したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ダバダ火振り

1アマグリ:2004/01/16(金) 19:02
「ダバダ火振り」と言う名前の栗焼酎があるのですが、この「ダバダ」ってどう言う意味があるんでしょうか?
違いが分かる男の「ダバダ〜〜」って言うののパクリ??

2ヒラマ:2004/01/17(土) 01:18
むむむ、これまたなんという難問を...
しばし待たれよ

3ヒラマ:2004/01/17(土) 23:40
 調査完了しました /-_-)

> 違いが分かる男の「ダバダ〜〜」って言うののパクリ??
 惜しい... というのはウソですが、意味不明なことにかわりはないようです。

 "ダバダ火振り"は高知県幡多郡で造られていますが、この地方がその昔"駄馬"
と呼ばれていたそうです。地名にしてはずいぶんな名前ですが本当です。
で、"ダバダ"はこの地名が語源となっています。
 ちなみに"火振り"のほうは四万十川流域の伝統的な鮎漁の方法です。字のごと
く、船上で松明を燃やしながら鮎を網に追い込む漁法だそうです。

 さて、ここで新たな疑問が沸きませんか?

 "ダバ"と"火振り"の意味は分かったが、真ん中の"ダ"は何?
 地名はともかく、栗焼酎の名前になぜ漁の名前を付けるの??

#公式見解は後付の理由で、案外本当のところは蔵元のおやじが意味もなく
 「♪ダバダァ〜ダーバダバダァ〜ダバダァ・・・
 からとってつけたのでは? と思えてきました。

 この答えは・・・飲めば分かる!!

4アマグリ:2004/01/18(日) 00:12
難問へのご回答ありがとうございました。
ひさんの言う通り、なんとなく最後はノリと語呂で付けたって思えてきました。しかし勉強になるなぁ。ありがとうございますm(__)m

酒の名前って意外とそういうノリが多いのかも知れませんね。
日本酒に「冬樹」と言う酒があるのですが、蔵元さんがモト冬樹に似てるから「冬樹」って付けたと言う話もあります。偶然にも秋田の友人がこの蔵元さんのお知り合いで、本当の話だって事が判明しました。モト冬樹に了解を得て付け、その縁でモト冬樹が良く秋田に遊びに来るらしいですよ。
面白いですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板