[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
自作
1
:
ながしま
:2004/04/28(水) 18:37
調べても分からなかったので誰か教えて下さい。
現在ロクちゃんのリアスピーカーの配線を外して、
家庭用の小さめのスーパーウーファーを接続して使っています。
(以前5.1chシステムを空き巣に持っていかれたのですが、なぜかこれだけ残していった。)
フロントのストレスが減ったせいかドアのびびりも激減し、
なかなか気に入ってます。
ただ、普通のリアスピーカー用の信号を入力していますので、
中音域も少し鳴ってしまうんです。(高音はさすがにほとんど鳴りません。)
音量を大きくするときになるので、ローパスフィルターを入れようと思ったのですが、
売っているところが見つかりません。
自作しようにも回路図も何も見つかりません。
いったいどうすればよいでしょうか?
2
:
ひ
:2004/04/28(水) 23:40
スーパーウーファーって本体にローパス入ってないのかな? 5.1chのシステムだとすべ
てアンプ側でコントロールしてるのだろうか? 最も簡単なローパスは、抵抗とコンデンサ
があればできます。でも、減衰率とか位相補償とか、インピーダンスとかいろいろ考える
と、ベストな特性を得るにはアナログフィルタの理論を勉強しないといけません。
スピーカー自体に簡単なローパスが内蔵されているならば、正極と負極間にコンデンサ
がついているはずなので、そこに適当に容量(コンデンサ)を追加すればとりあえず通過
する周波数帯域は下がります。何もないところに追加してみても、とりあえず高域は落ち
るはずです。かなり力業ですので"質"は期待できませんが。
Googleあたりで「パッシブネットワーク」というキーワードで検索してみてください。
「ローパス」とか「自作」を追加するとなお可。自作された個人のページがいくつか見つ
かりますよ。
3
:
ながしま
:2004/04/29(木) 09:59
>>2
ありがとうございます。
SWには多分ローパスフィルターは入ってないと思います。
本体側でコントロールしてると思います。
後部座席の足元に置いて合った時は中音部が気になったのですが、
トランクに移してからはあまり気にならなくなりました。
減衰率とか位相補償とかインピーダンスとか、既に言葉の意味が分かりませんので
自作はそう簡単には行きそうにないですね。
昔の電子工作キット並に簡単にできると思っていた自分が間違ってました。(笑
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板