[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
早朝学習。おはようございます!
2384
:
野武士
:2003/10/06(月) 08:57
早起き会の皆さん、おはようございます。
私の方から、受験心構えコンテンツをUPしておりますが、早起き会の皆様へ
最後のアドバイスです。
試験当日ですが、皆さんは一般教養よりも法令の方が得意であると言う方が多いと思います。
だから問1から順番に解かれる方が多いと思います。
ここで厄介なのが、最初の基礎法学の出題です。
試験委員が大学の先生だけあって、この学問的な出題は、かなり個性的です。
新試験制度になる前に法学概論と言われていた頃とは大幅に傾向が変っています。
ようするに最初の2〜3問めまでに、今まで見たことも聞いたこともない言葉、問題が出ている可能性が高いと思います。
この最初の2〜3問で、あせってしまって、頭が真っ白になる人も多いのです。
ここで私が言いたいのは、問題を解き始めてすぐに、こういう奇問があるので、どうか、ここであせらないで下さい。
択一は35問あります。この最初の2〜3問だけではないので、ここはゆっくりおちついて、知らない言葉に動揺することなく、
どうか冷静に後続の問題を解いていって下さい。
満点を取る必要はない、わかる部分で失点しない。
わからないところは、他の受験生もわからない人が多くいるのです。
自分だけではありません。
皆さん、しっかり合格レベルにあるわけですから、本試験当日、最初の奇問でのカウンターパンチには決して動揺しないよう、
気をつけて下さい。
当日、ああ、これが野武士が言っていた、わけのわからん問題かぁ。よーし、先に進むぞ。と心の中で思って下さい。
皆さん、ベストを尽くしましょう。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板