したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

救い≠キリスト教業界人化

1にほ:2003/12/25(木) 15:10 ID:2n74/OhM
今回の問題は、キリスト教「業界」の体質に起因する、というのが私の意見です。

新約聖書の使徒の働きと書簡に書かれている教会の姿は、決して今のように規格化されたものではありませんでした。
それぞれの地方教会が、個人の個性ほどに独自のスタイルを持っていました。
献金は困った人や働き人を適宜助けるためで、会堂建設や地方教会の長老(牧師)の固定給・専門職化があったのかどうか…。また、集会の形も現代の「礼拝式」とも呼ばれるような、格式ばったものではない、現代の家庭集会に近かったことが読み取れます。そして問題も多く起こりましたが、その都度長老や使徒がコミュニケーションを図って解決に努める姿が描かれています。
現代の「まともな教会」とされる基準で判断すれば、初代教会の姿は「おかしい」とさえ言われるかもしれません。対応が行き当たりばったりだとか、会堂もなくて宗教として貧弱で信用できない、とか…
しかし、初代教会には、長老・信徒に「まともな」羊飼いや働き人が居て、各々その賜物をもって、愛と誠実さで御体に仕えていました。その愛の交わりの故に一致していました。

私は現代の地方教会が、安泰を図るために問題が起こることを異常に警戒し、事前に問題の芽を摘み取ろうと、聖書を都合よく解釈して律法的に説教したり、信徒を取りまとめるために各派の伝統や教理を信仰の指針として教えるなどしているのでは?と感じます。
これはクリスチャン各々に内住する聖霊による導き・見分け・信仰の成長の機会を奪ってはいないでしょうか?
「福音」「救い」の純粋さに「律法」や「立場」の教え込みという混ぜ物をして、「これを守るっことが霊的一致」だと謳い、「教会組織」の政治的安定化が目的の伝道や組織化を行う「宗教」が、多くの人を救う「福音」の生きる教会たりえるのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板