[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高崎経済大学の人物一覧
142
:
凡人
:2010/03/25(木) 07:40:36 ID:e1ATdkBM0
Wow, she is good looking!! HAHA
****
株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー
投資アドバイス部 部長
粟津 久乃(あわず ひさの)
平成13年 高崎経済大学経済学部卒
大学時代、経済学部にて経営組織論を専攻。
平成13年 株式会社東京三菱銀行 特定総合職にて入行
平成18年 合併により株式会社三菱東京UFJ銀行へ
平成18年 株式会社アセットマネジメント・ラボラトリー入社(現 株式会社リスクマネジメン ト・ラボラトリー<金融商品仲介業者部門>)。
資産を本当の意味で守る、投資理論に基づいたアロケーションの提案を手がける。
銀行研修・セミナーの講師等も行っております
出身地 群馬県
趣味 ゴルフ・華道
http://www.mmm-rml.com/staff/awazu.html
http://www.blogcaster.jp/hisano_awazu/
143
:
凡人
:2010/03/25(木) 07:55:38 ID:e1ATdkBM0
株式会社船井総合研究所(本社・大阪)
オートビジネス経営研究会
小平チーム シニアコンサルタント・講師
小平 勝也
高崎経済大学経済学部卒。1997年、オートビジネスチーム発足と同時に所属し、翌年のオートビジネス経営研究会の開会と共に専任講師を務める。自動車メーカー・自動車販売ディーラーをはじめ、自動車整備・鈑金業、自動車部品商、カー用品店からリサイクルパーツ関連に至るまで、業績アップの担い手として幅広く活躍。情報システム分野にも強く、整備・鈑金業を中心として業務支援システムや経営管理システムなどソフトウェア開発へのアドバイスも行っている。自動車販売店協会、自動車整備振興会、ロータス同友会、損害保険会社など講演実績多数。「ヒトと楽しさの追求」をテーマに、従来にない斬新な切り口で現場密着の経営施策を提案する。遊び心満載のユニークな発想と実際に使える具体的なアドバイスが、経営者に好評を得ている。
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1182744044.html
144
:
凡人
:2010/03/25(木) 08:41:56 ID:e1ATdkBM0
中国商務部国際貿易経済合作研究院 信用管理部・東京連絡所
コンサルタント
小川 智弘 (東京都)
1962年札幌市生まれ。高崎経済大学経済学部経済学科卒。大手建設会社にて営業を経て、中国留学。1991年〜2000年 日本国際貿易促進協会にて合弁進出、技術移転、市場調査に従事。1993年 自動車部品業界初の大型訪中団を三度企画派遣。1995年〜1999年 中国現地での企業トラブル相次ぎ、解決協力のため訪中に明け暮れる。労働紛争、工場破壊、行政汚職などを目の当たりにし、暴露本「中国コンフィデンシャル」を執筆したが、出版ならず。2002年 中国商務部国際貿易経済合作研究院(国家シンクタンク機関)信用管理部・東京連絡所所長 現在に至る。2004年〜2007年 中国で発行する初の日本経済情報誌「日本財経」の発行を企画し、プロジェクト責任者として立上げを担当。雑誌経営は未経験であったが東証・トヨタなど大手企業数十社からの広告出稿協力を獲得。同経済誌は元フィナンシャルタイムズ日本代表の方にバトンタッチして出版継続中。
著書『中国進出企業の人事労務管理マニュアル』(日本能率協会)『長江26』(日本国際貿易促進協会)『入札法』(日本国際貿易促進協会)『日本財経』(中国語の日本経済情報誌:季刊50,000部)
講演・セミナー「中国フランチャイズビジネス」(2003年日本経済新聞社主催「ジャパンフランチャイズショー」ビッグサイトにて)「中国技術立国戦略」(日本電子機器輸入協会)「中国からの撤退・事業再編」(複数個所) その他ミニセミナー
その他所属 日本開発工学会 シニアアナリスト エンゼル証券株式会社 エンゼル総合研究所 シニアアナリスト 息子の小学校「おやじの会」
趣味 DIY(自信作は屋根裏部屋と小学校の本棚)ですが最近は時間なく、プランター菜園に転向。
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/caitec_japan
146
:
凡人
:2010/03/25(木) 19:46:33 ID:e1ATdkBM0
跡見学園女子大学(東京都文京区)
マネジメント学部マネジメント学科教授・マネジメント学部長
マネジメント研究科長
芝原脩次 (シバハラ ユウジ)
専門分野 組織人事、人的資源管理、人材開発、キャリア開発,企業倫理、
学 歴 高崎経済大学 経済学部 経済学科 卒業
産能大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻 入学
産能大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻 修了
学 位 学位 修士(経営情報学) (産能大学)
職 歴 1966年4月 東洋棉花(株)<現在(株)トーメン>入社 (鉄鋼本部 配属)
1992年3月 人事部部長 兼 採用研修室長・人事相談室長
2000年4月 (株)トーメン退社・(有限会社)わくわくヒューマンカンパニー設立 代表取締役就任(キャリア開発コンサルタント開業)
2001年8月 大学設置・学校法人審議会教員資格審査の判定(跡見学園女子大学マネジメント学部教授、専任、、ライフプランキャリアプラン、職業人のルールとモラル)
2002年4月 跡見学園女子大学マネジメント学部マネジメント学科 教授就任 (ライフプランキャリアプラン等担当) フェリス女学院大学国際交流学部 非常勤講師(インターンシップ担当)・産能短期大学 兼任教員(プロジェクト論担当)
2006年4月 跡見学園女子大学大学院マネジメント研究科 教授就任
2008年4月 跡見学園女子大学マネジメント学部長・マネジメント研究科長
学会・社会における活動等 日本貿易会/日中貿易拡大協議会;中国派遣団員(中国貿易管理セミナー;人事部門講師)(1990年10月 〜 )日本産業カウンセリング学会会員(2000年 4月 〜 )日本ビジネス実務学会会員;共同研究会リーダー/テーマ「企業で女性が活躍する条件」等(2000年 4月 〜 )日本ビジネス実務学会評議員就任(2003年 6月再任)・運営委員会:共同研究委員会委員長(2001年 6月 〜 )第四の道を創る会(倫理道徳の回復部会)会員(2002年10月 〜 )日本ビジネス実務学会理事就任(広報委員会)(2005年 6月 〜 )21世紀社会デザイン学会理事就任(2006年 4月 〜 )21世紀社会デザイン学会理事退任(学部長就任の為)(2008年 3月 〜 )
平成20年3月31日現在
147
:
凡人
:2010/03/25(木) 21:04:36 ID:e1ATdkBM0
小樽市議会議員選挙立候補者2007年
美藤聡(びとう さとし)
生年月日:1963年11月19日 札幌市生まれ。
最終学歴:高崎経済大学経済学部卒業(群馬県にあります)。
職歴:新聞記者。雑誌編集者。工場アルバイトなど。元新聞労連組合員。
阪神タイガースファン。乗りテツ。映画・図書館大好き。北海道(山木康世さん楽曲「山のロープウェイ」のある札幌市)生まれ育ち。左党。記者・編集者。(札幌文化幼稚園―白楊小―北陽中―札幌丘珠高―弘前大農中退―高崎経済大経卒。現名誉教授上岡国夫先生ゼミナール、心理学・教育心理学)。編集コンサルタント始めました。
実は小樽市議選に立候補していました。結果はダントツの最下位と惨敗でした。詳しくはブログをご覧ください。
北海道新聞3月12日付け朝刊「オピニオン」面の「私の発言」に、私の文章が載りました。選挙の際に候補者の情報が著しく足りないのでは?と疑問を提示した文章です。
小樽市議会議員選挙 2007年04月15日告示 2007年04月22日投票 選挙事由:任期満了
【定数 : 28 / 立候補者 : 39 】有権者数 : 117902 投票者数 : 79866人 投票率 : 67.74%
得票結果
得票数299 美藤 聡ビトウ サトシ 43 男 無所属 新 2007年03月 無職 最下位落選
小樽市議会議員選挙立候補者情報
美藤 聡 (ビトウ サトシ)
【出身】 北海道札幌市。 【生年】 1963年
【党派】無所属 【前元新】新 :無職
自己PR(主張と政策)
●政務調査費をはじめ議員報酬、費用弁償などすべてお金をガラス貼りにして、市民に明らかにします。領収書などはデジタルカメラで撮影して、インターネット上でも公開します。
●議員は、市民を代表して行政の見張りをするのが役割のひとつです。新聞記者の経験を活かして、議会が「行政の同意機関」という汚名を返上し、本来の役割である行政のチェック機関であるように励みます。
●議会の定例会終了ごとに、小樽市民や小樽ファンを対象にした、議会報告会を開催します。
●議会報告は、インターネットを通しても行います。
マニフェスト・政策一覧
情報公開の徹底と、お金の全面ガラス張り化を実践します 2007/03作成 2007/03/07掲載
学歴 高崎経済大学経済学部卒業(群馬県所在)。
職歴 新聞記者。雑誌編集者。工場アルバイトなど。(再就職支援セミナー受講歴あり)
2007年 小樽市議会議員選挙 落選
議員歴 なし(選挙歴なし)。
政党歴 なし。自治体議会改革フォーラムの「変えなきゃ!議会2007」キャンペーン賛同者。
備考 なし。縁故・その他:縁故について。世襲議員が、日本政治の前近代性の元凶になっていると考えています。
148
:
凡人
:2010/03/25(木) 21:14:00 ID:e1ATdkBM0
講 師
〜ムササ・マクンビ・カンカ氏プロフィール〜
1963年にコンゴ民主共和国に生まれる。1989年、キンシャサ大学経済学部を卒業後、コンゴ民主共和国で大蔵省に勤めた後(1991年〜1996年)、1996年に来日。大阪外国語大学日本語教育センター、高崎経済大学経済学部を経て、2000年に東京大学大学院農業生命科学研究科農業・資源経済学専攻で修士号、2003年に博士学位を取得。その後、駐日ガボン共和国大使館の経済補佐官(2003年〜2004年)、駐日コンゴ民主共和国大使館の経済補佐官(2004年〜2005年)を務めた後、2005年からはサウス・イスト・ホールディング株式会社の取締役として活躍している。
「コンゴ民主共和国の伝統文化と村の暮らしや慣習」
講 師:ムウェンダ B. ラファエル氏、ムササ・マクンビ・カンカ氏
日 時:2005年11月19日(土)14時半から17時(14時開場)
場 所:東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル2階共用会議室
参加費:AJF会員500円、一般 700円
申 込:(特活)アフリカ日本協議会(担当:橋場)
主催:(特活)アフリカ日本協議会
http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/003.html
150
:
凡人
:2010/03/25(木) 22:00:57 ID:e1ATdkBM0
監査法人トーマツ大阪事務所シニアマネージャー
公認会計士 西村 幸平
高崎市立経済大学卒業、1989年公認会計士2次試験に合格し、監査法人トーマツ大阪事務所に入所。以来、証券取引法・商法の法定監査に携わる。現在はIVS(インダストリアル・スペシフィック・ベンチャー・サポート)&株式公開コンサルティング部に所属。公開準備会社に対して経営管理組織の強化及び体制作りの支援を行うほか、ベンチャー企業の起業化から資本政策、公開体制の強化、公開直前の申請書類作成、審査事項の検討まで全ての段階においてコンサルティングを実施。公開に携わった企業は10社。
大商ベンチャースクール 専任講師
http://www.kigyoka.jp/j_museum/dev/venture/kousi.html
(タイトルはみな平成15年4月日付のもの、現在不詳)
151
:
凡人
:2010/03/25(木) 23:06:37 ID:e1ATdkBM0
社会保険労務士
千田雅充(ちだまさみつ)
【著者略歴】
高崎経済大学卒業後、山一證券に勤務。その後現在まで、外資系損害保険会社等に勤務。人保険のスペシャリストとして、営業教育、セールスツールの制作等に携わる。その企画力、プレゼンテーション力には定評がある。社会保険労務士有資格者、第一種衛生管理者、「とらおじん」の HN で各掲示板に参加。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【サクセスメンバー紹介】
某国立一期校(古い人しかわからない(汗))を蹴って、高崎経済大学に入学した変人?卒業後、山一證券・AIU保険会社等を経て現在エース損害保険㈱勤務。もうすぐ定年のメタボおじさんです。平成20年度サクセス事務局。社会保険労務士有資格者(未登録です。)。HNは、「とらおじん」。しんちゃん繋がりで執筆活動に携わることができました。
【著書一覧】
・真島のQ&Aで全科目をまるごとやっつけろ!(日本法令)
・真島のわかる社労士選択式徹底整理(社会保険編)(住宅新報社)
現サクセス事務局
http://members3.jcom.home.ne.jp/success/member/member.htm
152
:
凡人
:2010/03/26(金) 00:48:58 ID:e1ATdkBM0
群馬テレビ
報道局報道部アナウンサー
根岸 麻衣子(ねぎし まいこ)
1972年生まれ。群馬県伊勢崎市出身。群馬県立前橋女子高等学校、高崎経済大学卒業後、1995年群馬テレビに入社。現在、アナウンサーとして報道・ニュース番組を中心に活躍中。現在の担当番組は「ひる生情報?」「ニュースジャストN」「GTVニュース」など。
153
:
凡人
:2010/03/26(金) 01:38:12 ID:e1ATdkBM0
元NHKアナウンサー
高氏 敦 (たかうじ あつし)
1976年8月4日生 北海道札幌市出身
札幌西高校
高崎経済大学経済学部卒業
1999年4月NHKアナウンサー 入社
1999年 秋田放送局配属
2003年 7月 鳥取放送局転勤
2008年 東京・ラジオセンター転勤
2010年不詳
≪主な担当番組≫
2001年ラジオ 「らじおっこ秋田」〔金担当〕(月〜金)
2002年テレビ 「ニュース パークあきた」 (月〜金 18:10〜19:00)
2003年テレビ(〜6月) 「ニュース パークあきた」 (月〜金 18:10〜19:00)
2003年テレビ(7月〜)≪全国放送≫おはよう日本 (月〜金 5:00〜 8:15)〔各放送局/「NHKニュース おはよう鳥取」 (月〜金 7:30〜 7:45) 〕テレビ(7月〜)「とっとりまるごと610」〔リポーター〕(月〜金 18:10〜19:00)
2004年テレビ(3月29日〜)「まるごとワイドとっとり」(月〜金 17:30〜18:59)
http://person.sakura.ne.jp/announcer/takauji_atsushi.html
156
:
凡人
:2010/03/26(金) 04:46:07 ID:e1ATdkBM0
つばさ人事労務 (愛知県高浜市)
社会保険労務士・行政書士
代表 岩月 剛史(いわつき たけし)
1988年高崎経済大学経済学部卒業。
印刷会社人事部、会計事務所勤務を経て、1999年に社会保険労務士事務所を開業、独立。大企業のように中々型通りに運ばない、中小企業の人事・労務サポートを中心に手がける。行政書士事務所を併設しており、法人設立から始まり社会保険手続き、就業規則作成、給料計算までをフォローし、総務人事の総合的なアウトソーサーとして、新規開業者を支援している。
大学卒業後、刈谷市の印刷会社に就職。人事部にて入社後4年間は社員の採用および教育を担当。その後バブルがはじけると同時に地方販売店に異動、営業職を6年間経験(身をもってリストラを経験しております)。在職中にひょんなことから法律系専門職に興味を持ち、行政 書士資格を取得。家族の心配をよそに無謀にも脱サラを決行、直後に社会保険労務士資格を取得。その後名古屋の会計事務所での見習勤務を経て、平成10年に独立。現在に至っております。
http://tsubasa-office.com/profile.html
157
:
凡人
:2010/03/26(金) 05:28:54 ID:e1ATdkBM0
株式会社工藤組 (北海道函館市、空港土木、舗装)
代表取締役社長
福西 秀和( ふくにし・ひでかず)
昭和 26年 5月18日生まれ42歳
昭和 45年 道立函館中部高等学校卒業
昭和 49年 市立高崎経済大学経営学科卒業
東京にてマスコミに1年勤務後、帰函
昭和 51年 父の経営する株式会社工藤組入社
平成 4年 代表取締役社長に就任
平成 2年 道南建設二世会会長
平成 3年 社団法人函館青年会議所理事長
函館夜景の日初代委員長
平成 5年 函館圏100人会議第1分科会 代表幹事
平成 6年 本州・北海道架橋を考える会 代表幹事
平成 12年 財団法人 工藤育英会 理事長
平成 14年 npo法人設立 理事長
平成 21年 社団法人函館地方法人会 副会長
http://www.jiti.co.jp/graph/int/0209fukunisi/0209fukunisi.htm
158
:
凡人
:2010/03/26(金) 06:01:57 ID:e1ATdkBM0
(有)グループMG(経営コンサル、東京都港区、設立平成13年8月)
代表取締役 馬場 聰(ばば さとし)
中小企業診断士 ITコーディネーター
昭和16年2月20日生まれ、愛知県出身、神奈川県在住
高崎市立経済大学経済学部卒業
昭和40年(株)資生堂に入社し、人材育成、マーケティング等、長年企画立案業務に携わる。
研修企画・インストラクター(化粧品・卸売業経営指導)
マーケディング企画(チャネル政策・ブランドマネージャー)
経営企画全般(経営戦略策定・中長期計画立案)
日本経営品質賞創設プロジェクトメンバー(平成7・8年)
平成13年に定年退職し、当社代表に就任
平成18年度「ITコーディネータ協会」主催研修講師他多数
著書『フィールドマーケティング活動マニュアル』他論文多数
http://www4.ocn.ne.jp/~gmg/camp/camp_2.html
159
:
凡人
:2010/03/26(金) 06:15:16 ID:e1ATdkBM0
名古屋学院大学経済学部
教授 水田 健一(みずた けんいち)
1973年3月 高崎経済大学 経済学部 経済学科卒業
1973年4月 名古屋大学大学院 経済学研究科 修士課程 経済学専攻入学
1976年3月 名古屋大学大学院 経済学研究科 博士課程(前期) 経済学専攻 修了
1976年4月 名古屋大学大学院 経済学研究科 博士課程(後期) 経済学専攻 進学
1979年3月 名古屋大学大学院 経済学研究科 博士課程(後期) 経済学専攻 単位修得退学
経済学修士 (課程) 名古屋大学 財政学・金融論
1979年4月 名古屋大学大学院 経済学研究科 研究生/聖徳学園岐阜教育大学 教育学部 非常勤講師(経済学担当)
1980年4月 聖徳学園岐阜教育大学 教育学部 専任講師 (経済学担当)
1985年4月 聖徳学園岐阜教育大学 教育学部 助教授 (経済学担当)
1987年10月 奈良教育大学 助教授 教育学部 (経済学担当)
1993年4月 広島大学 助教授 教育学部 (社会科内容学(経済学領域)担当)
2000年4月 名古屋学院大学 経済学部 教授 (経済政策論担当)
161
:
凡人
:2010/03/26(金) 07:46:28 ID:e1ATdkBM0
日本赤十字社群馬県支部
高橋 功(たかはし いさお)
1955年生まれ、群馬県富岡市出身。県立富岡高校、高崎経済大学経済学部経済学科卒。卒業後、建設材料関係の営業職2年間を経て、日本赤十字社に入社。群馬県支部に勤務。
2年間埼玉の大宮で営業の仕事をしていました。しかし長男なので群馬で仕事を探すこととなり、たまたま欠員があり、日本赤十字社で仕事をすることになりました。もともとは営業よりも事務の仕事に興味を持っていました。
毎日同じ仕事をしているわけではありません。先にお話した各種講習会がある時は、朝から夕方まで講師として活動しています。講習では、話をするだけではなく、技術を身に付けて頂くよう実際の方法を示して練習していただき、わかりやすく指導しています。また、資産管理・予算決算・医療機関の人事・医師の任用・退職などの調整を行っています。たとえば今日は、支部の建物にエレベーターを設置するため工事を受注する企業の入札を行いました。2003.8.20
http://www.wakamono.jp/canwork/canwork/locker/takahashi_isao/report.html
162
:
凡人
:2010/03/26(金) 09:25:31 ID:e1ATdkBM0
カネコ種苗 (群馬県前橋市)
専務取締役 花き園芸・造園担当
橋本勝男
昭和20年5月22日生
昭和43年3月 高崎市立経済大学卒業
昭和43年4月 当社入社
昭和51年6月 土浦支店長
昭和57年6月 販売部長代理
昭和59年6月 開発室長
昭和60年8月 取締役就任
昭和61年6月 特販事業部開発部長委嘱
平成3年6月 開発部長委嘱
平成5年6月 システム販売部長委嘱
平成9年9月 造園部長委嘱
平成10年9月 常務取締役就任
平成16年8月 花き園芸・造園担当
平成17年9月 専務取締役就任花き園芸・造園担当(現任)
http://www.ullet.com/diff/1379/1377/1376/menu/official.html
163
:
凡人
:2010/03/26(金) 09:26:31 ID:e1ATdkBM0
カネコ種苗 (群馬県前橋市)
取締役 農薬部長
森川正明
昭和27年1月31日生
昭和49年3月 高崎市立経済大学卒業
昭和49年4月 当社入社
平成元年6月 土浦支店長
平成15年6月 宇都宮支店長
平成18年4月 農薬部長
平成21年8月 取締役就任農薬部長委嘱(現任)
http://www.ullet.com/diff/1379/1377/1376/menu/official.html
164
:
凡人
:2010/03/26(金) 10:49:40 ID:e1ATdkBM0
食と農研究所 代表(千葉県八千代市)
農業経営支援センター副会長
加藤寛昭(かとうひろあき)
生年:1942年 出身地:愛知県 中小企業診断士
高崎経済大学経済学部卒業後,ライオン㈱に入社。営業,プロダクトマネジャーとして製品開発,マーケティング等を担当。その後オムロン㈱が農業に進出するにあたり参画。それらの経験を活かして2002年に「食と農研究所」を設立。主に農業分野で活動。直売所の経営支援をはじめ,食料産業クラスター事業の推進,農水省の本場の本物の認定委員としても活動中。中小企業診断士の全国組織「農業経営支援センター」副会長。1978年商業部門に登録。(2007.11)
食農連携等に関連した講演等の実績(演題、場所、実施時期等)
1.ブランドにしよう地域食品―その意義と必要性(2007年 和歌山 奈良、青森、九州食料産業クラスター協議会他多数)
2.地域ブランドの創設(2007年 北海道缶詰協会他多数)
3.食料産業クラスターおけるコーディネーター育成研修(製品開発、マッチング)(2007年、2008年農政局管内9箇所 (財)食品産業センター)
4.いまなぜ農商工連携か―農商工連携の進めかた(2008年 中小企業団体中央会 鹿児島、山梨、宮城、青森、山口他多数)
5.ブランド化で地域の活性化を実現−農商工連携とは(2007年成城大学、2008年明治大学)
6.農商工連携事業におけるコーディネーターの役割(2008年 自民党農林部会 小委員会)
食農連携推進に係る委員等の実績
1.食料産業クラスター機能高度化検討委員(2005年〜2008年(財)食品産業センター)
2.本場の本物認定委員(2005年〜 (財)食品産業センター)
3.連携組織における地域資源活用マニュアル委員(2007年全国中小企業団体中央会)
4.農商工連携推進検討委員(2008年 全国中小企業団体中央会、JA全中)
5.農商工連携推進指導マニュアル委員(2008年 全国中小企業団体中央会)
6.食農連携機能高度化検討委員会(2009年)
7.千葉の食と農連携事業 コーディネーター (2009年)
主な著書・執筆物・メディア出演等
1.心の通う食品とレーサビリティー 共著 NPO法人食の安全・安心支援機構
2.食の安全・安心ガイドブック 共著 NPO法人食の安全・安心支援機構
3.連携組織による地域資源活用マニュアル 共著 国中小企業団体中央会
4.農商工連携推進指導マニュアル 共著 全国中小企業団体中央会
5.地域の再活性化を目指して取組む中小企業組合とJAの農商工連携のありかた
共著 全国農業協同組合中央会(JA全中) 、 全国中小企業団体中央会
6.食料産業クラスター機能高度化支援事業 食品製造業診断 平成17、18、19,20) (財)食品産業センター
http://www.j-smeca.jp/attach/article/article_2007_11_17-22.pdf
http://www.fmric.or.jp/facobank/data/10001.html
165
:
凡人
:2010/03/26(金) 11:10:17 ID:e1ATdkBM0
グリーンフィールズアンドブレーン株式会社 (千葉県船橋市)
代表取締役 中川 智之(なかがわさとし) 65歳
高崎経済大学 経済学部(経営数学専攻)卒業
中央大学 経理研究所(在籍2年間)
東芝事務機 本社事業部管理会計課勤務
東京フードサービス株式会社(かっぽう日本)財務担当取締役
後 日本フードサービス株式会社と合併 立地開発取締役
現 大阪証券取引所上場 株式会社 フレンドリー
取締役東京本部長、財務取締役 歴任
田辺経営コンサルタント リティリング(小売業・流通)コンサルタントを経て、グリーンフィールズアンドブレーン株式会社設立。代表取締役に平成元年12月就任、現在に至る。平成12年11月に株式会社業態創出研究所の代表取締役就任。同11月第一回業態創出研究会を船橋勤労センターにおいて主催。以後、飯田橋、研究社において、平成13年4月、定型セミナーとして、地域経済循環論と業態論Ⅰ〜業態論Ⅲを確立。現在は環境権と商業権の確立と融合を京都議定書に沿ってビジネス提案を開始。アメリカ西海海岸地区流通視察多数(43回)特に外食チェーンストア及びN.S.C.立地、今までに携わった出店数100店舗(スクラップ&ビルド)。コスモ石油株式会社において、新型環境(エコ)モデルのNSC関連施設の開発に成功。11店舗の契約済み施設において、売上高、投資効率で全国最上位を達成。またオリックス株式会社と農業生産循環型NSCの開発に茨城県北部にて着手。消費者と農業生産者の仲立ちをSCで実現する新型ビジネスモデルとなる。 (平成21年12月26日付)
http://greenfieldsandbrain.com/campany/president.htm
166
:
凡人
:2010/03/26(金) 14:08:30 ID:e1ATdkBM0
(社)日本農業法人協会
専務理事 紺野 和成
1961年福島県生まれ。
高崎市立高崎経済大学経済学部卒。
1985年農林漁業金融公庫入庫。
本店調査室主任調査役、
融資業務部食品産業課長、
顧客支援部副部長等を経て、
2008年7月、日本農業法人協会専務理事へ出向。
特定非営利活動法人日本食レストラン海外普及推進機構理事。
http://hojin.or.jp/pdf/topics/symposium.pdf
168
:
凡人
:2010/03/26(金) 16:34:25 ID:e1ATdkBM0
千葉工業大学 社会システム科学部 金融・経営リスク科学科
千葉工業大学 大学院社会システム科学研究科 マネジメント工学専攻
教授 森 雅俊
高崎経済大学卒業。
工学博士(東京大学)、技術士(経営工学)。
日本アイ・ビー・エム株式会社で、業務改革、生産管理、システムエンジニアなどの業務を担当した後、ERPコンサルタント(SAP)を経て、大学教員に転進する。大阪工業大学、愛知産業大学を経て、現在、千葉工業大学 社会システム科学部 プロジェクトマネジメント学科 教授。専門分野は、経営情報、ビジネスモデリング、プロジェクトマネジメントなど。所属学会:「ビジネスモデル学会」「経営工学会」「経営情報学会」「プロジェクトマネジメント学会」「生産管理学会」。主な著書に『ビジネスモデル設計のためのUML活用』(共著、毎日コミュニケーションズ、2006年)がある。
会社での仕事の経験を活かし、現在の研究分野をさらに深く研究したいと考え現在の道へ。ビジネスモデルから情報システム構築までの効率的な設計・開発方法の研究をしている。趣味は20年来やっているテニス(硬式)。最近始めた混声合唱とスキューバダイビング。メリハリをつけて生活と仕事を楽しみたい!
http://wwwlib.cc.it-chiba.ac.jp/topics/070515/topics7.html
171
:
凡人
:2010/03/26(金) 17:18:42 ID:e1ATdkBM0
千葉商科大学商経学部
千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科
教授 佐藤正雄(サトウマサオ)
1948年埼玉県本庄市生まれ。
1971年高崎経済大学経済学部卒業。
1976年成蹊大学大学院経営学研究科博士課程卒業、経営学博士。
1980年産業能率短期大学助教授。
1983年千葉商科大学助教授、産業能率短期大学(現・産能短期大学)通信教育部講師。
1986年千葉商科大学教授。
1987年税務大学校関東信越研究所講師。
1993年千葉県警察本部財務捜査官選考考査専門担当。
1995年ニューキャッスル大学(オーストラリア)客員教授(至1996年2月)。
1996年産能大学通信教育部講師。
1997年全国経理学校協会簿記能力検定試験作問委員。
1998年産業経理協会評議員。
2000年千葉商科大学大学院政策研究科(博士課程)教授。
2005年千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授
主要著書に『業績評価会計入門』同文舘 1991年、『原価管理の理論』同文舘 1993年、『簿記入門』同文舘 1998年
172
:
凡人
:2010/03/26(金) 17:24:56 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科
准教授 坪井明彦(ツボイアキヒコ)
1974年茨城県生まれ。
1997年高崎経済大学経済学部卒業。
1997年亜細亜大学大学院経営学研究科修士課程入学。
1999年同修了(経営学修士)。
1999年明治大学大学院商学研究科博士後期課程入学。
専攻分野、マーケティング論、商業経営論、地域マーケティング論
173
:
凡人
:2010/03/26(金) 17:47:10 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学特任教授
加藤敬弘(かとうたかひろ)
略歴
昭和15年4月 広島県比婆郡西城町に生まれる。
昭和34年3月 広島県立庄原高等学校普通科卒業
昭和39年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和39年4月 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程入学
昭和41年3月 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程終了(経済学修士)
昭和42年4月 青山学院大学大学院経済学研究科博士課程入学
昭和46年3月 青山学院大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学
昭和42年5月 高崎経済大学助手(昭和44年8月まで)
昭和44年9月 高崎経済大学講師(昭和48年3月まで)
昭和48年4月 高崎経済大学助教授(昭和56年3月まで)
昭和56年4月 高崎経済大学教授(現在に至る)
平成8年4月 高崎経済大学地域政策学部兼務担当教員(平成13年3月まで)
平成14年4月 高崎経済大学大学院経済・経営研究科兼務担当教員
平成18年3月 定年退職
高崎経済大学特任教授
174
:
凡人
:2010/03/26(金) 18:06:38 ID:e1ATdkBM0
国士舘大学 21世紀アジア学部21世紀アジア学科
教授 山浦瑛子(やまうらえいこ)
学 歴
昭和15年(1940年)4月生
昭和34年4月 高崎経済大学経済学部経済学科入学
昭和38年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
昭和42年4月 拓殖大学大学院商学研究科修士課程入学
昭和44年3月 拓殖大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)
昭和46年3月 拓殖大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
資 格
平成6年4月 博士(商学)取得(拓殖大学)
昭和46年6月 税理士(国税庁)
昭和62年12月 宅地建物取引主任者(東京都)
職 歴
昭和38年4月 株式会社旺文社書籍編集部入社(昭和41年6月まで)
昭和44年4月 高崎経済大学経済学部助手(昭和47年3月まで)
昭和47年4月 高崎経済大学経済学部専任講師(昭和50年3月まで)
昭和48年10月 フランス・ボルドー大学経営管理研究所に客員研究員として留学(昭和49年8月まで)
昭和50年4月 高崎経済大学経済学部助教授(昭和56年3月まで)
昭和56年4月 高崎経済大学経済学部教授(現在に至る)
平成14年4月 高崎経済大学大学院経済・経営研究科修士課程教授
平成16年4月 高崎経済大学大学院経済・経営研究科博士後期課程教授
平成16年12月〜平成17年不動産鑑定士試験第2次試験試験委員(国土交通大臣任命)
平成18年3月 定年退職
平成18年 国士舘大学21世紀アジア学部 21世紀アジア学科教授
高崎経済大学名誉教授
175
:
凡人
:2010/03/26(金) 18:25:49 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学特任教授
武井 昭(たけい あきら)
学 歴
昭和36年3月 大阪府立三国ケ丘高等学校卒業
昭和37年4月 高崎経済大学経済学部経済学科入学
昭和41年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
昭和42年4月 早稲田大学大学院経済学研究科理論経済学専攻
修士課程修了(経済学修士号取得)
職 歴
昭和44年4月 高崎経済大学経済学部経済学科助手
昭和45年4月 高崎経済大学付属産業研究所兼任所員
昭和45年8月 文部省在外研究員(ドイツ、ボン大学)(昭和46年8月まで)
昭和47年4月 高崎経済大学経済学部経済学科専任講師
昭和50年4月 高崎経済大学経済学部経済学科助教授
昭和50年4月 高崎経済大学内地留学生として神戸大学大学院経済学研究科入学(昭和51年3月まで)
昭和59年4月 高崎経済大学経済学部経済学科教授
昭和63年4月 駒沢大学付属仏教経済研究所兼任所員(平成17年3月まで)
平成8年2月 高崎経済大学付属産業研究所長(平成10年3月まで)
平成8年4月 高崎経済大学地域政策学部兼担教授(平成12年3月まで)
平成8年10月 高崎経済大学地域政策学部兼担教授(平成12年3月まで)
平成13年4月 高崎経済大学院経済・経営研究科修士課程教授
平成14年4月 高崎経済大学付属産業研究所長 (平成16年3月まで)
平成16年4月 高崎経済大学院経済・経営研究科博士後期課程教授
平成20年3月 定年退職
高崎経済大学特任教授
177
:
凡人
:2010/03/27(土) 04:03:47 ID:e1ATdkBM0
社団法人日本旅行業協会東北支部 海外旅行委員長
TRAVEL WORLD 2009 実行委員長
曽根敏郎(そね としろう)
プロフィール
昭和24年7月1日 宮城県栗原市生まれ。血液型O型。
昭和47年市立高崎経済大学経済学部を卒業後、旅行会社を経て東北海外旅行㈱入社。平成9年より取締役営業副本部長として敏腕を振るう。国際線航空運賃に精通し、㈳日本旅行業協会国家試験登録講師としても活躍する。一方、表千家教授者の顔も持ち、茶道歴は職歴より長い。「仙台空港は東北にとってとても重要な存在ですから、みんなで育てていくことが大切ですし、私たちの業界が果たす役割も大きいと思います。日々、一人ひとりのお客さまの声に耳を傾けながら、地域経済発展のために頑張りたいですね」と話す。(2009年3月号)
http://www.sendaicci.or.jp/date/contents/21-03interview.pdf
178
:
凡人
:2010/03/27(土) 07:31:48 ID:e1ATdkBM0
茨城県牛久市議会議員
田中 道治(たなか みちはる)
昭和18年
鹿児島県生まれ (九州男児、心の優しい薩摩隼人)
昭和48年から 34年間牛久市に在住
学 歴 昭和 37年 鹿児島県立指宿高校卒業
昭和 41年 市立高崎経済大学卒業
職 歴 昭和 41年 大正製薬勤務を経て
昭和 43年 不動建設会社に転職
(主に、工務・業績管理・労務管理・経理・営業・事業開発畑等に従事)
平成 15年 環境クリエイト(有) =経営コンサルタント業他=を設立
平成 19年 4月、牛久市議会議員に初当選
現在 牛久市議会議員
牛久市政治倫理調査委員会委員
神谷小学校防犯パトロール隊
拉致問題を考える牛久市民の会代表
牛久市地域政策研究会主宰(代表)
NPO法人環境保全農業研究会<認証手続中>理事
http://www.tamisan.jp/about/tanaka.htm
179
:
凡人
:2010/03/27(土) 11:10:48 ID:e1ATdkBM0
みちのく銀行(青森市勝田一丁目)
代表取締役頭取
杉本 康雄(すぎもと やすお)
青森県三沢市出身
昭和22(1947年) 2月27日生まれ
昭和44(1969年) 高崎経済大学経済学部卒業
昭和44(1969年) 弘前相互銀行(現・みちのく銀行)入行
平成1(1989年) みちのく銀行根城支店長
平成3(1991年) みちのく銀行国道支店長
平成6(1994年) みちのく銀行業務推進部長
平成8(1996年) みちのく銀行取締役業務推進部長
平成9(1997年) みちのく銀行取締役企画調整部長
平成12(2000年) みちのく銀行常務取締役人事部長
平成15(2003年) みちのく銀行取締役古川支店長
平成16(2004年) みちのくユーシーカード株式会社代表取締役社長
平成17(2005年) みちのくカード株式会社代表取締役社長
平成17(2005年) みちのく銀行代表取締役頭取
【2005年5月31日(火) みちのく銀会長に上杉氏 役員スリム化】
業務改善命令を受けたみちのく銀行(青森市)は30日、大道寺小三郎会長と原田和夫頭取ら12人の取締役のうち7人と常任監査役が責任を取って退任、みずほフィナンシャルグループ系列のユーシー(UC)カードの上杉純雄社長(56)が会長に、みちのく銀関連会社のみちのくカード(同市)の杉本康雄社長(58)が頭取に就任する人事を発表した。大道寺会長と原田頭取は同日付で辞任。上杉氏と杉本氏は6月1日付で顧問に就任し、同月29日の株主総会後の取締役会で就任が決定する。12人だった取締役を7人に減らし、うち2人は弁護士ら社外取締役。執行役員制度を導入、2年だった役員の任期を1年に変更した。【頭取】 杉本 康雄氏(すぎもと・やすお)高崎経済大卒。69年弘前相互銀行(現みちのく銀行)。業務推進部長、常務などを経て04年6月からみちのくユーシーカード(現みちのくカード)社長。青森県出身。【会長】 上杉 純雄氏(うえすぎ・すみお)早大卒。71年旧富士銀行。取締役、常務執行役員などを経て02年4月からユーシーカード社長。神奈川県出身。
http://www.media-club.jp/media/news/backnumber/jinji0603-31.html
180
:
凡人
:2010/03/27(土) 11:25:05 ID:e1ATdkBM0
広島国際大学 医療福祉学部医療経営学科
教授 千田 武志(ちだ たけし)
1946年9月生
1969年高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1971年広島大学大学院経済学研究科修士課程修了
取得学位 経済学修士 (課程) 広島大学 経済史
2001年広島国際大学 医療福祉学部 助教授
2002年広島国際大学 医療福祉学部 教授 2009.4現在
研究職歴
1981-1984 広島商船高等専門学校 兼任講師
1983-1993 呉市役所呉市史編纂室 主査
1993-1996 呉市役所呉市史編纂室 主幹
1996-1998 呉市役所呉市史編纂室 次長(96〜97).室長(98)
1996-1997 福山大学 兼任講師
『英連邦軍の日本進駐と展開』(御茶の水書房 平成9年)『広島大学医学部五〇年史』資料編、講座編、通史編、クラブ編(広島大学医学部同窓会 平成12年)『日英交流史1600〜2000 3 軍事』(東京大学出版会 平成13年)共著『街道の日本史 42 瀬戸内諸島と海の道』(吉川弘文館 平成13年)共著『日英兵器産業史 武器移転の経済史的研究』(日本経済評論社 平成17年)共著『呉海軍病院史』(呉海軍病院史編集委員会 平成18年)
181
:
凡人
:2010/03/27(土) 11:39:11 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学経済学部経済学科
教授 北條 勇作 (ほうじょう ゆうさく)
1947年10月生
1971年 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
???年 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了
1978年 青山学院大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
経済学修士 (課程) 早稲田大学 理論経済学
学術博士[論博(新潟大学)]経済政策
1979年 高崎経済大学経済学部 講師
1980年 高崎経済大学経済学部 助教授
1991年 高崎経済大学経済学部 教授
主な単著に、『シュムペーター経済学の研究』、『経済地理学』、『経済学の一方向』
1994-1995 高崎経済大学学会長
2004-2006 高崎経済大学経済学会長
1996-1998 高崎経済大学就職委員長
1998-2000 高崎経済大学経済学科長
2002-2004 高崎経済大学評議員
2006-2008 高崎経済大学附属産業研究所長
182
:
凡人
:2010/03/27(土) 12:40:02 ID:e1ATdkBM0
大阪府立大学名誉教授
神戸夙川学院大学観光文化学部観光文化学科
教授 浅羽良昌(アサバ ヨシマサ)
1946年北海道北見市に生まれる
1968年高崎経済大学経済学部経済学科卒
1974年大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
???年学位取得 京都大学博士(経済学)
???年ハーバード大学客員研究員
???年大阪府立大学経済学部教授
2008年3月大阪府立大学名誉教授
2008年4月神戸夙川学院大学(現在)
2011年4月摂南大学経済学部経済学科(就任予定)
2011年4月関西学院大学国際学部兼任講師(就任予定)
九州共立大学、大阪府立大学で37年間の教員生活。またこの間、同志社大学、関西大学、甲南大学、近畿大学などで非常勤講師を担当。専攻はアメリカ経済史・アメリカ経済論
「浅羽先生はアメリカ、イギリスの経済史を研究しています。「世界経済の興亡200年」東洋経済新報社を見ていただければ、どんな研究をしているかおわかりいただけるでしょう。高崎経済大学を卒業後、大阪府立大学経済学部の大学院にて博士号を取得。その後、京都大学でも博士号をとられたもよう。アメリカ経済史の分析のためにハーバード大学客員研究員として在米経験あり。巨人ファン(匿名2ちゃんねる)」
183
:
凡人
:2010/03/27(土) 14:03:58 ID:e1ATdkBM0
佐藤勇輝法務事務所(高崎市上並榎町)
所長 佐藤 勇輝(さとう ゆうき)
プロフィール
???年宮城県仙台市太白区長町出身
???年仙台一高卒業
???年高崎市立経済大学中退
現在高崎市在住
群馬県行政書士会 所属
その他資格
宅建主任者、簿記
184
:
凡人
:2010/03/27(土) 14:15:57 ID:e1ATdkBM0
株式会社自立ネットコンサルティング(東京都中央区日本橋)
代表取締役 白川真孝(しらかわまさたか)
昭和38年6月生 岡山県出身 血液型AB型
昭和61年3月 高崎市立経済大学 経済学部 経営学科 卒
昭和61年4月 株式会社セルネート入社
研修事業関連会社(株)インタラックにて企業内研修事業部
営業部門にて8年間 従事
平成 6年9月 (株)アントレプレナーセンター入社
平成 8年4月 同社取締役(メンタリング事業部長)就任
平成11年1月 (株)バードビュー取締役就任(兼務)
平成17年7月 NPO法人防止教育コミティー理事
平成17年12月 (株)自立ネットコンサルティング設立 代表取締役就任
大学卒業後、急成長中堅企業を経て、創業支援事業に携わる。その後、創業支援ノウハウを活用した大手企業の活性化プログラムを全国に広める。日本商工会議所の「創業事例調査研究委員会」委員長を3年間務めた経験を活かし、新規事業の創出にとどまらず、既存事業の変革を支援する。支援活動の特徴は、事業成功に至る「手法」を分析、変革することではなく、その事業に取り組む一人ひとりの「姿勢」の分析、変革にある。創業支援ノウハウを活用する秘訣もここにある。2005 年に株式会社自立ネットコンサルティングを設立。 刺激を与えることに頼らない、本来の自分らしさをテーマとした研修から チームや組織を活性化するための支援活動を展開している。
主な実績
各種委員会
中小企業庁「中小企業診断士制度の見直しに関する研究会」委員・日本商工会議所「創業事例調査研究委員会」委員長・江釣子商工会「地域産業人材育成指導事業推進委員会」委員
自治体研修:経営指導員能力強化、メンター講座、創業塾など
中小企業大学校 東京校、関西校・財団法人いわて産業振興センター社・東京商工会議所・日本商工会議所・千葉県商工会連合会・足利商工会議所・江釣子商工会・人事院・財団法人岡山県産業振興財団
企業内研修:自立型リーダーの育成、自立型問題解決など
株式会社日立製作所・雪印乳業株式会社・中部電力株式会社・株式会社モスフードサービス・東京電力株式会社・東海旅客鉄道株式会社・東日本電信電話株式会社・アサヒビール株式会社・中央魚類株式会社・日立産機システム株式会社・関西電力株式会社・新日本製鐵株式会社・日立金属株式会社・早稲田大学・日本航空電子工業株式会社
http://www.jiritsunet.com/company.html
185
:
凡人
:2010/03/27(土) 15:11:22 ID:e1ATdkBM0
埼玉学園大学 経営学部経営学科
准教授 平野 賢哉 (ひらのけんや)
1996年 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
???年 明治学院大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
2001年 明治学院大学大学院経済学研究科博士後期課程(単位取得退学)
明治学院大学取得学位 経済学修士 (論文)
1998-2002年 (財)社会経済生産性本部 総合企画部 客員研究員
2001-2002 信州短期大学 兼任講師
2001-2002 東京経営短期大学 兼任講師
2001- 産業能率大学 兼任講師
2002-2007 星稜女子短期大学 専任講師
2006-2007 北陸大学 兼任講師
2007― 埼玉学園大学 准教授
2008- 東洋大学 兼任講師
186
:
凡人
:2010/03/27(土) 15:29:07 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学経済学部経営学科
准教授 久宗 周二(ひさむね しゅうじ)
学歴
昭和39年(1964年)横浜市生まれ。
昭和62年3月 高崎経済大学経済学部経営学科卒業
平成元年3月 日本大学大学院生産工学研究科管理工学専攻博士前期課程修了
平成12年9月 北海道大学大学院水産科学研究科博士(水産科学)授与
職歴
平成7年10月 財団法人海上労働科学研究所研究部(研究員・主任研究員)
平成8年4月 千葉工業大学 兼任講師(平成14年3月31日迄)
平成10年4月 東京女子医科大学看護学部 兼任講師
平成11年4月 成田赤十字看護専門学校 兼任講師
平成16年4月 立教大学文学部心理学科 兼任講師(平成17年3月31日迄)
平成16年9月 大学設置審議会教員組織審査(八戸大学・助教授)
平成17年4月 埼玉工業大学人間社会学部心理学科 兼任講師
平成19年4月 高崎経済大学経済学部経営学科准教授
社会における活動等
国土交通省船内労働マネジメントシステム検討会座長代理(2008年)、水産庁ライフジャケット着用推進ガイドライン研究会座長(2008年)、群馬県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会委員長(2008年)、八戸市障害者計画策定委員会委員長(2005年)その他多数。
187
:
凡人
:2010/03/27(土) 15:51:38 ID:e1ATdkBM0
明治大学法学部法律学科
教授 長坂 純(ながさか じゅん)
1960年生まれ、北海道浦河町出身
1982年高崎経済大学経済学部卒、
???年明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学
1986-1990年 明治大学法学部教務助手補
1990-1992年 日本学術振興会特別研究員(D.C.)
1992-1994年 九州歯科大学歯学部専任講師
1994-2000年 清和大学法学部助教授
2000-2003年 帯広畜産大学畜産学部助教授
2003-2004年 帯広畜産大学畜産学部教授
2004-2005年 明治大学法学部助教授
2005年- 明治大学法学部教授
188
:
凡人
:2010/03/27(土) 17:11:24 ID:e1ATdkBM0
E-BBCメディアクリエーター
只今中国を活動拠点!!!
駒崎絵美(こまざき えみ)
1975年岩手県盛岡市生まれ。本籍は北海道札幌市
1976年群馬県前橋市に引越
1979年前橋市・敷島幼稚園に入園
1980年埼玉県大宮市、宮原幼稚園へ転園
1982年大宮市立大砂土小学校入学
1984年長野県上田市、城下小学校へ転校
1987年群馬県高崎市、西小学校へ転校
1988年高崎市立並榎中学校入学
1991年群馬県立高崎商業高校入学
1994年高崎経済大学経済学部入学
1997年ラジオ高崎にて番組のDJを担当
1998年高崎経済大学経済学部経営学科を卒業
1998年クロステレビ入社
1999年メディアプランニングエージェンシー(現:インフォプラント)入社。そのままADに
2001年北海道大学国際広報メディア研究科に入学。札幌のFM局でDJを担当。
2003年東京にて社会人生活復活
2005年10月中国・北京へ転職の為、渡航。
北京にて日本関連の中国語雑誌編集。
2008年から、テレビ番組制作・執筆業等に従事。
http://emmybbc.main.jp/
189
:
凡人
:2010/03/27(土) 17:24:39 ID:e1ATdkBM0
実践女子大学生活科学部生活文化学科(東京都日野市)
教授 富田洋三(トミタヨウゾウ)
北海道旭川市出身。
1944年生まれ。
1967年高崎経済大学卒業。
1973年青山学院大学大学院博士課程経済学研究科単位取得。
経済学修士
1973年市立大月短期大学専任講師
1976年実践女子大学専任講師
1987年実践女子大学教授
著訳書に『ケインズ経済学の軌跡』(橋本泰明氏との共訳、多賀出版、1990)、『戦後日本の金融経済』(多賀出版、1993)、『IS−LMの謎』(中島守善氏との共訳、多賀出版、1994)、『自由と規制の経済学』(八千代出版、1996)ほか多数。
190
:
凡人
:2010/03/27(土) 17:57:03 ID:e1ATdkBM0
森林インストラクター
大竹 秀一 (オオタケ シュウイチ)
1967年 埼玉県さいたま市(旧浦和市)生まれ。
1985年 市立大宮西高等学校卒業。
1989年 市立高崎経済大学経済学部経済学科卒業。
1989年 社団法人全国林業改良普及協会に入る。
1990年 大阪で行われた国際花と緑の博覧会の政府苑
産業・技術館にて「日本の森林」展示を担当
1991年−1993年 月刊誌「林業新知識」編集担当
1994年− 月刊誌「現代林業」編集担当
1995年 アメリカ・カナダの森林・林業事情を視察
2006年 経営コンサルタント資格を取得。
2007年 早稲田大学大学院法学研究科に進学。法社会学研究室に所属
(社)全国林業改良普及協会に採用以来山間部のまち・むらを歩き森林・林業を取り巻く「実情」について学びました。地球環境問題がさけばれる中、森林の果たす役割の重要性が、少しずつでも、多くの国民に、ご理解いただけるよう月刊誌・単行本などを通じて普及活動を行っています。
著 書:林業改良普及双書「交流の森づくり」(全林協。共著)
http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2000213001&p=98&address=
191
:
凡人
:2010/03/27(土) 18:35:45 ID:e1ATdkBM0
よつば綜合事務所 所長
公認会計士・税理士
神門 剛(かんど つよし)
平成 5年高崎経済大学経営学科卒
平成 8年山田&パートナーズ会計事務所 入所
平成10年 公認会計士登録
平成11年優成監査法人社員 就任
平成12年優成監査法人代表社員 日本公認会計士協会 会計制度委員会委員
平成15年 日本公認会計士協会 東京会税務委員会委員長
平成16年公認会計士 神門事務所として創業
平成17年 よつば綜合事務所を設立
平成19年 日本公認会計士協会 租税政策検討専門部会委員
日本公認会計士協会会計制度委員会委員、
同東京会税務委員会委員長を歴任
同租税政策検討専門部会委員(現任)
主な著書・共著
「実践株式公開マニュアル」(日本法令)、「有価証券と会社税務」、「Q&A連結納税制度」、「Q&A税効果会計と別表四・別表五」(以上、財経詳報社)、その他論文多数。
192
:
凡人
:2010/03/28(日) 06:50:28 ID:e1ATdkBM0
立教大学経営学部経営学科
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
准教授 山中伸彦(やまなか のぶひこ)
???年生まれ???出身
1994年03月高崎経済大学経済学部 経営学科卒業
1997年03月立教大学大学院経済学研究科経営学専攻修士課程 修了
2001年03月立教大学大学院経済学研究科攻後期博士課程単位取得満期退学
職歴
2001年04月 〜 2003年03月立教大学 経済学部助手
2002年04月 〜 継続中立教大学ビジネスクリエーター創出センター研究員
2003年04月 〜 2010年03月尚美学園大学総合政策学部専任講師
2008年04月 〜 継続中立教大学経営学部経営学科助教授
??? 年04月 〜 継続中立教大学大学院ビジネスデザイン研究科准教授
専門は経営組織論。主要著書は『入門現代企業論』(2004年,学文社,共著),『現代の経営組織論』(2005年,学文社,共著),『新版現代経営学』(2005年,学文社,共著)等。
2009/12/02 更新
193
:
凡人
:2010/03/28(日) 07:07:21 ID:e1ATdkBM0
平成17年6月22日開催の、碧海信用金庫(へきかいしんきん、愛知県安城市)第55期通常総代会及び監事会
において役員の改選を行いましたのでお知らせいたします。
★ 理事・監事の選任
理事(常 勤) 鈴木孝義 (新任)7月2日付
出身愛知県、
昭和46年 高崎経済大学卒、
昭和46〜平成15年 東海財務局、
平成15年 碧海信用金庫、56 歳
http://www.shinkin.co.jp/hekishin/topics/pdf/yakuin.pdf
194
:
凡人
:2010/03/28(日) 08:01:33 ID:e1ATdkBM0
三重大学人文学部法律経済学科
准教授 森 久綱 (もり ひさつな)
1971.09生 ???出身
1994.3 高崎経済大学経済学部卒業
1999.3 北海道大学経済学研究科修士 学位
2003.3 北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学
職歴 1994.4 株式会社 菱食(〜1996.11)
所属学会 土地制度史学会 日本農業市場学会 農業問題研究学会
195
:
凡人
:2010/03/28(日) 08:11:01 ID:e1ATdkBM0
2007統一地方選
長崎市市議選の立候補者
長崎市 (定数51)立候補者数62
=高島地区=
黒田 正彦 51 無 新
高島地域振興会副会長(高島町議会議長)高崎経済大卒、高島町
(高島選挙区)(定数1)立候補者数2
届出番号 当落の別 候補者氏名 党派 得票数 得票総数 投票率
1 くろだ 正彦 日本共産党 251 560 84.95%
2 当 富川 忠孝 無所属 309
196
:
凡人
:2010/03/28(日) 11:53:10 ID:e1ATdkBM0
東北学院大学(宮城県仙台市)経済学部経済学科
教授・人事担当常任理事
関谷 登 (せきや のぼる)
生年月 昭和22(1947年)1月 ???出身
昭和44年4月 1969年 高崎経済大学 大学( 経済学部 経済)(卒業)
昭和48年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了
経済学修士 (課程) 慶應義塾大学 経済政策
昭和51年3月 慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学
昭和51年4月 東北学院大学経済学部助手
昭和53年4月 同 助教授
昭和60年4月 同 教授
平成12年4月 同 学部長(平成15年3月まで)
平成15年4月 東北学院大学総務担当副学長
平成18年4月 東北学院大学人事担当常任理事
『質の経済学』、『入門公共選択』、『公共経済学の基礎』、『政治の経済学』、『制度経済学の基礎』、『制度の進化と選択』(以上共著)、『公共選択論』、『法と経済学』、『コンスティテューショナル・エコノミックス』、『福祉国家の限界』、『公共選択の展望』(以上共・鑑訳)
197
:
凡人
:2010/03/28(日) 12:37:00 ID:e1ATdkBM0
駿河台大学経済学部(埼玉県飯能市)
教授 湯浅 由一(ゆあさ よしかず)
学歴
1977年3月 群馬県立高崎高等学校卒業
1982年3月 高崎市立高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1987年3月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程の単位 修得
取得単位 経済学修士(一橋大学)
職歴
1987年4月 一橋大学助手(経済学部)
1988年4月 東海大学教養学部非常勤講師
1990年4月 駿河台大学経済学部専任講師
1994年4月 駿河台大学経済学部助教授
1995年4月 ボストン大学(BU)客員研究員
2000年4月 大妻女子大学家政学部・文学部非常勤講師
2002年4月 城西大学経済学部非常勤講師
2007年4月 駿河台大学経済学部教授
『入門証券市場論(第3版)』 共著 有斐閣 2006年5月
199
:
凡人
:2010/03/28(日) 13:48:28 ID:e1ATdkBM0
四天王寺大学(大阪府羽曳野市)
経営学部教授 立岡 浩(たちおか・ひろし)
1960年生まれ。
???年 高崎経済大学経済学部卒業
???年 明治大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了
???年 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻博士課程単位取得満期退学
取得学位 博士(政策科学)
???年 埼玉県庁
???年 (財)社会経済生産性本部
???年 東京大学大学院国際保健計画学教室客員研究員
1998年 摂南大学経営情報学部 / 広島国際大学医療福祉学部 助教授
1999年 広島国際大学 医療福祉学部・医療経営学科 助教授
???年 国際大学GLOCOM客員研究員
???年 英スワンジー大学客員研究員
2002年 花園大学(京都市) 社会福祉学部臨床心理学科 助教授
2007年 花園大学 社会福祉学部臨床心理学科 助教授・准教授
2008年 花園大学 社会福祉学部臨床心理学科 准教授
2010年 四天王寺大学(大阪府羽曳野市)経営学部教授
専門:公共非営利事業の法・政策・経営、文化芸術及びメディア・コンテンツ事業の法・政策・経営、総合社会経済開発(福祉・教育・健康・都市地域再生)の国際比較。
主な論文は、「非営利医療組織の組織・財務指標研究と非営利福祉組織への応用へ向けて」組織科学第32巻第1号、「行政改革における組織間関係の経営学的研究|政府・企業・非営利組織間の組織間関係マネジメントの実証分析」実践経営No.35、「これからの医療福祉組織におけるマネジメント研究|障害者雇用サービス非営利組織(NPO)等の経営管理に関する研究」日本経営診断学会年報1997年度版など。
主な著書:『映像コンテンツ産業の政策と経営』(共編著、中央経済社、2006年5月)、『デジタル時代の知的資産マネジメント』(共著、白桃書房、2007年4月(予定))、『公民パートナーシップの政策とマネジメント』(編著、ひつじ書房、2006年12 月)、『地域とNPOのマネジメント』(共著、晃洋書房、2005)、『NPO・福祉マネジメントの理論と実践』(共編著、日総研出版、2000)。
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j19d05.pdf
200
:
凡人
:2010/03/28(日) 14:19:03 ID:e1ATdkBM0
兵庫県立大学環境人間学部 (姫路市)
准教授 堀毛 莊市 (ホリケ ソウイチ)
1949. 9 生年月 ???出身
1972. 3 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1975. 3 神戸商科大学大学院経済学研究科修士課程修了
取得学位 経済学修士 (課程) 神戸商科大学 財政学・金融論
研究職歴
1978. 4-1982. 3 湊川女子短期大学 専任講師
1982. 4-1988. 3 湊川女子短期大学 助教授
1989. 4-2000. 3 神戸学院大学 非常勤講師
1988. 4-2002. 3 姫路工業大学助教授
2002. 4-2004. 3 姫路工業大学環境人間学部助教授
2004. 4- 兵庫県立大学環境人間学部助教授
企業年金の役割と所得再分配効果(『公共政策と企業行動』所収)(1991) 出版社:有斐閣、医療(『サービス産業と福祉政策』第三章、医療と教育における政府の役割、所収)(1987)出版社:創文社
202
:
凡人
:2010/03/28(日) 18:55:20 ID:e1ATdkBM0
東京経営短期大学経営総合学科
教授 岩渕 昭子(イワブチ ショウコ)
1955年、宮城県生まれ
1977高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1993駒澤大学 博士( 経営学研究科 経営学) (単位取得満期退学)
2007専修大学 博士( 経営学研究科 経営学) (単位取得満期退学)
取得学位 経済学修士 (論文) 駒澤大学 財政学・金融論
職歴
???公務員、
???民間会社勤務を経て、
???第一種電気通信事業の設立に従事
1996-2001 東京経営短期大学専任講師
2001-2007 東京経営短期大学助教授
???駒沢大学経営学部非常勤講師
2007- 東京経営短期大学教授
商品名:ひとりで学べる簿記入門
価格:1,470円 ≫最新価格はこちら
ショップ:楽天ブックス
【著者情報】(「BOOK」データベースより)岩渕昭子(イワブチショウコ)1955年、宮城県生まれ。1977年、高崎市立高崎経済大学卒業。1993年、駒沢大学大学院博士後期課程単位取得、経済学修士。公務員、民間会社勤務を経て、第一種電気通信事業の設立に従事。現在、東京経営短期大学助教授。駒沢大学経営学部非常勤講師
203
:
凡人
:2010/03/28(日) 19:15:58 ID:e1ATdkBM0
広島修道大学人文学部人間関係学科
教授 相馬 伸一(ソウマ シンイチ)
1963年1月生年月 札幌市生まれ
1986高崎経済大学 大学( 経済学部 経済学) (卒業)
1994筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学
学位取得 教育学修士 (課程) 大阪教育大学教育学
教育学修士 (課程) 筑波大学 教育学
博士(教育学) (論文) 筑波大学 教育学
研究職歴
1994-1995 広島修道大学人文学部 専任講師
1995-2001 広島修道大学人文学部 助教授
1998-1999 ウォリック大学教育研究所 客員研究員
2001-2002 広島修道大学人文学部 教授
2003 飛島修道大学人文学部 教授
2004- 広島修道大学人文学部 教授
主な著書 『教育的思考のトレーニング』(単著、2008年、東信堂)『西洋教育史』(共著、2008年、ミネルヴァ書房 )『教育思想とデカルト哲学』(単著、2001年、ミネルヴァ書房)
204
:
凡人
:2010/03/28(日) 21:09:03 ID:e1ATdkBM0
名古屋学院大学経済学部経済学科
教授 名城 邦夫(ナシロ クニオ)
1947年11月生年月???出身
1971高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1977神戸商科大学 博士( 経済学研究科 西洋経済史) (単位取得満期退学)
取得学位 経済学修士 (論文) 神戸商科大学 経済史
博士(経済学) (論文)
研究職歴
1979-1985 名古屋学院大学 助教授
中世ドイツ・バムベルク司教領の研究-貨幣経済化と地代(2000) 出版社:ミネルヴァ書房
206
:
凡人
:2010/03/29(月) 00:39:44 ID:e1ATdkBM0
千葉経済大学経済学部経営学科
教授 藤森友明 (ふじもり ともあき)
1947年長野県に生まれる。
1970年高崎経済大学経済学部経営学科卒業。
1973年青山学院大学大学院経営学研究科修士課程修了。
1989年高山短期大学商経学科・助教授。
1992年高山短期大学商経学科・教授。
1998年千葉経済大学経済学部経営学科・教授
著書に「経営学の情報パラダイム」、「経営学の情報アプローチ」、「経営学の情報ゼミナール」(いずれも高文堂出版社刊)他多数。
207
:
凡人
:2010/03/29(月) 00:43:25 ID:e1ATdkBM0
函館大学商学部商学科
教授 石井 晋良(イシイ シンリョウ)
???生年月???出身
1969高崎経済大学経済学部経済学卒業
1977中央大学 博士( 経済学研究科 西洋経済史) (単位取得満期退学)
取得学位 修士(経済学) (論文) 中央大学 経済史
研究職歴
??? ???
208
:
凡人
:2010/03/29(月) 00:44:30 ID:e1ATdkBM0
高崎商科大学流通情報学部流通情報学科
非常勤講師 藤本 理弘(フジモト マサヒロ)
???生???出身
1996高崎経済大学 大学( 経済学部 経済学科) (卒業)
2009高崎経済大学 修士( 地域政策科学研究科 地域政策専攻) (修了)
地域政策学修士 (課程) 高崎経済大学 地域政策学
209
:
凡人
:2010/03/29(月) 00:47:15 ID:e1ATdkBM0
関西国際大学経営学部総合ビジネス学科(兵庫県三木市)
教授 豊田 光雄(トヨダ ミツオ)
1952年9月生年月???出身
1976高崎経済大学 大学( 経済学部 経済学科)
1979神戸商科大学 修士( 経営学研究科 会計学)
取得学位 経営学修士 (課程)
職歴
??? ???
210
:
凡人
:2010/03/29(月) 01:04:18 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学経済学部経営学科
准教授 谷口 聡(たにぐち さとし)
1968年9月生年月東京都生まれ、群馬県育ち。
??? 高崎経済大学経済学部経営学科卒業
1998 明治大学 博士( 法学研究科 民事法学) (中退)
取得学位 修士 (課程) 明治大学 民事法学
研究職歴
??? 宮崎産業経営大学法学部法律学科専任講師
211
:
凡人
:2010/03/29(月) 01:12:37 ID:e1ATdkBM0
平成国際大学法学部法政学科 (埼玉県加須市)
准教授 佐々木 孝夫(ささき たかお)
1968年9月生年月???出身
1993 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1996 慶應義塾大学 博士( 法学研究科 政治学) (単位取得満期退学)
取得学位 修士(法学) (課程)
職歴
??? 講師
??? 助教授/准教授
??? 平成国際大学法学部法政学科 准教授
212
:
凡人
:2010/03/29(月) 02:52:37 ID:e1ATdkBM0
フリーランスのキャスター・リポーター
守屋 玲子(もりや れいこ)
197X年2月10日生の埼玉県出身。高崎経済大学を卒業後、(株)FMぐんまに入社。約4年、局のアナウンサーを勤めた後、フリーアナウンサーとなる。タレントユニオン所属から現在は、TCP所属へと移籍する。
レギュラー(現在出演中)
「TEPCOニュースクリップ」 キャスター・リポーター(東京電力社内テレビ)
「MCTVオンライン」 キャスター・ナビゲーター(三菱商事社内テレビ)
「デイリーニュース武蔵野三鷹」キャスター(JCN武蔵野三鷹)
「市川市広報番組マイタウン市川」リポーター(JCN市川)
過去の出演歴
「藤沢市広報番組パステルタイム」リポーター(ジェイコム湘南)
「旅番組 行っCHAO」ナレーター(台東ケーブルテレビ)
「BACHプラザ」キャスター(テレビ埼玉)
「BACHプラザサタデー」アシスタント(テレビ埼玉)
「東京ドーム CM」ナレーション(NTV)
「美女か野獣」ドラマ内ニュース(CX)
「明治の文豪夏目漱石」ナレーション(東京MX)
「新宿広報番組」ナレーション(東京MX)
「楽天テレビショッピング」MC(CS)
「サタデーキックオフ」(TOKYO-FM)
「さいたま市市議会議員選挙速報」キャスター(ジェイコムさいたま)
その他多数。
http://renrenco.blog96.fc2.com/
213
:
凡人
:2010/03/29(月) 03:29:55 ID:e1ATdkBM0
関西大学経済学部経済学科社会経済専修
教授 竹下 公視(タケシタ コウシ)
???生 ???出身
1978年高崎経済大学経済学部経済学科 卒業
1985年神戸商科大学 博士課程 経済学研究科修了
取得学位 経済学修士
???
???
1996年4月関西大学経済学部教授
2008年〜2010年経済学部長就任
2008年〜2010年経済学研究科長就任
214
:
凡人
:2010/03/29(月) 04:47:40 ID:e1ATdkBM0
MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座
フリーソフトでここまで地図化できる (新版)
後藤真太郎/谷謙二/酒井聡一/加藤一郎/著
出版社名/古今書院/出版年月2007年10月/税込価格 2,730円/頁数・縦 204P26cm
【著者情報】加藤 一郎(かとう いちろう)
1993年、高崎経済大学経済学部卒業。
埼玉県立大宮中央高等学校教諭、
埼玉県立大宮南高等学校教諭を経て、
現在、埼玉県立坂戸高等学校教諭
215
:
凡人
:2010/03/29(月) 05:06:35 ID:e1ATdkBM0
(松下政経塾生)プロフィール
出戸 一臣(でと かずおみ)
昭和40年6月石川県生まれ
高崎経済大学経済学部経営学科卒
1996年金沢市役所より派遣され、第17期特別塾生として松下政経塾で研修
http://www.mskj.or.jp/profile/deto.html
松下政経塾では、毎年、新入塾生に必須カリキュラムとして労働体験研修を課しており、 今年(1996年度)は7月に韓国の4大財閥の1つ、大宇グループの工場で実施した。この体験を通して得た、韓国の経済発展の要因と内在する問題点について報告する。小林秀則、出戸一臣塾生は、大邱広域市の大宇機電で自動車部品のコンプレッサーの 組立作業に、高野靖子、平田麗子塾生は、大邱からソウルへ向かって約1時間の亀尾に あるオリオン電気で、カラーディスプレーの製造工程に就いた。
http://www.mskj.or.jp/jukuho/9610jkkenya.html
2010年現在、金沢21世紀美術館(交流課)[(財)金沢芸術創造財団]に所属。
216
:
凡人
:2010/03/29(月) 05:43:34 ID:e1ATdkBM0
山梨学院大学経営情報学部経営情報学科
教授 宮塚 利雄(みやつか としお)
1947年7月19日 秋田県生まれ。
1970年高崎経済大学卒業、
1976年韓国・慶煕大学校大学院経済学科碩士課程(日本の修士課程に相当)修了、
1980年檀国大学校大学院経済学科博士課程単位取得。
専攻は朝鮮近・現代経済史。
1982年高崎経済大学非常勤講師
1986年大東文化大学非常勤講師
1989年八千代国際大学非常勤講師
1991年防衛大学校非常勤講師
1991年山梨学院大学非常勤講師
1992年山梨学院大学商学部助教授
2000年山梨学院大学経営情報学部教授
北朝鮮問題をめぐって、さまざまな日用品や生活資料を通じての実情を探るユニークな論評に定評がある。特に中朝国境貿易に詳しい。テレビ、新聞、雑誌等のニュース解説、執筆、講演も多数こなしている。パチンコ、焼肉などにも造詣が深い。
主な研究業績・著書
『北朝鮮観光』(JICC出版,1992年)
(『北朝鮮ツアー報告』として小学館から1998年文庫本出版)
『アリラン誕生』(創知社,1995年)
(『北と南をつなぐアリランとは何か』として小学館から2000年文庫本出版)
『パチンコ学講座』(講談社,1997年)
『日本焼肉物語』(太田出版,1999年)
(同名の書名で光文社から2005年に文庫本出版)
『北朝鮮の暮らし』(小学館,2003年)
『がんばるぞ北朝鮮』(小学館,2004年)
『北朝鮮驚愕の教科書』(文藝春秋,2007年。宮塚寿美子との共著)
http://www.be-power.jp/html/lecturer/miyatukatoshio.html
217
:
凡人
:2010/03/29(月) 06:23:32 ID:e1ATdkBM0
山梨学院大学経営情報学部経営情報学科
教授、学部長 萩下 峰一(はぎした みねかず)
1948年 北海道生まれ
1971年3月高崎経済大学卒業
1977年3月日本大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学
1977年山梨学院大学商学部専任講師採用
??? 年山梨学院大学商学部助教授
1994年 4月山梨学院大学経営情報学部教授昇任
??? 年山梨学院大学経営情報学部長
主な研究業績・著書
『経営財務の基礎』(共著)
『企業財務論』(共著、税務経理協会1994年11月)
『財務管理論』(共著)
「株価最大化目的とコーポレート・ガバナンス」他
220
:
凡人
:2010/03/29(月) 19:47:03 ID:e1ATdkBM0
キャピタル・パートナーズ証券(東京都中央区日本橋)
常勤監査役
中川治
???生 茨城県出身
??? 高崎経済大学経済学部卒業
??? 第一證券、
??? つばさ証券、
??? UFJつばさ証券の常勤監査役を経て
2005年4月より現職。
221
:
凡人
:2010/03/29(月) 19:50:48 ID:e1ATdkBM0
スリフトリンクドットコム株式会社/株式会社MDファクトリー
取締役兼CFO 土田睦子
1965年8月31日生まれ。新潟県出身。
???高崎経済大学経済学部卒。
???各自治体事業の事務局等を経て、
???出店者登録管理システム、現場売上と連動した財務管理システムを構築。
不動産・WEBサーバー・売上金・出店料・財務;管理育成担当
222
:
凡人
:2010/03/29(月) 19:53:59 ID:e1ATdkBM0
中国銀行
取締役本店営業部長
福田正彦(ふくだ まさひこ)
昭和30年5月10日生
昭和53年3月 高崎経済大学経済学部卒
昭和53年4月 当行入行
平成9年2月 藤戸支店長
平成11年6月 研修室長、
??? 倉敷駅前支店長、
??? 奉還町支店長兼津島支店長を経て、
平成17年6月 事務企画部長
平成19年6月 岡山西支店長
平成21年6月 取締役本店営業部長(現職)
223
:
凡人
:2010/03/29(月) 19:57:16 ID:e1ATdkBM0
いわき市産学官連携アドバイザー一覧表
氏 名 根本 武文 (ねもと たけふみ)
学 歴(???年)高崎市立高崎経済大学 経済学部 経営学科 卒業
職 歴(???年)トモエ化学工業株式会社 総務経理部 理事・部長
アドバイス
可能分野 経理・財務管理、人事・労務管理、総務・庶務
アドバイス
可能業種 製造業、卸・小売業、サービス業
保有資格 衛生管理者
http://www.iwaki-sangakukan.com/pdf/adviser_ichiran_100117.pdf
224
:
凡人
:2010/03/29(月) 20:01:03 ID:e1ATdkBM0
株式会社日本スマートエナジー
ファイナンシャル・アドバイザリー部 所属
菅沼 裕徹(すがぬま ひろあき)
???生???出身
???市立高崎経済大学経済学部卒
???会計事務所等にて経営アドバイザリー業務に従事後、
???株式会社日本スマートエナジー入社。
▽専門分野・業務内容
環境ファンド、排出権取引のファイナンス、アカウンティング、ベンチャー企業向け経営コンサルティング 等
▽出版・執筆レポート
著書 『排出権取引の基本と仕組みがよ〜くわかる本』(秀和システム社、2008年)
http://www.smart-energy.jp/group/2008/10/
225
:
凡人
:2010/03/29(月) 20:02:27 ID:e1ATdkBM0
株式会社 足利銀行
新 任 監 査 役 候 補 者 略 歴
中 野 充(なかの みつる)
(現 株式会社あしぎんフィナンシャルグループ監査部長 、 足利銀行 監査部長)
昭和23年11月29日生 群馬県富岡市出身
昭和47年 3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和47年 4月 足利銀行入行
宇都宮北支店長、渋川支店長、大阪支店長、本部審議室副室長
高崎支店長
平成14年 6月 監査部長(現職)
平成15年 3月 (株)あしぎんフィナンシャルグループ 監査部長(現職)
(現在不詳)
226
:
凡人
:2010/03/29(月) 20:18:57 ID:e1ATdkBM0
ジョブカフェぐんま(群馬県若者就職支援センター)勤務
渡邊大輔(わたなべ だいすけ)
主な経歴及び活動内容
1982年1月21日 妙義町生まれ(満24歳)
2001年4月 高崎経済大学地域政策学部地域政策学科入学
04年7月〜 NPO法人Design Net-works Association <略称:DNA>設立・代表理事就任
05年4月〜 高経大学院地域政策研究科博士前期課程入学
05年4月〜 厚生労働省『若者の人間力を高めるための国民運動』実行委員会委員就任
05年5月〜 SIFE TCUE(高経)設立・チームリーダー就任、国内大会優勝(7月)、日本代表としてカナダ・トロント国際大会出場(10月)
現:NPO法人DNA代表理事、厚労省『若者の人間力を高めるための国民運動』実行委員会委員、ジョブカフェぐんまNPO企画・運営・広報マネジャー、SIFE TCUE リーダー、高経大学院地域政策研究科博士前期過程在籍、日本地域政策学会会員、日本ビジネス実務学会会員、富岡製糸場を愛する会会員(06年05月現在)
227
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:22:16 ID:e1ATdkBM0
有限会社小樽素菜亭お蔵(北海道小樽市)
店舗運営責任者(インターネット事業部) /ジャズギタリスト
小倉 義満(おぐら よしみつ)
1958年小樽市生まれ。
???群馬県高崎経済大学卒業後
???大手流通会社に勤務、菓子などの商品企画を担当。
1987年現会社「小樽素菜亭お蔵」を設立し代表を努める。
脱サラで独立した人の話はよく聞くので珍しくない。でも彼の場合は「大学は音楽三昧でしたがちゃんと4年で卒業できました。」
とプログで書いているほどの音楽好き。そのプログは大学時代の生活から脱サラ、独立するまでの経過に触れている。興味のある方はそちらでどうぞ。大学のことや東京に近いという意味が多少なりにわかる。音楽好きなら、なお更。
http://blog.livedoor.jp/ogukun/archives/2000-06.html
#20000601
228
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:30:53 ID:e1ATdkBM0
関西福祉大学社会福祉学部
教授 溝端 剛(みぞばた たけし)
1956 大阪府に生まれる。
??? 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1988 京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。
??? 助教授
??? 関西福祉大学社会福祉学部教授
専攻は社会思想・経済思想・経済学史
「人嫌いの人間が、多くの人々とかかわりを持つ仕事をし、今ではそこに楽しみを感じている。人生って分からないものですね。」
229
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:32:35 ID:e1ATdkBM0
聖徳大学短期大学部総合文化学科 (千葉県松戸市)
教授 高橋 光男(タカハシ ミツオ)
1938年1月生年月???出身
1963 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
研究職歴
1985-1989 群馬女子短期大学 非常勤講師
「事務・文書管理」共著(1996、嵯峨野書院)、「ビジネス・秘書概論」共著(1998、嵯峨野書院)、「ビジネス実務」共著(2001、嵯峨野書院)
2007年11月02日現在
230
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:33:38 ID:e1ATdkBM0
東海学院大学短期大学部 コミュニケーション学科 (岐阜県各務原市)
講師 熊崎 雅夫(クマザキ マサオ)
1962年9月生年月???出身
1985 高崎経済大学 大学( 経済学部 経営学科) (卒業)
2006年02月03日現在
231
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:36:54 ID:e1ATdkBM0
成澤徳子
???生???出身
2003年 3月 高崎経済大学経済学部 卒業
2004年 4月 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入学
2007年 1月 博士予備論文提出
2008年 4月 日本学術振興会特別研究員(DC)
232
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:38:17 ID:e1ATdkBM0
児玉 英明(コダマ ヒデアキ)
1976年9月生年月???出身
2000 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
2002 京都大学 修士( 人間・環境学研究科) (修了)
取得学位− (課程) 京都大学 人間・環境学
??? 京都大学 大学院人間・環境学研究科(博士課程)
職歴
??? 高崎経済大学経済学部非常勤講師
233
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:39:17 ID:e1ATdkBM0
斎藤 丈士(サイトウ ジョウジ)
1978年1月 生年月???出身
2000 高崎経済大学地域政策学部 地域政策学科卒業
2002 広島大学 修士( 文学研究科 地理学) (修了)
取得学位 修士(文学) (課程) 広島大学 人文地理学
??? 広島大学 大学院文学研究科 地表圏システム学分野
大学院生(博士課程後期人文学専攻)
研究職歴
2002-2003 広島大学大学院研究生(文学研究科)
2004年11月11日現在
234
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:42:53 ID:e1ATdkBM0
木村 裕之(キムラ ヒロユキ)
1971年5月生年月 ???出身
1995 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1999 大阪大学 修士( 人間科学研究科 人間学) (修了)
取得学位 修士(人間学) (課程) 大阪大学 思想史
??? 大阪大学 大学院人間科学研究科 文明動態学(博士課程)
2007年11月22日現在
235
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:44:52 ID:e1ATdkBM0
千葉工業大学 社会システム科学部
須賀 章夫 (スガ アキオ)
???生???出身
1982 高崎経済大学経済学部経営学科卒業
1994 神田外語大学 修士( 言語科学研究科 日本語学日本語教育コース) (修了)
取得学位 修士(文学) (論文) 神田外語大学 言語学
研究職歴
1994-1997 神田外語大学 助手
2008年11月04日現在
236
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:47:07 ID:e1ATdkBM0
高崎商科大学流通情報学部流通情報学科
非常勤講師 藤本 理弘(フジモト マサヒロ)
???生???出身
1996高崎経済大学経済学部経済学科卒業
2009高崎経済大学 修士( 地域政策科学研究科 地域政策専攻) (修了)
地域政策学修士 (課程) 高崎経済大学 地域政策学
2010年03月14日現在
237
:
凡人
:2010/03/29(月) 21:50:04 ID:e1ATdkBM0
立正大学経営学部経営学科 (大崎キャンパス、東京都品川区)
教授 榊原 英夫(さかきばら ひでお)
1946年愛知県半田市に生まれる。
??? 年高崎経済大学卒業
??? 年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了
1975年早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学
1975年富山大学経営短期大学部専任講師。
1988年商学博士(早稲田大学)。
??? 年富山大学経済学部教授。
2005年立正大学経営学部教授。
??? 年富山大学名誉教授
主要著作・論文 『規範的財務会計論―原価主義・時価主義・価値主義会計論の検討―』(単著)(同文舘,1986年)、『簿記と会計』(単著)(同文舘,1990年)、『国際会計論』(単著)(同文舘,2000年)、『財務会計の基礎』(単著)(同文舘,2005年)、「伝統的のれん概念の再検討」(2006,立正大学産業経営研究所年報)、「のれんの本質と会計処理」(『会計』、2007年3月号)など論文多数 、「のれんの資産性に関する研究(1)―のれんは資産の定義を満たすか―」(単著『立正経営論集』第40巻第1・2合併号, 2008年,pp.87-105.)
239
:
凡人
:2010/03/29(月) 23:01:26 ID:e1ATdkBM0
高崎経済大学地域政策学部観光政策学科
准教授 高橋 美穂子(タカハシ ミオコ)
???生???出身
???高崎経済大学卒業、
???東北大学大学院経済学研究科修士課程修了
2001東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学
学位取得 博士(経済学)(東北大学) 会計学専攻
職歴
???東北大学大学院経済学研究科助手
???日本学術振興会特別研究員
2006高崎経済大学地域政策学部 講師
???芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科非常勤講師
???高崎経済大学地域政策学部観光政策学科准教授
著書・論文:「会計数値を用いた企業評価に関する研究−残余利益/線形情報モデルの実証分析を中心として−」(博士論文, 2001)、「会計利益とランダムウォーク仮説−利益変動の持続性に関する実証研究」(産業経理, 2002)他
240
:
凡人
:2010/03/29(月) 23:58:03 ID:e1ATdkBM0
『濃姫のひざまくら』(単行本)
富田 源太郎 (著)
内容/信長の天下統一を陰で支えた正室、濃姫。その謎に包まれた生涯を、闘病作家富田源太郎が再び証す…『光秀の誤算』に次ぐ歴史感動小説第二弾。
富田 源太郎(とみた げんたろう)
昭和15年、名古屋市生まれ。愛知県立松蔭高等学校、市立高崎経済大学卒業。二十年間勤務した会社を慢性腎炎のために退職。その後、約十年間、治療を受けながら小・中学生のための塾を開設し、指導に当たる。平成6年3月、人工透析による治療が始まり、それとともに塾を閉じて「本能寺の変」の謎への挑戦を開始する。十年余に亘る挑戦の成果として平成17年に処女作『光秀の誤算―その時、歴史は動くハズだった』を上梓した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板