したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

軍事系AA保管板技術等解説スレ

12410/10:2003/12/16(火) 02:21
 この砲身に砲塔を付け足していきましょう。
まずは砲身周りの砲塔基部を描きます。ここまでくれば
説明はいちいちいりませんね。車体部分にうまく絡めながら
砲塔基部を作り上げていきます。
T-72Bの発煙弾発射機は砲塔左側面にあるので、
これを描きたいところですが、細かくなるので「ヾ;゙;リ」でアッサリ誤魔化します。

 O)ニニ)ニニ)二二)ニニ)ニニ)ニニ));;;ロ‐'='='=':;キ;ヾ;゙;リ
           _,,,,,,,,,、、---―``__,',',,`、`_-'_-'_‐_‐''‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐ュ
          ';ー‐;'゙,゙',_ ',_ ',_ ',_ ';ー‐;'-、i',,',,',,',,i,,',,',,',,i,,',,',,_|_,,二;-:、ヽ
           ヤ三';、'、'、'、'、'、'、'.ヤ三';、,リ'゙,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ:'、ソ'´
           \三\ ‐;‐;‐;‐;‐\三\、,,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ/
             `~~~~~~~~~~~~~~`~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~´

 とそんな調子で全体を作成してこれまた微調整。
慣れと集中力と直感が大事です。

                            t=;;―‐‐
                        ___O;-:-、シ''__
                    ,,ッ-''、´_´_=''i;i-:-゙o。゙。'‐;、,_
 O)ニニ)ニニ)二二)ニニ)ニニ)ニニ));;;ロ‐:=:=:=::;キ;ヾ;゙;リ;三シ !
           _,,,,,,,,,、、---‐` `__,',',,`、`_-'_-'_‐_‐''‐_‐_'‐_'_‐_‐_‐_‐ュ
          ';ー‐;'゙,゙',_ ',_ ',_ ',_ ';ー‐;'-、i',,',,',,',,i,,',,',,',,i,,',,',,_|_,,二;-:、ヽ
           ヤ三';、'、'、'、'、'、'、'.ヤ三';、,リ'゙,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ' ,,゙ャ:'、ソ'´
           \三\ ‐;‐;‐;‐;‐\三\、,,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ'、゙,ソ/
             `~~~~~~~~~~~~~~`~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~´
 そして完成。作品中で使います。オブイェークト!!

125次席 </b><font color=#FF0000>(iAWwGW3s)</font><b>:2003/12/16(火) 20:54
失敬。誘導輪と起動輪を間違えてました。
前にあるのが誘導輪、後ろにあるのが起動輪です。

149入門2 1/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:16
入門2・【航空機を書いてみる。】

用意するもの
ソフト:(´д`)Edit
画像:ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/i42-1.jpg

第2回目は航空機を書いてみましょう。
航空機は翼など微妙な傾きがあり筆者的には
元絵の構図によってはトレースが難しいと思ってます。
正面、真横、真上から見た構図が比較的に書き易いですが
今回は(・∀・)カコイイ!!斜め正面からに挑戦しましょう!

初期設定
画像を読込んでZoom:78% X:11 Y:-40に設定してください。

150入門2 2/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:16
航空機のポイントは主翼だと思うので10行目から書きます。

                i'ニ二,______ <- 7行
                    ','、          <- 8行
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐‐‐‐=======ィ  <- 9行
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐ノニニニ -      <- 10行

151入門2 3/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:17
最初の内はひたすらカキカキ
                 i!
                'i!,               _,/
                 i,',  _____,,,,,;--‐‐'"!==iェニニi,
                i'ニ二,_______,..-'"
                    i !,     ,r''"´    ________       ___,,
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐`‐‐‐==='===ィ  -ー'゙"ア-!---!ー‐‐/ー‐‐‐‐
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐ノニニニ -'、ン      ./      /
          "    "    |i  " .r' } 'iゝ    i'____/_____ィ
                   i!    !´,! !
                       r=-}
半角「i」(3dot)や全角「i」(4dot)、半角「!」(4dot)などを
「,」と組合せながら垂直尾翼を。

152入門2 4/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:17
ランディングギアが上手く行かず悩み中…書くのは後回し決定
                 i!
                'i!,               _,/
                 i,',  _____,,,,,;--‐‐'"!==iェニニi,
                i'ニ二,_______,..-'"                
                    i !,     ,r''"´    ________       ___,,
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐`‐‐‐==='===ィ  -ー'゙"ア-!---!ー‐‐/ー‐‐‐‐---ァ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐ノニニニ -'、ン      ./      /      ,/!'"´ ̄!
          "    "    |i  " .r' } 'iゝ    i'____/_____ィ' ` ̄ ̄
                   i!    !´,! !`"`'‐ー-ゝ、,,____________,,,,;:--‐‐'´
                       r=i !       !_゙!`平´i/
                       {},},i'           Ξ}}
                       リ,!          .{};},l,j};}
                                  リ ,!'リ,,!

153入門2 5/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:18
全然だめぽ…ですねぇ…
                                      ,ィ,'⌒`ヽ、
                                    ,ィ i'i'‐=ニニ=‐';;,,、,__
                 i!                  ,イ'"´      ̄`゙"‐ッ``‐- ,、
                'i!,               _,/           i'      ,)-‐ "´
                 i,',  _____,,,,,;--‐‐'"!==iェニニi,            ゙、    _,/
                i'ニ二,_______,..-'"                `二/´>
                    i !,     ,r''"´    ________       ___,,, -‐' ´ ` ̄´
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐`‐‐‐==='===ィ  -ー'゙"ア-!---!ー‐‐/ー‐‐‐‐---ァェュ、_
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐ノニニニ -'、ン      ./      /      ,/!'"´ ̄!ー`゙"'ー
          "    "    |i  " .r' } 'iゝ    i'____/_____ィ' ` ̄ ̄
                   i!    !´,! !`"`'‐ー-ゝ、,,____________,,,,;:--‐‐'´
                       r=i !       !_゙!`平´i/
                       {},},i'           Ξ}}
                       リ,!          .{};},l,j};}
                                  リ ,!'リ,,!

154入門2 6/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:18
容量喰うけどトーンを入れて誤魔化てしみましょう。
                                      ,ィr'⌒`ヽ、
                                    ,イ ,ii'‐=ニニ=‐';;,,、,__          _
                 i!                  ,イ'"´      ̄`゙" .::``':::::..、,;r-‐' "´
                'i!,               _,/         ..:.:i'.::::::::::::::;:;;;.;)-‐' "´
                 i,',  _____,,,,,;--‐‐'"!==iェニニi,     ...:.:.:.:::::::::;:;;;;;;、:::;:;;;;;;;./
                i'ニ二,_______,..-'"   .....:.:.:::::::::::::::::::;:;;;;;;;;;;;:;:;`二/\
                    i !,     ,r''"´    _,;;;;;,,,,;,;;;;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;.,ィ-‐' ´ ` ̄´
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐`‐‐‐==='===ィ  -ー'゙"ア-!---!ー‐‐/ー‐‐‐‐!‐--ァェュ、_
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐ノニニニ -'、ン;;;.:.:.:.:.:..'  /:::::::::::::::::::.:./::::::::::::::::::.:./!'"´ ̄!ー`゙"'=
          "    "    |i  " .r' } 'iゝ:.:.:.'  i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:./,;;;;;;;;;;;;;;;;:.ィ' ` ̄ ̄
                   i!    !´,! !`"`'‐ー-ゝ、,,____________,,,,;:--‐‐'´
                       r=i !       !_゙!`平´i/
                       {},},i'           Ξ}}
                       リ,!          .{};},l,j};}
                                  リ ,!'リ,,!
トーンは「:::::::::::::::::」のように一定だけでなく「....:.:.:::::::::::」とすると立体感が出るです。

155入門2 7/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:19
微妙ではありますが完成ということで(;´Д`)
                                      ,ィ'r⌒`ヽ、
                                    ,イ ,ii'‐=ニ;ニ;;;;;';,,,、,__          _
                 i!                  ,イ'"´      ̄`゙" .::``':::::..、,;r-‐' "´
                'i!,               _,/         ..:.:i'.::::::::::::::;:;;;.;)-‐' "´
                 i,',  _____,,,,,;--‐‐;"!==iェニニi,     ...:.:.:.:::::::::;:;;;;;;、:::;:;;;;;;;./
                i'ニ二,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,..-'"   .....:.:.:::::::::::::::::::;:;;;;;;;;:;:;`二/\
                    i !,     ,r''"´ ::.:.:.;,,,_,;;;;:,,,,;,;;;;::::::::::;:;;;;;;;;;;;;;:;:;:;.ィ-‐'゙´ ` ̄´
  _______________________,,,,,,;---ー‐‐`‐‐‐==='===ィ  -ー'゙"ア-!---!ー‐‐/ー‐‐‐‐!‐-,;ァ、,___
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! i`゙"""'i ノー‐‐;;;;;;;;;;;;;;;;;-'、ン;;;.:.:.:.:.:.:.'  /:::::::::::::::::::.:./::::::::::::::::::.:./!'"´ ̄!-- ̄``
          "    "    |i  " .r' } 'iゝ:.:.:.'  i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:./,;;;;;;;;;;;;;;;;:.ィ'゙ ` ̄ ̄
                   i!    !´,! !`"`'‐ー-ゝ、,,____________,,,,;:--‐‐'´
                       r;ii !       !_゙!`羊´i/
                       {};i,i'         ..0華リ;!
                       リ;!          ,r;;i,l,jr;;i
                                  リ;;!゙'゙リ;;!

156入門2 8/8 </b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:20
                 _,,_       .....いかがでしたでしょうか?
              ,ィ'´‐-'‐-;.、,,__   保管庫板内にはJagua、Mig-31等
       i!__,,,,, ェ'-ィ'´  .....::;;,;_,.ノ ̄   ..AAのない機種がまだまだイパーイあります。
  ____',二ニン ̄ ,_.:.;:;;;;;iニ'_´
  ̄ ゙̄ ゙̄ ̄'!ーr,!;;__,/;;;;;;./;;;;;./'゙" ̄     .いまから描いてみては?
            ` ̄ ̄ ̄´

157</b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:21
以上。

158</b><font color=#FF0000>(nsm/2S6M)</font><b>:2004/01/12(月) 14:24
×Mig-31
○MiG-31

159パーツ(部品)を作ってみよう1/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:06

 ┌──────────────────
 | さて、今回からいろいろな文字や記号を
 |実際に使っていきますよ。
 |第三章はパーツ(部品)のお話です。
 └─‐y────────────────


 ━ 艦船AAの描き方 ━

      ・第三章 〜パーツ(部品)を作ってみよう〜

___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / ソノマエニ…
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
            ソノマエニ?  _〕===〔       ?
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                (ニニニ||________
                |,_,,l´________´

1602/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:07

                                       \|/
桜花作                           =_        |
                        ┌┐|l|         |     》
                      ┌「==ll| |ll| _  _  l|  / 《
               ―┌┐   _|―「 _「||||/ /__|= |o/ |/   》
   __       ―┌┐| ̄| ┌「┌ll┐==└┌ll┐―┌ll┐==《 あとは(ry
   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 《
                                            》
_________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }二O{_    | この桜花ちゃんの描いた「摩耶」も既に立派な艦船AAですが、
    (,,゚Д゚) / < まだまだ手を加える余地がありそうです。アタリマエダケド…
   (i"ノl~,つ   | しかし、当然ですが、ここから何をどう、どこまで描いていくかは
    .|_|_|     | 描き手によって様々で、だからこそ「これは…多分ククク、クゥクゥクゥ…」
    U U      | な〜んてことにも、なったりするわけです。
             \__________________________
                         __
                ククク? _〕===〔        クゥクゥクゥ…?
                     (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ
                    どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                     (ニニニ||________
                     |,_,,l´________´

1613/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:08

 ┌────────────────
 |一体何が言いたいのか…というと…
 └─‐y──────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ① 文字の使い方(選び方・配置の仕方)は描き手の感性や癖が出やすい
  ② キャラ(モナギコetc.)で出る人もいるのだから、一枚AAなら尚更のこと
  ③ 他の方のAAにおいて、どう考えてその文字を使用したのかは憶測でしか言えない
  ④ その意図まで正確に解説できるのは自作AAに限られる
  ⑤ 『よって、ココから先の講義は多分に独断的でカナーリ偏見になるyo( ゚∀゚)アッヒャッヒャッ !!』

_____________________________________
    }ニ二{_         └─ー┘
    (,  ゚) ミ / シュビッ !!
    (i" ",つ
     .|_,i__,|              __
      U U                _〕===〔
                    (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ アゥ…
                   どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                    (ニニニ||________ ベンジャミンは、この人で本当に
                    |,_,,l´________´  大丈夫なんだろうか…と思っているようです…。

1624/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:08

 ┌───────────────────────────
 |自作AAの解説になりますので、これから実際に各論に入ると
 |『小官の描き方』講義にならざるを得ません…。
 | 皆さんがAAを観る場合にも『好み』があるでしょう。
 |小官の作風がどうも合わないな〜と思われる方は
 |ここから先の講義は「へー、こんな風に考えて描いてるのか。」
 |「まあ、こういう描き方もあるんだな。」程度に見ていただくか、
 |まるっきり飛ばしてしまった方がいいかも…しれません。
 └─‐y────────────────── ジコリュー オン パレード…
___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / カクゴハ イイカネ?
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
           エェ…?  _〕===〔        ォィォィ…
                (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  ベンジャミンは〇ギャじゃあるまいし…
                (ニニニ||________       とか、思っているようです…。
                |,_,,l´________´

1635/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:09

 ┌────────────────────
 |それでは、あらためて…
 |『第三章 〜パーツ(部品)を作ってみよう〜 』
 |の講義を始めましょう!
 └─‐y──────────────────


 ━ 艦船AAの描き方 ━

      ・第三章 〜パーツ(部品)を作ってみよう〜

___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / ベンリダヨ
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
          パーツ?   _〕===〔        ?
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~   ベンジャミンは
                (ニニニ||________    覚悟を決めたようです…。
                |,_,,l´________´

1646/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:10

 ┌────────────────────────
 | まず…サイドビューにおいては、
 |同じ兵装は『同じ大きさ』で『同じように』描くことができ、
 |(要はコピペが使えるってことです)
 |また、逆にそうしないとバランスが悪くなったりもします。
 |例えばコレ…何に見えますか?
 └─‐y──────────────── ショーカンハ ヨクツカイマス

___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) r!!ュ← コレ
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
     レンソウコウカクホウ? _〕===〔        タイホウ?
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~   ベンジャミンは
                (ニニニ||________   まず…兵装を覚えた方がよさそうです…。
                |,_,,l´________´

1657/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:10

 ┌──────────────────
 |実際に使われているAAを見てみましょう。
 └─‐y────────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          _i_
                     __irュj |_        _i_         _i_         》
   ______________r|¬_ |コ|_____|______|_____《
  ´ ̄|| ̄|| ̄|_:_:: :r!!ュ:_:rュ:二r!: ̄r! ̄ニij___r!!ュニr!!ュニr!!ュii ̄r!´_r!´_r!_´ ̄i》
   ;、_||  ||  i.__..__..__.. _ii_〕_〔''t;;‐ァt;‐ァ⊃⊂⊃oo¬::゚ ゚iit⊆ i..iニニji_ニi_ニi_ニ~}《 (ry
   ヽ゚` ̄: ̄: ̄: ̄´ ̄...´-:::i: ::j   . : : : :  :   . :ij: .  :ij.: : .i::j -冖-冖-冖~冖-~ 》
:::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.《
  ・ 帝国海軍 正規空母「加賀」です
  ・ このAAでは『r!!ュ』は12.7㎝40口径連装高角砲として描かれています
  ・ 他にも同じ文字列(パーツ)を使っているところがありますね
   探してみましょう m9(・∀・) ドーン !!
_____________________________________
    }ニ二{_         └─ー┘
    (,  ゚) / ドウカナ…?
    (i" ",つ
     .|_,i__,|                     __
      U U                 _〕===〔
               アッタ〜 !!(( ('ヽ(` ノリリ ヽ(`;  )ノ ドコドコ?
                      ヾl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                       (ニニニ||________  ベンジャミンには
                       |,_,,l´________´   まだ、見つけられないようです…。

1668/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:11

 ┌──────────────────
 |主だったところを抜き出してみると…
 └─‐y────────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ・ 『 r!!ュ 』…12.7㎝40口径連装高角砲
  ・ 『 r! 』…機銃(本来は連装機銃なのだが、大きさを考慮してやむなく…;)
  ・ 『 -冖 』『 冖- 』…20㎝50口径単装砲
  ・ 『 rュ 』…各シールド付きの類

_____________________________________
.     }二O{_        └─ー┘
    (;゚Д゚) / 『 ri! 』アンモ アターンダケドネ…
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
         イロイロ アルー _〕===〔        タクサーン !!
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  ベンジャミンはいろいろあるけど
                (ニニニ||________  単体ではチョト無理があるんじゃないか…
                |,_,,l´________´           と、思っているようです…。

1679/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:13

 ┌───────────────────
 |ベンジャミン…珍しく、なかなか的を得たことを
 │考えているようだね…ククク、クゥクゥクゥ
 └─‐y─────────────────

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  【重要】
  ・ そのパーツ『だけ』でソレと判らなくても(・∀・)イイ!!
  ・ 要は全体AAの中にあって、多分『ソレ』であろう存在として認識されればオケー
  ・ もちろん、出来る限り『ソレ』っぽい文字を選ぶのは言うまでもない…
  ・ 配置された位置や数も主張しつつ、全体AAを目的の艦に見せてゆくのだ!
_____________________________________
    }二O{_        └─ー┘
    ( ゚∀゚) / ア〜ッ ヒャッヒャッヒャッ…
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
          ヒトガ カワッター _〕===〔       ドキッ !!
                (`;ノリリΣ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  ベンジャミンは
                (ニニニ||_________  この人は人の心が読めるのか?
                |,_,,l´_________´     …とか思っているようです…。

16810/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:14

 ┌───────────────―――――――――
 |他に、小官がよく使ってるかな〜というモノを挙げると…
 └─‐y─────────────―――――――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ・ 『 i/j 』…クレーン上部
  ・ 『t-;;j』…内火艇の類
  ・ 『 "v""" 』…行の上段カタパルト
  ・ 『 xxxxx 』…行の下段カタパルト
  ・ 『 ij 』…結構、何にでも使ってしまう(w
  ・ 『 fj 』…上のにチョト変化がほしいときとか…(ww

____________________________________
    }ニ二{_        └─ー┘
    (,  ゚) / コンナ カンジカナ…
    (i" ",つ
     .|_,i__,|             __
      U U               _〕===〔
                   (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンは、
                  どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  結構、適当なんじゃ…とか
                   (ニニニ||________       思っているようです…。
                   |,_,,l´________´

16911/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:15

 ┌──────────────────
 | さて、単体ばかり見ていてもなんなので、
 |実際に全体AAに載せてみましょうか。
 |小官、主砲塔はこんなのをよく使います。
 └─‐y────────── コレモ パーツダネ !!

・主砲塔パーツいろいろ

 『 ====;;ソ ̄`j 』『 i´ ̄ヽ==== 』
 『 ===/ ̄`j 』『 i´ ̄ヽ=== 』
 『―r''¬』『r''¬―』
___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / カンノ セイカクニ アウヨーニ !
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
                 _〕===〔
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンは
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  載せてもあんまり変わらないんじゃ…
                (ニニニ||________   と、思っているようです…。
                |,_,,l´________´

17012/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:16
<重巡 摩耶その2>

前回桜花ちゃんの描いたモノに
『―r''¬』『r''¬―』『r!!ュ』『rュ』『t-;;j』『`""v"""』
などのパーツを加えた(置き換えた)モノ
                                       \|/
                           =_        |
                         _rュ_ |l|           |
                      ┌「==ll| |ll| _  _  l|  /
                ―r''¬   _|―「  「||||/ /__|= |o/ |/       r''¬―
   __       ―r''¬| ̄| ┌「r!!ュ=t-;;j r!!ュ―=r!!ュ=`""""v""─‐┐| ̄|r''¬―          |
   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――──────
           | どうでしょう?
           |前回よりもソレっぽく見えてきたと思いませんか?
  }二O{_       |前の段階では、全体の特徴を捉えることに主眼を置きましたが、
  (,,゚Д゚) /   < 今回は、個々のパーツに目を向けてチョトだけ描きこんでいるわけです。
 (i"ノl~,つ       |(まだ、コピペの利くモノだけの段階ですが)
           |パーツという考え方の利点は、①使い回しが利く ②見やすいAAになりやすい
           |③AAに統一性が出てくる…などが、挙げられます。
           └――――――――――――――――――――――――――──────

17113/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:17

 ┌───────────────―――――――――――――───
 │ この描き方の場合AAを描く…というよりは、
 |AAの艦船を組み立てると言った方が、より近い表現なのかもしれません。
 └─‐y─────────────―――――――――――――───
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ・ サイドビューならではの工法
  ・ 部品を考えるのも結構楽しい(・∀・)ノ(悩むことも多いが;)
  ・ 最初から大型AAを描くのは…でも、個々の部品(部分)からなら描きやすい(カモ)
  ・ 組み立ての際には、バランスに気をつけよう
  ・ 鋼鉄の咆〇みたい…なのは軍機!
____________________________________
    }ニ二{_        └─ー┘
    (,  ゚) / マア、トッカカリト イッテモ イイカナ…
    (i" ",つ
     .|_,i__,|             __
      U U               _〕===〔
                   (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンは
                  どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  なんか…プラモデルみたいだな…
                   (ニニニ||________   な〜んて思っているようです…。
                   |,_,,l´________´

17214/14 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/17(土) 01:18

 ┌────────────────────────────────
 | パーツを自分なりに作っていくと、別の艦船でも「こういうトコはこう描こうカナ」
 |というような、指針というかメドが建ってきます。
 │(コレとコレをこう繋いで…とか、間にコレを入れれば…とか)
 │
 | きっと、最初から全てを描きだす方法より、負担が軽減します。
 |少なくとも、もう『部分的には出来上がっている』わけですからね。
 |みなさんも、オリジナルパーツを作ってみてください。
 └─‐y────────────────── ベツニ イチギョウジャナクテモ イイヨ !!

  【まとめ】 小さいモノからコツコツと!

________________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,^Д) / イイデスカ ?
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
             ハーイ !!  _〕===〔
               (' (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ハ…ハーイ !
                 ヽl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                (ニニニ||________
                |,_,,l´________´

193船体(ディテールを上げるフリ)1/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:27

 ┌──────────────────
 | さて、今回は船体についてのお話を
 |しようと思います。
 |前回のパーツを載せたAAを用意しましょう。
 └─‐y────────────────


 ━ 艦船AAの描き方 ━

      ・第四章 〜船体(ディテールを上げるフリ)〜

___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / アクマデ『フリ』デアル !!
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
           フリ…? _〕===〔
                (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンは
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~   え!?本当に上がるんじゃ…ナイノ?
                (ニニニ||________   と、思っているようです…。
                |,_,,l´________´

1942/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:28
<重巡 摩耶その2>

前回桜花ちゃんの描いたモノに
『―r''¬』『r''¬―』『r!!ュ』『rュ』『t-;;j』『`""v"""』
などのパーツを加えた(置き換えた)モノ
                                       \|/
                           =_        |
                         _rュ_ |l|           |
                      ┌「==ll| |ll| _  _  l|  /
                ―r''¬   _|―「  「||||/ /__|= |o/ |/       r''¬―
   __       ―r''¬| ̄| ┌「r!!ュ=t-;;j r!!ュ―=r!!ュ=`""""v""─‐┐| ̄|r''¬―          |
   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――
           | はい、前回の<重巡 摩耶その2>です。
           |水面表現がまだ直線だけなので余計にそう見えるカモですが、
  }二O{_       |「なんだか船体がカタイな〜」とか思いませんか?
  (,,゚Д゚) /   < それに、ヤパーリまだ荒いところもありますね。
 (i"ノl~,つ       |順を追って、見ていくことにしましょう!
           └――――――――――――――――――――――――――

1953/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:29

 ┌───────────────────
 |まずは、艦首ですね。碇もつけてみましょう。
 └─‐y─────────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __
  \゚  ̄  …今の段階。敢えて言うなら現代艦のような印象

  ;、___
  ヽ゚    ̄  …小官がよく使う艦首(左向き重巡洋艦)チョト柔らか仕上げ(w

  i、___
  ヽ゚    ̄  …これでもイイような気もするけど…個人的にはチョト硬いような気も…
_____________________________________
    }ニ二{_         └─ー┘
    (,  ゚) ミ / コンナ カンジデ…
    (i" ",つ
     .|_,i__,|              __
      U U      キョーカーン !! _〕===〔
                 (( (ヽ(` ノリリ ヽ(`;  )ノ
                   ヾl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ベンジャミンは…
                    (ニニニ||________  「適当に誤魔化しているだけじゃ…」
                    |,_,,l´________´      とか、思っているようです…。

1964/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:30

 ┌──────────────
 |ん!?何ですか、桜花ちゃん。
 └─‐y────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __
  \゚  ̄  …今の段階。敢えて言うなら現代艦のような印象。

  ;、___
  ヽ゚    ̄  …小官がよく使う艦首(左向き重巡洋艦)チョト柔らか仕上げ(w

  i、___
  ヽ゚    ̄  …これでもイイような気もするけど…個人的にはチョト硬いような気も…。
_____________┌───────────────────────
    }二O{_        └─ー│ どうして、ちゃんと『 __ 』って実線になってるモノを
    (,,゚Д゚) / ム.…!?    │わざわざ『 ___ 』な風に破線にするんですか?
   とi"ノl~,つ            └──‐y──────────────── ワカンナーイ !!
.   .|_|_|
    U U                  __
                ドーシテー?  _〕===〔       ア…
                 (( (ヽ(` ノリリ ヽ(Д`; )ノ
                   ヾl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ベンジャミンは…
                    (ニニニ||________  「理由なんか無いんじゃないか…?」
                    |,_,,l´________´      とか、思っているようです…。

1975/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:31

 ┌─────────────────────────────
 | ふむ、桜花ちゃん(・∀・)イイところに気がつきましたね!
 |それは小官がこの艦の艦首に『 \ 』を使わないのと同じ理由です!
 |線をしっかり繋ぐ為には『 \ 』を使いたいところですが、
 |何しろ角度が違います。そこで、上下に空白ができる『 ヽ 』を
 |使って『 \ 』の角度ではない『フリ』をさせるのです!
 | これらの文字を見比べれば分かるとおり、角度は大して違いません。
 |しかし、『 ヽ 』の方が、角度的に融通が利くのです。
 └─‐y──────────────────── マア ゴマカシトモ イウ…
_______ キリッ !!_______________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) /
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
          ヘ、ヘェー… _〕===〔
                (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  ベンジャミンは
                (ニニニ||________   戸惑っているようです…。
                |,_,,l´________´

1986/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:33
<重巡 摩耶その2 船体のみ>


   __                                                       |
   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<上のAAに『 ´ 』『 ` 』『 _ 』などを加えたモノ>
       …ついでに艦尾もチョトだけ変更

   ;、___                                                        ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  }ニ二{_        | そう!『 __ 』ではなく『 ___ 』を使うのは、その方が融通が利くからなのです。
  (,  ゚) /     < もっと分かりやすく言えば「錯覚してくれyo!ヘヘイ、ベイベー !!」ってことです!
  (i" ",つ       | 船体の本体も同様に、上では硬すぎるので適度に空白を入れて柔らかくします。
             | 『 ´ 』『 ` 』などを向きを考えて入れると、他のモノにも見えたりして(・∀・)Good !!
                 \__________________ マア、ディテールガ アガータヨウニモ ミエルシ…

1997/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:34
<本スレ投稿AA 戦艦大和>
                                 .;;;;rュ;;;;_         / ,
                               ,__{ェェlIュ___,,       /_,__/
                               ,,}nin{ii{_,,,  /^'ヽ、 /゙_/
                               {ェェェlェウo, / ヽ、:/ //
                               l゛゛゛l゛゛「/....:::::/ /i´_,iュ
                        ___。。。-7¬::‐「''i¨|riュ,o,o/rロュ''{t=:}
                       ___o'o;o;;;;/ i.〕i ̄i___ij,,_,,r''ュ''ュ''ュi''i'',,_,,|z''i|r'''''ヽ-           i
     ;,、、,,,,_________o'o;o;;;;/ i.〕 ̄ ̄|┴:┴'''ー_r''ュ:_r''ュ:_r''ュ_:'''ー_:|i ̄~ir' ̄ヽ==_r= r===_ /|
     ヽ",,、,,、.              ` ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄〕 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
::::::::::::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐-、''-;;.:;.‐-

<上のAAから船体のみ『 ´ 』『 ` 』『 _ 』などを省いた柔らか仕上げでないAA>
                                 .;;;;rュ;;;;_         / ,
                               ,__{ェェlIュ___,,       /_,__/
                               ,,}nin{ii{_,,,  /^'ヽ、 /゙_/
                               {ェェェlェウo, / ヽ、:/ //
                               l゛゛゛l゛゛「/....:::::/ /i´_,iュ
                        ___。。。-7¬::‐「''i¨|riュ,o,o/rロュ''{t=:}
                       ___o'o;o;;;;/ i.〕i ̄i___ij,,_,,r''ュ''ュ''ュi''i'',,_,,|z''i|r'''''ヽ-           i
      j、,,,_________o'o;o;;;;/ i.〕 ̄ ̄|┴:┴'''ー r''ュ: r''ュ: r''ュ :'''ー :|i ̄~ir' ̄ヽ== r= r===_ /|
     \",,、,,、          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
::::::::::::::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐-、''-;;.:;.‐-
           ┌――――――――――――――――――――――――――──────
           | 正直…今ならこう描く…という部分もありますが、本スレに投稿したものの
           |方が、分かりやすいと思うのでこのAAを例に比較してみましょう。
  }二O{_       |チョト斜めver.ですが、そこは気にしないで船体に注目してください。
  (;゚Д゚) /   <  どうでしょうか…?
 (i"ノl~,つ       |下のAAの方は直線が目立ちすぎていて、何だか…ミョーに硬い…と言うか、
           |船体が別物みたいな感じがしませんか?
           └――――――――――――――――――――――――――──────

2008/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:35

 ┌────────────
 |チョト順序だててみましょう。
 └─‐y──────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ① AAの基本はヤパーリ、キチンと線を繋ぐこと【大前提】
  ② 『  ̄ 』『 ― 』『 _ 』は実線で延々繋ぐことが出来る カン(・∀・)ノタ───────ン !!
  ③ ( ・3・)アルェー? 何だかAAが硬くなっちゃったyo!┌┤゚Д゚;├┘カクカク…
  ④ そうなんです!実は、繋げば(・∀・)イイってモンでもなかったり…
  ⑤ 適度に(あくまで適度に(w)『  ̄´ ̄ 』『 ‐―‐‐ 』『 ____ 』のように切ってあげる

_____________________________________
.     }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / ナニカ アルトコロヲ 「イトテキ」ニキレレバ
   (i"ノl~,つ           very(・∀・)good !!
    .|_|_|
    U U           __
        ナルホドネー !! _〕===〔        ァゥ…!?
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~  ベンジャミンは、これは描き方じゃなくて
                (ニニニ||________   『誤魔化し方』の講義なんじゃ…?
                |,_,,l´________´        …と感じているようです…。

2019/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:36

 ┌───────────────―――――――――
 |まあ…誤魔化し方と言ってしまえば、それまでですが…
 └─‐y─────────────―――――――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <参考資料>【罫線の繋がり方】

 ┌──── ← 横に繋ぐと実線になる
 │┐
 │├ ← 縦に繋ぐと行間2dotの為にどうしても実線にはならない
 │┘
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______  | AAには縦に繋いだ完全実線は『ありえない』ので、 ______
    }ニ二{_   < 直線を多用する艦船AAにおいては、
    (,  ゚) /    | そのバランスをとる…という意味もあったりします。
    (i" ",つ    \_____________________
     .|_,i__,|             __
      U U               _〕===〔       ハウァッ !?
                   (` ノリリ ヽ(`;  )ノ  ベンジャミンは、
                  どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~    また読まれたか…!?
                   (ニニニ||________    な〜んて思っているようです…。
                   |,_,,l´________´

20210/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:38
<重巡 摩耶その3>

今回の講義で『 ´ 』『 ` 』『 _ 』などを加えた(置き換えた)
船体を組み合わせたモノ

                                       \|/
                           =_        |
                         _rュ_ |l|           |
                      ┌「==ll| |ll| _  _  l|  /
                ―r''¬   _|―「  「||||/ /__|= |o/ |/       r''¬―
   ;、___         ―r''¬| ̄| ┌「r!!ュ=t-;;j r!!ュ―=r!!ュ=`""""v""─‐┐| ̄|r''¬―             ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――──────
           | さて、組み合わせてみましょう!
           | どうでしょうか?
.  }二O{_       .|船体の違和感がかなり軽減されたと思うのですが…。
  (;゚Д゚) /   <  (う〜む…まだ海面が直線なのでチョト分かりにくいかな…;)
 (i"ノl~,つ       |ま…まあ(・∀・)イイでしょう!今回はチョト細かスギ(カナ?)のお話だったので、
           |無意識の肥やしにでもなってくれればヨシといたしましょう!
           └――――――――――――――――――――――――――──────

20311/11 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/01/31(土) 23:39

 ┌───────────────────────────────────
 | サイドビューの艦船は、兎角、直線の使用が多くなります。
 |しかし、あまりに長い実直線(『―――<ry>――』など)を使うと、AAの全体像が
 │カクカクな印象になったり、そこだけ別物に見えたりしてしまうこともありえます。
 │直線は使いやすい(描きやすい)のですが、このあたりに留意しないと
 |思わぬ落とし穴にハマることにも…; 気をつけてくださいね!
 | さて、いよいよ次回は…
 |上部構造をコマカーク見ていきますよ!
 └─‐y───────────────────── ジコリュー カイドウ サラニ バクシン !!

  【まとめ】 スペースも空白もAAのうち

________________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / イイデスカ ?
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
             ハーイ !!  _〕===〔
               (' (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ハ…ハーイ !
                 ヽl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                (ニニニ||________
                |,_,,l´________´

204上部構造(ディテールを上げるフリ)1/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:11

 ┌──────────────────
 | さあ、いよいよ上部構造のお話です!
 |思うに…多分、最も敬遠されがちな
 |ところではないでしょうか…。
 └─‐y─────── ゴテゴテ シテールカラナァ…


 ━ 艦船AAの描き方 ━

      ・第五章 〜上部構造(ディテールを上げるフリ)〜

___________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚Д゚) / コンドハ 「カンキョウ」トカダヨ
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
                 _〕===〔
                (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンは
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~   また『フリ』なノカー…?
                (ニニニ||________     と、思っているようです…。
                |,_,,l´________´

2052/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:12

 ┌───────────────────
 | 言葉だけで説明しても、多分、いや確実に
 |『ワケ・ワカ・ラン』ことになるでしょうが、
 |一応、箇条書きにしてみましょうか。
 └─‐y─────────────────

 ・ そのまま表現できるわけがないのだから…そのヘンは割り切る【重要】
 ・ 当然、dot数の少ない文字や連結しやすい文字を使った方が細かく描ける(ハズ)
 ・ でも、『 ┌ (16dot)』とかを使った方がそれっぽく見える場合もあったり、なかったり
 ・ 『 | 』の代わりに要所で『 { 』『 } 』を使ったりするとチョト複雑に見えて(゚д゚)ウマー
 ・ 艦橋風防なんかは『 ェェ 』『 == 』とか『 ¬ 』あたりを使うとそれっぽく見える(カモ)
 ・ この段階にくるとその文字の位置、上段『 " 』中段『 ‐ 』下段『 _ 』はモノスゴーク重要

   ☆ さあ、これでバチーシ !! れっつ(・∀・)どぅ いっと !!
_____________________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,゚∀゚) / カレーハ ヤサイヲ…【憲兵隊 検閲済】ダネ !!
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __      ァゥ…;
                 _〕===〔
           ウワー… (`;ノリリ ヽ(`;  )ノ ベンジャミンには
               どl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~    書いてある説明が
                (ニニニ||________    ほとんど理解できないようです…。
                |,_,,l´________´

2063/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:14
<重巡 摩耶その3の艦橋部分>


             =_
           _rュ_ |l|
        ┌「==ll| |ll| ←この行の『 | 』と『 == 』
         _|―「  「|||| ←この行の艦橋の『 | 』
     ┌「r!!ュ=t-;;j r!!ュ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――
     キリリ.     |それでは、実際にAAを描き換え(描き加え)ながら、
  }二O{_       |説明していくことにしましょう。
  (,,゚Д゚) /   < まず、dot数も変わらず簡単に描き換えられるトコから…
 (i"ノl~,つ       |チョト複雑に見せるために『 | 』を『 { or } 』に!
           │風防(窓ガラス)を『 ェェ 』で表現してみましょう。
           └――――――――――――――――――――――――

2074/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:14


             =_
           _rュ_ |l|
        ┌「ェェll{ |ll|
         _}―「  「||||
     ┌「r!!ュ=t-;;j r!!ュ ←この行の『 「 』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌―――――――――――――――――――――――――
           |次に、艦橋横のシールド類を描き入れ、
  }二O{_       |位置調整と後ろに横線を加えます(階層を区別するような線)
  (,,゚Д゚) /   < 艦橋前部は『 「 』だとチョト縦線が気になるのと、
 (i"ノl~,つ       |右に空白ができるので『iニ』に変更してみます。
           │調整は、どうせ組み合わせるときにも必要なので大雑把に。
           └―――――――――――――――――――――――――

2085/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:15


             =_
           _rュ_ |l|
        ┌「ェェll{_|ll|
         _}‐"rュニ「|||| ←この行の『 _ 』
     ┌iニr!!ュ=t-;;j r!!ュ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――
  }二O{_       |『 _ 』は…チョトのぺっとしすぎなので、もう少し細かく…
  (,,゚Д゚) /   < 機銃も描いてみることにしましょう。微妙な高低差を出す為に、
 (i"ノl~,つ       |『 、 』『 、 』(全角読点と半角読点)を使い分けます。
           │ここでも、ズレ調整は適当に(w
           └――――――――――――――――――――――――――

2096/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:16


             =_
           _rュ_ |l|
        ┌「ェェll{_|ll|
        、_、}‐"rュニ「||||
     ┌iニr!!ュ=t-;;j r!!ュ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――────
  }二O{_       |さて、艦橋後部に取り掛かりましょう。
  (,,゚Д゚) /   < 上から…チョトさみスィので『 =_ 』を『≡/』に変更。
 (i"ノl~,つ       |『 |l| 』は『らしさ』を出すために『 ixi' ̄ 』に(上の行で『 _ 』を削ったので)
           │『 |ll| 』も同様に…しかしチョト広くするためと電探を加えて『 |x|] 』に
           │『 |||| 』の部分は左とのかねあいで『 :Xi 』にしてみましょう。
           └――――――――――――――――――――――――――────

2107/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:16


             ≡/
           _rュ_, ixi' ̄
        ┌「ェェll{_ |x|] ←この行の『 ll 』
        、_、}‐"rュニ「:Xi
     ┌iニr!!ュ=t-;;j r!!ュ ←この行の『 = 』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌―――――――――――――――――――――――――──
  }二O{_       |小官的にチョト気になる部分を修正したりして
  (,,゚Д゚) /   < 全体AAに組み合わせてみますよ!
 (i"ノl~,つ       |横線の方がいいかな…とか思いつつ『 ll 』を『 = 』に
           │艦橋前部の『 ニ 』に横線を合わせるために『=』を『 ニニ 』に変更。
           └―――――――――――――――――――――――――──

2118/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:17
<重巡 摩耶その4>

今回の講義で描いた艦橋に
前回の船体を組み合わせたモノ(ズレ直しや細かい修正はまだだyo;)

                                       \|/
                           ≡/        |
                         _rュ_, ixi' ̄        |
                      ┌「ェェ={_ |x|]_  _  l|  /
                ―r''¬  、_、}‐"rュニ「:Xi/ /__|= |o/ |/       r''¬―
   ;、___         ―r''¬| ̄|┌iニr!!ュニニt-;j r!!ュ―=r!!ュ=`""""v""─‐┐| ̄|r''¬―             ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌――――――――――――――――――――――――――───
           | とりあえず、ドッキング!
           |ズレ直しをしながら艦橋の後部にある上構を描きましょう。
.  }二O{_       .| 尚、一応断っておきますが小官の場合、
  (;゚Д゚) /   < 実際に描いているときは、艦橋を切り離して描いたりは…しません。
 (i"ノl~,つ       |(今回は、講義で艦橋に集中していただくためです)
           |後の手間が増えるので…あんまりやらない方がいいカモです。
           └――――――――――――――――――――――――─────

2129/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:18
<重巡 摩耶その5>

今までの講義内容に則しつつ
艦橋の後ろを描いて、ズレ直し&修正やら調整やらしたもの

                                  \|/
                             ≡/       |_
                           _。rュ_,ixi' ̄       il`"''ー-、,_
                          ┌「ェェ={_|x|],r 、  r‐ュ !| _,,.-''" ゙
                ―r''¬  、_、}‐"rュニ「fXi´ ''/。ェ|= |oi_|「iュ         r''¬―
   ;、___         ―r''¬| ̄|┌iニr!!ュニニt‐;;jニr!!ュ_「jニニr!!ュ⊆`""v"""ェェェュ| ̄|r''¬― ,,  ,,  ,,     ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌―――――――――――――――――――――――――─
           | はい、後ろの方まで出来ました。
           |煙突は表現しにくかったのでチョトだけ大きくしてみました。
  }二O{_       |後部のマストは表現が分かれるところだと思います。
  (,,^Д) /   < 今回は、実際の艦になるべく近い角度にしてあります。
 (i"ノl~,つ       | え!?後ろの方の解説…?
           |今までの講義内容に書いてありますよ。(応用にはなりますが)
           | <重巡 摩耶その1>と比べてみましょうか。
           └――――――――――――――――――――――――──

21310/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:19
<重巡 摩耶その1>桜花作

                                       \|/
                           =_        |
                        ┌┐|l|         |
                      ┌「==ll| |ll| _  _  l|  /
               ―┌┐   _|―「 _「||||/ /__|= |o/ |/        ┌┐―
   __       ―┌┐| ̄| ┌「┌ll┐==└┌ll┐―┌ll┐==──┐ | ̄|┌┐―         |
   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<重巡 摩耶その5>

                                  \|/
                             ≡/       |_
                           _。rュ_,ixi' ̄       il`"''ー-、,_
                          ┌「ェェ={_|x|],r 、  r‐ュ !| _,,.-''" ゙
                ―r''¬  、_、}‐"rュニ「fXi´ ''/。ェ|= |oi_|「iュ         r''¬―
   ;、___         ―r''¬| ̄|┌iニr!!ュニニt‐;;jニr!!ュ_「jニニr!!ュ⊆`""v"""ェェェュ| ̄|r''¬― ,,  ,,  ,,     ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┌―――――――――――――――――――――――――─────────
           | どうでしょう?
           |大分変わった…と思いませんか?
  }二O{_       |
  (,,゚Д゚) /   <  もちろん…この講義を見たからといって、ただそれだけで…
 (i"ノl~,つ       |艦船のAAが描けるようになるわけではありません。
           |しかし、この一連の講義が…チョトでも、艦船AAを描く際の助けになったとしたら…
           |まさしく、望外の喜びであります。
           | それでは仕上げに、海面表現と空のトーンを入れてみましょう。
           └――――――――――――――――――――――――──────────

21411/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:20
<帝国海軍重巡洋艦 摩耶>

;;;;;;:::.... . . ....,,;;;::::::...    . ....;;;::::::... . . . . . .                    . . : : : :.:.:.::;:;:;:;:;;:;;:;;;:;;:;:;: : : :. . . . . . . . .
::::::::'''   '' ::::::::'''''''     ''''''' ' '                            ' ' '''''''''' ' ' '     ''
,,,,,.,.,.,.,.,.,. . .. .                                               ,.,,.,;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.,.......
 ' '' ' ''                                                   ' ' ' ''''''' ' '
                                  \|/
                             ≡/       |_
                           _。rュ_,ixi' ̄       il`"''ー-、,_
                          ┌「ェェ={_|x|],r 、  r‐ュ !| _,,.-''" ゙
                ―r''¬  、_、}‐"rュニ「fXi´ ''/。ェ|= |oi_|「iュ         r''¬―
   ;、___         ―r''¬| ̄|┌iニr!!ュニニt‐;;jニr!!ュ_「jニニr!!ュ⊆`""v"""ェェェュ| ̄|r''¬― ,,  ,,  ,,     ,|
   ヽ゚    ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
:::::::"´``゛゜''´'';:;''ー'',:;ー''´;'"-、,-、;;..、、,,;;;ー-:;_;_,;-;,-;;.、、,,;ー-、;;.,.、,,-、,-;''ー-:;_;_,;-;,ー-;;.'';、,,-、;,ー-;;.''‐-.;;:..-;‐:;:-::.:;.;:
`",,""`";,,'''"':; `" """'' `"     ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--,,
    `" """'' `"     ,,`" ""    "'' ""' ''''"      ''" ´"""  """'' ` ,,`" """',,' ""'  ''''"''"   ""

21512/12 </b><font color=#FF0000>(R46ZRX/2)</font><b>:2004/02/26(木) 01:20

 ┌───────────────────────────────────
 | 以上で、軍事AA艦船の描き方(基本の描き方サイドビュー)を修了とします。
 |他にも、書くべき事がタクサーンあるような気もしますが、
 │それはまた…思いついて、さらにそれがまとまった時にでも…;
 │また、我流の語りになることは間違いないですが(w
 |
 | AAは…実際に自分で描いてみないと解らないことがトテーモタクサーンあります。
 |難しそうなモノが意外に(・∀・)イイ感じに描けたり、逆にカンターンとか思ったモノが
 |とんでもない落とし穴を秘めていたりもします。
 |一番重要なことは、まず『描いてみること』だと小官は思っております。
 └─‐y────────────────────────── イチバンガ イチバン !!

  【まとめ】 各員の奮励努力に期待する!!

________________________________
    }二O{_        └─ー┘
    (,,^Д) / イイデスネ !!
   (i"ノl~,つ
    .|_|_|
    U U           __
             ハーイ !!  _〕===〔
               (' (` ノリリ ヽ(`;  )ノ ハ…ハーイ !
                 ヽl| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
                (ニニニ||________     ベンジャミンも頑張るようです…。
                |,_,,l´________´

216オットー・ハニャ〜ンコ </b><font color=#FF0000>(PtJ0d/kA)</font><b>:2004/07/07(水) 00:15

                         ___|/
                      _rュ|  .|                  |_,,:--
                     .「ェェ 〕 |l|   /゙`-、            .i|
                     〕==ll|. |x|  .|_ .|   .。  ___┌/l|┐
             ―ハ ̄ワ ┌--|──|i|X|i / /|= | ┌/|  |.= __ = .│.|   _________
|、、__      ―ハ ̄ア | ̄|二┌ヽ二フ┐ r||ュ┌ヽ二フ┐ r||ュ .|==-  ├.|┌┐`¨┴┴┴|-|┴┴┴¨´   /`~
\゚   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨ ̄¨ ̄¨ ̄ ̄ ̄ ̄¨ ̄¨ ̄¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
゙゙゙ヾ⌒ヾ゙゙⌒ヾ゙゙゙゙゙⌒ ゙゙̄ ̄⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒゙゙゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大淀(竣工時)
なーんて書いてみました。

217オットー・ハニャ〜ンコ </b><font color=#FF0000>(PtJ0d/kA)</font><b>:2004/07/07(水) 00:19
と、いうか…
ベンジャミンの口を借りて、思いきって質問してみました。
             , ──────────────
        |   /せ、せせせんせい
   (´Д`;)/<   は、背景とかの、こ、こ、コツが知りたいです。
____//   /     \人様のを丸コピして
|\´  ̄ ̄ ̄\   \ちょびっといじるので精一杯です
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

218名無しさん:2004/10/03(日) 21:14
名無しの分際で質問しますが、各氏点画系AAをお書きになる際、特に利用頻度の高い文字等ありますでしょうか。

219</b><font color=#FF0000>(aAFVH.M6)</font><b>:2004/10/03(日) 23:19
 >点画
点っぽいものは大抵使います。
あと他の人も私も純粋な点画というより、
寧ろ線画との混同が多いではないでしょうか。
その混ぜ具合に各人の癖があるわけでして。

220名無しさん:2005/03/12(土) 01:02:13
【資料】主砲塔パーツいろいろ

413 :テスト ◆Me262Mdi6A :05/03/06 21:39:10 ID:JCmz7UxY
軍艦砲塔側面形状の案

 ━r'三゙]  [゙三''ュ━      日本駆逐艦搭載砲室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━r'ニニユ  ,!ニニ'ュ━     弩級前型戦艦主砲塔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━i゙三三゙i   i゙三三゙i━━   ドイツ戦艦主砲塔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━ツニニニ=l l=ニニニy━━    アメリカ戦艦主砲塔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━yニl二二l l二二lニy━━    日本戦艦主砲塔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━<i二二l l二二iシ━         日本重巡洋艦主砲塔
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こういうパーツを組んでいけば、おのずと各形式が出来上がる          ・・・はず

221名無しさん:2005/03/12(土) 01:02:47
414 :てすつ ◆Gdv0ve71Yo :05/03/06 22:16:10 ID:JCmz7UxY
海戦研究所

      ,.、
     //
   //
  //
、ハ/
l゙ヘハyニlニニニニニii

45°は最大仰角なんだが、ここまでかかげる大遠距離射撃戦と言うのもチト・・・

    __,,,,,_
  li゙゙゙゙゙゙゙  ̄ | ゙゙゙̄'''ー‐-、、,.、___
  |,|___|____  l゙ノンハyニlニニニニニi
    |llll;;;;;;;::: ̄ ̄ ̄ ̄::;;ll|~~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       ___,,,、、,,,__
      /゙゙゙'、ン‐==、―,==、
     /__| |ハ(二ニ@二ニ@
    |llll;;;;;;;::: ̄ ̄ ̄ ̄::;;ll|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      _,,,,、、、、,,,,_
     /ヘニ-──‐-ニ゙ヘ
    /_|__|i@j| |i@j|__|__゙i
    |llll;;;;;;;::: ̄ ̄ ̄ ::;;ll|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水平射撃と言うのは極めてまれなシチュエーションなんだが、
仰角をかけるには文字の選択肢が少なすぎる(´・ω・`)

222名無しさん:2005/03/12(土) 01:03:16
415 :てすつ ◆Bf109sTk8w :05/03/06 22:31:04 ID:JCmz7UxY
海戦AA研究
 ______
 |'i゙゙゙゙゙゙゙  ̄ ̄| ゙゙゙゙̄'''ー‐-、、,.、___
 |,|____|____  l゙ノンハyニlニニニニニi
    |llll;;;;;;;::: ̄ ̄ ̄ ̄::;;ll|~~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ___,,,、、,,,__
    /゙゙/゙゙゙'、ン‐==、―,==、
   /__/__| |ハ(二ニ@二ニ@
    |llll;;;;;;;::: ̄ ̄ ̄ ̄::;;ll|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この方がバランスがいいかな?
スレ活性化のためにはテンプレというか、シチュエーションの開発研究がある程度必要なのかもしれない
というわけで、いろいろ書いていこうと思ふ。
ついでに、トリップ検索させたやつのトリップキーが、必ずしも狙っている文字列にはならないと言う事に気づいた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板