[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
カーナビ HDD vs DVD
1
:
お
:2003/12/02(火) 12:07
早速聞かねば
とうとう、カーナビの購入を検討しています
で、DVDとHDDはどっちがオススメでしょうか
今のところHDDに行こうかと思っているのですが
衝撃とかは大丈夫なのでしょうか?
ノートPCのハードディスク使っているんですよね?確か
車内でDVD映画観たりする気が無いので、性能重視のHDDで
行きたいのですが。
どでしょか
2
:
ヒラマ
:2003/12/02(火) 13:03
う... 今の私に向かってナビの話をするとは...(;_;
以下はこれまでいろいろ見たり聞いたりした上での私見です。
HDDの耐衝撃性などは問題ありません。PCでは80GBが普通となっている
2.5インチHDDですが、車載用の高信頼性のものは未だに20GBです。DVD
こそピックアップレンズの経年変化や、ディスクの傷つきなど、痛む
要因はいっぱいあります。
HDDの良さはとにかくスピードですね。地図情報量は言われているほど
DVDと差がないのが実情です。また更新にしたってHDDだから簡単とい
うわけでもなく、むしろお店で予約必須で作業に2時間かかったりと、
DVDの方が金銭面でも得なくらいです。
パイオニアが出して以降盛り上がるかに見えたHDDナビですが、以外に
普及は遅いですね。パナソニックなどはHD9000を去年出して以来、今
年の新製品はDVDだったり。
なんか否定的な内容ですが、私も今買うならHDDを前提にします。
ところで、第3の選択肢としてエアナビなんかはいかがでしょう?
3
:
お
:2003/12/02(火) 23:22
そっか・・・今ナビネタはやばかった・・・かな^^
一緒に行きますか?
で、確かに
HDDのデータ更新が気になっているのですが、PCでダウンロードも可能なんですよね?
#機種によるかもしれませんが
エアナビって、毎月使用料払うやつですよね。ノーマークでした。
ちょっと調べてみます。
4
:
ヒラマ
:2003/12/02(火) 23:59
>HDDのデータ更新が気になっているのですが、PCでダウンロードも可能なんですよね?
パナソニックだと↓このようになっています。
http://panasonic.jp/car/navi/map/hdd_2.html
#hd9000
HD9000というのが何でもアリのフラッグシップ機、HD300というのは
本体モニタ一体ワンピース型です。HD9000の方法は面倒ですね。
最大手のパイオニアも↓こんなやり方です。PCでは無理ですね。
http://www.pioneer.co.jp/car/hddnavi/flow.html
一方アルパインには↓最新道路情報ダウンロードサービスがあります。
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi03/dls/031010_555dls.html
必要な地域だけ細切れに購入してアップデートできるようです。
地図更新作業にはメモリースティックが必要です。
その他、ケンウッド、三菱、富士通テンには情報がありませんでした。
5
:
お
:2003/12/03(水) 09:19
いまイチオシなのは、パナのHDX-730Dってやつです。
また、307が306とくらべて数少ない利点のひとつ2DINを活用して、2DINタイプのやつも
調べていたのですが(画面がそこに埋め込みになる感じ)
メーカー標準はエクリプス(富士通テン)でETCも内蔵!できるのですが、タッチパネル方式なんですよね〜
これって、やっぱり汚れるし、接触不良も気になるので引いてしまいました。
6
:
ぶっちゃん
:2003/12/03(水) 12:25
HD9000使ってるので、参考までに
HD9000は、VGAモニタが良いんであって、ほかは普通だと思います。
HDDだから、普通に検索早い。
でも、「モスバーガー」とかでどこにでもある名称で検索すると、
いきなり鹿児島市とか出てくるのは問題有り・・・。
ほかの性能は、あまり多種と変わらないような気がします。
最後に、HD9000は、VGAモニタが良いです!(しつこい)
7
:
えんじ
:2003/12/03(水) 18:50
僕もナビ機能で言えばHDX-730Dですかな19万ですし。
でも、デッキをCQ-DMR993Dで揃えると31万ですか〜
カロだと同じ値段でミュージックサーバー着いてくるが…
ちなみにパナはVGAモニタが良いです!
8
:
ヒラマ
:2003/12/03(水) 19:10
HDX-730って新製品出ていましたね。
307は2DINだからいいけれど、306の1DINでインダッシュにするのは
勇気が要りますな。これ、なかなかいいんじゃないでしょうか。
VICSビーコン追加することをお勧めします。結構高くなりますが、
あるとないとでは大違いですので。
VGAは一度見てしまうとほかに戻れませんね。私のDV-7700もVGAです。
が、色数が少ないのでHD9000などと同じではないのですが。
9
:
お
:2003/12/03(水) 21:21
VICSビーコンって、FM多重に比べると相当良いのですか?
10
:
お
:2003/12/03(水) 21:28
>>7
デッキをCQ-DMR993Dで揃えると31万ですか〜
確かにデッキも行きたいところですね〜絵柄も良いし
でも、オーディオリモコンが捨てられないのです^^
今、オーディオとナビは切り離して考えていますが、こうなってくると
トータルで検討する意味がありそうですね・・・うーむ
11
:
ヒラマ
:2003/12/03(水) 23:57
>>9
FM多重ではかなり広域に渡る渋滞情報を得ることができますが、基本的に渋滞している
場所の情報しか得られません。
ビーコンは高速道路用の電波ビーコンと一般道用の光ビーコンがあり、得られる情報は
いろいろあるのですが、一番大きいのは渋滞の程度に関する情報が含まれているというこ
とです。ですので、渋滞状況を考慮した最短時間ルート案内をするにはビーコンが必須で
す。そうでなくても、ポイントごとの所要時間を知ることができるのでとても便利です。
あと、駐車場の空き情報とか事故や規制の情報とか... 一度使ったらやめられません。
なので、パナは最近VICSビーコンをオプション扱いしているのが私的には解せないです
ね。ナビ効果の半分はVICSにあると思ってるのですが。
12
:
お@昨日も大阪出張
:2003/12/05(金) 09:47
へぇ〜
FM多重のVICSが標準装備で浮かれていてはダメでしたか。。。
VICSビーコンおそるべし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板