したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

公務員はいいよ

1関学OB3年目:2003/06/26(木) 07:00
金融で仕事してたけど辞めました。
しんどくて死にそうだった。
朝から上司に蹴られ、夜11時に仕事が終わり、
週末はテストで終われ、高いと言われた給与も
ここ2年ぐらいは急激に下がってる。
管理主義で軍隊のような生活をしていて、白髪が出てきた・・・。
関学時代の友人は、百貨店、メーカー、商社などに就職したが
やっぱりつらくて、一人で泣いたりらしいよ。

学生には実感がないと思うけど、公務員はいいね。
仕事の不満を言わず、唯一学生時代と同様に明るいのは
公務員になった人ぐらいです。

そのへんを考えて就職活動してくれ。後輩諸君!

2名無しの関学生:2003/06/26(木) 13:29
どうやったら公務員になれる?

3関学OB3年目:2003/06/26(木) 17:30
>>2
試験を受けること。
きちんと準備すれば合格できるレベルの試験ですよ。
受験勉強するの面倒くさいから民間に逝くって人もいますけど、
民間の方が入社してからの勉強は遥かに大変です。
勉強と無縁に思える百貨店ですら、かなり勉強はきつかったそうです

4名無しの関学生:2003/06/26(木) 19:44
公務員は九分九厘コネですよ。

5名無しの関学生:2003/06/26(木) 20:03
>>4
( ´,_ゝ`)プッ

6名無しの関学生:2003/06/26(木) 20:31
九割一厘が実力で決まります。

7名無しの関学生:2003/06/26(木) 21:09
んじゃオッサンが金融辞めて公務員なれや。

8関学一の</b><font color=#FF0000>(jF529HkE)</font><b>:2003/06/26(木) 21:22
>朝から上司に蹴られ

それは金融は金融でも闇金融なのでは・・・

9デュークKG:2003/06/26(木) 22:34
公務員と一口に言っても大阪市水道局なんかは激務ですが。(苦笑
楽出来る仕事なんてそうありませんよね、実際は。

10名無しの関学生:2003/06/26(木) 22:54
公務員って大学によって有利不利はあんのかな?

11デュークKG:2003/06/26(木) 23:01
>>10
なってからの有利不利はあるかもしれませんね。当時民間に
就職出来なくて公務員に流れる人が多かった大学出身者で閥が出来ていたり。

ただ知り合いの同志社卒の人に言わせてみれば、京・阪・神の国立大閥は
ともかく関関同立程度の閥だと玉葱の蔓の様な力しか無いらしいですね。w

12名無しの関学生:2003/06/26(木) 23:04
>>11ってことは国家1種の官僚クラスになると学閥はやっぱあるんでしょうね

13デュークKG:2003/06/26(木) 23:06
>>12
普通に市役所とかでもあるみたいですよ。
それこそ玉葱の蔓ですがw

14関学OB3年目:2003/06/27(金) 07:29
>>8

財閥系の銀行や保険や商社でも普通にありますよ。
高島屋なんかも殴りながら社員を育成するそうですね。
世界的に有名なメーカーでもよくあることですよ。

15関学OB3年目:2003/06/27(金) 07:30
>>8
財閥系の銀行や保険や商社でも普通にありますよ。
高島屋なんかも殴りながら社員を育成するそうですね。
世界的に有名なメーカーでもよくあることですよ。

16くゎんがく生:2003/06/27(金) 11:22
>>11
あると言えばあるけど、元々給料が横並びで格差もないし、
学歴が下の奴をこき使おうと思っても、コキ使うだけの
仕事もないと思われ。そもそもコキ使おうと思う奴は高学歴でも
公務員にはならないと思うし。
周りの公務員いるけど、その手の不満はほとんど聞かないな〜。
>>12
どっちか言ったら、国1は採用の段階であるね。
ただ、財務省などの一部の省を除いては言われるほどかも。

17名無しの関学生:2003/06/27(金) 11:23
>>12
国家一種なんて東大以外は人間としてみてもらえないらしい
だからあえて学校名を出さずに何年卒で聞いてくるらしい

18くゎんがく生:2003/06/27(金) 11:29
百貨店で思い出した。高校の時の友達が青山学院→東急百貨店に逝った
けど、ここは暴行が酷かったそうです。顔にあざができたし。
20年ほど前の話ですけど、私の伯父が野村證券に入社したのですが、
合宿所で部屋に閉じ込めて無理やり勉強させていたらしいですが、
一瞬でも休むと剣道の竹刀で滅多打ちにされたそうです。
昔の人はこれでも文句言わなかったけど、最近は同じことをすると社員が
辞めるので、今は軽く殴る程度に抑えてるようですね。どこも。

19くゎんがく生:2003/06/27(金) 11:31
>>17
まぁ視野の狭い人間は多いだろうね。
都銀や財閥商社もそれに近いものはあるけど。

20名無しの関学生:2003/06/27(金) 23:53
軽く殴るだけでも、逆に殴りかかってくるのが今の若者ですよ。

21デュークKG:2003/06/28(土) 01:42
>>16
それでもあるにはあるみたいですよ。
まぁ私の知り合いの方も関大閥からお呼びが掛かるらしいですし。(苦笑

それにしても「殴りながら教育」なんて私の中学の時の塾以来の話ですね・・・。w

22くゎんがく生:2003/06/28(土) 11:53
>>21
関大閥ってどこ?
ちなみに京都市や大阪市は部落閥があるらしいね。

23デュークKG:2003/06/28(土) 12:18
>>22
人数の多さゆえに大阪府庁にあるらしいです、一応。
ただその中でも閥が割れているらしく、そのトップが崩れたら下が総崩れに
なってしまうという意味から「玉葱の蔓」とその人は言ってましたが。w

ちなみに大阪市や京都市には確かにそういう地域のコネがありますね。
以前覚醒剤で捕まった京都市バスの運転手達もそうでしたし・・・。
あと大阪市交通局(特に地下鉄)はずっとコネ採用が続いてきてたりします。

24くゎんがく生:2003/06/28(土) 12:31
>そのトップが崩れたら下が総崩れに
>なってしまうという意味から「玉葱の蔓」とその人は言ってましたが。w

松下電器の森下さんが崩れかけて・・・・

とかぶるな。
敢えてこの学校の名誉のために曖昧にしとくがw

25名無しの関学生:2003/06/28(土) 23:34
特殊法人ってどんな感じなんですか?
給料とかはいいですかね?

26名無しの関学生:2003/06/29(日) 00:37
名前: 名無しの関学生 投稿日: 2003/06/28(土) 23:38

特殊法人って、どんな感じなんですか?
給与とかはいいんですかね?

知ってる人や働いている人、情報ください。

27名無しの関学生:2003/06/29(日) 16:04
公務員試験の勉強って何したらいいんですか?独学?

28名無しの関学生:2003/06/29(日) 16:37
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto

29名無しの関学生:2003/06/29(日) 17:47
特殊法人は行き先によりけり。
小泉改革でなくなるところもある。
監督官庁の天下り先になっているなど気に入らないこともあるが、民間企業よりはよほどまし。
ちなみに、私はOBで某特殊法人に勤務しています。

30名無しの関学生:2003/06/29(日) 17:58
>>29
どこに勤務してるんですか?
ちなみに私も某特殊法人で勤務しております・

31名無しの関学生:2003/06/29(日) 20:32
信○保証協会でつ。

33デュークKG:2003/06/29(日) 21:13
>>24
所詮そういうものなんでしょうね、そういうのって。
そういや阪急の偉いさんも変わってませんでしたっけ?(苦笑
>>27
独学でやれそうならともかく、出来なさそうなら資格予備校に
通うのもまた一手かと。とにかく数的処理が辛そうです。(;´Д`)

34名無しの関学生:2003/06/29(日) 23:20
公務員・・・入る前に苦労する。
民間企業・・・入って苦労する。

35くゎんがく生:2003/06/29(日) 23:24
>>33
阪急は結構強固な学閥でつ
>>34
だな。民間で元気な奴見たことない。
まぁ職場では元気なふりしなきゃいけないから、
その後の落ち込みが激しいとも言えるのだが・・・。

俺も公務員受けようかな〜。
地方上級や国Ⅱってどの程度のレベルが想像がつかん。

36名無しの関学生:2003/06/29(日) 23:29
そもそも国ⅠとかⅡとか地方上級、中級って何?
誰か簡単に説明してくれ。

37名無しの関学生:2003/06/30(月) 00:39
地方公務員の三種じゃダメなん?それ以外21以上って受けれんし・・

38くゎんがく生:2003/06/30(月) 11:36
>>37
普通は高卒だろ。

地方上級の2種は26〜31ぐらいまで受けれるよ。
会社を3年以内で辞めた人や就職活動をしないで卒業しちゃって
困った人や、留学してて浦島太郎になった人や大学に8年通った人は
民間が無理でも公務員という道がある。

実際に回り道組みは多いね>公務員

39れれ#ワショ:2003/07/05(土) 18:35
てすと

40名無しの関学生:2003/07/05(土) 19:06
漏れの先輩二人は民間企業に就職したがあまりの激務の為に血尿が出てやめますた。
しかし、二人とも雌伏の時代を経て、某県警と某市の市役所に勤務しています。
民間企業時代と比べて顔色が違います。

41名無しの関学生:2003/07/06(日) 15:10
公務員試験むずそう・・・。しかもあれっていつ受けたらいいん?4回になってからだったら就職決まった後になるし・・・

42名無しの関学生:2003/07/06(日) 18:34
普通4回生の時受けるだろ。
どこの自治体も26〜30歳くらいまでは受験資格がある。
もし、民間と公務員どっちとも決まったら悪いことはいわん。公務員になっとけ。

43名無しの関学生:2003/07/06(日) 19:00
金融、商社は激務だというのは有名だし、それを覚悟でいくもんだろ。
給料下がってきたといっても、その辺のメーカーよりははるかにいいんだし。

44名無しの関学生:2003/07/06(日) 19:21
就職して何年かたって再開してみると一番変わってない香具師は公務員になった香具師だ。

45関学一の</b><font color=#FF0000>(jF529HkE)</font><b>:2003/07/06(日) 19:32
>>15
逝った香具師知ってるけど、聞いたこと無いぞ。
まあ一件か二件とかはにはあるのかも知れぬがな。

46名無しの関学生:2003/07/06(日) 22:26
玉葱の蔓←これなんて読むの?

47名無しの関学生:2003/07/06(日) 22:39
>>46
変換できたってことはよめたんじゃねえの?

48名無しの関学生:2003/07/06(日) 23:58
>>47 いえ、コピペでつ

49名無しの関学生:2003/07/07(月) 00:03
「つる」だろ?

50Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>:2003/07/07(月) 00:31
頭ぶちぬきはフェイクじゃなかったっけか

51Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>:2003/07/07(月) 00:32
誤爆した…公務員の方々ごめんなさい…

52名無しの関学生:2003/07/07(月) 00:57
>>49 サンクス

53名無しの関学生:2003/07/07(月) 02:53
内定決まったあと公務員試験受かったら、その内定断っても大丈夫なもんなん?

54名無しの関学生:2003/07/07(月) 03:05
>>53
全然問題なしと言いたいところだが、後輩に迷惑がかかる。
特に同じゼミとサークルのね。

55名無しの関学生:2003/07/07(月) 03:13
>>54
その辺は就職活動に向かって配布されたところに書いてある。「誠意ある対応」と。

56名無しの関学生:2003/07/07(月) 08:42
>>53
内定を辞退すれば確かに関学や知人に対する企業の見方が悪くなるとは思うけど、本人の断り方しだいでしょ。
漏れの知人の先輩の話。
その人はA、B二社の内定をとったそうな。A社は超人気企業で先輩の第一志望。
先にB社からの内定をもらっており、まさかA社に内定が出ると思ってなかったからB社に誓約書まで出してたらしい。
その後、A社から内定がでたそうな。その後の行動が問題。
B社に断りすらいれず、内定式に無断欠席。
B社の担当にどういうつもりか聞かれたところ逆切れしたらしい。
まあ、それ以降も関学からB社に進んでいるから採用そのものはなくなっていないみたいだけどね。
社会人(もしくはその卵)として誠意ある行動はとらないと。
知人はこの話を武勇伝のように語ってくれたけど・・・。
極端な例でスマソ。

57デュークKG:2003/07/07(月) 13:53
>>56
大学の推薦入試と似た様なものですね。
社会人な分責任は当然重くなるでしょうが。

それにしても公務員志望ってやっぱり多いですね…
ただ私の周りでは既に諦めた人も多かったりしますが。(´д`;)

58名無しの関学生:2003/07/07(月) 15:42
>>57
あなたは諦めていないんですね。

59名無しの関学生:2003/07/07(月) 16:47
公務員試験ってそんなむずいもんなん?

60名無しの関学生:2003/07/07(月) 17:49
>>59
説明するのは難しいかな。
簡単に言うとセンター試験+中学入試(算数)と
文系の文学部以外のすべての学問。かな。
もちろん、問題レベルや試験制度(選択科目制)などで難易度は変わってくるけど。
1年もあれば受かると思います。
当方4回。明日、国税専門官と地方上級の1次試験合格発表です。

61くゎんがく生:2003/07/07(月) 18:01
>>57
諦めるほど難関試験じゃないと思うけどな〜。
ただ、周りでDQN企業に内定した奴がいたとしたら
公務員試験を勧めてくれ。弁護士会計士ほど死亡確実な
試験じゃないし、努力が報われる試験だと思うから。

DQN企業は本当にやめとけ。ボーナスはまともにないし、
転職なんてあるわけないし。いいか悪いか別としてリーマン社会は
初めにどのレベルの企業に就職したかで労働市場における価値が
決まってるしまう傾向が強い。

62くゎんがく生:2003/07/07(月) 18:03
デュークの周りに公務員試験組が多いのは法学部だからだと思われ。
商にはそれほどいなかったよ。まぁ商は金融に内定取りやすいって
こともあるけどね。

ただ、9割方金融組は人生に疲れてるな。
かなりやつれてる。テストもやたら多いし。

63名無しの関学生:2003/07/07(月) 23:27
商学部OBで公務員です。
銀行に言った兄貴はヘロヘロになって仕事をしており、7時前には帰宅する漏れに八つ当たりします。
比較対象が極端だけどね。

64名無しの関学生:2003/07/08(火) 01:26
公務員試験の面接って難しい?面接とかまじ苦手なんだけど・・・

65名無しの関学生:2003/07/08(火) 01:27
>>64
1次受かってからいえや禿げ

66名無しの関学生:2003/07/08(火) 02:14
それよりも1次で上位の点を取った人はほとんど
受かるかどうかが気になる

67名無しの関学生:2003/07/08(火) 07:20
基本的に筆記と面接の総合点で上位から順番に取っていくから筆記で高得点だったら有利になることは間違いない。

68名無しの関学生:2003/07/09(水) 00:47
公務員になるの大変そう・・・なりたいなー

69名無しの関学生:2003/07/09(水) 00:50
関学生には厳しいかもね。実績ないから合格の後の採用がきついはず。

70名無しの関学生:2003/07/09(水) 01:28
>>69 それは国1ね・・国2は面接で大学名とか言っていけないことになってるし。
点数とれば関係ない。

71名無しの関学生:2003/07/10(木) 02:22
国3は?

72名無しの関学生:2003/07/10(木) 02:47
国産は大卒受けれません。

73名無しの関学生:2003/07/10(木) 07:27
国2でも点数とっても落ちる

74名無しの関学生:2003/07/10(木) 07:33
>>73
著しくコミュニケーション能力が欠如している場合はあり得るなw

75名無しの関学生:2003/07/10(木) 07:37
なんか今年の酷に行政近畿ボーダー上がってる
らしいね。毎年なぜか近畿はボーダー高いんだよね〜

76名無しの関学生:2003/07/10(木) 11:24
そろそろ4回で民間企業無い内定君が公務員試験に流れ出す時期だな。
>>71
たしか21歳まで受けれるはず。
大学辞めて働いてるヤシも少なからずいるはず。
>>75
そうらしいね。
俺も受けたけど、問題が簡単になったような気が。

77名無しの関学生:2003/07/10(木) 11:54
国3ってダメなん?

78名無しの関学生:2003/07/10(木) 12:00
>>77
ダメとはその人によって価値観が違うからねぇ。
ただ、大学まで来て(中退して)国3じゃあたいていの人は
プライドが許さないんじゃないでしょうか?
それでも国3に行く人はおそらくネガティブな理由でしょう。
親父が他界して、とかね。
試験終わって暇だからしばらくの間いるので聞きたいことあったら聞いて。
あと30分はネットします。

79実写派</b><font color=#FF0000>(rqQ7z3WI)</font><b>:2003/07/10(木) 12:30
もう卒業ダメポです。
来年に向けて今からでも国Ⅱの勉強しようと考えています。

80名無しの関学生:2003/07/10(木) 16:22
やめとけ、公務員浪人で引くに引けなくて悲惨なやつ多いぞ。
公務員一本だと、発表前に気が狂いそうになる。
一回就職してから公務員なるとかそういうことした方がいい。

81名無しの関学生:2003/07/10(木) 16:34
ただいま。
>>79
卒業ダメポってことは内定はあるってこと?
おせっかいかもしれないけど、仮に今からやるなら、
国2の勉強に絞らない方がいいよ。もったいない。
地上の勉強で一応全部をカバーするつもりでやりなよ。
国2だけの勉強だと国2しか受からないよ。
>>79>>80
確かにそうですね。
俺予備校行ってたけど、見た感じ、
現役:浪人:社会人=5:3:1
でした。ひょっとすると浪人がもう少し多いかもしれないけど。
浪人の人たちは引くに引けないと言うか、
1年ならまだしも、2浪の人たちは社会人に向いてないような人が多い気がする。
社会人の方は、
・半年〜1年ほど働いて辞める→予備校
・働きながら予備校
ですが、大変そうです。特に後者。

82名無しの関学生:2003/07/10(木) 23:10
就職しても書き込み続けてる関学一などを見るとやはり公務員は楽なのだな

83名無しの関学生:2003/07/10(木) 23:18
部署による。
某市役所が漏れの部屋から見えるが、まだ電気がついているフロアもある。

84くゎんがく生:2003/07/10(木) 23:46
知り合いで京大卒で西宮市役所で働いてる人がいる。
暇すぎて困ってるそうです。

県庁や政令指定都市はもっと忙しいんだろうね。

85名無しの関学生:2003/07/10(木) 23:48
>>84
そうなんだ、西宮市。
今月末の試験頑張ろうかな。

86名無しの関学生:2003/07/10(木) 23:58
国3だったら卒業してからなれんの?

87名無しの関学生:2003/07/11(金) 00:14
>>86
大学卒業って言う意味かな?
大卒じゃ年齢制限があるので無理です。
たしか20まで。今年度試験ならs58年生まれまでかな。

88名無しの関学生:2003/07/11(金) 12:34
国2 68店でしたが受かりますか?

89くゎんがく生:2003/07/11(金) 13:27
>>88
勉強したことないから聞きたいのですが、
68点ってどの程度やれば取れる?

90名無しの関学生:2003/07/11(金) 17:03
4回になって受けるなら国2?
地方公務員になりたいー

91名無しの関学生:2003/07/11(金) 17:36
>>88
優秀ですね。二次アポーンしない限り大丈夫じゃない?
俺は50後半でやばいかもしれないんでB日程の勉強も頑張ってます。

>>89
過去問やれば分かるよ。一概には言えないな。

>>90
今からだとC日程に間に合うよ。

92名無しの関学生:2003/07/11(金) 18:30
91>C日程とかって何なんですか?何年でいつ受けるのがいいですか?

9391:2003/07/11(金) 18:55
>>92
C日程は大阪府下の市役所試験だったかな。俺も受けるつもり。
まだ募集は始まってない。B日程は最近締め切った。
ある程度は人事院のHPや↓などで自分で調べてください。
ttp://www.nippon-net.ne.jp/cgi-bin/search/mapsearch/nn_MapSearch.cgi

9488:2003/07/11(金) 18:58
>>89
1日6時間くらいしたよ
結構運もあったけどね

B日程も受けます
>>91
C日程は9月にある試験
4回なら受けなさい

95名無しの関学生:2003/07/11(金) 19:37
とりあえず教職とっておいて企業に就職

社会人ヤになったら(もしくは試験に合格して面接に通ったら)
先生するってのはどうよ?

96名無しの関学生:2003/07/11(金) 23:52
普通は内定もらってから公務員試験受けるもんなん?

97名無しの関学生:2003/07/12(土) 00:06
>>96
民間、公務員どちらも受けるなら日程的に民間の内定が先に出るだろ。

98名無しの関学生:2003/07/12(土) 00:19
>>95
あんたの自由だ。
ただ個人的に学校の先生は本当に先生になりたい人になってほしい。
高校のときに「俺は先生なんかなる気なかったんや」と言ってた先生がいたが、
まだガキだったからショックだった。

99くゎんがく生:2003/07/12(土) 00:21
>>94
勉強した期間は?

100名無しの関学生:2003/07/12(土) 00:54
100

101名無しの関学生:2003/07/12(土) 00:55
おれは1月からかな。
それで酷税専門館試験62/87とれたし。
地方上級もうかってるはず。ようは要領だよ。勉強時間じゃないね。
短い期間でいかに集中できるかだね。だから1年間毎日6時間勉強して
きた香具師よりおれのように一月から毎日3時間やっていくやつのほうが
点数は高い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板