したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成14年に向け、勉強方法を考えるレス

1野武士:2002/02/20(水) 16:37
投稿日: 2001/11/02(金) 12:43

試験が終わり、5日間が経過しました。
ボーダーの方はもちろん、高得点の方も発表までは、なかなか、おちつけないと思います。
反対に、力及ばずだった方で来年、どうすべきか悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。

このスレでは、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったところ、悪かったところなどなど。
活発な投稿を期待しています。
お願いします。
ではでは。

43さいとう:2002/02/20(水) 18:04
投稿日: 2001/11/09(金) 22:27

>>40 yutkeyさん
どもども。さいとうです。

ユッキーさんだったんですね。
確かに「寄ってけぇ」じゃあねぇ(^_^;・・・。
江戸っ子オヤジみたいな名前だなぁと思ってたんスよ。
アホさかげんがバレちゃいました。ハハ
これからもよろしく!ユッキー様

>>42 ディカプリオさん
どもども・・・って、ホントだっ!
私、いつも「どもども。」って書いてますね!(^_^;; シラナンダ
手の癖というか、なんていうか。。。

あ、気がついたら「勉強方法を考える」から話題がズレてましたよ。
2002年に向けてがんばりましょう!

44yutkey:2002/02/20(水) 18:05
投稿日: 2001/11/09(金) 22:41

>>41KEIKOさん
まだ結果でるまでわかりませんよ。
万が一ダメな時は、またよろしくね。

>>42ディカさん
やっとけぇ〜、ですか?ディカさんも、さいとうさんも、おもしろいですね。
さすが関西人!
野武士さんが2月に大阪に来られるそうです。
ディカさん一緒に会いに行きませんか?
ではでは。

45たからん:2002/02/20(水) 18:06
稿日: 2001/11/10(土) 00:13

↑いいなぁ。
とおいもんなぁ。
新幹線で2.5時間かぁ。
     ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
                   ≡≡≡≡≡≡≡≡
          / ̄ ̄| ∧_∧      
         /    |(`∀´ )   時速300kで1.8時間!   
        (\_/ ̄(⊂ P)〈 ̄ ̄〉 /
     \  o/◯)_o⌒) 『 ) ̄ ̄)∩  ウー
   ウー  ∩//=//∩  / / / ̄ ̄\o \
     / /⌒/ / 重(__) \Police\ ≡≡≡≡
        ( ̄( / /) ○(〇)==<二二二<  ≡≡≡≡≡≡
        \_/    ̄ ̄ ̄\_/

ははは。むなしい(@_@)

46たからん:2002/02/20(水) 18:06
投稿日: 2001/11/10(土) 01:16

スレの趣旨からだいぶずれてしまったので
軌道修正します。
省吾さんも悩んでますが、
やはり民法の勉強法ですかね。
とはいえ、王道なし!努力あるのみ!では、答えになりませんので
私の考えですが、
まず、民法で一番難しいのが総則です。日本の民法典はパンデクテン方式
をとっているので、ab+ac+ad...という条文の集まりがあるとすると
a(b+c+d...)となっているaが総則です。具体的には権利能力は債権総論
の基礎で、契約総論の応用でもあるし、物権総論は担保物権の基礎である
とともに、物の応用でもあります。ですから、総則からはじめると
意味がわからないことも物権法をやるとわかるし、物権法のわからない
ところは債権法をやるとわかります。債権各論が終わった時点で
総則の権利能力から復習すると総則の意味もわかるのです。
総則はいわば、民法典の最大公約数でもあるのです。
とにかく、わからないところはそのまま心に留めておいて、
前に進めていけばだんだんわかってきます。
最後に身分法ですが、債権まで進んで、総則に戻った上で
やると権利の主体と権利能力、法律行為、債権、契約の上に身分法が
成り立っているというまわりくどい全体像が見えてきます。
でも、わたし、3年もかかってますが、まだまだわからないこと
だらけです。先の方法で2回転したら、あとは問題演習と参照を
繰り返すしかありません。

47浪花のディカプリオ:2002/02/20(水) 18:07
投稿日: 2001/11/10(土) 01:54

yutkeyさん
>野武士さんが2月に大阪に来られるそうです。
>ディカさん一緒に会いに行きませんか?
えぇぇーーーーーー!!!マジっすか?
本当なら是非ご一緒してお会いしたいです!!!!!
でもホントに本当に野武士さんが大阪に・・・・??

48浪花のディカプリオ:2002/02/20(水) 18:07
投稿日: 2001/11/10(土) 01:57

あっ、たからんさんスイマセン
またどなたかスレの趣旨を軌道修正してください。

49yutkey:2002/02/20(水) 18:07
投稿日: 2001/11/10(土) 09:08

>>47ディカさん
かわら版の雑談スレ、のぞいてみてください。
ではでは。

50田中角栄:2002/02/20(水) 18:09
投稿日: 2001/11/12(月) 19:22

来年は合格したい

51野武士:2002/02/20(水) 18:10
投稿日: 2001/11/12(月) 20:07

>>44
たからんさんのスレを改めて読み直すと、民法の学習の王道が書かれてますね。
私は、たからんさんほど民法が得意ではありませんが、やはり総則が一番大切だと思います。
また、総則が一番好きでもありました。(好きなだけです。得意ではありません)
受験各論で民法の質問が出たときは、またまた、たからん教授をお呼びせねばならないことになると思います。
たからんさん、よろしくお願いします。

P・S
最近は、酒盛りはされていませんか?(笑)
来年は、司法書士、行政書士、嫁さんと3連覇して、一緒に自由人として、仕事仲間としてお付き合いしていただきたいです。
ではでは。

52たからん:2002/02/20(水) 18:11
投稿日: 2001/11/12(月) 23:09

こんばんは。たからんです。
>野武士さん
 青年老い易く、学成り難しです
 教授だなんて、わたしはただの変なおじさんです(~_~)
 民法は本当に奥が深いし、難しいですが、あまり激しく
 学説が飛びかわないからいいんです。
 刑法になると、学説のオンパレードですからね。
 わたしもまだまだ民法は得意とはいい難いので
 これからもよろしくです。
 ↑の3連覇はかなりハードル高いなぁ(@_@)

53野武士:2002/02/20(水) 18:12
投稿日: 2001/11/13(火) 18:35

>>52 たからんさんへ
今年、たからんさんの場合、行政書士受験直前に大きく3つのマイナス要因があったと考えています。
①8月下旬からのパソコン不調により、勉強よりパソコン修理に時間を割いてしまうことが多かった。
②ネット環境がフレッツになったことで、六法よりパソコンを開く時間が増えてしまった。
③新しい就職先での気苦労で試験直前に学習が進まなかった。

上記3つのうち、③は来年はありません。
①②は、自己管理をきちんとすれば容易に防げます。

年下の私が生意気を言うようですが、試験直前の最も大切な時期に、勉強以外に神経がいくことが多かったのではないでしょうか?
たからんさんは、このHPで誰もが認める実力の持ち主です。
(個人的には、たからん教授と思ってます。)
来年は絶対3連覇ですよ!
(おっと、ただし女性関係は、どうかは知りませんよ・・・エヘッ。)
ではでは。

54たからん:2002/02/20(水) 18:12
投稿日: 2001/11/13(火) 22:28

こんばんは。たからんです。

野武士さん
ありがたいご指摘ありがとうございます。
確かに勉強に集中できなかったことが何よりの
敗因です。年内はいろいろと身辺が忙しい(仕事も忙しい)
ですが、少しづつ勉強グセをつけていきたいと思ってます
②の司法書士ですが、これほど厳しい状況での受験は
初めてですので、どうなるかわかりませんが、昨年のように
受験そのものをリタイヤすることの無いようにしたいと思います
行書は「一般教養」のみ真剣に取り組まなくてはなりませんね。
少なくとも参考書ぐらいは購入せねば。
働きながらの受験勉強はつらいですが、合格したときのうれしさ
は何物にも代え難いと思います。この点は野武士さんがよくおわかり
だと思います。
一般教養以外も、レベルアップできるようがんばりますので
よろしくお願いいたします。

55yamasemi:2002/02/20(水) 18:13
投稿日: 2001/11/14(水) 16:57

yamasemiです。

たからんさん、お久しぶりです。

内田民法1を買って読んでいますがあまり進みません。
記述自体はそれほど難しくありませんが、本の厚さにびびっています。
芦部憲法も読んでおります。

ところで、民事訴訟法で初心者向けの本がありましたら、教えてもらえませんか?
厚い本はまだ読み切る自信がありませんので。

行書の試験の一般教養ですが、今年の夏にWセミナーの向川塾に行ったと前に
書きましたが、直前はこの時に録音したテープを繰り返し聞いていました。
法令も心配でしたが、一般教養(特に時事)での足切りが心配だったからです。
一般教養の問題文を見たとき、向川塾で出そうだという論点がだいぶ出ており、
楽勝かと思いましたが、やはりそう甘くは無かったです。ただ、もしこれを
受講していなければ、一般教養は9問くらいだったと思っています。
今年は、夏の長期バージョン以外に直前期の10月8日(月)に短縮版の向川塾が
あったようです。かえって1日で内容が濃かったようです。こちらもお薦めです。
Wセミナーの「なにがなんでも合格 行政書士 一般教養」とこの向川塾は
一般教養対策としてお薦めします。

では、また。

56野武士:2002/02/20(水) 18:14
投稿日: 2001/11/14(水) 18:48

>>55
yamasemiさん、ありがとうございます。
私、ここのスレの投稿は、宝物のように思ってます。
こんなに皆さんが協力してくれて、このHPを開設して本当によかったと思います。
みんなで協力しあう。
まるで一つの教室で、昔から知り合い、友達だったような錯覚におちいりますよ。
次なる資格取得をお考えでしたら、かわら版に他資格受験のスレを用意してます。
引き続きyamasemi節を、拝見したいです。
ありがとうございました。

では、また。(←今日は、yamasemiさん風に)

57たからん:2002/02/20(水) 18:15
投稿日: 2001/11/14(水) 23:48

こんばんは。たからんです。
yamasemiさん、こんばんは。
おおっ。内田民法Ⅰですね。細かいところは読み飛ばし
とにかく読み進んで行きましょう。罫線でくくったところは
コラムみたいなもの。一通り読んで、なんとなぁく
わかった2回目、じっくり読んでみましょう。
一日1時間、1ヶ月で1冊読めます。2回目は2週間、3回目は1週間、
という具合にすすめますと半年で3冊、そうとうな理解ができます
民事訴訟法は、伊藤真の「民事訴訟法入門」がいいですね。
薄いし、わかりやすいです。読みながら、訴訟手続きの流れを
時系列で表にし、条文の数字を入れていくと流れが理解できます。
手続法なので、流れの理解ができれば8割完成です。

向川塾は評判いいです。来年受講できたらなぁ。
ありがとうございました。

58yamasemi:2002/02/20(水) 18:18
投稿日: 2001/11/15(木) 17:55

 たからんさん、こんばんは。

 いつも有益なアドバイスありがとうございます。
 早速、本屋に行って購入しようと思います。
 内田民法も頑張って読みます。

 では、また。

59野武士:2002/02/20(水) 18:18
今年、受験予定の方のために、このスレをUPしておきます。
かなり内容が濃いので、きっと参考になりますよ。
レスを全部読むをクリックして、読まれることを、お勧めします。

60マサト:2002/02/23(土) 01:28
>>3
ねこねこさんが勉強方法で、

>・まとめノート+六法(東京法経:行政書士受験六法)読込み ×3回転

と書かれていますが、六法はテキストのように読み込んだ方が良いのでしょう
か?
返答よろしくお願いします。

61野武士:2002/02/23(土) 10:59
>>60
マサトさん。
ねこねこさんの言う、「まとめノート+六法(東京法経:行政書士受験六法)読込み」
とは、多分、ねこねこさんのまとめられたノートに書いてある重要条文を、その都度、六法でしっかり確認、読み込みをされたのだと思いますよ。
民法、商法、地方自治法などは、六法だけを読むというは、非常に辛いです。
どの条文が重要なのかを知るのが、基本書の読み込みと、どれだけ問題集をこなしたかの結果と思います。

六法の使い方は、
基本書を読む→条文が出る→六法で確認
問題集を解く→条文が出る→六法で確認
これが基本です。
基本書、問題集に条文が出たら、その都度六法で確認するのです。
大変な作業ですが、法律系資格の勉強とは、こういうものなんです。

詳しくは、ねこねこさんにバトンタッチ!(笑)

ではでは。

62マサト:2002/02/23(土) 23:31
>>61
野武士さん、返答していただいてありがとうございます。

>六法の使い方は、
>基本書を読む→条文が出る→六法で確認
>問題集を解く→条文が出る→六法で確認

説明していただいてありがとうございます。
自分が思っていた使い方と同じでしたので良かったです。
それでは。

63OH!NO:2002/02/24(日) 14:26
マサトさん、野武士さん、こんにちは。
横からですが、私もそうだったのでコメントさせて下さい。

特に問題集の答あわせでは、
・正解の内容的理解をテキストで
・条文のいい回しを六法で
することをセットで自分に課しました。
行政書士試験分野は広いので、テキストも六法も完全に網羅されてはいませんよね。
その差が各社各様で、興味深かったりして。
でも、掲載がないのは出題可能性も低いでしょうから、あまり深追いは禁物かと。

で、チェックした条文はマーキングして、
何度もマークしたところは重要ポイント。
自分の六法がマークでカラフルになっていくことが
若干の自信になったりして。(笑)

手間と時間がかかりますが、
その方が結果として自分にプラスだといい聞かせました。

64マサト:2002/02/24(日) 23:27
OH!NOさん、返答していただいてありがとうございます。

>特に問題集の答あわせでは、
>・正解の内容的理解をテキストで
>・条文のいい回しを六法で
することをセットで自分に課しました。

なるほど、この勉強方法はとても参考になります。

>で、チェックした条文はマーキングして、
>何度もマークしたところは重要ポイント。
>自分の六法がマークでカラフルになっていくことが
>若干の自信になったりして。(笑)

自分がどれだけ勉強したか目に見えて、自信につながりそうですね。
でも、僕の場合、マークしだすとたくさん線を引いてしまいそうなので、六法
が線だらけになって読みにくくなりそうでちょっと実践するのが怖い気がしま
す。

貴重な情報、ありがとうございました。

65ろうにん:2002/02/25(月) 09:38
こんにちは、ろうにんです。

>マサトさん
はじめまして、ろうにんといいます。
よろしくお願いします。

実は私もマサトさんと同じように、
マーク(アンダーライン)にためらいがあり、
そこでグチャグチャになるのを防止するために、
今のところ、1回目は条文の上に鉛筆で○印をつけ、
2回目はそれを◎にし、3回目からはアンダーライン、
4回目はマーカー・・・・というふうに、
「していこうと思っています。」(まだやってない^^;;;)
他の皆さんがどんな工夫をされているか知りたいです。
ねぇマサトさん?(と巻き込む)

OH!NOさんの、問題集の答え合わせセット(^^)は、
根気が要りそうだけど、力がつきそうですね。
私の場合、問題集の解説だけ読んで先に先に行こうとする傾向があり、
(次の問題は正解したる!の一心で・・TT)
なーんか問題をこなしているだけのような気がしていたので、
今度から是非真似させていただこうと思います。

66野武士:2002/02/25(月) 10:12
>>65
ろうにんさんへ
マーカーの方法ですが、これは基本書、六法ともに共通していえることがあります。
最初の勉強では、マーカーをしない。
なぜなら、どこが大切なのかは初めはわかりません。
よく、基本書全部が黄色のマーカーで色塗りされている人もいますが、後から見てもどこが大切なのかさっぱり状態になると思います。
最終的に色づけできるのは、少なくとも過去問題集を解いたあとがいいと思います。

私は、六法には非常によく書き込みをしました。
だから、>>63OH!NO さんが言われる意味よくわかります。
六法が自分だけの基本書に変身するんです。
自信にもつながるし、自分の勉強してきた結果の証ともなります。
また、何回も何回も六法を読んで、似て非なる条文も書き込んで、一つの条文にあたったら、他の条文も、そのときに覚えることができるようになります。
このへんは、独学学習法や独学学習プランで、僭越ながら紹介させてもらってます。(笑)

ではでは。

67マサト:2002/02/25(月) 23:51
>>65 >>66
ろうにんさん、野武士さん、こんばんは。

>また、何回も何回も六法を読んで、似て非なる条文も書き込んで、一つの条
>文にあたったら、他の条文も、そのときに覚えることができるようになりま
>す。

あ〜なるほど!それはとても良いですね!
この方法はすぐに実践したいと思います。

それでは。

68OH!NO:2002/03/02(土) 01:27
ろうにんさん、こんにちは。

「問題集の答え合わせセット」という命名をありがとうございます。
でも、ほんとに手間と時間がかかり、なかなか進まないので、
こんなことしてたら受からないんじゃないだろか?、といつも不安でした。
ついでに、模試で成績が悪いことも私の場合はセットに入ってました(^_^;)
 
今だから言えますが、
HOW TOよりもWHYと考えることで結局は理解が深まり、
応用も可能になったと思います。
学問に王道なし、と実感してます。

69OH!NO:2002/03/02(土) 01:34
野武士さん こんにちは。
「六法が自分だけの基本書に変身するんです」
この表現、バッチリです。
使いこなしていくうちに、正にそんな感じがしてきました。
コメントが追記してあれば、他のテキストの内容まで思い出しますし。

また、使い慣らした六法で開きたい場所の目星をつけて
バッと開いて目的の条文が出た時の嬉しさ・・・!
*ただし、慣れたって数十回に一度かなあ。

70野武士:2002/03/02(土) 09:20
>>69
OH!NOさん、こんにちわ。
六法は、本当に愛着がありますよね。
私は、平成10年、11年と同じ六法を使っていました。
書き込みも一杯して、とても使い勝手がよかったです。
ところが法改正により、平成12年は新しい六法を購入。
また、一からやり直しで、正直、気がめいりました。
でも、試験を受けるころには、以前の六法にもまして、使い勝手が向上してました。
最初に使った六法は、マーカーを塗るのにミスしていたり(重要でないとこも、ぬりぬり)していたので。(笑)
今は、行政書士試験に出てくる問題を即答なんか、とてもできませんが、とりあえず六法を見れば、ある程度回答できます。(←本当かな?)
それくらい、六法が大切と考えています。
基本書は、試験の全てをカバーし切れていないはずです。
だから、予想問題集の解説や他の本を参考にしながら、六法に書き込みをしてました。
とても懐かしく感じます。
OH!NOさんをはじめ、合格者の人が色々記帳なアドバイスをいただけるので、
昨年の「独学行政書士」より、今年は数段、パワーアップしていて、本当に助かります。
これからも、よろしくお願いします。
ではでは。

71ろうにん:2002/03/02(土) 18:19
>OH!NOさん
>野武士さん

「問題の答え合わせセット」、
チョットやってみましたけど、こりゃしんどいですネ。
しかし、いつのまにか他の知らない条文を読んで、
「ほぇー」とか言って、ハマりかけることもあります。

早くOH!NOさんの言われているように、
HOW TOよりもWHYのレベルで六法を見たり、
野武士さんのように、六法をオリジナル参考書に
高めていけるようならないといけませんね。

72マサト:2002/03/03(日) 23:56
こんばんは。
勉強予定についての質問をさせてもらいます。
僕は基本書を3回転したあと、試験日まで過去問をし続けようと思っています
が、時事的な問題のために直前期は予想問題集をした方のが良いのでしょうか

僕の考えは、直前期に新たな問題に取り組むより、過去問を回した方のが良い
のではと思っています。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

73野武士:2002/03/05(火) 09:11
>>72
マサトさんの場合、メインが中小企業診断士受験なので、予想問題集を取り組む時間的余裕がないかもしれませんね。
私は、できれば予想問題集をするべきとは思いますが、昨年の合格者の方の方法を読んでも、
過去問重視の方、予想問題集で実力をUPさせたという方、いろいろです。

一般教養に関しては、予想問題集は必須と思います。
時事に関しては、それを知っているか、知らないかだけで、正解、不正解がわかれます。
これに関しては、むしろ試験直前にも、最近の多くの時事問題を知ることが大切ではないかと思います。

ではでは。

74味平:2002/03/05(火) 21:55
マサトさん、一般教養は特に模擬試験をお勧めします。
過去問は一般教養には国語以外必要ない位です。
私は受けませんでしたが「W」の模試・直前講座などが
とても良いそうです。
私は、新聞毎日1時間でも、模擬試験受けずに24点でした。
一般教養に関しては、予想問題集は必須と思います。

法令は過去問だけで7割近い点取れるのでは(但し、理解して)
私はしまったそうだったで、46点でした。

記述式は1冊4回転で大丈夫(去年は「うかるぞ予想模試」でOKでした)
私は4回転でうっかりミスでも21点でした。

>>73,
一般教養に関しては、予想問題集は必須と思います。
時事に関しては、それを知っているか、知らないかだけで、正解、不正解がわかれます。

私も、そう、思います。ではでは。

75味平:2002/03/05(火) 22:02
PS,法令=過去問、教養=模擬試験、記述=予想問題集。
これが、私は効率的だと思います。ではでは。

76マサト:2002/03/05(火) 23:54
>>73 >>74 >>75
野武士さん、味平さん、返答していただいてありがとうございます。
やはり、予想問題集はした方がよいのですね。
今のところ、過去問を最低5回転したいと思っているので、基本書を読み込む
期間を減らして、何とか9月下旬までに予想問題集に取りかかれるようにがん
ばります。(野武士さんの学習プランでは過去問を3回転と書かれていました
が、僕は3回転では不安なので(基礎が出来てないので)何とか5回転したい
と思ってます。)

77yutkey:2002/03/06(水) 00:30
マサトさん
こんばんわ。
私も予想問題集は、教養、記述にはとても役に立つと思います。
BUT、法令は難しい問題がとても多いのでマサトさんが感じたように
新たな問題に取り組む事はしない方がいいと思いますよ。
ではでは。

78マサト:2002/03/06(水) 02:13
>>77
yutkeyさん、返答していただいてありがとうございます。

>私も予想問題集は、教養、記述にはとても役に立つと思います。
>BUT、法令は難しい問題がとても多いのでマサトさんが感じたように
>新たな問題に取り組む事はしない方がいいと思いますよ。

そうですか。
予想問題集は一般教養、記述に重点をおいた方が良いのですね。
ありがとうございます、参考になりました。

79マサト:2002/03/06(水) 08:49
六法の引き方についての質問です。
変な質問ですがお許しください。(^_^;)
例えば、行政書士法の第6条の5第3項「第6条の2第2項後段並びに第6条
の3第1項及び第3項の規定は、第1項の規定による登録の取り消しに準用す
る。」とあるとかいてある条文を探しますよね。
そうするとまた、その条文にもまた違う条文が書いてあって探しているうちに
、どれがどれやら分からなくなってしまうことがあります。(分かってもらえ
たかな?)
何か良い引き方があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

80マサト:2002/03/06(水) 08:59
>>79変な文章なので訂正します。すみません。
例えば、行政書士法の第6条の5第3項「第6条の2第2項後段並びに第6条
の3第1項及び第3項の規定は、第1項の規定による登録の取り消しに準用す
る。」という条文がありますよね。
条文に書いてある条文を探しますよね。
そうするとまたその条文に条文が書いてあってまたそれを探すという作業をし
ているうちにどれがどれやら分からなくなってしまうのです。(やっぱ分かっ
てもらえないかな?(-_-;))
何か良い引き方あれば教えていただけませんか?
変な質問ですみません。。。

81野武士:2002/03/08(金) 09:22
>>80
マサトさん。
これは仕方ないです。
行政書士法などはまだいいほうです。
商法なんかは準用だらけで、私もマサトさんと同じようになります。
あっち見て、こっち見て、またこっち見て。。みたいに。
横断歩道を渡るより、確認が必要ですね。
あまりにも準用が多い場合は、先にテキストで理解しておいて、それから六法で確認して「ふむふむ」という感じがいいかもしれません。

ちなみに、マサトさんが書かれている
>行政書士法の第6条の5第3項「第6条の2第2項後段並びに第6条
>の3第1項及び第3項の規定は、第1項の規定による登録の取り消しに
>準用する。」という条文

ここの条文のポイントは、6条の2第3項が準用されていないというとこです。
すなわち、登録の取り消しの場合は、弁明の機会がないということです。
このへんは、基本書でも間違っているものがあるので注意が必要です。

ではでは。

82マサト:2002/03/08(金) 12:33
>>81
野武士さん、返答していただいてありがとうございます。

>マサトさん。
>これは仕方ないです。

そうですよね、変な質問をしてすみません。(^_^;)

>あまりにも準用が多い場合は、先にテキストで理解しておいて、それから六
>法で確認して「ふむふむ」という感じがいいかもしれません。

出来るだけ今の引き方をして、これはもうダメだと思った時にこの方法を使わ
せていただきます。
ここ数日で思ったことは準用でいろいろな条文を読むことは理解をする意味で
良いことだと思いますし、同じ条文を何度も読むことによってその条文を覚え
られるので(準用等で何度も読まなければならない条文は重要な条文だと思い
ますし)、大変だけど良い事だと思いますので出来るだけこの方法でがんばり
たいと思います。

>ここの条文のポイントは、6条の2第3項が準用されていないというとこです。
>すなわち、登録の取り消しの場合は、弁明の機会がないということです。
>このへんは、基本書でも間違っているものがあるので注意が必要です。

この事が分からず違うホームページで数日前に教えていただいたところです。
だめ押しで野武士さんに教えていただいて完全に頭に入りました。
ありがとうございます。_(_^_)_

83マサト:2002/03/14(木) 02:33
みなさんに勉強方法について質問というか、アンケートなのですが、基本書、
過去問を3回転するにしてもいろいろな方法がありますよね。
基本書の使い方にしても、過去問を解いてから読む、基本書を読んでから過去
問をする(僕はこの方法)、過去問の分からないところを調べるだけ(参考書
程度)等。
回転の仕方にしても、例えば民法を3回転してから行政法に移るといった方法
や、全ての科目を一通りして3回転といった方法(僕はこの方法)等。
みなさんはどのようにされてます?

84浪花のディカプリオ:2002/03/15(金) 00:22
どもども。ディカです。

>>83マサトさん
こんばんわ。
アンケートということで、一応お答えいたしますです。(^.^)

基本書の使い方→過去問を解いてから読む
回転の仕方→全ての科目を一通りして3回転

以上の要領でやっております。

卒業後の進路がまだ未定のようですね。
早く決まって、試験勉強にも集中できるようになりますことを祈念しております。(^o^)

85KEIKO:2002/03/15(金) 01:02
こんばんは。KEIKOです。
>>83  マサトさん
アンケートの回答です。

基本書や過去問の使い方はディカさんと同じです。
でも初学ではないので、まず過去問1回転→過去問2回転目は基本書も読み込む。
目標として4月末までに、ここまでします。

5月より予想問題しながら、ダメ押しで過去問3回目も復習です。
過去問集はDXマスターを使ってますが、
キーワードとポイントチェックと言うのがあって、そこも記述を意識しながら100%押さえられるようにしたいです。

86マサト:2002/03/16(土) 01:22
>>84 >>85
浪花のディカプリオさん、KEIKOさん、返答していただいてありがとうござい
ます。
お二人とも基本書は過去問を解いたあとに読まれているのですね。
僕は今、1回転目なので基本書を読んでからでないと過去問をするのは不安を
感じるのでそうしてますが、2回転目以降はKEIKOさん、浪花のディカプリオ
さんのように過去問をしてから基本書を読む形にしようかと思っております。
(正直、ちょっと迷っていますが。。。)

>卒業後の進路がまだ未定のようですね。
>早く決まって、試験勉強にも集中できるようになりますことを祈念しており
>ます。(^o^)

ありがとうございます。
このまま決まらず4月になってしまったらプータローです。。。
とりあえず、アルバイトをしながら仕事を探すしかないかなと思っております

まあ何とかなるさ・・・と自分をなだめてます。(-_-;)

お二人の勉強方法、参考になりました。
ありがとうございました。

87たからん:2002/03/17(日) 22:51
こんばんは。たからんです
商法の学習法は、王道はありません。
とにかくめんどうくさがらずに、六法を「読む」ことです。
商法は理論的なところは資本の考え方だけです。
準用はたくさんありますが、マーカーで色分けしたりして
工夫してください。どうしても暗記ばかりで面白くないと
感じたら、「リーガルマインド 会社法 弥生真生著」有斐閣を
読んでみてください。著者は大学教授ですが、司法試験、不動産鑑定士
試験、公認会計士試験に合格し、受験生の視点からかいていますので、
学術書というより、予備校のテキストに近い感じです。
商法をきちんと学習すれば商業登記もわかり、会社相手の仕事も
こなせます。単に試験対策ということであれば、捨て科目に近いのです
が、将来的な展望にたてば、しっかり勉強すれば必ず役に立つ科目です。
がんばりましょう。

88マサト:2002/03/18(月) 00:28
>>87
たからんさん、返答していただいてありがとうございます。

>準用はたくさんありますが、マーカーで色分けしたりして工夫してください。

分かりました。
とにかく六法に早く慣れるように面倒がらずに条文が出るたびにこまめに引い
てます。
引き続きがんばります。

89野武士:2002/04/09(火) 22:36
春になりましたので、このスレをUPしておきます。
(↑どういう意味? 笑)

このスレには、昨年の受験生からの秘伝が満載です。
レスを全部読むをクリックして、全ての投稿を読むことを、お勧めします。
100人いれば、100通りの学習方法が存在すると思います。

ではでは。

90野武士:2002/05/13(月) 08:42
再び、このスレッドをUPします。
勉強方法で色々悩まれている方も多いと思いますが、昨年の受験生の方からの
アドバイスが満載のスレッドです。
レスを全部読むをクリックして、全ての投稿を読むことを、お勧めします。

ではでは。

92野武士:2004/02/04(水) 10:26
※このスレに書き込みをすることはできません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板