したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

公務員を目指す輩が集まるスレ

1名無しさん:2003/11/30(日) 06:43 ID:YX3KZrXM
やっぱ地元まったりっしょ
難関公務員試験情報交換スドッレです

19東方腐敗:2004/01/10(土) 13:26 ID:1pOJAOzc
まあ、ちょっとテンパってた時のたわごとなのであまり気にしないでください。
だいたい本当にいっぱいいっぱいでなければブチ切れませんし。
あと、基本的に目上の人間にしか怒りのベクトルは向かないんですよ。

20某経大生:2004/01/10(土) 13:56 ID:DnfxV85s
>19
組織で働くことになれば民間でも公務員でも上司に逆らってばかりいては何もできないよ
勿論上司だからと言って何でも従う必要は無いが、何でも怒ってばかりでは信頼を得ることはできない
ましてや「切れる」ようじゃ相手にされない
1年間どれくらい勉強してきたかはわからないが、勉強は楽だよ(気を使わなくて良いし、自分が納得するようにできる)
仕事は勉強なんかよりずっと大変。
組織人が向かないなら、他の道を考えるのも一つの案だよ

21某経大生:2004/01/22(木) 04:56 ID:Jf1SkcYw
公務員希望のやつって何がやりたいのかな?

22某経大生:2004/01/22(木) 20:23 ID:o.Mmc4NI
>>21
やりたいことがない奴は志望しないで欲しい

23某経大生:2004/01/25(日) 01:12 ID:9O7Ox6D2
やりたいことがあるヤツはむしろ民間行って欲しいけどね。
朱に交われば…ってやつで、絶対民間行った方が夢に向かって頑張れると思う。
今の時代、官しかできないことってどんだけあるんだろう…。官僚とかは別にして。

24某経大生:2004/01/25(日) 06:28 ID:ksbdry5s
やりたいことないヤツが公務員を受けて落ちる。
コイツらが民間来ると、もう大変。

25某経大生:2004/01/25(日) 08:31 ID:QnCK4KKk
どの職業でも、外で見て「やりたい」と思ったことを就職後にできる訳ではない
それは民間でも公務員でも同じ、希望外の部署に配属されたり、イメージと実態が違ったりするのは当り前
要は、その環境で何ができるかだ。周りに染まるか否かは自分次第

26某経大生:2004/01/29(木) 06:31 ID:n3oSLbV6
公務員もいいんだけどさー、なんか熱いことやるやつとかいないんかい?! 俺起業を興したいと思ってるんだけど、何かいいアイディアないかなー? これから何が流行りそうだと思う? みんなは何を求めてるの? 公務員志望の人の意見を聞きたいねー。 俺もある程度の考えはあるんだけどね。

27某経大生:2004/01/30(金) 07:47 ID:tlxIhGE.
>>26
何を起業したいの?

28某経大生:2004/01/30(金) 20:03 ID:pmiDnUds
それが具体的なアイディアが思い浮かばないんだよね。これだ!!みたいなもんが。思いついたのは既にこの世に出てたりだとか。それにしても公務員の人って安定や楽さを求めてると思うけど、生きがいは何になってくるのかな?

29某経大生:2004/01/30(金) 23:42 ID:NBGcT.2k
公務員は皆安定と落差だけを求めていると言うのは偏見だね
確かにそういった考えの人がいることも事実だが、そればかりではない
逆に、民間のサラリーマンになれば、全員がやりがいを持てるというわけでもない
公務員になっても、努力したり、職場を改革しようとしたりする人はいる

30某経大生:2004/01/31(土) 14:16 ID:8s1uFH4s
確かにそれは偏見だったね。そう思うと今の時代何を生きがいにしていいのかわからなくなるよね。それがみつからずに毎日をただ漠然と生きてる人って多いと思う。最近というか、かなり前から、日本を変えなきゃならんってつくづく思うよ。今年は経済も外交も相当やばくなりそうだし。日本は沈没寸前まで来てると思うな。政治家は信用できないしね。何かこの現状を変える方法はないもん
か?

31某経大生:2004/01/31(土) 15:54 ID:wMW4TrL2
革命しる!

32某経大生:2004/01/31(土) 22:11 ID:BW4Jpg46
>それが具体的なアイディアが思い浮かばないんだよね。これだ!!みたいなもんが

みんなそこで悩んでるんだろ
それが見つかれば苦労しないよ

33某経大生:2004/02/01(日) 00:02 ID:pjHqK912
誰も思いつかなかったアイデアが、そんなに簡単に思いつくはずがない
そんなに上手くいったら苦労はないよ
誰もが理想と現実との間で、もがいているんだから

34某経大生:2004/02/01(日) 21:17 ID:9O7Ox6D2
>>26
重箱の隅を突くが、起業を興すって「頭痛が痛い」見たいな感じだな…。

と関係ない話はここまでにして…
起業することありきで、さて何やるかな…じゃ駄目なんじゃないかと思われ。

○○分野に興味があって、じゃあそれで儲けよう、起業しようっていうんなら
起業する人に専門知識と発想力があれば成功すると思う。

35某経大生:2004/02/08(日) 22:16 ID:2ua/78SE
話を公務員を目指す人に戻そうよ
勉強方法でも良いし、志望先でも良いし・・・
何でも良いけどね

36某経大生:2004/02/10(火) 00:44 ID:nZbFgQl6
国2と高崎、前橋市役所が同日程なんだよな。
もまえら、どっち受けるんですか?

37某経大生:2004/02/18(水) 13:11 ID:eZTkv3Q.
高崎、前橋なんて糞田舎受けねえよ

38某経大生:2004/02/19(木) 23:04 ID:M0MxdJio
>>37
国Ⅱよりははるかにましだと思うがね

39某経大生:2004/02/23(月) 08:37 ID:eZTkv3Q.
国Ⅱよりはるかにまし?どういう点で?

40某経大生:2004/02/25(水) 20:03 ID:S14qKl2Y
>>39
入った後で、どれだけ自分で考えた政策を実行できるかだよね
国Ⅱは地方勤務ではどうしても、定型的な仕事が多くなってしまい、他地域との横並びとなってしまう
法務局、ハロワetcの横並び意識はすごいものがある。
(○○省という同じ看板を掲げているのだから)他の法務局やハロワと違うことを独自に行うのはほとんど不可能
本省勤務ならその点はある程度ましだろうが、絶対「Ⅰの使い走り」という宿命からは逃れられない
まだ、市役所の方が色々工夫したり、考える余地がある。人事的にも最高で助役までの可能性がある
もちろん好き嫌いは個人の自由だから、国Ⅱの方が良いというならそれでもいいだろうけどね
俺はやだな

41某経大生:2004/02/26(木) 15:36 ID:6azG7vTw
所詮市役所は県庁の使い(ry

42某経大生:2004/02/27(金) 00:20 ID:STn.jkGE
>>41
市役所は意外と県庁の言うことを聞かないんだよ
県庁なんて都合の良い時だけ利用するためにあるようなもの
むしろ県庁の方が国の言いなりだな
はっきり言って、県庁なんて何の権限も無い国の出先機関みたいなものだよ

43某経大生:2004/02/28(土) 03:16 ID:54OwPEVI
>>42
神奈川県はそうだけど…

44某経大生:2004/04/01(木) 06:57 ID:GiqDqNQs
>39
国Ⅱでは、仮に合格しても官庁訪問という面倒な作業が残っている。
あまりお薦めはできないな

45某経大生:2004/04/12(月) 21:32 ID:FaAxL1Qo
そろそろセミナー開始ですよ…
金の無い身には辛い

46某経大生:2004/04/14(水) 22:18 ID:wZKgaRWk
かなり前のレスで聞きたいんだが、高崎市役所の
過去問なんてあんの??
問題集???誰か知ってたら教えちくり。

47某経大生:2004/04/15(木) 22:15 ID:/7pBVLiU
無知な私で恐縮ですが、公務員試験〜挑戦権獲得〜市役所などの試験
こんな流れなのですか?ヴァカですみません・・・・

48某経大生:2004/04/17(土) 10:40 ID:1XQRt92s
>47
質問の意味がわからない
市役所の試験も県庁の試験も国家公務員の試験もすべてが「公務員試験」だろう

49來禰:2004/04/17(土) 17:08 ID:SQvkp7AI
>>48 いや、もっとがんばって考えてあげようよ。
   きっと>>47は「公務員各種の試験」と「各役所の採用試験」のことをいいたいのでしょう。
   国家一種に受かろうとも、採用試験に受からなければプーってことさ

50某経大生:2004/04/18(日) 19:47 ID:jBV6Tff2
>47
本屋に行って10分立ち読みすればすぐわかることだが・・・

一応答えておくが
一次試験合格者が二次試験前後に省庁訪問をするのは国家Ⅰ種とⅡ種
他の市役所、県庁(地方上級)、国税、裁判所等では二次合格=採用

51某経大生:2004/04/19(月) 17:41 ID:wZKgaRWk
高崎市役所で必要な科目を全部リストアップしてくれ。
お願いします。

52某経大生:2004/04/19(月) 21:03 ID:eZTkv3Q.
高崎市役所に限らず
経済学、憲法、行政法は必ずやっておきたい。
経済学ができるようになれば財政学も半分はできるようになる。

これに加えて民法もできるようになるとそうとう強いが
民法は量と難易度が半端じゃないので捨てるのもあり。

53某経大生:2004/04/20(火) 22:22 ID:wZKgaRWk
うーん、基本的に専門科目と呼ばれるものの中で
必要なのは5科目ぐらいですか???
ちなみに合格目指すならどれぐらい、取れればよいのでしょうか???
まだまだ知れべが足りない私に誰か教えてください。

54某経大生:2004/04/20(火) 23:23 ID:.HsQQPEs
ここで聞くより本屋で調べた方が実感がわくぞ!

55某経大生:2004/04/21(水) 20:01 ID:DsJeaCnU
苦手な科目を捨て科目にして、効率的な勉強をすべし
民法は採用後にかなり役に立つので、できれば基本は押さえておきたい

56某経大生:2004/04/24(土) 22:41 ID:4MrZeZqg
三位一体の改革により地方自治体は崩壊 あひゃー

今が最高値の公務員株 今買ってどうするの

57某経大生:2004/04/25(日) 10:29 ID:hYEi0/QE
>56
安定だけを求める人には当てはまるが、純粋に公務員になりたいという志望者もいつの時代にもいるんだよ
「公務員になりたい人=安定志向のみの人」という短絡的な発想しかもてない奴には公務員になってほしくない

58某経大生:2004/04/25(日) 23:20 ID:jozbuaHM
ま、どうせ俺らより頭のいい「安定だけを求める人」が
公務員になっちゃうんだけどな

59某経大生:2004/04/26(月) 21:15 ID:Rgfb959.
そんな奴に負けるな!!
夢と希望と理想を持って努力しよう

60通りすがり:2004/04/28(水) 06:58 ID:UszIjYys
>>58
誤:「俺らより頭のいい」
正:「俺らより努力した」

61某経大生:2004/05/05(水) 14:00 ID:wZKgaRWk
市役所って国2みたいに、○○問中△△問解けって
形式ではないんですか???
誰か知ってたらご指導願います

62某経大生:2004/05/06(木) 23:06 ID:nZbFgQl6
自治体によって千差万別なんじゃないかと。

63某経大生:2004/05/07(金) 07:57 ID:ccreGdgU
専門試験を行なうところは何問中何問の選択式が多い
確か高崎市もそうだった気がするが詳しくは自分で調べてくれ
それくらい直接市役所に聞いても教えてくれるのでは?

64某経大生:2004/05/10(月) 23:16 ID:eZTkv3Q.
>>53
5科目以上必要。
でも政治学、行政学あたりの基本は実務の参考書で
短期間に力をつける事ができる。
だから経済学、憲法、行政法が重要なわけ。

65某経大生:2004/05/10(月) 23:17 ID:eZTkv3Q.
>>61
市役所はそうではないところがほとんど。
しかも専門試験がない所の方が多い。
地上(政令市、都道府県庁、特別区)はほとんどそうなってるはず。

66某経大生:2004/05/13(木) 23:05 ID:c2tirSrA
2行目と3行目の文章のつながりがいまいちじゃよ。
言いたいことは分かるが…

67某経大生:2004/07/14(水) 07:32 ID:hP8ABtYk
皆さん
一次試験の結果はいかがでしたか?

68某経大生:2004/07/19(月) 23:13 ID:nZbFgQl6
t市は一次通過十六人って話。

69あぼーん:あぼーん
あぼーん

70某経大生:2004/09/13(月) 16:08 ID:hUTu0Nw2
合格しました。やっぱ1年は図書館で勉強しましたよ。
よくがんばったなと思う…

71あぼーん:あぼーん
あぼーん

72某経大生:2005/03/14(月) 15:18:21 ID:RK1G5e9Q
学生課のお姐さんの態度が悪いです。
この時期忙しいのは分かるが、ドンキホーテの副社長室室長かと思った。
高崎市がろくな教育をしてない証拠。
オマイラ公務員なってもそんな人間になってはイカンよ

73タカケニスト:2005/03/14(月) 19:52:28 ID:8DYXl6/o
副社長室室長って……w
あのスゲーヤリ手なシトでしょ?俺様口調の。
でも、いくら副社長室室長でもお客様には丁寧に接すると思う。
よって事務のシトらは最悪。サービス業の人間として有り得ない。
で、ああいう人達に限ってレストランでは
「サービスが悪い」だの「接客がなっていない」だの
言うんだろうな…。
 逝 っ て よ し !

74あぼーん:あぼーん
あぼーん

75某経大生二年経済学部:2005/04/13(水) 11:22:50 ID:vNYmxUDA
ゼミとか学部の勉強って試験に役立ったりしますか?その場合どのゼミがいいとかも教えてください。無知ですいません。

76某経大生:2005/04/13(水) 12:56:27 ID:ft9BgxRM
地域の大野ゼミは民法をサブゼミでやってるよ

77某経大生:2005/06/20(月) 01:20:47 ID:nZbFgQl6
高崎市役所試験は??

78あぼーん:あぼーん
あぼーん

79あぼーん:あぼーん
あぼーん

80官僚から一言:2006/06/04(日) 16:33:09 ID:vROBnXp6
国Ⅱとか目指してるから高経大は3流大学って言われるんだよ。はいりからには官僚目指せよ。

81官僚から一言:2006/06/04(日) 16:34:49 ID:vROBnXp6
訂正、入るからには目標を高くもて!!!!

82某経大生:2006/06/04(日) 23:17:15 ID:6YRhcj12
仕事してください。

83某経大生:2006/06/05(月) 00:10:39 ID:mCjlGBG6
国Ⅰ取っても官庁訪問で採用されなけりゃそれはただの資格でしかないわけで

84某経大生:2006/06/05(月) 00:15:29 ID:4BM9ZEdQ
国Ⅰ取ったらどこぞでは採用してもらえるんじゃないの?

85某経大生:2006/06/05(月) 22:53:39 ID:6YRhcj12
つかうちの大学じゃ採用されようがどうせ偉くはなれない。

86某経大生:2006/06/05(月) 23:34:05 ID:E9zSt4ys
国Ⅰ受かってもコネがないと採用されないって聞いたことある。
だから人脈づくりも大切だって。ほんとかい。・・・?

87某経大生:2006/06/06(火) 22:40:16 ID:m1mbeXoQ
ほんと。
人脈=大学OB
筆記試験は通っても、
あとは学閥の力

88某経大生:2007/01/09(火) 21:28:39 ID:D6DkpxtA
コネなんかは必要ないが官庁訪問はいろいろな意味で超難しい。
面接官も周りも東大だらけで学力以外の面でかなりの自信を
持って臨まないと何もできずに終わってしまうだろう。

89某経大生:2007/01/10(水) 21:58:58 ID:TzJh08rI
外務専門職

90某経大生:2007/03/03(土) 12:11:46 ID:q7DZGQvM
英文和訳の添削と論文の添削してもらいたいんだけど、どの先生がやってくれるかわかる人いませんか?

91某経大生:2007/03/04(日) 01:46:22 ID:PX4pzur2
大河原先生とか喜んでやってくれそう

92新入生:2007/03/21(水) 17:53:03 ID:dllMNDXQ
公務員になりたいんですが・・・
将来は地元の名古屋に戻って就職したいと思っています。
群馬県外に受けにいくことって可能ですか??
あと、ゼミや学部の勉強って公務員試験の勉強に役立ちますか??
無知ですいません・・・

93某経大生:2007/03/21(水) 18:05:55 ID:L6uPoTkk
公務員試験で無駄な勉強は無いと思うよ。一次の教養科目、二次の時事論文等で、日ごろの学習で差が出てくると思うよ。何でも貪欲に知ろうとする姿勢が大事。

94某経大生:2007/03/21(水) 21:46:10 ID:gLISMWAE
>>92
公務員で地元に戻って就職したいのであれば市役所や県庁を受ければいいのでは
ただこんなことを自分で調べずに聞いているようでは公務員試験はちょっとつらいかもね

95某経大生:2007/03/21(水) 23:01:01 ID:Lab/mfZA
>>92
気休めじゃないが結構愛知の人多いよ、地元就職志向も強いみたい

96新入生:2007/03/23(金) 02:02:00 ID:dllMNDXQ
はぃoそのとおりですo
母が県庁勤めなので私もそうしたぃと思っているんですo
一応今春休みで暇なので数的推理の本を買って読んでいますo
公務員試験の勉強法が書いてある本読んだら、自分は数的推理と経済系の科目
で苦戦しそうな気がしたので・・・民法も多いんですよね?!
愛知の人多いんですか??
やっぱり企業だと経済的にも名古屋は元気だからじゃなぃでしょぅか?!

97某経大生:2007/11/30(金) 01:49:50 ID:rXlsLYAI
高経で公務員目指してるやつってやっぱ地上、国税、国Ⅱ以外にいないの?

98某経大生:2007/12/10(月) 03:21:26 ID:ioe2tZY.
>>97
国Ⅰとかは過去、合格者がいないのでは?

99某経大生:2007/12/10(月) 07:38:06 ID:vOnge/mE
国1はいる。採用例もある

100某経大生:2007/12/10(月) 10:52:45 ID:FTKRTGqs
>99
マジで!?今も目指してる人とかっていんのかな。

101某経大生:2007/12/10(月) 12:53:15 ID:CsqoB8so
ここ数年はいないよ。
去年国2がたった1名だったはず。

102某経大生:2007/12/11(火) 09:16:57 ID:lkEV.NpI
ほとんどが市町村事務だぞ

103某経大生:2008/05/18(日) 13:11:54 ID:clqljPPc
矢の

104某経大生:2008/06/01(日) 20:24:09 ID:gkk8DZxg
 経大の教務課の窓口対応の人達(特に男)の態度がとにかく悪い。奴らは
甘い汁(社会保障、安定した給与)をすいながら学生などの弱い立場の人を
内心見下しているんだろう。人間の屑だ。
公務員てそんなものなのかな?

105某経大生:2008/06/02(月) 10:31:06 ID:UNyKCeEo
>>104
実際、経大生が馬鹿だから仕方ないんじゃない?

106某経大生:2008/07/07(月) 22:53:29 ID:xnnnV3tw
>>104
確かに高崎経済の職員の態度は悪いし、
仕事はいい加減だよな。

俺なんて大学の手違いで必修科目の語学と基礎演習(ゼミ)の時間が重なってしまい

教務課に相談に行ったが、全く取り合ってもらえなかった。



俺が2年の後期の必修科目の語学とゼミの時間が重なったと教務課に相談に行った
ら、

時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!お前の勘違いだろ!!!!」となじ
られた。

いや重なっていると言って職員に時間割を確認させたら、

詫びもせずに「じゃあ、このゼミは無理。他のゼミに変わって」と言ってきやがっ
た。

急に他のゼミに変われって言われても困るから、語学のクラスを変更するなりして

何とかして欲しいと言ったのだが、「だからそれは無理だ!!!!」というばかりで

結局見捨てられて、無理矢理他のゼミに飛ばされた。



「語学と同一時限のゼミを履修するのは無理」なんてガイダンスでは言ってなかった
ことや、

「経済学部ゼミナール案内」という冊子にもそんなことは

全く書かれていなかったこと、俺が教務課に相談に行った時に

時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!」と言い放ったことから

語学とゼミは重ならないようにしていたつもりだったが、何らかのミスで

こうなってしまったのだろう。



また職員は時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!」と言ってきやがった。

こうした職員の対応からも仕事の「ずさんさ」がうかがえる。



そもそも「まともな」大学なら必修科目と必修科目の時間が重なるということはあり
得ない。

もしこういう手違いがあったら、学生に迷惑にならないように

何らかの救済をするか、それも無理なら学生にお詫びをするのが筋だろう。

しかし高崎経済大学はこうした最低限の初歩的なことですら出来ておらず、

学生に迷惑をかけているのが現状である。

このように高崎経済大学では「非常に悪質でずさんな」業務が行われている。

107某経大生:2008/07/07(月) 23:04:15 ID:zBI.ml.U
>>106
同意。
実際俺の後輩も必修と基礎演習の時間が重なったらしく、
希望のゼミに行けなかったらしい。

108某経大生:2008/07/10(木) 10:28:54 ID:YPF9vtIc
この態度が変わらなければ、いつか市役所に行く。俺たちの当然の権利だ。おごれる者は久しからず。高経の職員になったのが嫌だからといって、こんな悪態が許されるはずがない。もちろん良い職員の人もいるから、個別に名前を覚えておく必要があるが。そもそも良い職員の方まで、同じ括りにされてしまうのも、悪態の職員の責任として受け止めるべきであるし、他の職員もそれを諫めることも必要だ。ことなかれ主義はやめてくれ。

109某経大生:2008/07/13(日) 15:41:37 ID:vJgdXzSU
態度が悪い上にちゃんと仕事をやらないって最悪だな、おい。
学費を払ってるんだから、最低限の仕事はちゃんとやれと。

110某経大生:2008/07/17(木) 01:26:26 ID:J9EQ9C4Y
高崎市のホームページに投稿できる欄があるので連名で苦情をいれるという手はある(ただし事実のみとすること)。
俺も以前、大学公認でフレキャンなどに連行し、酒を飲ませている事に関して苦情を入れた事がある。

111某経大生:2008/07/17(木) 02:48:16 ID:gZ252IBc
>>110
イカ臭えからとっとと死ねよw

112某経大生:2008/07/17(木) 14:39:06 ID:J9EQ9C4Y
111
そっかw

113某経大生:2008/08/06(水) 18:01:09 ID:kpNH6T6c
応援団が部屋の斡旋を装って電話番号を聞き出し、
後日突然アパートに押しかけて勧誘をする行為っていいのか?
校舎内の一室を大学公認で借りて新入生のためと偽ってこうい
うことをやるのってどこかの宗教団体と同じじゃないか?
学生運動時代の遺物なんだか俗物利権集団なんだか知らんが、
偽善者面するのはいい加減うざったいからやめてもらいたい。

114某経大生:2008/08/06(水) 18:05:49 ID:M3mnkzb6
あいつらなんてそんなレベルしかできないカスだから仕方ない
マジで応援団のやつらはきちがいだと思う

115某経大生:2008/08/08(金) 03:30:56 ID:26XHKWyE
>>110
これだな。

■市への意見・提言
http://www.city.takasaki.gunma.jp/koe/koe.htm

116某経大生:2008/08/10(日) 17:09:30 ID:o0jTesRY
とりあえずうちの応援団は、サザンオールスターズ応援団を見習うべきだな。

117108-:2009/02/13(金) 14:34:22 ID:Fit9BPQM
高経から東京都特別区は高根の花ですか??

118某経大生:2009/03/08(日) 17:50:25 ID:MYt67Puc
>>117高嶺の花 すらまともに打てない時点でおまえはアウト


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板