したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

早朝学習。おはようございます!

1004リハおじさん:2003/02/05(水) 20:13
節分の日に巻き寿司(東日本では太巻き)を丸かぶりをするのは、確か
昭和40年代に関西の寿司組合の知恵者が需要の落ちる2月に売上
アップのため、「節分の日は巻き寿司を丸かじり」とやったのが始まりだっ
たようです。当時のお寿司屋の店内に大きなポスターが貼ってあったのを
覚えています。ダイエー、ジャスコ、ニチイなど関西系のスーパーも乗って、たち
まち普及しました。全国に拡がり始めたのはここ数年です。スーパーに加
えてコンビニも仕掛けています。
チコレートメーカーがバレンタインデーを定着させたように、節分の日の巻き寿司
も全国に普及定着するでしょうか。巻き寿司が参加する以前の節分の
日は、大豆と鰯だけだったのですが、巻き寿司が加わることにより晴や
かになりました。お客さんの潜在需要にマッチしたのでしょう。
成功例としては江戸時代、夏場に売れ行きの落ちる鰻を売るために
平賀源内が仕掛けた「土用の日はうなぎを食べよう」キャンペーンがありま
す。失敗例としては書籍組合が昭和50年代に仕掛けた「サンジョルディー
の日」です。当時ハデなキャンペーンを展開しましたが、現在に至るも一般
化していません。
ところで東北、北海道では節分の日の豆まきの豆に殻つきの落花生を
撒くのが珍しくありません。神戸出身のリハおじさんは初めて見たとき
ビックリしました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板