伸ですが、左記グリーンのメニューの独学学習方法に記載しておりますが、
基本書は、自分にあうと思うものを購入されるのが一番だと思います。
うかるぞは、私が自分で使ってみて本当によかったと思ったので、推奨しています。
民法は少々手薄だと思いますが、口語民法を併用すれば、特に問題はないと考えています。

ではでは。

14ひで:2003/04/05(土) 14:14
注意書き読まずに書いてしまってすみませんでした。以後、気をつけます。

15野武士:2003/04/08(火) 17:15
>>14ひでさんへ

本日、本屋に行って来たのですが、>>11で書かれている
今年出た、らくらく行政書士という基本書をみつけることができませんでした。(泣)
どこの出版社ですか?

ただ、繰り返しますが、基本書については個人の好みもあるので、ご自分でこれがいいと思うものを
使われるのが一番だとは思います。

ではでは。

16すーさん:2003/04/08(火) 18:39
>>ひでさんへ
自分は出る順の入門・法令1・2を1回転させ、もう少し詳しいものはないかと言う事で
結局、「うかるぞ」にしました。「らくらく」も本屋で見たのですが、特に判例に事件名が載って
ないのと、その訴訟原因とかがなく、判決のみしか書かれて有りませんでしたので少し物足りなさを感じました。
ちなみに出版社は週間住宅新聞社で「うかるぞ」と一緒です。でも自分に合ったものが一番ですので本屋さんで
よく調べてみて下さい。

17四国のトラ:2003/04/08(火) 22:33
とある本で、「楽しく学べる地方自治法教室〔公職研〕」というテキストが
紹介されていたので現在も使っている(3回ほど通読)のですが、効果は
?なんです。この本の雰囲気は、よく大学受験生が使う実況中継シリーズに
似ていて読みやすいのですが、受験用の知識を集積することに関してはどう
なのでしょうか?スレ違いなら削除して下さい。
あと、私のHNは酒好きなどというのではなく、自宅で飼っている猫からとりました。

18takezumi:2003/04/09(水) 01:51
こんばんは。

らくらく行政書士はいわゆる講義本ですね。私は今、社労士の勉強において
講義本を使ってますので、書店で見つけたときは行政書士でも同様のものが
あるんだなと思いました。
基本的に講義本は基本書とするには力不足だと思います。ただし、基本書の
内容がわからない場合に理解を深めるには適していると思います。
要するに補助本といったところでしょうか。
いずれにしても大きめの書店で自分の気に入ったものを買うようにして下さ
い。
頑張って下さいね。

19野武士:2003/04/09(水) 20:12
>>16>>18
すーさん、takezumiさん。
情報ありがとうございます。
色々な本があるのですね。自分に合うのが一番ですね。
色々なご意見を拝見すると、らくらく行政書士は、うかるぞ行政書士の補足講義版の
ようなものなのかな。

>>17四国のトラさんへ
すれ違いではありませんよ。ご安心を。
地方自治法の対策本としては、「新 地方自治法」(兼子仁 著)が
話題にはよくでます。
昨年の合格者、一昨年の合格者の方で、読まれている片が数名いらっしゃいました。
兼子仁氏が試験委員だからでしょうね。
参考にして下さい。

ではでは。

20hi-lite:2003/04/12(土) 20:12
みなさんこんにちは(こんばんわですかね!)
基本書のことで質問させていただきます。
去年LE○に行っていたのですが、そのときいただいたテキストを
基本書として使っても大丈夫でしょうか?
日に日に変化している情勢で去年のを勉強してもと思いまして
六法のほうも去年は口語訳のを使っていました。
独学学習方法に載っていたのは口語訳のものではないみたいのですが
どちらがいいのか?迷っています。
メリットとデメリットも答えていただけたら幸いです。
初歩的な質問で申し訳ございません。
このホームページをみてやる気になったので、
間違っていたらなんでも指摘してください。
よろしくおねがいします。

21野武士:2003/04/13(日) 11:26
>>20
hi-liteさんへ

非常によくある質問で、私もこれまで何度も同じこと書いてきましたが、
私の場合、平成10年に購入した基本書を3年間使用しました。
もちろん、法改正になったものは訂正して使いました。
私の場合は、行政法以外は六法中心学習をしておりましたので、六法は非常に
大切、そしてそれをオリジナル基本書的に使っていました。
hi-liteさんが使っている六法がどのようなものなのか、ちとわからないのですが、
不便さを感じなければ、別にいいのではないかと思います。
もしも、ちょいと不安と思われるのなら、思い切って東京法経学院か東京法令の六法の購入を検討してみて下さい。
また、口語訳ということで言えば、民法に関しては自由国民社の口語民法をおすすめしております。
こちらは、基本書や、過去問の解説を読んでも、よく意味がわからないとい時に読むといいです。
口語民法とありますが、六法の代わりに使うと言うことではなく、基本書の補助教材として使うという意味です。

ではでは。

22hi-lite:2003/04/13(日) 12:50
ありがとうございます。
基本書は今あるやつを使うことにしました。
これが終わったら本屋で「うかるぞ」を見てみることにします。
六法は野武士さんに習って書き込みたいのでお勧めのやつを買います。
このホームページをみていると「口語民法」が何回か出てきていたので
買いたいと思います。
他にお勧めがあったらまたお願いします。
野武士さんありがとうございました。

23TI:2003/04/13(日) 19:37
電車で覚えるっていうシリーズはよかったっすね。
あと、どこからか忘れましたが
行政書士の問題をメールで送ってくるサービスがありました。
それもよかったです。

24四国のトラ:2003/04/14(月) 01:42
基本書ではないのですが、行政法や憲法の、公務員試験用(地方上級、国家
Ⅱ種)の問題集は行政書士の試験勉強においても効果はあるのでしょうか?
立ち読みした限りですが、問題の作り(問われている知識の深さ、選択肢
のつくり)が酷似しているように思えたのです。どうなのでしょうか?

25捨人:2003/04/14(月) 13:31
>>24 四国のトラさん

>行政法や憲法の、公務員試験用(地方上級、国家Ⅱ種)の問題集は
>行政書士の試験勉強においても効果はあるのでしょうか?

効果があると思います。行政書士試験はここ数年急に難しくなったので、
問題集や参考書が追いついていないところがあります。国Ⅱレヴェルの
問題集や公務員の内部昇進試験用問題集等を用いるのもよいと思います。
私は、学陽書房の要点シリーズを使っていますが、かなりわかりやすいし
相応のレヴェルのことも簡素に説明していると思います。

26四国のトラ:2003/04/14(月) 16:05
>>25 捨人さん

レスありがとうございます。解説がかなり詳しい問題集も出版されている
ようなので、使ってみます。

27hi-lite:2003/04/16(水) 12:54
>>23TIさん

>行政書士の問題をメールで送ってくるサービスがありました。
これに早速登録しました。

>電車で覚えるっていうシリーズはよかったっすね。
私は電車にはあまり乗らないのですが、今度本屋に行ったときに覗いてみます。
それではまたよろしくお願いします。
ありがとうございまいた。

28野武士:2003/04/16(水) 19:40
>>24四国のトラさんへ
書籍類、参考書類ですが、平成13年度合格体験記スレ、平成14年度合格体験記スレなども参考にするといいですよ。
合格者の方からのコメントですので、参考になると思います。

P・S
密かに、四国のトラさんとダートの虎さんが、会話?するのを楽しみにしています。
お二人がこの掲示板で、レスを返しあうのはいつの日か?(笑)

ではでは。

29四国のトラ:2003/04/16(水) 22:30
>>28 野武士さん

レスありがとうございます。参考にしてみます。
ダートの虎さん,,,少し気になります(笑)

30裏銀:2003/04/19(土) 20:33
基本書について
①うかるぞ行政書士
 コンパクトにまとめてありますが、初学者には不向きです。
 個人的感想:読みにくい。
②出る順行政書士
 初学者向き。読みやすいのですが、だらだら読みしないように。
 個人的感想:辞書代わりに使用。

※裏銀のお薦め
 『まる覚え行政書士』
 必要最小限の知識で十分。
 問題を解いて覚える実践型の勉強法が1番です。

31省エネワンこ:2003/04/24(木) 23:38
いまからでも独学で間に合いますか?

32あんころもち:2003/04/27(日) 21:15
こんにちは、はじめまして。

 行政書士をしております、あんころもちと申します。
 平成14年度行政書士試験問題を
持っておりますので、必要な方に差し上げます。
 これは実際に去年試験問題として配付されたものです。
 
 未使用のためきれいですので、受験生の方には参考として
ご覧いただけるかと思います。

 郵便でよろしければ切手代はこちらが負担いたしますので、
ノークレームでお願いいたします。

 必要な方は遠慮なくメールをしてください。
 それでは。
 
 あんころもち
 seito23sai@hotmail.com

 (勝手に判断して、こちらに投稿させていただきました。)

33D.キッド:2003/05/25(日) 01:09
私の場合、下記の3冊を使用しました。

法令基本書 
①うかるぞ行政書士
 当初より基本書として通読、よくまとまっていて行政法以外は、わかり
 やすかった。
②プロゼミ行政法
 「うかるぞ」では理解できなかったので使用。これに勝る基本書はない
 のでは?
③らくらく宅建塾
 「うかるぞの民法部分」では、もの足りなかったので…
 昔、宅建受験で使用した「らくらく」の民法部分を読み返しました。

 「プロゼミ」と「らくらく」は、超お薦めですよ。

34藁の犬:2003/05/30(金) 21:12
『基本』問題集でお勧めのがありましたら教えて下さい。

36野武士:2003/05/30(金) 21:20
>>34藁の犬さんへ
問題集のことなので、過去問題集はどこを利用しますかスレの方を参考にして下さい。
ただ、問題集には「基本」という初歩のものは、見たことがありません。(汗)
また、藁の犬さんが狙いをつけている?過去問マスターで十分だと思います。

ではでは。

37藁の犬:2003/05/30(金) 21:37
>>36
野武士さん、早速のレス有難うございます。
基本問題集というたぐいのものはないんですね。
明日「過去問マスター」購入して頑張りたいと思います。

38侍バンババン:2003/06/03(火) 06:33
「らくらく行政書士 講義そのまんま」で勉強しています。

はしがきをみるとこの本で十分みたいなことが書かれてありますがどうでしょう?

39野武士:2003/06/03(火) 08:55
>>38
侍バンババンさんへ
「らくらく行政書士 講義そのまんま」と言うのは
>>11-18で書かれている本のことでしょうか?
過去ログもよく読んでみて下さいね。

それから、多分、全ての基本書に、「これだけで十分」と書いていると思いますよ。(苦笑)
私の感想ですが、これだけで十分という基本書は存在しないでしょうね。
問題集や予想問題集の解説、六法の読み込みにより、あるいは口語民法、初めて学ぶプロゼミ法などの
教材を随時、補強していきながら、自分の弱点を補っていくものだと思っています。

ではでは。

40侍バンババン:2003/06/03(火) 12:07
野武士さん ありがとうございます。

本屋さんで自分のレベルに合う教材を探してみます。

41りんご:2003/06/09(月) 03:02
今私は、成美堂出版の参考書を利用してますが、使って、試験に望んだ方はいらっしゃいますか?

42ヴァン:2003/06/16(月) 03:00
 はじめして。 
 自分は憲法は芦辺先生
    民法は内田先生
と、いわゆる学者本をベースにしているのですが、
 行政法でお勧めの先生っていらっしゃいますでしょうか?

43ぽあろ:2003/06/16(月) 06:35
おはようございます。

>りんごさん
はじめまして。私は成美堂は使ったことがないので何とも言えないです。
>ヴァンさん
はじめまして。
行政法の学者本なら、試験委員の石川敏行先生(「プロゼミ行政法」の著者)がオススメと思います。
兼子仁先生も試験委員(委員長だったか?)ですが、あまり名前があがってきませんね。
法学検定のテキストにもありましたが、行政法の学者本って意外と多く、芦部憲法、内田民法のような決定的な本が少ないので、本屋さんで読み比べられてはいかがでしょう。

44ヴァン:2003/06/16(月) 23:49
ぽあろさん
助言ありがとうございます。
自分に合うかどうかもあるかと思いますので、
提示して頂いた本をメインに本屋に行って、
読み比べをしてみようと思います。

45KAZU:2003/08/05(火) 23:00
こんばんは、KAZUです。

どこに書いて良いのか分からなかったので、とりあえずこのスレに書いておきますね。
既出かもしれませんが http://www.shukan-jutaku.com/pub/dl.html より
2003年版うかるぞ行政書士シリーズの追録をダウンロードすることが出来ます。
去年はうかるぞシリーズを使われている方が多かったので、去年に引き続き紹介しておきますね(笑)

追録が掲載されたということは、そろそろ本気モードで勉強しなければいけない時期になったと
いうことです。いろいろ不安に感じる時期だと思いますが、いままで一生懸命勉強されている方は
絶対、力が付いてきています。後本試験まで2ヶ月と少し、悔いの無いように頑張って下さい。
陰ながら応援させて頂きます。

46かりん:2003/08/26(火) 10:56
こんにちは。
基本書のことで悩んでいます。
受験は3回目になります。
去年はスクールに通ったのですが、今年は今から独学で始めます。
去年のテキストをそのまま使おうか新しいものを買おうかどうか迷っています。
気分を新たに新しいものを買おうかとも思うのですが。
法改正のことも気になりますし。
とにかく早く勉強を始めなくていけないと思うのですが・・・

47野武士:2003/08/26(火) 21:36
今年の試験と今年の試験の法改正部分を詳細に把握していないので、申し訳ないのですが、
もしも私が、かりんさんなら、基本書はそのままで、六法と予想問題集を新しいものにします。
過去問集も過去のものをお持ちだと思うのですが、昨年の問題については予備校から無料で入手するなりして使う。
ただし、法改正のこともあるので(行政書士法は確実に改正されています)、必ず六法で根拠条文を確認です。
社労士の時は六法なしで勉強されていたのではないかと思いますが、行政書士ではそれはダメです。
なぜなら、全てを網羅している基本書など存在しないというのが私の持論です。
過去問、予想問で問われている箇所を必ず六法で確認し、立法趣旨から考え、法的思考を養わなければ、本試験で合格ラインを超えることは難しいです。
社労士の試験で、今年の労働基準法は、立法趣旨がわかっていないと回答できなかったと思います。
(私、択一は散々でした。大泣)
行政書士の場合は、大半の問題が、その条文を知っているかどうかということだけでなく、それはどういう趣旨で制定されたのかを理解できなければ、
回答できません。
肢を二つに絞れながら、最後のどっちかがわからいのです。
大切なのは六法の読みこみです。

ここまで書きながら、私、多分、かりんさんは新しい基本書を買われると思いますよ。(笑)
お金のことを気にしないのなら、また、従前の基本書に不信をお持ちなら心機一転も、またいいでしょう。

ではでは。

48姫路市民:2003/08/26(火) 22:01
>>46かりんさん
う〜ん、この時期から基本書変更はオススメしないんですけどねえ(苦笑)
ですが>>47野武士さんの言う通り、
その基本書が信用できないなら買い替えもありです。
しかし、もう基本書を精読してるヒマなどありません。
ひたすら問題演習です。まちがっても基本書中心の勉強を
しようとは思わないでください。その点だけ気になって
レスしました。参考にしてもらえると幸いです。

ではでは

49かりん:2003/08/27(水) 00:56
野武士さん、姫路市民さんアドバイスありがとうございます。
現在金銭的にも苦しいので、六法など最低限のものだけ
買い集めようと思います。
とにかく早く始めなくては。
問題演習中心でいきます。
それにしても一般教養は勉強しにくいですね〜

51野武士:2004/01/10(土) 17:58
週刊住宅新聞社から、うかるぞ行政書士の2004年版が発売されたようです。
うかるぞ行政書士(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784845518

このテキストは、私も使用しました。
これは私の考え方であり、受験生によって違うのですが、私は基本書が複数になっているものは苦手なのです。(泣)
試験範囲を全て網羅している基本書はない。ならば過去問や予想問の解説と六法の確認により、自分の六法にドンドン書き込みをして、
六法が基本書代わりになるようにする。
これが私の基本書の使い方です。
そういう意味で、この、うかるぞは、コンパクトによくまとめられていて、とても使いやすかったです。
書店で一度、お確かめ下さい。

ではでは。

53野武士:2004/05/07(金) 09:26
2004年版うかるぞ行政書士シリーズを基本書として使用されている方へ

正誤表がUPされましたので、ダウンロードして下さい。

http://www.shukan-jutaku.com/pub/2004ukagyo-explanation_dl.html


ではでは。

54ともぞう。:2004/10/28(木) 07:12
こんにちは、基本書を選びに書店に出向いたのですが
【うかるぞ行政書士】出版社:週刊住宅新聞社
【わかる行政書士】 出版社:住宅新報社
の二冊があったのですが
どちらを購入するべきか迷っています。
何もかもが初心者なので
立ち読みで二冊とにらめっこしてますが
初めてなもので判断基準がわからないので
アドバイスして頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

55野武士:2004/11/04(木) 09:04
>>54ともぞうさんへ
昨日、書店に行き、うかるぞと、わかるぞを見て来ました。
受験経験者の私からみても、悩むところですね。
私の結論・・・その人の好みで、この二冊は大差はない。です。(泣)
ごめんなさい。

基本書に関しては1冊にまとめてあるものがよい人。2冊ぐらいにわかれているものがよい人。(レック)
科目毎に分かれてるものがよい人(Wセミナー)など、選択肢が多いと思います。
私は基本書は参考程度派の人間なので、1冊にまとめてあり紙質もしっかりしている、うかるぞを使用しました。
法律は初学者ではなかったので、これで十分でした。
わからないところは問題集の解説と六法をにらめっこしてました。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板