したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

3820犀角独歩:2009/12/16(水) 02:16:05

○開拓の拓は衣偏

livedoorBlog で「日蓮墨筆を読む」という連載をいきおいではじめて、はや65回になりました。
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51667293.html

さて、先ほどアップしたのは『観心本尊抄副状』。
ここに「見無二志可被“開拓”之歟」とあります。
この開拓の拓につき、もう数十年も前に受けた講義で、「通常は拓は手偏だが、日蓮大聖人は敢えて衣偏に書かれた」と聞いた覚えがあります。

池田さん(が書いたとされる)講義録であったような、他であったような、記憶が曖昧なのです。

「胸襟を開く」という意を籠めたということでした。
いま実際、真蹟を見ると、たしかに衣偏のように見えます。

この講義は、いったい、なにを根拠にしたのか、どうも思い出せません。

この話の元、どなたか、ご教示願えませんでしょうか。

3821斧不一:2009/12/22(火) 13:10:37
 初めまして、斧と申します。創価学会員です。本当は小野なんですが、私の掲示板で斧を名乗っているものですから、そのままクッキーを使用させてもらいます。

 あまりにも基本的なことでお恥ずかしい限りなんですが、末法思想に絡めた「本未有善」「本已有善」というのは誰が言い出した言葉なんでしょうか?

 中国の文献で、末法思想を記す最古のものは、558年(永定2)成立した慧思の「南岳思禅師立誓願文」
 http://www.tabiken.com/history/doc/R/R172R100.HTM

 また、末法思想と同時に誕生したのか、後付けなのかも気になるところです。

 どなたか、ご教示いただけると幸いです。

3823問答迷人:2009/12/22(火) 14:18:18

斧不一さん 初めまして

>「本未有善」「本已有善」というのは誰が言い出した言葉なんでしょうか?

日蓮聖人は天台大師が言い出したと見ておられたようですね。曾谷入道殿許御書に次のように述べられています。

「答て云く 私に会通すべからず。霊山の聴衆たる天台大師竝びに妙楽大師等処々に多くの釈有り。先づ一両の文を出ださん。文句の十に云く ̄問曰 釈迦出世蜘・不説。今此何意。造次而説何也。答曰 本已有善 釈迦以小而将護之 本未有善 不軽以大而強毒之〔問て曰く 釈迦は出世して蜘・して説かず。今は此れ何の意ぞ。造次にして而も説くは何ぞや。答て曰く 本已に善有るには釈迦小を以て之を将護し、本未だ善有らざるには不軽大を以て之を強毒す〕等云云。釈の心は寂滅・鹿野・大宝・白鷺等の前四味之小大権実の諸経・四教八教之所被の機縁、彼等之過去を尋ね見れば、久遠大通之時に於て純円之種を下せしも、諸衆一乗経を謗ぜしかば三五の塵点を経歴す。然りと雖も下せし所の種、純熟之故に、時至りて繋珠を顕す。但四十余年之間、過去に已に結縁之者も猶お謗の義有るべき故に、且く権小の諸経を演説して根機を練らしむ。」

3824斧不一:2009/12/22(火) 21:53:50
>>3823

 問答名人さん、どうもありがとうございます。

 ということは、鎌倉時代の仏教界にとっては共通認識と見てよさそうですね。

 助かりました。心より感謝申し上げます。

3825阿佛棒:2009/12/25(金) 12:06:16
>>3821
当て推量ですが、元は儒教由来かも

孟子かなあ?

このテーマ日蓮系ではやる人あまりいないけど
駒澤あたりでは結構やられているので調べてみると面白いかも知れません
せんだんりーんせんだんりん♪

3826くらはし:2010/01/31(日) 01:09:30
皆様、はじめまして。

場違い、かつ、スレ違いの質問かとは思いますが、一つお聞きしたいと思います。

自分は、いわゆる初期仏教、バーリ語経典では、無執着の達成をもって悟りとすると聞きました。

無執着の達成とは、なにものなも執着しない、また、「なにものにも執着しない」ということにすらも執着しないということだそうなのですが、このようなことが悟りとされていることを、日蓮をはじめ鎌倉時代の宗祖とされる人たちは知らなかったのではないか?

それはもちろん、中国には南伝経典は伝わっていないのだから、天台大師も知らなかったのではないか?

と言われたのですが、どうなのでしょうか?

ご存知でしたら、どなたか教えていただけないでしょうか?

3827マインド:2010/05/31(月) 11:37:53
御本尊について教えて下さい。
大聖人の御本尊は、写真でみるかぎり左右の辺が切れているのが多いのですが、
これは写真撮影でそのようになったのでしょうか。それとも原本の本尊からして、
表装の時に、切れて表装したのでしょうか。梵字とかは切れているのが多いですね。
よろしくお願いします。

3828みんと:2010/07/14(水) 17:06:30
◇自分の住む地域を確認してください
・ 最新の災害情報 - 避難勧告の情報など。Yahoo!災害情報
・ 警報・注意報 - Yahoo!天気情報

◇河川の様子を動画で
・ 災害情報 河川のリアルタイム画像 - 国土交通省

http://rescue.yahoo.co.jp/

3829管理者:2010/07/14(水) 17:18:29

この梅雨末期の大雨・長雨で各地に被害が出ています。皆様の安心・安全をお祈念いたします。


みんと さん

この時節、有益な情報をご提供戴きまして、誠に有難うございます。

3830知りたい:2010/11/08(月) 21:54:50
玉井禮一郎さんは、以前、妙法蓮華宗だったかを主宰していましたが、その活動は今はどうなりましたか。また給いさんは今は何をしているのでしょうか。教えてください。

3831質問者:2011/11/30(水) 01:46:21
昭和55年6月21日日顕上人書写の御形木御本尊ですが
何故、竜樹菩薩と妙楽大師が抜けてるんでしょうか
(普通は天台大師と伝教大師の横にそれぞれ書かれているのに)

誰に聞いても教えてくれません
詳しい方レスお願いします

ちなみにこの御本尊は当時の学会員に下付されたものです

あと、この御形木本尊持ってる方いますか?

3832法喜:2011/12/06(火) 15:08:35
日顕上人書写の特別御形木御本尊(少しだけ大きい)には
竜樹菩薩と妙楽大師が戻っています
また一部の迹化の菩薩の「菩薩」の文字が凡字になっています
日蓮大聖人の最も後期の御本尊の形態であるように思われます

3833幻論乙坊:2012/08/07(火) 13:08:04
弟子を「資」と表しますが、何故この字を
用いるのか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示のほど
宜しくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板