したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

群馬県民スレPart3

280凡人:2016/12/03(土) 08:13:14 ID:0ZaqCPPs0
「国内で事務所が未設置なのは、群馬を含め埼玉や和歌山など5県のみ」。群馬県がいかに時代から取り残されている自治体であるか。その多数ある証拠の一つに加えたい。笑
****
ジェトロ事務所を群馬へ本格誘致 県、「海外進出」サポート期待
2016.12.3 07:08 産経

 企業の海外進出などで情報提供をはじめとした支援を行う独立行政法人「日本貿易振興機構(ジェトロ)」について、県は今月中にも県内事務所設置を検討する委員会を立ち上げる。開会中の県議会一般質問で方針が明らかになった。誘致できれば、県内企業の海外進出活性化に期待できる一方、事務所運営費の一部が地元負担となるため、県は今後、費用対効果を検討していく。

 県工業振興課によると、検討委員会は商工団体や農業団体、大学教授など10数人で構成される予定。ジェトロ県内事務所の必要性を始め、設置場所や活用法について話し合う。

 ジェトロは、企業の海外での展示会・商談会の参加サポートや、海外約70カ所に事務所を置くネットワークを駆使し、現地の経済状況の情報提供などを行っている。国内で事務所が未設置なのは、群馬を含め埼玉や和歌山など5県のみ。現在は県内企業の相談は、東京や埼玉も管轄する「ジェトロ関東」(東京都港区)が対応している。

 これまで県は、海外の展示商談会に企業が出展する際の支援や、ベトナムと県内企業との交流を図るなど国際的サポートを展開してきたが、「つきつめると、われわれは専門家ではない。(ジェトロは)ノウハウが違う」(同課)といい、ジェトロ誘致は県内企業が海外の高い専門性を持つ情報を得られるメリットがある。

 ただ、誘致には地元負担も生じるという。事務所規模や県によって金額は異なるが、運営費や人件費、事業費などで年数千万円はかかる見込み。検討委は、市町村などの負担額の分担をどうするか、費用対効果がどれほどかも検討する。

 今議会には、県商工会議所連合会が設置を求める請願を提出している。曽我孝之会長は「ジェトロ事務所設置は、国際化が進む中で必要。農産物輸出もこれから力を入れていく中、海外の事情をよく知るジェトロがあると手軽に相談できるようになる」と期待する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板