[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
早朝学習。おはようございます!
39
:
野武士
:2002/07/02(火) 09:18
>>34-37
モーニング娘、いやいや早起き会のみなさん、おはようございます。
>>34
かーたん、いえyutkeyさん。(笑)
今日は、仕事もあるのですね。頑張って下さいね。
yutkeyさん、綺麗だからセクハラには注意されたし!(笑)
そういえば、私の息子も、2歳くらいの頃は、私のことを「とーたん」と呼んでました。
これって、全国共通、幼児言葉なのかも・・
>>35
RYUさんへ
>「まだ暗いぞ〜。おばけがいっぱいいるよ〜。テレビもやってないよ〜。」
わぁ。これ、おもしろい!微笑ましいです。はい。
でも、このうそが通用するのも、あと数年ですよ。(笑)
奈良の人は、いい人が多いですね。安心できますよ。
>>36
きょみさん
早起き会名づけの親のきょみさんが、なかなか早起きでいてくれないので、
起こしに行こうかと思ってました。(←どこへ?笑)
六法を新たに購入されたのですね。
ご指摘の地方自治法ですが、私が平成12年に購入した必勝六法は、地方自治法は省略だらけでした。
だから、独学学習方法で私が使用した教材紹介での評価は、辛口の「B」評価です。
今年のは、省略条文が減り、いまのところ問題ないと数名の方が、このHPで教えてくれました。
私も書店で確認しましたが、まずまずでしょう。
地方自治法は条文が多く、且つ長いです。
全てを網羅することは厳しいので、問題集(過去問・予想問)に出てきた条文程度はチェックしてください。
それと、地方自治法の基本を押さえたら、何が条例で制定される事項なのか、注意しながら条文を読んでください。
私の場合、六法の「条例」という文言は、オレンジのマーカーをしました。
そして、試験直前は、条例制定事項だけを抜き出して、別紙に書きとめたりもしました。
今年あたり、1問くらい、この何が条例制定事項なのかは、でそうな気がします。
個数問題でも対応できるくらい、しっかり確認しておいて下さい。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板