[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
お前らの名盤アルバムを書き込むスレ
53
:
三
:2005/09/30(金) 00:26:40
今の音楽の全ての原点。だとさ。
54
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 09:55:24
ビートルズ聞くならアビーロード
55
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 13:18:18
アビロードって四人ならんで交差点を歩いてるやつか
オルタナイティブ
ってどーいうジャンル?
56
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 13:55:20
>アビロード
レッチリがそのジャケットを、靴下一個だけ穿いた格好で再現してたぽwwww
57
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 18:24:10
オルタナティヴっつうと、サンプリングされた(生音でない)最近のロックの総称ってことでいいんでないのかなぁ。
ニルヴァーナあたりが生み出した、パンクロックには無い"重厚さ"みたいなのを感じるなぁ。
今じゃあマルーン5もコールドプレイもオルタナティヴで括られてると思うし、とりあえず最近のそれっぽいロックをそう呼べばいいんでなかろうか。
まー、俺の見解だから間違ってるかもしらん。
分野的にはかなりアウェイだし。
58
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 19:34:03
>>56
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=17399
#
ウホォ!!
レッチリあんま好きちゃうかったけど、
ココまで、馬鹿やってくれるとすきになりますた。
すげぇ
59
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 19:35:35
まさにジャケ買いですな
60
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 22:04:18
juimmy eat world の bleed american
61
:
名無しの関学生
:2005/09/30(金) 23:23:59
>>55
シンプル(伝統的)でないロック・音楽の総称だと思っていいよ。
オルタナティブの意味は既存のカテゴリに収まらない反主流的音楽って意味だったか。
反主流的音楽なのにニルバーナ等の出現で主流になっちゃった。
ニルバーナが崇め奉られる所以の一つだ。
ニルバーナもグリーンデイもレディオヘッドもみんなオルタナティブ。
既存の枠組み(伝統的なロックやパンクやポップ)からはみ出したらオルタナティブ。
90年代以降のシーンを席巻したバンド達の総称だな。
62
:
餡
:2005/10/01(土) 17:11:26
>>61
ニルヴァーナの次にウィーザーが出てきたもんだから、
ニルヴァーナの憂鬱な雰囲気がオルナタというジャンルを確立してもうたかな。
ウィーザーも大枠で見ればオルタナだけど、ニルヴァーナとは全然違う。
泣き虫イジイジ情けない男のロックもオルタナの枠で括ればオルタナ。
でもjelly fishはビートルズ直系、トッドラングレン好みのパワーポップ。
ウイングスとか、古き良き時代のあのへん。
63
:
名無しの関学生
:2005/10/01(土) 18:16:45
ウィーザーってどうよ。
なんかメガネなイメージで、popsって感じなんですけど。
64
:
名無しの関学生
:2005/10/01(土) 20:20:04
あんぷりんって何歳?
65
:
名無しの関学生
:2005/10/01(土) 22:00:32
23
66
:
餡
:2005/10/02(日) 00:18:26
22
67
:
名無しの関学生
:2005/10/02(日) 04:31:04
>>63
個人的な意見を言わせてもらえれば、
1stは傑作、2ndは異形の快作。
特に1stは”オルタティブポップ”の一つの完成形だと思う。
はまる人はどこまでもはまるんじゃないかと思う。
若いうちに聴いておいて欲しいな。
で3rd以降はbassが抜けた影響もあるのか別のバンドと考えてもいいかも。
特に3rdは万人受けしそうに思う。世間的にも一番有名だし。
ただ、初期のweezerにはまった人にはたぶん物足りない。
はい、チラシの裏でした。
68
:
名無しの関学生
:2005/10/02(日) 04:44:54
まぁジャンル分けにはそんなにこだわる必要ないけどね。
分けだしたらキリがないし。何十、何百と分けられるし。
色々聴いてたら徐々にわかってくる。
得にオルタナの範囲なんてあってないようなもの。
69
:
名無しの関学生
:2005/10/02(日) 10:32:31
っということは、
>>36
はすばらしいですな
新しいのしか聞いたことないっす
70
:
餡
:2005/10/02(日) 23:19:28
ウィーザーの1st、2ndと聴いて、次はレンタルズの1stを聴けばすんなり行くよ。
初期ウィーザー好きな人はマット・シャープが好きなんやから。
71
:
名無しの関学生
:2005/10/03(月) 04:21:40
ロッキンポ殺し/マキシマム・ザ・ホルモン
72
:
名無しの関学生
:2005/10/03(月) 09:36:36
Terror for sale/Terror2000
73
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 10:34:23
Franz Ferdinand/ Franz Ferdinand
74
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 10:35:43
>>73
しつこい、はげ。
75
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 10:41:08
ハゲてねーーーーーーーーーーーーーーーー
76
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 10:44:44
Ferdinandとか
テラワロスwwwwwwwww
77
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 10:59:48
むしろ、Franzを取れ
78
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 11:46:42
Ferdinandなんて近年のUKの新人あさりの犠牲者だろ。
その中ではまだマシなようやが。彼らをみるとUKも頭打ちなんだと
深く感じるね。
心配せんでも近いうちに消えるてw
79
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 12:38:30
とりあえずフランツのよさは、なんやろう?
bloc partyとかは、当たりかな?
サマソニで演奏ウマーでびっくりした。
ボーカルが気にくわないんだけど。
80
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 13:08:36
>演奏ウマー
本気で言ってんのかwww
81
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 20:50:42
そうなんや。
ドラムとかウマーやと思ってんけど、
ちがうんか
82
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 22:16:55
Take Me Out やっけ?あれの出だし良いな。
83
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 23:23:51
逆逆!!
Take Me Out だけやんp
84
:
名無しの関学生
:2005/10/06(木) 23:47:03
Franz Ferdinandはネットじゃ叩かれだしたな。
またどっかの雑誌が過度に持ち上げてんの?
2nd塩った?
85
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 00:28:01
とりあえずフランツはなんであんなブサイクなんや
86
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 00:55:40
とりあえずHOOBASTANKは良い。
87
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 00:57:16
お勧めアルバムは?
I am parfect parson〜
ってやつしか聞いたことないや。
MTVで流れてた。
88
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 01:12:55
HOOBASならインキュバスのが好きやな。
89
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 20:59:01
http://www.barks.jp/news/?id=1000012398&v=f
面白いもん落としておく。
nirvanaは好きだけど、
確かにそうかなと思う。
coldplayはめっちゃその通り。
駄作っていうか、蛇足。
なんかCMで、「早くも21世紀最高のバンド」とか
言ってって、ハァ??とか思った。
1st、2ndはいいけど。
oasisの1stも過大評価されてる気がするなぁ。
2ndは好きやけど。5thは過小評価な気がする。
radioheadは好きやけどなぁ・・・
個人的に、the bendにはまってる。
high and dry名曲だーーーーー
90
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:01:09
歴史的アルバムがひしめいてるなかで
coldplayはたしかにその通りやな。
アンチとかちゃうけど。
もっと、地味なバンド。
なんかシンセの音とか入れて
マジ嫌んなった。
もっと、シンプルでよし
91
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:04:06
http://www.barks.jp/news/?id=1000012043
これも
92
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:15:26
>>89
評価が過大か否かなんてわかんねー。
そもそも人の評価で音楽の良し悪しを判断してるわけじゃないし。
それって不毛だしな。
少なくともそのtop10はどれも名盤かな、coldplayを除いてw
93
:
92
:2005/10/07(金) 21:17:06
あぁ、俺BLENDERは無視してるんで
94
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:29:05
リバティーンズと、ピストルズもそうだろ。
coldplayには、激しく同意だけど。
nevermindは、カートが死んで、
神格化されたからこーいう結果なんだろ。
個人的にユーテロの方がすきやし
95
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:29:37
BLENDERって??
96
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:48:49
>>94
今からみるとそうなるかな。
けど、カートの死とnevermindの評価は無関係だろ?
ピストルズの良さがわからないのはちょっと・・・
あと nevermind>in utero は痛すぎ。
97
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:50:42
>>95
アメリカの音楽雑誌
98
:
94
:2005/10/07(金) 21:53:53
まぁ人それぞれだからなぁ。
個人的にピストルズはまぁ一発芸みたいなもんやし。
(ベース弾いてへんし・・)
うーーん、カートの死が、nirvana信者をつけて、
イイ!イイ!とかいうようなやつがいて、(まぁ俺もその一人やと思うけど)
こういうことなんちゃう?
カートがいっちゃん嫌ってたことなんじゃないかなぁと
思うけどね。
あと nevermind>in utero は痛すぎ。
だよなぁ。
ユーテロ聞けってんだ
99
:
96
:2005/10/07(金) 21:54:36
間違えた
>→<で
100
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:56:42
radioheadとu2が入ってるのは、悲しい。
まぁ、
OK computerなんて死臭の漂うアルバムはねぇ。(褒め言葉)
俺は好きやけど。
101
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:57:30
>>98
ピストルズが一発芸!?
パンクがどれ程今の音楽に貢献してるか
わかってる人の発言とは思えないな。
102
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 21:59:21
すみませんm(__)m
おれパンク好きじゃないで・・・
個人的には、一発芸みたいなかんじ。
個人的に
103
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 22:00:56
過大評価ってことは、
ある程度評価されてるのが
前提だと思うよ。(当たり前だけど)
104
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 22:07:08
>>102
パンクっていっても
70’のムーブメントの方やで?
これ否定したらニューウェイブも否定せなあかんで。
それは、ボウイ、イギー、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、
クラフトワークにもつながっとるよ。
105
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 22:38:23
でもピストルズが大道芸人的要素持ってることは否定しない
106
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 22:40:42
とりあえず
>>87
の英語力が壊滅的な件について。
107
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 22:53:54
>>106
どこがおかしいの?
108
:
sage
:2005/10/07(金) 23:10:29
・・・
109
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 23:24:29
いやそういうの要りません。
普通に教えて下さいよOrt
110
:
名無しの関学生
:2005/10/07(金) 23:43:11
歌詞は確か「I'm not a perfect person」だったはず。
スペルミスですな。ドンマイケル。
111
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 00:05:58
スペルミスというより、
リスニングミスです。
なんかいきなり車にひかれるPV
112
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 00:13:50
どっちかっていうと
過小評価されてるアルバムの企画をやって欲しかった。
nevermind俺持ってるしorz
113
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 00:19:35
ビートルズが入ってるけど、
これはどうなん??
パンクが影響を与えたとかさっきあったけど、
ビートルズは?
誰か熱く語ってエロイ人
114
:
餡
:2005/10/08(土) 00:28:55
>>113
サイケの総本山。
A Day In The Lifeは、ビートルズ曲の中では心のベストテン第1位やな。
アルバムは『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』。
これにはLucy in the Sky With Diamondsも入ってるよ。
115
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 00:46:47
サイケって何?
116
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 00:47:45
http://www.barks.jp/news/?id=1000012398&v=f
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandが入ってますが
117
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 01:03:52
>>116
>>115
みたいに「サイケって何?」と思うような人は、このアルバムが過大評価され
てるように感じるんだろ。ビートルズという名前に「サイケ」ではなく、分かりやすいポップさ、
万人に受けるキャッチーな曲、といったものを求めてる層は、このアルバムが評価
されてるのが納得いかない。
118
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 01:12:08
今まで、わかりやすいポップな曲っていうのがなかったから、
ビートルズは革命的だ!
って評価されてるの?
119
:
餡
:2005/10/08(土) 01:19:45
>>118
逆回転させたから「革命的だ!」と評価されてるのです。
120
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 01:24:18
??
どういうこと?
ポップでキャッチーな曲が心をつかんだんじゃないの?
その逆?
121
:
硫砒鉄鉱
:2005/10/08(土) 04:48:25
サイケデリックってのは覚醒剤のことだなぁ
ポールもジョンも薬まみれだわなぁ
日本じゃそんなイメージほとんどないが。
サイケ=薬キメて聴いたら最高な音楽
122
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 16:18:57
薬で聞かないと、
ビートルズは良くないの?
サイケなんが、Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band?
123
:
参
:2005/10/08(土) 16:27:14
表打ちを裏打ちにした、ということでしたかね。
124
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 16:37:07
すみません。
わかりにくいです
125
:
名無しの関学生
:2005/10/08(土) 16:37:55
生音じゃなくて、
打ち込みってこと?
126
:
餡
:2005/10/08(土) 17:08:04
>>125
生音に対抗するのは電子音。エレキギターはビートルズ以前にもあった。
ビートルズというのは、打ち込みではなく、レコーディング技術の発達の波に、
リヴァプールの好奇心旺盛な少年がうまく乗ったということ。
打ち込みというのはトッド・ラングレンみたいな変態的宅録アーティストが
出てきてからの話になる。これはビートルズよりももうちょっと後の話だ。
レコーディング技術が発展するとともに、様々な試みにチャレンジした、
それがビートルズの魅力を構成する一部分と言える。
もちろん、楽曲のポップさ、キャッチーさも魅力の一つに数えられるが。
あとは、たくさんのフォロワーを生んだこと。結局はこれに尽きるかも知れない。
127
:
名無しの関学生
:2005/10/09(日) 01:49:31
フォロワー??
oasisみたいなんってこと?
例えば誰?
で、スレタイにのっとり
mew/And The Glass Handed Kites
最近でたやつやけど、名盤です。
聞いてみて
128
:
餡
:2005/10/09(日) 02:12:09
フォロワーと言えるのは、そのへんのバンド全部。バッドフィンガーとかナッズとか。
オアシスの世代まで待つ必要もない。60年代でも多数。もちろん邦楽でも多数。
フォーククルセイダーズはもちろん、チューリップ、オフコース、あげればキリがない。
129
:
名無しの関学生
:2005/10/09(日) 18:51:46
the beatlesにあこがれたバンドがたくさんいたことが、
ビートルズの魅力ってことか。
じゃ、結局は、ビートルズが出てきて、
どう音楽が変わったの?
あと、スレタイにのっとり、
coldplay/Parachutes
個人的に1stがいっちゃん好き
130
:
名無しの関学生
:2005/10/09(日) 19:59:18
語るんならスレ造ろうぜ
131
:
名無しの関学生
:2005/10/09(日) 21:22:19
じゃ、
>>135
あたりにお願いしようか
ビートルズっていうか
音楽の歴史とか
そんな感じで
132
:
名無しの関学生
:2005/10/09(日) 21:35:15
てかアンプリンがつくってよ。
やっぱくわしいし
133
:
硫砒鉄鉱
:2005/10/10(月) 02:22:05
別にこのスレでいいだろ?
名盤語るついでだ。
一般に名盤と呼ばれるものは音楽史における位置づけで決まるようなものだし。
スレ違いって程でもなかろ。
ビートルズはUK系のバンドじゃ未だに神扱いだな。
134
:
名無しの関学生
:2005/10/10(月) 09:32:50
音楽史に詳しいわけではないが、
そんな、いまだに崇拝されてんの?
ってかんじやわ。
white album とかしかしらんわ
135
:
名無しの関学生
:2005/10/10(月) 14:21:22
>>133
こんないいかげんな名盤スレでもか?
136
:
名無しの関学生
:2005/10/10(月) 17:55:56
宇宙の大法則「カルマ」
またなんて素晴らしいネーミングセンス・・彼には脱帽です。
137
:
名無しの関学生
:2005/10/10(月) 21:41:47
名盤っていうのもねー
なんていうか、
主観的じゃないっていうか・・・
周りが騒いでることをさらに
騒いでるって感じ・・
まぁなんとなくニュアンスがわかってくれたらいい
138
:
名無しの関学生
:2005/10/10(月) 22:51:35
>>137
そういうの、もう古い
139
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:09:10
なんか新譜でいいのないー?
140
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:11:59
フランツフェルディナンド
141
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:12:29
嫌いやねん
142
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:24:13
ストーンズ
143
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:34:17
興味なしっす
144
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:35:20
デスメタルでも聴いとけや
145
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 00:42:04
えみねむ
146
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 01:41:42
DR.DRE/THE CHRONI
147
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 01:55:54
WAR ALL THE TIME/THURSDAY
どーだ?誰も知らんだろ? ハハハ orz
148
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 01:58:07
どこの国?
149
:
名無しの関学生
:2005/10/11(火) 02:05:59
ブルースハーク
150
:
餡
:2005/10/11(火) 22:43:26
perry & Kingsley / Kaleidoscopic Vibrations
エレポップの元祖、ペリキンの傑作アルバム。
全編を通じてムーグの近未来的サウンドがどっさり。
特にM8"Baroque Hoedown"は誰もが知ってる超有名曲。
151
:
名無しの関学生
:2005/10/12(水) 21:18:19
nine inch nailsの新作のwith teeth
ってなんか
トレントらしくないとか言われてるけど、
ドラムとかデイブが叩いてるだけあって、かなりかっこいいよね。
個人的に、最近聞いた中でよかった
152
:
名無しの関学生
:2005/10/12(水) 23:25:16
今度pixies買ってくるよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板