[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本から韓国に伝えた文化
243
:
名無しさん
:2006/07/18(火) 03:17:33
>>210
李舜臣の子孫さんへ
「世界一受けたい授業」というTV番組で言われていたのだが、日本には、江戸時代には自転車があったというのだ。更に、江戸時代にライト兄弟よりも早く空を飛んだ人がいたという。しかし、その頃の道路は整備されてないので自転車は流行ることはなく、空を飛ぶことは脱藩のおそれがある為に禁止されたというのだ。
平賀源内という江戸時代の発明王は、「エレキテル」という電気をつくる装置を発明し作ったのだが、それを何に活用するかというビジョンがなく、あってもそれを支える国家的プロジェクトも無いが為に、非業の最期を遂げたという。
よく、「必要は発明の母」と言われてるが、たまに「発明したはいいけど、これって何に必要?」というケースもある。
「形状記憶合金」ってあるでしょ。それがまさしくそのケース。発明したはいいが、何に活用したらいいか分からなくて、一般公開して活用方法を求めたらしいです。今では結構いろんなものに活用されてるけれどね。
紙おむつや生理用品などに使われている「超吸収体紙面」もそのケースで、先に発明があって活用方法が後なのだと。
確か、この二つは日本人の発明だと聞いてますが。ちなみに「超吸収体紙面」は、砂漠を緑化させる計画に役立ってるそうです。
あ、そう言えば、「紙」を世界で最初に作ったのは、日本人だと聞いたこともあるけれど?その頃の世界は、動物の皮に書くのが主流だったとか。
というわけで、「何も無いところから発明する」ことも日本人はありましたね。残念でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板