したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

面白い本、今日買った本を他人に薦めるスレ

1276:2005/06/18(土) 16:54:06
>>1275

大塚久雄の「解説」を読んでおけば、本文の理解も大丈夫やと思う。
大塚久雄がヴェーバーについて書いたといえば『社会科学における人間』とか
『社会科学の方法』というのを先に読んでおくのもいいけど。

1277名無しの関学生:2005/06/26(日) 23:40:17
魯迅『阿Q正伝』
高校の頃、いつか読みたいと思っていたが、いざ読んでみるとイマイチだった。
『故郷』は良かったけどね。

1278ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/06/28(火) 19:05:31
「ソフィーの世界」を読んだ。
ギリシャの理性・自然科学・哲学の発達、
多神教・一神教に関する宗教史、
など読みやすくてなかなかよい。

1279ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/07/05(火) 19:34:04
人間について
司馬遼太郎・山村雄一:対談

1280ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/07/07(木) 20:51:44
人間はどこまでグローバリズムに耐えられるか
ザフランスキー著。ウニベルシタス

1281名無しの関学生:2005/07/12(火) 20:33:06
如何せん、テストが近くなると本が読めない・・・。

1282餡プリン:2005/07/12(火) 21:11:27
Charles Landry“The Creative City : A Toolkit for Urban Innovators”

1283たけし:2005/07/14(木) 18:03:26
ウェーバーなら講談社学芸文庫の入門書もオススメ。
>>1280
ウルベニシタスとは通ですね。シリーズではショペンハウアーがおもしろかったですね。

Chomsky 「doctorines and visions」
ガルブレイスのthe economics of innocent fraudも読んで見たい。
しかしその前に、テス勉。。。

1284:2005/07/14(木) 23:58:15
二宮厚美『現代資本主義と新自由主義の暴走』新日本出版,1999年

テスト勉強なんかおいといて、本を読むほうがまし。
本が読めないならテスト勉強なんてやる必要なし。
読書の時間を奪うテスト勉強はむしろ有害。

1285:2005/07/23(土) 01:12:44
池上惇・二宮厚美編『人間発達と公共性の経済学』桜井書店,2005年。

スゴイ本が出た!!!!!!!!!!!!!!!!という感じ。7月25日発売。
経済学の分野における「京都学派」の集大成というか最終報告というか・・・。
池上惇のまえがきを読んだだけで,この本に圧倒される。

1286ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 19:18:23
文系ばっかりじゃん

1287ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 19:19:58
>>8
ヽ(  ゚Д゚)ノ タイムリープが面白いよな。俺が物理学科を選んだ理由も
その本が原因かもな(笑)
ライトノベルは大好きだ

1288名無しの関学生:2005/09/12(月) 19:28:27
8て…
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1289名無しの関学生:2005/09/12(月) 20:21:17
3年前にタイムスリップですね。すごい時空の世界だw

1290ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 20:29:09
>>1288
ヽ(  ゚Д゚)ノ  これぞ 時空を超えたレスだ
これこそ タイムリープ・・・。

1291ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 21:14:33
ヽ(  ゚Д゚)ノ  文系の書物ばっかでつまんねー

1292名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:15:41
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1293ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 21:18:26
ヽ(  ゚Д゚)ノ おいおい 俺は全てを知りたいんだぜ。
全てを知るためには本を読まなくてはいけない。

1294名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:20:49
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1295名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:49:51
空気が読めたらここには来ないだろw

1296ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 22:02:38
ヽ(  ゚Д゚)ノ  空気など読みたくないね

1297名無しの関学生:2005/09/12(月) 22:54:10
http://peace-mind.net/upbbs/001.cgi/
http://peace-mind.net/upbbs/002.cgi/

1298ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 23:29:54
俺は自分のやりたいことをやるだけだ

            _.. ─- 、
          /       \
         /          ヽ  ___
         /     ;: _`:;    >",.-=、`!
          ノ    ;: (●),    ´ /r、`ノ/
       |     ;:; `~"      ` _/、
         |       )      ;;.    ヽ
         ヽ    ,.‐-'__    ,.-‐'"    l
        `ーイ  ̄  `ー /        .ノ
           \    i       .:ノ
            | ` ー--}      .:ノ
            \.:.:: ._ノ \::..  _,;ノ
             ヽ___}  ヽ;_ {
          rrー‐'´  __!__..-′  丶
          ゙-ー----ヾ('_____,)

1299:2005/09/13(火) 01:41:38
      (゚д゚ ) 
  ゴト /| y |)  
 / ̄;y=ー ̄ ̄/||
/_____/. ||
||       || ||
||       ||

拳銃置いとくから。
伍長の代わりにヤっちゃって〜

1300親切な商学部OB:2005/09/19(月) 18:59:34
   バカの壁

  「身近なバカ」との頭のいいつきあい方
   ―利口な人ほどバカに振り回されるのはなぜなのか?


関学ちゃんねるで出会う人々を理解したくて少し読んでみました。

1301名無しの関学生:2005/09/19(月) 19:54:19
「死の壁」の方が分かりやすい。

1302ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/09/24(土) 12:32:31
最近パースの記号論やウィトゲンシュタインの言語ゲームに
興味があります。

1303名無しの関学生:2005/09/24(土) 13:05:07
自民党を壊した男、読売新聞社

1304名無しの関学生:2005/09/24(土) 16:14:13
「セックスボランティア」はダメですね。
著者の主張が本にない。
内容がだらだら。

1305:2005/09/30(金) 18:35:19
陰陽師「瀧夜叉姫」
上下巻の長編だけに強敵相手って感じ。
術合戦も満載でした。
私的にはラストの演出を派手にしてほしかったかも。

1306ぽちょ:2005/10/07(金) 19:35:14
五味川純平の人間の条件ヤバイ

1307从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/10/09(日) 08:00:04
ナイフ/重松清
マイブームです。
最近古本で大量購入するようになったので積読気味。

1308从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/10/09(日) 08:41:43
乙一のGOTH、
安ッて思って買ったら上下巻かよ。
どうりで薄いと思ったよチクショー。
構成は荒いものの、内容はいいんだけどね。

1309名無しの関学生:2005/10/27(木) 19:09:01
「教養主義の没落」竹内洋
戦前と戦後に大学で広まり、学生運動の終焉とともに没落した「教養主義」の盛衰を描いた本。
なかなか良いと思うが、最後がアッサリしていた感がある。

1310从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/11/01(火) 05:05:30
EQ/ダニエル・ゴールマン

105円で購入。
昔某所でEQを計ったら180近く・・・ありえん。
多分EQの上限は9999くらいかと。

1311たけし:2005/11/01(火) 22:26:31
>>1309
学生運動の没落というより、農村的エートスの収束が大きな原因とあったような。
ちなみに、ナベツネなんかは旧制高校教養の典型ですな。中曽根もそうですが。
ビートーたけしが、破壊者だというのには、実感がわきませんでした。
教養主義を語るには、外せない一冊であります。

1312たけし:2005/11/01(火) 22:41:26
最近読んだモノ
広松渉・マルクスと歴史の現実
ジジェク・迫り来る革命 レーニンを繰り返す

知の欺瞞、というべきか、ポストモダン系とか現代思想はどうも苦手。。。

1313名無しの関学生:2005/11/02(水) 23:53:20
関学らしさが大切である。
この関西学院の全ての者は、関学らしくなければならない。
容姿、言動、思想、価値観、全てにおいて関学らしくなければならない。

そして、関学らしい本を読まなければならない。関学らしくない本は読んではいけない。

1314ぽちょ:2005/11/07(月) 16:10:31
関学図書館にある中公の教養主義の没落を初めに借りたのは
あたいです。

教養なんてビジネス文明では生き残れず、
専門分野はビジネスに基礎付けられる。
没落して結構。どうせ日本の余命は7,8年ですから。

1315ぽちょ:2005/11/09(水) 13:15:56
最近本よんどらんw

1316(っ´∀`)っ:2005/11/14(月) 18:29:37
京都大学理系前期日程

1317(っ´∀`)っ:2005/11/14(月) 18:31:31
京都大学理系前期日程
京都大学理系後期日程
京大への数学25ヵ年分

か。

1318名無しの関学生:2005/11/14(月) 19:17:39
>どうせ日本の余命は7,8年ですから

2012年以降が楽しみだなw

1319:2005/11/14(月) 20:49:25
神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書,2002年。


市場原理主義を批判し,スウェーデン型社会を目指そう,という本。
スウェーデンはいいところだよ〜。

1320しめじ ◆52g.LbEJGg:2005/11/14(月) 21:21:35
ふたりH24巻

1321(つ´∀`)つ:2005/11/14(月) 21:57:49
>>132
相変わらず頭が悪そうだな。〆じ。

1322名無しの関学生:2005/11/14(月) 21:59:08
ダブル偽者

1323(つ´∀`)つ:2005/11/14(月) 22:04:26
>>1319
そんな本を読んでも、恥ずかしい五流の中堅私大の学生である
事実は隠せないよ。

1324名無しの関学生:2005/11/14(月) 22:55:50
>>1319
レ・マン湖があるね。

1325名無しの関学生:2005/11/15(火) 00:14:01
>>1319
>>1323
ダブル馬鹿

スウェーデンがいいとこだと!?
知ったかもいい加減にしろ!!

1326名無しの関学生:2005/11/15(火) 00:17:08
トリプル馬鹿やった
しめじ

1327ぽちょ:2005/11/15(火) 12:18:49
>>1318
もっと早いかもね。
大増税による消費減による景気後退、国債利払いの困難、国際政治の動向。
人災の長期的不況のもと、もっともらしい好況が訪れれば常に極度な
楽観主義が罷り通る。そんなもんだ。

こりゃ本当の崩壊が到来して、見た目のいい安部が近衛文麿演じて、
西村議員が東条英機になるかもなw

1328:2005/11/15(火) 12:35:00
>>1325
club8にワナディーズにacid house kingsにペネベイカーにカーディガンズ。

スウェーデンはインディーポップの聖地だよ。
クインスレーベルの荒木さんも、カジヒデキも絶賛。スウェーデンはええとこや。
最近、CMでカーディガンズの10年前の曲も使われてるし。トヨタのプリウスのやつ。

スウェーデンのイメージがいいから、プリウスみたいな車CMの曲に使われるんだよ。

1329:2005/11/15(火) 12:38:25
>>1323
どこでもやることは一緒だよ。関学でも京大でも。

1330めぐたん:2005/11/18(金) 00:58:18
こんな携帯サイトはどうかな?
憧れのホストの過去のH経験
好きなタイプを知れるよ。
http://noma-neko.com/
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
あの2ちゃんの『のまねこ』だよ

1331名無しの関学生:2005/12/01(木) 19:23:13
『職業としての学問』M.ウェーバー
一気に読んだせいか、よく分からなかった。
政治の方が分かりやすかった気がする・・・。

1332:2005/12/02(金) 01:26:28
>>1331
古典は再読できるから価値があるのです。
他の本に触れて、何年か後にまた読むといいよ。

1333ぽちょ:2005/12/12(月) 16:25:09
哲学の現在―生きること考えること 岩波新書
中村 雄二郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004200024/249-1335619-3637166

久々に本読んで、なかなかおもしろかったにょ

1334ぽちょ:2005/12/12(月) 16:51:06
ビギナーズ・クラシックス 徒然草 角川ソフィア文庫角川書店 (編集)
ビギナーズ・クラシックス 古事記 角川ソフィア文庫角川書店 (編集)

こないだ読んだ。このシリーズええね

1335akira:2005/12/14(水) 10:22:08
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

1336たけし:2005/12/16(金) 00:24:26
興味深かったモノ。
竹内洋「丸山まさおの時代」
?「安田講堂」
茂木「脳整理法」

1337ぽちょ:2005/12/19(月) 15:23:25
先週読んだ本

為替がわかれば世界がわかる 文春文庫
榊原 英資 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167679396/249-1335619-3637166
経済の読み物として学部の一・二回生にいい本なんじゃないでしょうか

論語 岩波文庫
金谷 治 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003320212/249-1335619-3637166
ほんとにいい古典だね

経済が社会を破壊する―いかにして人間が育つ社会をつくれるか
NTT出版ライブラリーレゾナント
正村 公宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757121407/249-1335619-3637166
街の景観守れや!と年中叫ぶ松原士のいい書評です
http://book.asahi.com/review/TKY200504120228.html

1338:2005/12/19(月) 18:47:57
佐伯啓思『倫理としてのナショナリズム』NTT出版,2005年。


現代保守派論客のトップにいる人。でも新自由主義批判。
やっぱりリベラリズムは結局今の市場原理主義イデオロギーとは相容れないものなのだよ。

1339たけし:2005/12/19(月) 22:14:49
佐伯は一線を画しているようですね。
腐った保守よりまともな保守を歓迎しますよ。
西部みたいな不良ジジイのボヤキはいりませんが。

リアリスト榊原さんには期待してるんだけどねえ。。。

1340ぽちょ:2005/12/20(火) 13:15:28
知性の構造 ハルキ文庫 西部 邁 (著)
虚無の構造 飛鳥新社 西部 邁 (著)
ケインズ 西部 邁 (著)
ソシオ・エコノミックス 西部 邁 (著)

これらを読めば佐伯の師匠のすすむ君が分かるようになる。

>>餡氏
西部も佐伯も、保守をこう定義してるんです。
「自由・平等・博愛・理性・合理」といった近代諸価値がフランス革命で
爆発し、そこから自由を尊ぶ自由主義、平等・博愛を尊ぶ社会主義が生まれた。
そしてその2つの主義に反発する形で保守主義が生まれた。
つまり本当の保守主義とは反自由主義・反社会主義という反近代(諸価値)主義なんだと。

で西部も佐伯も近代諸価値は「伝統習慣を破壊する」という点で自由主義と社会主義は
左翼であるとする。したがってアメリカは自由主義を潮流とする左翼国家であり、
ソ連もいうまでもなく社会主義を採用したので左翼国家となる。冷戦とは左翼国家同士の
戦いにすぎないというわけです。

欧州の保守とは社会の安定や伝統・習慣を保守するが、アメリカの保守とは
自由という近代価値を保守するのです。欧州と米では倒錯が起こるわけです。
ハイエクがアメリカに来たとき、「保守の概念が真逆に倒錯する」といったのは
このことです。アメリカの伝統、それは自由と個人を保守するという伝統なわけです。
ガダマーにならっていえばアメリカなんて「近代主義という伝統を破壊する伝統」を採用
しているといいます。

したがって西部も佐伯もネオコン(新保守)なんてのは近代主義の変態にすぎず、
本当の保守ではないと考えているし、新自由主義批判もサクっとやってのけるわけです。
この左翼国家論を正しいとみるか否かは好き好きですが。

1341:2005/12/23(金) 15:23:36
でも戦後はアメリカでも福祉国家がそれなりに受け入れられてたわけだし。

まぁ、ビートルズにしても、ケインズにしても、
アメリカ人はイギリス人の作ったものを受け入れるのは受け入れるけど、
それが一世を風靡すると、次はかなり対抗するような感じがするな。
ビートルズ、ケインズは受け入れるけど、彼らのフォロワーとして、
彼らのことを引き継ぐ者までは認めない、みたいな。
ハイエクはオーストリア人やな。日本ではそれほどでもないけど、
アメリカではI.フィッシャーの評価がかなり高い。
やっぱりアメリカ人もナショナリズムの塊なんだよ。
欧米という括りではなく、米国という括り。

1342ぽちょ:2006/01/10(火) 16:35:35
《最近読んだ本》
「愛」 井上靖(著) 角川文庫
井上靖、いいねこの人。自分の人生で思い当たる節が描写されててワロタ。
彼の短編集、粒ぞろいだとかなんとか。井上靖興味あり。

「反ナショナリズム」 姜尚中(著) 講談社+α文庫
姜のインタビュー記事、ある本の解説、論壇雑誌の寄稿文などから
文章をかき集めた本だが、実に読みにくい。彼の論理展開は脳内色が強すぎる。
テレビでもそうだが。。とりあえず断念した。彼の近代への構えを知るには
岩波現代文庫の「ウェーバー」でも読めばええのかな‥。

「家族の条件」 春日キスヨ(著) 岩波現代文庫
家族論として私には新鮮でした。崩壊するいろんな家族の醜態が晒されてて
なかなかよいwまた崩壊一家族の紹介3〜5Pで完結するので、読みやすい。

「社会学がわかる字典」 森下伸也(著) 
社会学全体を眺めるのに意外にいい本。読みやすい入門としてもお薦め。

「論争・デフレを超える」 日高正裕編 中公新書ラクレ 2002
経済政策に意見ある学生なら近年の経済政策論争の多種多様な意見(31名分)を
聞くのと、賛同できる著名人の幅を広げることができるよい本。
個人的には小宮隆太郎、内田真人、西村清彦、ヒュー・パトリックが研究
の射程に入った。またサミュエルソンやSSE(サプライサイドエコノミクス)の大御所
フェルドシュタインが日本経済の処方箋を財政出動に求めてることを初めて
知った。確かフェルドシュタインは数年前のフォーリンアフェアーズの
冒頭で社会を不安定化させるぞ!という文脈でIMF型押し付け構造改革
にも反対してたけど。。SSEはついに産み親の手で殺されたってわけかw

1343ぽちょ:2006/01/10(火) 16:37:12
「豊かさとは何か」 暉峻 淑子(著) 岩波新書 1989
西ドイツの街並み、公的建造物、公的交通機関、地域住民の社交、活発な学生、
それと比べなんて日本人は貧しい。日本の企業人の異様な労働環境、人格形成
期に住宅環境が及ぼす影響などアプローチは多面的だ。福祉が人を殺すに
至る市場主義も批判する。国・地方上級の公務員志望者は読むべき本。

「うつ病の時代」 大原健士郎(著) 講談社現代新書
うつ病についての入門書。著者はうつ研究において社会学や心理学、精神医学
が総動員される必要性を感じてるが、本書では今現在うつ病で死んでいく人
たちをいかに止めるか、という草の根レベルのケアに重きを置いている。

「読書と人生」 三木清(著) 新潮文庫
三木清、惚れるね。教養主義者だった二回のころに読んで感激し、
今回再読してみたが、やっぱりいいね。三木はよい。

「人生論ノート」 三木清(著) 新潮文庫
三木清とはハイデガーを摂取した知性人。師匠ハイデガーはアメリカを
「土着性(歴史という一切合財)を欠き、かつ(近代の)論理、論理計算が
全ての国でしかない」と罵り、それをアメリカニズムとよぶ。それを聞く
限りそのアメリカニズムに頭まで浸しているのが日本であり、肩までが
欧州なのであろう。ハイデガーは反近代主義者であり、当然その弟子の三木
も反近代である。三木は近代人は幸福になりえず、反近代を基調とすること
でしか近代においてよき人生を構想できはしない、と。
本書は「哲」学者でない「哲学」者によるまれにみる優れた人生論。

1344ぽちょ:2006/01/10(火) 16:37:46
「ぷちナショナリズム症候群」 香山リカ(著) 中公新書ラクレ
スタジアムで日の丸を無邪気にパタパタするぷちナショ君、
そしてコストと日米同盟のみの打算的現実主義君らに通底してる
イマココ主義的サバサバ感はエディプスコンプレックスの消失による
反抗力の喪失、と分析する。なるほどねぇって感じ。図書館で借りましょう。

「荀子」荀子(著) 中公クラシックス
まったく中国の古典はすごい。すげーよ、荀子。
あるべき政治論が今の小泉批判にまんま使えるなぁ。
最高規範が礼か。日本の初等教育には真善美を語る論語と荀子で決まりだな。
孔子、荀子の音楽論についても同感。いやー、これだから古典はやめられない。

「大学・中庸」 金谷治訳 岩波文庫
儒学を知る一番良い順は「大学→論語→孟子→中庸」とされる。
孟子は未読だが、孔子の思想をまとめた荀子が一番しっくりくる。
孟子流の性善説に立つより、明らかに荀子流の性悪説の方が
「礼がどうして重要なのか」を論理的に説明する力があると思う。

1345ぽちょ:2006/01/12(木) 16:40:00
濫読期再来

1346:2006/01/13(金) 14:45:36
>>1343
『豊かさとは何か』の後に神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書、を読むといい。


《最近読んだ本》
望月清司・内田弘・山田鋭夫・森田桐郎・花崎皋平『マルクス 著作と思想』有斐閣新書、1982年

マルクスの著作、『経済学・哲学草稿』『ドイツ・イデオロギー』『共産党宣言』
『経済学批判要綱』『資本論』『ゴータ綱領批判』の解説を通じた入門書。
新書にコンパクトに纏められていて分かりやすい。文体も読みやすい。
とかく『資本論』の中でのマルクス像が印象付けられてしまいがちになるけど、
一連の著作の中でのマルクスの思跡の移り変わりというものもちゃんと捉えておく必要がある。
前に言ったことを後で訂正するなんてしょっちゅう。『資本論』に描かれてることが全てではないのだ。
マルクス主義というものはマルクス自身がそうであったように内に自己批判を秘めていて
たえず修正され克服され止揚される内容であり、それ自体が発展の中にある大思想なのです。

1347名無しの関学生:2006/01/13(金) 18:21:45
『ファウスト』ゲーテ 講談社学術文庫
上巻の方は割合読めたが、下巻の方はよく分からなかった。
聖書やギリシア神話を熟知していたら、よかったかもしれない。

13481347:2006/01/13(金) 18:26:41
学術文庫ではなく、文芸文庫でした・・・。

1349ぽちょ:2006/01/13(金) 20:37:51
餡、有斐閣新書てマニアックやな

1350ぽちょ:2006/01/13(金) 20:41:44
よー、見たら山田鋭夫、レギュラシオンの親父やん。
マルクスの影響ある学派やん。いいよね、レギュラシオン
名前がいい、名前がwうぇうぇww

1351:2006/01/13(金) 23:46:59
regulation。英語だとレギュレーション、仏語だとレギュラシオン。美しい。tre belle.

有斐閣新書て結構メジャーやで。学術的な新書といえばこれくらいしかない。
岩波新書とか講談社学術文庫より専門的。
レギュラシオンは山田鋭夫『レギュラシオン理論―経済学の再生』講談社現代新書、1993年
が分かりやすかった。藤原書店のシリーズ物にも挑戦してみるとええけど。
でも一時期ほど盛り上がってはない。ボワイエはちょくちょく来日してるけどね。

レギュラシオンのおもろいところは、資本主義が瀕死でのたうちまわりながらも生き延びるのは何故か
という点を上手く説明したところにある。でも新自由主義イデオロギーによって早晩トドメされるけどね。
この政策はイデオロギーやから理論では解明できん。
ケインズの叡智による処方箋によってなんとか生き長らえてきた資本主義は
自らその理論的支柱を投げ捨て、崩壊の坂を転げ落ちるのだ。

1352ぽちょ:2006/01/18(水) 11:07:26
あちし、レギュラシオンは、静学的(動学も静学の延長)な数理的把握じゃなく、
歴史的に、思想的に把握してるところに親近感が沸くね。

経済政策論なんてのは、結局専門主義的に掘り下げた理論で思考するから、
生の哲学っちゅうか、人間学がないよね。

友人と議論するが、経済学の、しかも金融論しかやってないとか財政学しか
やってないとか、まったく手を焼く。それに経済政策論が常にGDPをいかに上げるか、
に終始しとる。あー、いかんなぁ

スレ違いやね

1353:2006/01/18(水) 21:00:20
>それに経済政策論が常にGDPをいかに上げるかに終始

今の時代にまだそんなこと言ってる奴は、センを読め。
もうすでに経済発展の指標はGDPではなくHDIへとパラダイム転換したのだ。

1354名無しの関学生:2006/01/23(月) 20:21:12
ガルブレイス 『不確実性の時代』 TBSブリタニカ

1355ぽちょ:2006/01/25(水) 13:28:39
『<競争優位>のシステム』加護野忠男(著) PHP新書1999
著者は昔、共著であるが日本における経営の多角化に関する研究で業績ある方。
市場主義を批判しつつ、その効用を説く。具体例が多くスラスラ読める。体系的
でない経営論の入門書って感じ。神大は経営に関するいい先生が多いね

『老子』老子(著) ワイド版 世界の大思想
政治によって国民は良くもダメにもなる、という意味では孔子・孟子・荀子の
儒家と同じだが、他の部分のは。。全体の5割は同意するが、残りはちょっと。

1356:2006/01/25(水) 14:48:39
>>1355
経営学は西の加護野、東の伊丹です。

経営に関するいい先生が多いというか、国がそこに重点的にやってるから。
一橋と神戸は。あと、地味だけど国が力入れてるのが小樽商科大学。

1357たけし:2006/01/25(水) 19:53:16
稲葉振一郎 「教養としての経済学」

1358:2006/01/25(水) 22:21:56
池上惇『財政思想史』有斐閣、1999年。

難解です。こういうアカデミックな本がスラスラ読めて理解できるようにならんと。
まだまだ修行が足りんな・・・。

1359ぽちょ:2006/01/26(木) 13:36:21
先日買った本
『さまよえる日本宗教』中公叢書 山折 哲雄 (著)
『社交する人間―ホモ・ソシアビリス』中央公論新社 山崎 正和 (著)

さて読もう

1360ぽちょ:2006/02/02(木) 14:16:24
『土佐日記』―付現代語訳 角川ソフィア文庫
40分で読める本。高知の土佐から京都に向かう船旅物語。
教養にいいんじゃないかね。

『さまよえる日本宗教』中公叢書 山折 哲雄 (著)
面白い。山折の思索を後ろから付いて行くような感じ。読みやすい。お勧め。
南原繁の弟子が丸山眞男なんやね。ちなみに編集としては寄稿の寄せ集めです。

買った本
『共通感覚論』岩波現代文庫 中村 雄二郎 (著)
『産業人の未来ー改革の原理としての保守主義』ドラッカー(著)

1361:2006/02/10(金) 22:44:59
植田和弘『環境経済学への招待』丸善、1998年。
植田和弘・落合仁司・北畠佳房・寺西俊一『環境経済学』有斐閣、1991年。

「環境経済学」、この分野は相当魅力がある。新古典派では克服できん問題やから、
先頭に立って切り開いてるのがマル経学者だというのも素晴らしい。

1362たけし:2006/03/10(金) 23:36:23
餡氏、アナリティカル・マルキシズムってどうですか?
一橋の吉原とかがやってるようだけど、数理経済学イデオロギーマンセーに収束してる気もします。
社会学の稲葉振一郎とかもそうですね。
私もサブカルとして放置してましたが、なかなか厳しい問題だと思います。

1363:2006/03/13(月) 01:27:32
立命の松井先生がやってたな。そういうの。
今、手元にはトムメイヤーの訳書と高増・松井編のアナリティカルマルキシズムの本とがある。
吉原先生は後者の本に執筆してる。全国を見渡すと、数理マルクス経済学は結構やってる人がおる。
マルクスルネッサンスの時に流行ったからね。関恒義『経済学と数学利用』だとかは古典的名著。
数理マルクスは日本ではやっぱり森嶋・置塩の影響なんかが大きいんでない?
新古典派のツールでマルクスをやるというのはかなり一般的になってると思う。

1364名無しの関学生:2006/07/29(土) 14:03:57
みんな、どうやって本を読んでる?
辞書を持たずに読んで意味わからんまま突き進んでいってる?
それとも、いちいち国語の授業のようにわけわからん言葉を辞書引きながら読んでる?

1365名無しの関学生:2006/07/29(土) 15:10:14
辞書引きながら読んでる。
そのまま読んでも知らん言葉の羅列やから頭に残らん。

1366\:2006/07/29(土) 21:11:42
どうしてもわからん言葉だけ意味は引いたりしているが、大抵は推測して流している。
あまりにわからん言葉が多かったら、読むの諦める。
趣味や教養としての読書はスピードが大事だと思う。

1367名無しの関学生:2006/07/29(土) 22:27:06
えぇー、分からん言葉はすぐ引いて、その言葉の使い方までマスターするようにしてるけどなあ

1368\:2006/07/29(土) 22:45:14
俺は、全体像を捕らえることを最優先に考えて読書するから、あんまり辞書は引かないな。
2、3回出てきたら流石に調べるけど。
立ち読みでも半分くらい読めてしまえるような軽い本しか買わないからかも(笑)
最近読んだのは大前研一の本です。

1369ぽちょ:2006/10/01(日) 02:22:39
もちろん引きながら読む。さらにそばに書き込みます。

1370ぽちょ:2006/10/06(金) 21:30:28
1の名前の深刻さに今気付いた

1371名無しの関学生:2006/10/08(日) 16:14:41
「心にナイフをしのばせて」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163683607

■内容紹介■
高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。
被害者の母はさながら廃人のように生き、
犯人は弁護士として社会復帰していた!

1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。
入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。
「28年前の酒鬼薔薇事件」である。

10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。
殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。
そして犯人はいま、大きな事務所を経営する弁護士になっていたのである。
これまでの少年犯罪ルポに一線を画する、新大宅賞作家の衝撃ノンフィクション。

1372名無しの関学生:2006/10/09(月) 23:34:46
佐藤正午 「Y」
一日で読めます。てか読まされます。
よくあるタイムトラベルの話ですがまじおもしろい。
とにかくなんでもいいから小説が読みたい人にお勧め。

1373ぽちょ:2006/10/18(水) 23:16:44
岩波現文からガルブレイス出ましたな。
現代文庫ってよろしいな

1374名無しの関学生:2006/10/20(金) 15:18:20
上品な人 下品な人はなかなか人生のかてになりますよ

1375ぽちょ:2006/10/20(金) 19:21:27
上品下品、それは新潮新書?気になる

1376名無しの関学生:2006/10/23(月) 22:48:01
同和利権の真相「別冊宝島Real」シリーズ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796635467
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4796640282

1377名無しの関学生:2006/11/11(土) 02:30:15
シャアに学ぶ「男の生き方」 シャアの人生を読み解く新書
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/10/news010.html

1378名無しの関学生:2006/11/19(日) 15:51:47
カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』は名作。
あと、アゴタ・クリストフの『悪童日記』もなかなか。

1379ゆい:2006/11/26(日) 03:29:03
「キノの旅」アニメがこれ→http://omosiro.web.infoseek.co.jp/janime/4.html
めちゃいいよ><
ウチはアニメ見たからぃま小説読んでるとこだよ

1380名無しの関学生:2006/12/02(土) 20:26:23
age

1381名無しの関学生:2006/12/07(木) 21:37:55
学問のすゝめ
福沢諭吉

現代の若者に読ませたい本.特に夜な夜な避妊無しのセックスに励んでいる
ばかものには.

1382:2006/12/07(木) 23:52:05
諭吉だってセックスしてたやろ。

1383ぽちょ:2006/12/09(土) 18:15:19
ニーチェのアンチクリスト
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062723123

こころの旅―神谷美恵子コレクション
真に知的な女性が読むべき本。男にもよろしゅおま。
人生論としてよろしゅおま。

今月の産経、慎太郎の「日本よ」には全面的に賛成ではある。
本じゃないけど、まっとうな意見だと思う。

1384名無しの関学生:2006/12/13(水) 11:35:13
age

1385ぽちょ:2006/12/18(月) 14:11:51
細川元首の「鄙(ヒナ)の論理」
地方自治こそ!!という本。いや素直にいい姿勢じゃないかな、陶芸家細川元首。

1386灯火を守る会:2007/04/17(火) 15:18:05

  腎不全でお悩みの方は、ぜひ一度ご訪問ください。 
 透析からの離脱を誠心誠意お手伝いさせていただきます。

 20年以上にわたって日本人患者様の移植コーディネーターとして
 活動を続けてきた当会は、実績と経験に裏付けられた、腎臓移植を
 早期にお受けになれる独自のノウハウをご提供しております。
 もちろん非合法な形ではなく、倫理委員会の承認の下に行われる
 臓器移植手術ですからご安心ください。

 過去に私共がお手伝いをさせていただき、実際に海外で腎移植手術を
 お受けになられた患者様と直接お会いになり、体験者ならではの経験
 談をお聞きになる機会もご提供しておりますので、腎不全でお悩みの
 方は、当会ホームページを是非ご訪問ください。
 ご相談は一切無料にて承っております。

    灯火を守る会 http://www.kidney-tp.org/

1387ぽちょ:2007/04/29(日) 19:18:35
http://www.chuko.co.jp/zenshu/tetsugaku/
哲学の歴史

中央公論が企てましたね。
ちょいと気になる巻だけ買おうかと検討中

1388:2007/04/29(日) 21:56:40
光文社古典新訳文庫はすごい。
まずはレーニンの『帝国主義論』をどうぞ。

1389ぽちょ:2007/04/29(日) 22:30:16
あー、あの文庫ね。急に現れた感じですね。

ん?カント?ずいぶん小ぎれいな文庫で出てるな、
カラマーゾフも?なんだこの文庫は。。

というのがこのシリーズとの最初の出会い。
一冊も買ってないけど、本屋(いきつけの大阪アバンザジュンク堂)に
行くと、大抵チェックする。今度は何が出たのかと。

ここのジュンクで浅田彰と宮崎てっちゃんに会った。
いろんな人が来るんやね。

1390名無しの関学生:2007/04/30(月) 02:09:26
>>1389
そこでバイトしてましたw

1391名無しの関学生:2007/04/30(月) 08:32:37
関学関連の書籍はすべて読んできた。
関学に対する理解をさらに深める良書が沢山だ。
特に設立当初の関学やランバス先生ベーツ先生の逸話については大変興味をもって読める。
皆さんもしょーもない漫画や他大学の低次元教授の書籍などを読んでる暇があったら
関学関連の素晴らしい書籍に浸ることをお勧めする。

関学に批判的な書籍や、関学の教授の見解とは異なる見解を述べた専門書をみると非常に腹が立つ。
関学に批判的な書籍は、大学受験関連でしばしばある。出版社には逐次抗議文を出し訂正を求めている。
関学の教授の見解とは異なる見解を述べた書籍は、もう、なんて低次元なのだろうと呆れかえっている。
同じように大学を名乗りながらも、こうまで研究水準には違いがあるのかと、呆れかえっている。
最初は問題箇所にアンラーラインを引き反論を思考していたのだが馬鹿がうつりそうなのでやめた。

1392名無しの関学生:2007/04/30(月) 08:46:55
大学図鑑

1393ぽちょ:2007/04/30(月) 09:16:44
>>1390
そこのジュンク堂、ちゃんと利益出ますの?

1394名無しの関学生:2007/05/07(月) 00:08:18
>>1393
出てるんじゃないですかねー。
社員さんはほとんどいなくてフリーターが時給860円で雇われてるんですもん。
万引きされまくりなのはなんとかならんかと思うけれども。。

1395たけし:2007/05/14(月) 17:09:39
哲学の歴史シリーズ 20世紀はおすすめ。
飯田隆はまとめ方が上手い。

1396たけし:2007/05/16(水) 18:03:53
上記でオススメといったが、章の担当者によってはそうじゃないのもあります。
膨大な業績の論点を絞ってまとめてるんだけど、総花的というか、足りない部分も多い。
論理哲学については仕方が無いことだろうけれども。
結局、原書を読むのが一番だと思います。飯田の総論とコラムはなかなかなので一見の価値がありますが。

1397たけし:2007/05/16(水) 18:12:40
最近読んだ本
島田裕巳 「中沢新一批判、あるいは宗教的テロリズムについて 」
これもなかなか興味深い。ニューアカ時代の寵児だった、中沢の二面性について色々と考えさせられます。
しかし陳腐な論調に収束してしまっており、二面性が持つ政治的人間たる中沢自身の魅力についてはあまり触れられていない。

1398名無しの関学生:2007/08/12(日) 23:56:59
“女子中高生携帯作家”の小説、「援交・ホストと恋愛」ネタばかりでバカバカしい?
「感動して一晩中泣いた」と同世代は絶賛
http://news.ameba.jp/2007/08/6416.php

1399名無しの関学生:2007/08/21(火) 22:42:19
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/vcc/nm8832.jpg

1400名無しの関学生:2007/10/16(火) 22:12:26
9月25日に最高裁判決の出た同和奨学金無審査肩代わり問題訴訟は、
桝本頼兼市長が被告(敗訴確定、2044万円賠償)
共産党側の市長選予定候補である中村和雄が原告側弁護士(勝訴)
しかも、同じ組合せで3次、4次訴訟が京都地裁で現在進行中。

この組合せで2008年選挙をすれば争点は同和問題中心に絞られる。
現に、中村和雄弁護士は以下のような本を出版する。
「さらば!同和中毒都市」著者:中村和雄・寺園敦史 著
 2007年10月刊行予定 かもがわ出版 
 定価1,050円(本体価格1,000円)
http://www.kamogawa.co.jp/moku/syoseki/0129/0129.html

1401:2007/10/17(水) 02:46:28
>>1400
桝本市長は次回不出馬。
同和イメージが悪すぎて完全な逆風。
与党も見捨てて別の候補者選び中。


京都政局はそんななわけで、昨日読んだ本は、
桜井亜美『虹の女神』(幻冬舎文庫)。
桜井亜美作品にしては、痛い女の子が出てこない名作。
個人的にはヒロインの子がハルヒに見えて仕方ない。
ハルヒとキョンに置き換えて恋愛妄想を楽しんだ。

1402名無しの関学生:2007/10/24(水) 18:48:39
絵本「松阪牛物語」/「もうわたしは、牛ではなく肉になりました」
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071020/CK2007102002057668.html

1403ぽちょ:2007/10/25(木) 11:25:24
>たけし
結局、原書を読むのが一番だと思います。

これはまさに。
最近ウィトゲンシュタイン全集の確実性の問題を読んでさらにその思いを強めた。

1404ぽちょ:2007/10/26(金) 13:15:18
カラマーゾフすごいですね、50万部。変な現象です。

1405名無しの関学生:2007/11/15(木) 20:22:58
仏哲学者、ドゥルーズ 再び脚光、若者に人気
http://book.asahi.com/clip/TKY200711150094.html

1406名無しの関学生:2007/11/15(木) 20:33:29
「高学歴ワーキングプア」 著者:水月昭道
http://book.asahi.com/author/TKY200711140234.html

1407たけし:2007/12/17(月) 22:04:27
高学歴ワーキングプアはレポ本としてはよく出来てると思います。
この時期に入院は自殺行為でしょう。
同じ光文社新書の『最高学府はバカばかり』はヒドい。著者の経歴と同様に。

1408名無しの関学生:2007/12/25(火) 20:16:53
「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす、と称される」
などとWikipediaで紹介されている、夢野久作の小説「ドグラ・マグラ」が
本日12月24日から青空文庫で無料公開されます。
作品は構想・執筆に10年がかけられており、夢野久作の死の1年前に刊行されました。
ジャンルとしては探偵小説に分類されるそうで、
刊行時は「幻魔怪奇探偵小説」と呼ばれていたようです。

ルビありのテキストファイルでのダウンロードと、XHTMLファイルでの閲覧ができます。

ドグラ・マグラは他に例を見ないような特異な作品で、
「黒死館殺人事件」、「虚無への供物」とともに日本探偵小説三大奇書とされています。
機会があれば一度読んでみてはどうでしょうか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071224_dogura_magura/
図書カード:ドグラ・マグラ
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html

1409:2007/12/25(火) 20:21:43
「長門有希の100冊」に入ってましたね『ドグラマグラ』。

1410名無しの関学生:2007/12/25(火) 21:26:48
携帯で「恋空」読んだんだが泣けた、くだらなすぎて。

1411火の無いところに煙は出んだろうが:2008/01/04(金) 02:39:31
http://vote2.ziyu.net/html/syo1101.html
.  【ここを見る限り関学はかなりの人気者みたいだぜ!! 】
        ,..-──- 、
     /. : : : : : : : : : \
     /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ    ぎゃっはははっひゃっほ〜い”!
    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',   逃げろわめけ叫べ この貧乏ったれどもがぁ
    {:: : : : i '⌒' '⌒'i: : : : :}
   {:: : : : .|   ェェ ェェ|: : : : :}
     { : : : :|   ,.、  |:: : : :;!  /⌒)
     ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   /;;;ノ ./⌒))
     ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ /;;;ノ/:ノ ̄,,-''ヽ、    
      ノ ` ー一'´丿 \|/ ̄ノ ;;″;;::,,-''"   \
      /  ..::::::::::::::::::;;|/ ::( ̄);;;_,-'"        \
    /  . ..::::::::::::::::::::;;`ヽ ヽ /\           \
  、;;:::::::::::::、 ,__;;::::://\\           \⌒ヽ、
  ..::;;; l:::::::::、_  /|[]::::::|_ / \/\\         /  ''"⌒ヽ⌒ヽ、
   ゙:::: ..:..::::::::::::;/| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //. ..:::.. ..___  Y"
  . .::;;:;:::;;:::;;;::::::|  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
  ヽ,_..:.:::::_..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ 
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_  
               (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y    ∧_∧  
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人...(Д`  )
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;: /   ヽ   \ 立 命 館
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧  //   / | 関 大     きゃーー!!
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ(  ´A`)///   /L__つ
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _(_ノ (  V  
  ゙u─―u-――-u          人  Y     /\ \同 志 社

1412名無しの関学生:2008/01/13(日) 03:07:38
在日朝鮮人による性犯罪 まとめ
http://koreanscrime.artshost.com/

1413名無しの関学生:2008/01/17(木) 00:15:32
第138回芥川賞は川上未映子さんに決定!(平成19年度下半期)
http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/kawakami.jpg

第138回芥川龍之介賞の選考委員会が、平成20年1月16日(水)午後5時より、
築地・新喜楽で開かれ、下記候補作品の中から川上未映子さんの「乳と卵」に
決まりました。なお、贈呈式はきたる2月22日に東京・丸の内の東京会館で
行われます。

http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/

文藝春秋|各賞紹介|芥川賞
http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/

1414名無しの関学生:2008/01/17(木) 01:02:32
>>1413
こんな話らしいのだけど。
貧乏水商売女が生卵をかぶって頭をドロドロする変態話が芥川賞なのか??
どこに文学性があるのかさっぱり分からない。
上品な関学関係者にはまったく理解できない。





わたしは東京の遊郭・吉原の近くに住んでいる三十代の独身女性。

大阪で母子家庭を営む姉とその娘が、わたしのボロアパートへ二泊三日で泊まりに来た。


姉は貧乏であり、ホステスをやって生計を立てている。四十歳になるのだが、東京で豊胸手術を受けるつもりだ。

中学校に入る娘は、自分の母の仕事に悩み、豊胸手術を受けてほしくないと願う。

姉と娘は関係がこじれ、娘は声を一切発さず、すべて筆談によって最低限のコミュニケーションをとっている。

私は近所の銭湯へ姉を誘い、久しぶりに裸同士になって入浴し、他人の胸を干渉し、豊胸手術の話をする。

なぜ胸を大きくするのか。男性にこびるわけではなく、自分のために。豊胸手術以外の手段はないのか。化粧と豊胸の違いとは。女性の性にまつわる会話や妄想がなされる。

姉の娘はまだ生理が来ていないが、同級生達が次々に生理を迎え、胸が大きくなっていくこと、そうした思春期の成長を受け入れられずに苦しむ。乳房と卵子について追求する。生まれてこなければ良かったのか。

二日目の日、姉は行き先を告げずに用事があるからと出かけた。

私は生理が来たのでナプキンを装着し、汚したシーツを洗い、姉の豊胸手術や、言葉を発しない姉の娘のことを考える。

私は姉の娘と二人きりになり、筆談でのコミュニケーションを続け、電子辞書で言葉の意味を探ったり、花火を買ったりして、楽しい雰囲気を作る。

だが遅い時刻になっても、一向に姉が帰宅しないので不安になる。

泥酔した姉が帰ってきた。姉は別れた夫のところへ行ってきたのだという。

姉が酔った勢いで、娘をぶってしまう。すると娘は初めて声を発して、冷蔵庫にあった生卵を次々と自分の頭にぶつけ、髪の毛を白い泡だらけにしてしまう。

それを見て、姉も娘を真似て生卵を頭にぶつけだす。

翌日、姉と娘は大阪へ帰った。(了)

1415名無しの関学生:2008/01/17(木) 03:29:34
綿矢りさの芥川賞受賞は、今でも疑問に思う。

1416:2008/01/17(木) 10:53:52
阿部和重のロリ話の方が疑問。

1417名無しの関学生:2008/01/23(水) 19:39:06
“鉄ちゃん”写真集、売れて売れて 名古屋の書店で売り上げトップ
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008012302081770.html?ref=rank
http://www.bokupano.com/

1418名無しの関学生:2008/01/25(金) 03:28:53
ヒラマツカズオ先生ら関学会計学主流による正義のイジメ・正義のアカデミックハラスメントに賛同しない者は
この関学でキリスト教主義教育を受けた者とはとても思えない。
情けない。まったく情けない。 天国のランバス先生とベーツ先生も泣いていらっしゃる。

1419ぽちょ:2008/02/01(金) 14:23:02
広辞苑ほしか

1420名無しの関学生:2008/02/08(金) 21:04:41
時津風らの正義無きいじめは、こんなに暴力的で醜く、
ヒラマツ先生らの正義のいじめは、こんなに知的で美しい。





Yahoo!ニュース - 時津風部屋の力士暴行死事件
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/tokitsukazebeya/


> その昔、関学で簿記と会計を教えてた小島男佐夫先生が、在職中に神戸大学の山下勝治先生の
> 下で博士論文を書いて、神戸大学から経営学博士を貰った時に、小島先生は関学の人たちから
> 陰湿なイジメにあったという歴史がありますよ。小島先生は関学におれんから結局、近大へ
> 行くことになった。ちなみに、小島先生は後に日本会計史学会ができた時の初代会長でもあり、
> 初代会長に推される程、全国的にも人望の厚い人間だったにもかかわらずだ!

関学を差し置いて他大学から博士号を貰うなど、
我らが誇る関学会計学を、関学伝統を、そして、関学の人間関係をないがしろにすることに他ならない。
イジメられて当然の行いと言える。
また、そのようなものは、人望とは言わない。
関学的価値観に立脚していないものは、関学では人望とは言わない。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1044459029/459

1421名無しの関学生:2008/03/23(日) 17:09:39
伊集院静氏の二女で女優の西山繭が長編小説「しょーとほーぷ」を出版
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/03/20/images/KFullNormal20080320021_l.jpg
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/03/20/01.html
http://www.flamme.co.jp/MayukoNishiyama/flm_profmn.html

1422クレクレ君:2008/03/23(日) 20:16:46
パチスロ必勝ガイド

1423ぽちょ:2008/04/16(水) 16:25:55
司馬遼太郎を読んだ。

1424ぽちょ:2008/04/25(金) 09:52:58
渡辺二郎
現代人のための哲学、構造と解釈、芸術の哲学、英米哲学入門。

この4冊。、すばらしい。

1425ぽちょ:2008/05/01(木) 16:08:23
>井上靖には小6の時にハマりましたな
たけし、すごい。。

小6ゆーたら、FFとドラクエと山遊び以外
何もしてなかったな。。あと笛でタイガースの応援歌
吹いてただけ。純粋な時代。

1426名無しの関学生:2008/05/14(水) 17:09:45
【本ナビ】「「ジョークで読む国際政治」

 救命ボートが超満員のとき、船員が乗客を海に飛び込ませる方法。

英国人には「あなたは紳士でしょう」。
ドイツ人には「命令だ」。
日本人には「ほかの皆さんも飛び込みます」。
イタリア人には「飛び込むのは規則違反です」。

有名な小話であるが、国民性を風刺して秀逸。

 深夜、プーチン大統領が台所に入り、冷蔵庫を勢いよく開けた。
するとプリンがぶるぶる震えた。大統領は言った。

 「心配するな。ビールを取りに来ただけだ」

 ヒラリー・クリントンが占星術師に将来を占ってもらった。
「残念ながら、あなたの夫は悲劇的な死を遂げます」

 「それで、私は無罪ですか?」

 日、台、中、韓の4人が食事、終わりに近づいたとき考えたこと。

日本人は全員の食事代がいくらになるか。
台湾人は割り勘だといくらになるか。
中国人は何とご馳走のお礼を言うか。
韓国人は日本人にどう支払わせるか。

(新潮新書・714円、名越健郎著)


http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_05/g2008051322_all.html

1427ぽちょ:2008/05/18(日) 01:35:52
アスキー新書
「どうすれば本当においしい料理店に出会えるか」
「明日の広告」
「過剰と破壊の経済学」

岩波
「不可能性の時代」
「実践 英文快読術(ノエルカワードの「私生活」を読む)」

1428ぽちょ:2008/05/18(日) 01:37:34
最近買った読み物
「クーリエジャポン」
「ニューズウィーク」
「四季報」

1429ぽちょ:2008/05/18(日) 23:28:28
みすず書房
「磁力と重力の発見〈1〉古代・中世」

1430ぽちょ:2008/05/24(土) 23:09:52
岩波
「人間」カッシーラー著
「風姿花伝」世阿弥著

1431ぽちょ:2008/05/25(日) 12:41:27
昨日の晩、すごい雨のなか、
柄谷行人の「探求」を数章読んだが、
まず国家否定ありきの上で、ウィトゲンシュタインの
言語ゲームと他者、を語ってるのか?

今のところ著者が何を目指した議論かよく分からない。
理屈は分かるが、何を示したいのかわからない。
とりあえずマルクス、クリプキ、とりわけウィトゲンシュタインを
振り回してる。現象学やハイデガーも彼の「他者論」の前では
叩かれている。

1432ぽちょ:2008/05/25(日) 12:57:54
「柄谷行人のエピゴーネン」=浅田彰、三浦雅士、すが秀実

1433ぽちょ:2008/06/13(金) 11:26:23
「思考の整理学」ちくま文庫 気になった部分を。

読書法。
気になる分野、たとえば出雲大社なら、それに関する文献を
収集する。6,7冊でも10冊でもいい。
そして一気に読む。
一冊目は予備知識が弱いので、つらい。でもちゃんと読む。

そして2,3冊と進んでいくにつれ、予備知識も増えていき、
スピードが一気につく。そして新知識も吸収されやすくなり、
立体化し、奥行がでてくる。理解が早く深くなる。
そして自分の意見もどんどん出てくる。

なるほど、と思った。


時間について。
夜より、朝の方がさえているので、朝の読書と思考が望まれる。
「そんなの朝飯前」という言葉があるが、まさに朝飯前は、
思考が冴えているので、何でも来い、という状態。
まさに朝飯前の読書がよい。朝型こそが、充実した読書人生を
約束する。

なるほど、と思った。

1434たけし:2008/06/16(月) 12:03:55
外山氏、人気あるらしいですね。
近所の大型書店でも売れてるというポップアップつき

1435たけし:2008/06/16(月) 12:10:29
最近読んで感動したのが長尾龍一「リヴァイアサン」

1436ぽちょ:2008/06/16(月) 12:36:11
たけしキター!!!!!!

1437たけし:2008/06/16(月) 13:48:32
ども
おひさしぶりです
そういや1年ぶりくらいですな
ぽちょ氏の、高い問題意識も継続されてるようでなによりです

最近読書ノートというかメモをとってます
文章訓練もかねて

やはり文章は日ごろから書かないと思考訓練にならん

1438ぽちょ:2008/06/16(月) 15:21:56
たけし復活宣言ですね。

1439ぽちょ:2008/06/16(月) 23:18:02
>>1437
また私のスレにでも訪れてください。
最近はcaliban氏という関学経済卒のプロの画家がいらしてます。

1440たけし:2008/06/17(火) 21:53:53
>>1438-1439
ども
いや、しかし長いスパンで続いてますな、、

1441ぽちょ:2008/06/18(水) 09:55:08
>>1440
何か読みました?

1442ぽちょ:2008/06/20(金) 20:50:15
今日買った本
『古代出雲』
『神々の国の首都』
『出雲という思想 近代日本の抹殺された神々』
(以上講談社学術文庫)
『古代出雲への旅 幕末の旅日記から原風景を読む』(中公新書)
『古事記』梅原猛訳 学研M文庫

近いうちに出雲研究を開始します。

その後、本居宣長の古事記伝や小林秀雄の本居宣長再読、
そして日本書紀あたりを切り開いていくと思われます。
その前にもしかしてもう一度出雲にいくかもしれませんが、、、

1443ぽちょ:2008/07/21(月) 11:19:10
月と六ペンス

1444ぽちょ:2008/07/21(月) 11:27:47
林道義『母性の復権』

林道義はユング研究家で深層心理が専門らしい。
臨床の経験も含めて、『母性の復権』は非常に説得力あった。

ところでユングや高弟のノイマンなどの訳出もしてるようですが、
深層心理の思考から延長して神話思考の分析をやってる。
しかもそれが私と同様古事記や日本書紀だという。
非常に興味深い。
さらに古事記や日本書紀は、日本人としての文化遺産であり、
しっかり理解していて当然だ、という私とその姿勢を同じくするところから
一層、林氏の分析に興味が湧く。

1445ぽちょ:2008/07/21(月) 11:30:59
ところでユングの高弟にノイマンがおり、その著書もおもしろそうだが、
同時にハンガリーの数学者ノイマンもおもしろそうだ。

wikiでその素性をチラッとみたが、そのオツムの高速ぶり、いい意味での基地外ぶりに
興味をもった。例えば
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
 ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
・ポール・サミュエルソンの教科書をみて「ニュートン以前の数学ではないか」と言って笑った。
・ナッシュ均衡に関する歴史的論文を一瞬見て「くだらない、不動点定理の応用ではないか」と貶めた。

いいねw

1446大和島根:2008/10/30(木) 21:30:57
いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、
それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興さ
れたとの説になっています。
 そうすると、がぜんあの有名な出雲の青銅器時代がおわり四隅突出墳丘墓が
作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と
安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと
考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
 同じ出雲でもちょうど、西谷は出雲大社の近く、安来は伊邪那美尊の神陵地の近くなので神話とのかかわりにも興味が出ます。

1447名無しの関学生:2008/10/31(金) 04:47:42
>>1445
核兵器の開発なんかしてたから最後は放射能で癌になって苦しみ死んでいった自業自得の人物。
アタマがよくても倫理観に欠いていると人間として歪が生じるということを証明した人物。
Mastery for Service ではない Service は駄目なことを証明した人物。

1448ぽちょ:2008/10/31(金) 20:53:16
>>1446
>あの有名な出雲の青銅器時代
荒神谷遺跡ですか?剣が山のように出土した。
出雲大社横にある歴史博物館で300本だったかな?
剣がキラキラと。。圧巻でした。

>西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成
いやはやよく知りません。
薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」がブームであることも知りませんw

そういえば出雲大社、史料によれば結構な高さから何度も倒れたということですね。
私としては史実にも興味があるが、出雲に関しては天皇の正統性の宮として
出雲と伊勢の競り合いがあったという思想史により惹きつけられた。

1449名無しの関学生:2008/12/04(木) 00:19:19

 戦後を代表する奇書「家畜人ヤプー」の作者とされる天野哲夫(あまの・てつお)氏
が11月30日死去した。82歳。告別式は近親者で済ませた。

 雑誌連載を経て1970年、沼正三(ぬましょうぞう)の筆名で刊行された「ヤプー」は、
2000年後の白人帝国で、日本人が家畜となって白人に奉仕するという小説。作家の
三島由紀夫が「マゾヒズムの快楽の極致だね」と絶賛、ベストセラーになった。

 作者の正体をめぐり、元判事説など諸説あったが、後に天野氏が「ヤプー」を書いた
のは自分と告白していた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20081203-OYT1T00848.htm

1450ぽちょ:2008/12/04(木) 20:25:37
月刊誌の論座も現代も世界も死んだね。
他の総合誌もそうだけど、800円前後も支払う価値がない。

これから消費の中心になるだろう20代は不況時代しか知らないし、
世代を特徴付ける消費行動、つまり節約倹約志向は死ぬまで変わらないだろう。
なので、シビアな彼らを出版業界は相手しなければならない。

今後3年の不況で新聞社も出版社もかなりの廃刊休刊が出てくるだろう。
新聞は産経はもうあかんな。

淘汰が楽しみです。

1451ぽちょ:2008/12/10(水) 23:57:23
一、香西・宮川「日本経済グローバル競争力の再生」
二、吉川洋「マクロ経済学研究」

一は供給側重視、
二は吉川ちゃんが1984年にいくつか賞を取った本

今日から読書欲が出てきた。

1452名無しの関学生:2009/03/04(水) 10:13:10
黒い手帳 創価学会「日本占領計画」の全記録

お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 矢野 絢也 著
出版社名 講談社 (ISBN:978-4-06-215272-3)
発行年月 2009年02月
価格 1,785円(税込)
発送時期 当日〜2日で発送

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32210043

1453名無しの関学生:2009/03/05(木) 13:43:24
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
http://www.rme.ricoh.co.jp/

1454名無しの関学生:2009/03/07(土) 05:33:31
世の中には女子社員ヌードを載せている
会社のホームページもある。

http://www.eccentrix.com/members/tottori/

1455名無しの関学生:2009/03/21(土) 17:27:58
こういうのはどうかな?
http://gogochat.biz

1456名無しの関学生:2009/07/26(日) 22:46:11
素顔の文豪・三島由紀夫、ボディービル仲間だった大山雄将さんに聞く
「初めて会った時、彼はとても貧弱な体で顔色も青白かった」
http://mainichi.jp/area/yamanashi/tsuiseki/news/20090718ddlk19040077000c.html

1457名無しの関学生:2009/08/09(日) 12:23:35

http://nisshin-houdou.com/products/economy/0013part.php

[池田大作の品格 PARTⅡ]
 著者:小多仁伯氏、小川頼宣氏

センセイの お言葉
「処女と関係すると寿命が延びる」

1458ぽちょ:2009/08/22(土) 19:00:01
東野圭吾よんだ
死んだ家の何とかかんとか

1459ぽちょ:2009/11/03(火) 19:06:47
東野圭吾、もう7冊くらい読んだ。
はまりすぎわし

1460名無しの関学生:2009/11/17(火) 23:04:05
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9+%E7%B1%B3%E6%9D%91+&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

1461テレホンセックスマニア:2011/02/26(土) 10:46:07
b|Xz-9;5, www.telephonesexbox.com, テレホンセックスマニア, http://www.telephonesexbox.com/telsex/98.html

1462サンチェス関学:2011/02/28(月) 21:52:44

                  /⌒ ヽ
                   / ^ ω ^ ヽ  お前たちは関学に入学しなかった事を
                ,ノ      ヽ、_,,,        一生後悔するぞ
             /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    
             { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l    
             '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ  大学なんて楽しけりゃいい  
              ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/  偏差値なんて貧乏人の言い訳  
               `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r' 普通の大学じゃダボでも関学に入れば、
                             簡単にアナルなんてできる。  
                 ,ノ  ヾ  ,, ''";l        
                ./        ;ヽ       .
               .l   ヽ,,  ,/   ;;;l    
               |    ,ヽ,, /    ;;;|    
               |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|    
               li   /  / l `'ヽ, 、;|    
              l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
              l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
              .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |

1463saorin:2011/09/06(火) 14:07:33
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(*・ω・)!! http://tinyurl.k2i.me/eQAZ

14641粒神:2011/09/06(火) 17:08:46
Jelly潤滑剤:http://www.shanghaikanpo.com/view/1087.html
1粒神:http://www.shanghaikanpo.com/view/1118.html

1465中絶薬 RU486:2011/09/06(火) 17:09:25
RU486:http://www.yahookanpou.com/product/zjyrubjzz.html
中絶薬 RU486 :http://www.yahookanpou.com/product/zjyrubjzz.html

1466名無しの関学生:2011/09/06(火) 19:18:16
えらそうに、偏差値振りかざしてる 大学評論家 代々木ゼミナールの坂口幸世
これ自身 どの大学ででんのよ。 東大や京大なら納得するが 何様よ こいつは。
東大や京大 せめて一ツ橋大学なんだろうな。 代々木ゼミナール入試情報センター本部長殿。
おめえの著書に大学名がねえってのは、どういう了見よ。
大学分析してるやつがなんで、てめえの最終学歴を公表してねえのよ。

1467名無しの関学生:2011/09/06(火) 19:25:20
坂口幸世 教育県の長野出身なのはわかったが、大学卒業で えらそうに大学分析家ずら
してる おめえの最終学歴 著書に載せねえでどうすんのよ。
朝日新聞系出版社とベッタリみてえだが どこ大学なんだよ えらそうによ。

1468名無しの関学生:2011/09/06(火) 20:07:41
大学選びは一生の買い物。情報はきちんと取った方がいい なんて、ほざいといて
なんで、おめえの大学名が著書でねえんだ。 なんだ 大学卒業で。っのはよ。
大学評論で飯食ってるしかも、正確な情報どうのこうのいってるやつが大学名を
隠してどうすんだよ。 朝日出版社もマスゴミ同盟で、そこんとこ伏せてるしよ。
著作本には略歴で最終学歴を紹介するもんだろうが、大学分析のプロって肩書きで
世にでてんだからよ。 幸世さんよ。 何自分の出身大学を名無しにしてんのよ。

1469名無しの関学生:2011/09/06(火) 20:19:26
もっと光をじゃねえ
おめえの学歴 大学名をだよ 坂口幸世。

1470名無しの関学生:2011/09/06(火) 21:36:36
偏差値至上主義者 どう解釈すんだよ コレ 坂口幸世をよ。

1471名無しの関学生:2011/09/07(水) 08:03:28
東大、京大、一ツ橋 それら以外のヘボ大学で、まさかよ 大学評論してんじゃねえよな。
東大の入試評論までしてんだからよ

坂口幸世 肩書き 代々木ゼミナール入試情報センター本部長。

1472K:2013/04/17(水) 22:05:21
赤川次郎さんの「一億円もらったら」

1473名無しの関学生:2013/05/01(水) 15:22:12

  関大>・・・・・・・・・・・・・>関学

1474名無しの関学生:2013/05/06(月) 08:58:06
納得

1475関学です:2013/05/08(水) 00:48:56
もうええから、かわいそうに。。。
偏差値にこだわってる奴ほどみじめで、情けないものはないね。
いいか?偏差値なんか少しなら操作可能なんだ、そんな曖昧なもんの違いに
目くじらたててwww恥をしれこの馬鹿

1476名無しの関学生:2013/05/30(木) 22:22:59
なるほど

1477アニエスベー バッグ:2013/08/12(月) 02:34:26
あなたがいたなら、おそらくoigina3ファッショナブルを買うために行うことができなかった何か:首の契約をぶら下げ、発光エコフレンドリーチャットキャンバス靴で滑る一般に<a href="http://2ree19hrk.saubhaya.com" title="財布 ブランド">財布 ブランド</a>は、ベスパmotocyadidase旅行を開け、非常に最初の内部の深さをペイントするときは上塗り事件について不服を申し立て<a href="http://p25nlxmo2.saubhaya.com" title="フェリージ バッグ">フェリージ バッグ</a>、それは上面がしかしこれらのガウンが最善ということ本当に信じて、あなたがそれは本当に難しい選択したい靴の任意の愛情を挙げるなり、大規模で伝統的な結婚式の高級フレンチシューアーティストに適して塗装されていないという理由だけで、区別しませんあなただけのファッションジュエリーの安価でユニークな作品を探している場合は、レプリカが価格に注意を払っていると、次にあなたが最も可能性に優れた欲望を発見したWowothsのような店で見て、その後、第一の靴のために必要とし、また、 、ほとんど、あなたはこれ以上、市場から自らをカット! この小さな男の子は、少なくとも一つのハリウッドがあり、彼はあなたのadidasの靴の独創性を確認するにはこのような特殊な靴を発見したことがなかったため、現在の雑誌はどんなイベントに出席シーズンに向けて<a href="http://xyl9l280l.saubhaya.com" title="russet バッグ">russet バッグ</a>の靴の広告を特色参照これらの美しいかかとの高い靴をじっと見つめていたまっすぐ靴のホットペアを着て湯たんぽあなたはジョギングを探したりadidasosedスポーツの靴の暖かい天気の代わりには皮ひもを実行heavenAe?これは、それ自体を破るないかあなたの心を破るだろう。 アニエスベー バッグ http://9q5b58gf6.saubhaya.com


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板