[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フロントウインド
1
:
おたま
:2004/01/28(水) 09:02
カーナビネタでもあがりました。
電波を吸収(又は遮断)するガラスってよく輸入車あたりは
これのおかげでETCの選びにアタマをひねりますが、
どうして国産車は平気なのでしょ?
単にガラスの素材の違いだけなの?
2
:
ヒラマ
:2004/01/28(水) 18:27
この件、昨年フィルムを貼るときと、ETCをつけたときにかなり調べたこと
があります。
UVカットガラスは国産車・輸入車を問わず昔から純正装着でかなり普及し
ていますが、これはそれほど電波透過性に影響はありません。しかし赤外線
吸収ガラスとなると、GPSやETCやレーダーの電波を遮断してしまいます。
電波を通さない理由はガラスを金属性のコーティングをしてあるためです。
で、実は赤外線吸収ガラス自体は昔からあるのですが、国産でも純正装着
されていた例はごく僅かでした。セルシオ、ソアラ、シーマ、インフィニティ、
センティア、デボネアなどのバブル期の高級車のみ。
輸入車でも赤外線吸収ガラスを純正装着している車種は極めて少なくて、
プジョー106,206,306はその例外的車種のひとつです。他に目立ったところ
ではメルセデスのSクラスくらいしかありません。ルノーやオペルも一部の
車種で採用しているようですが。アルファ155もそうですか?
と、いうことでプジョーオーナーから見ると意外なことですが、全体とし
ては赤外線吸収ガラス装着車は極僅かのようです。ETCやナビの取り付け業
者の間には、これらの車種を記載したブラックリストが流れているという
噂も(^^; 306はもちろんエントリーしていますが、私の車のように赤外線吸
収ガラス未装着な個体もあります。
ところが、最近は電波透過性の良い赤外線吸収ガラスというのが国内ガラ
スメーカーから発売され、これを採用する車がトヨタを中心に続々と増えて
きているようです。それも去年のことです。本格的普及はこれからですね。
3
:
ぶっちゃん
:2004/01/28(水) 19:54
ちなみにそのガラスですが、ソーラーもだめな物もあるみたいですよ。
レーダーのソーラーパネルで充電できないという話がちらほら聞きました。
特にベンツ系
4
:
お
:2004/01/28(水) 21:56
>ソーラーもだめ
そ、それかぁ
使っている(とりあえず)レーダーがすぐ充電切れになってしまうようになったのですが・・・
307のガラス・・・ちゃんと調べてみよう。
5
:
おたま
:2004/01/29(木) 00:46
>>2
おー!すばらしい回答ありがとうございます。
うちのアルファのガラスは正直解かりません^^;
ETC購入の際に電波通しにくいので、言うがままにアンテナ分離
タイプになってしまいました。自分ではこのタイプが良かったので幸いでした。
でも、プジョー同様アルファも年式によって違うガラスが装着されてる可能性は
あると思います。私も調べてみよう・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板