したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食料経済学(旧・農業経済学)

113お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/27(金) 17:19:37
全部想像で書いたんだけど大丈夫ですかね?
量だけはかなり書きました…。
出席はゼロです(´;ω;`)

114お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/27(金) 18:42:21
過去問とかなり違ったね。

やっぱノートが大事だったってみたいな

115お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/27(金) 22:35:36
俺も語句がwww
まぁあんまり当てにしないでまってるよ。

116お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/27(金) 23:13:23
15と40であってるの?

117お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 00:45:58
卸売市場と米の事をそこそこ書いて対GDP比15%と自給率40%があってれば単位来るよね??

118お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 01:08:29
2005後期テスト

1.A(1)GDP中の農業の占める割合
   (2)日本の食料自給率
  B(1)農家 (2)消費均衡点 (3)持続可能な農業
2.(1)卸売市場
  (2)ミニマムアクセス米

もはや楽勝科目ではないのかな。

119お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 01:16:13
>>118
大切なこと忘れてるだろ。

「出席 15点」(100点中に含まれる)
この授業難易度高すぎ

120お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 01:47:04
農業のGDP比は1㌫だろ?

121お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 04:24:07
1にしたぁ・・

122お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 09:54:17
おれもできなかった・・・
2番をたくさん書いたけど・・・。。。

123お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 11:35:47
「中食」出なかったね・・・

124お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 11:53:39
結局GDPは15%?1%?

ググッたら1%だった。

125お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 13:33:35
先生優しいからそこそこ書いておけば絶対落とすことはない

126お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 14:46:04
>>125
内容が間違ってても裏の半分位までびっしり書けば大丈夫でしょうか?

127お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 19:43:00
死にたい

128お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/28(土) 23:19:00
>>126
さすがに間違ったこと書いたらアウアウじゃないか?
テストの意味がない。

>>127
イキロ

129お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/03/11(土) 02:16:31
米の問題

①部分開放の容認と食管制度の崩壊
(a) 1993年、GATTの多角的貿易交渉であるウルグイアイ・ラウンドの農業交渉において、日本政府は、米の部分開放(ミニマムアクセスの輸入)を容認することに合意した。→1995年から6年間、日本は米の関税化の特例措置(「例外なき関税化」の猶予)を受けるが、その代償措置として、95年4月からミニマム・アクセスとして一定量の外国米の輸入を義務づけられた。
(b) この合意を契機として、米の国内完全自給を前提とする食料管理制度は崩壊した。→1995年、食糧管理法から新食糧法へと移行。
②新食糧法
(a)新食糧法の施行に伴って、食糧管理法は廃止された。
(b)「原則統制」から「原則自由」へ・・・農家の生産する自由、売る自由が認められ、政府の役割は、備蓄米の運営とウルグアイ・ラウンド合意に基づく輸入外国産米の管理に限定。生産調も農家の自主性にゆだねられる。
<主な内容>
●自由米の合法化・・・従来違法であった自由米(ヤミ米)を計画外流通米として合法化し、政府米を計画流通米とした。
●流通業の規制緩和・・・農家や農協の政府への売り渡し義務を廃止し、卸売業者や小売業者との直接取引を容認した。また、許可制であった卸売・小売業務を登録制として新規業者の参入も容認。
●市場原理の導入・・・二重米価制度を廃止し、米価の形成に自主流通米を中心とする市場原理を導入した。
③改正食糧法(1999年4月施行)・・・ウルグアイ・ラウンドの農業合意に基づいて適用された、米の関税化の特例措置を、関税措置に全面的に切り替えることになった(「例外なき関税化」の実施)。→当面は高関税を設定することで輸入量を抑制する方針。

ミニマムアクセス
毎年0.8%増加(1995年4%)→0.4%増になる(関税化することにより)
①一般輸入
国内の需要動向に応じて国と種類に分けて輸入した後、
主食用・加工用の別に卸売業者や加工業者等に実需に応じて売り渡す
②SBS/Simultaneous Buy and Sell(売買同時契約)
ミニマム・アクセス輸入の一部いついて、
輸入業者と登録卸売業者等が政府に対して連名で(同時に)買い入れ及び売り渡しを申し込み、
政府との売買価格差の大きなものから順に一定数量までのものが実際に売買される

食糧管理制度
 食糧管理制度とは、戦時中の1942年に制定された食糧管理法に基づいて、政府が米の生産・流通・販売を厳しく統制・管理する制度で、1995年の新食糧法が施行されまで続いた。
①食糧管理法・・・戦時中の食糧不足に対応するために制定された法律で、特に米麦は、政府の全量買い入れ、生産者価格と消費者価格との二重価格制、輸出入の統制が図られた。輸出入の統制とは100%の輸入制限をし、自国内での完全自給をしたということである。
(a)戦後の食料管理制度・・・当初は、米価の抑制を通して消費者保護政策としての役割を果たしたが、国民の食生活の変化などを背景として、米不足から生産過剰へと転じるにつれて生産者保護の制度へと変化していった。→1960年以降、生産者米価の算定に生産費所得補償方式が導入され、米価は毎年大幅に引き上げられた。
(b)売買逆ざやと食管会計の赤字・・・政府の農家からの買い入れ価格(生産者米価)が消費者への売り渡し価格(消費者米価)を上回る「逆ざや」が1962年以降の売買逆ざやによって、食糧管理会計の累積赤字が深刻化した。

②生産過剰への対応策・・・需要の減少や機械化の進展などによって、米の生産過剰が進み食糧管理家計の累積赤字に直面した政府は「総合農政」を推進する中で生産調整と自主流通米という2つの施策を実施した。
(a)生産調整(減反政策)(1970年)・・・米の需要減少、生産過剰に対応して、転作や休耕を増やし、米の作付制限による需要調整政策を開始。→減反農家には、転作を進めるための減反奨励金を支給。
(b)自主流通米制度(1969年)・・・食糧管理法を改正し、政府を通さずに売買させる自主流通米制度を導入。→政府の買い入れ制限により、食糧管理会計赤字の是正を目指す。

130お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/03/11(土) 02:17:32
↑ まとめをアップしておきました。

131地域によって行政が変わる 大卒資格の政経学部へ:2006/04/05(水) 17:08:25
>>130
おつ。
126だけどこの先生いい人だった。単位がきてよかった

132安蔵先生、勉強したいです:2006/07/12(水) 22:54:48
今週の土曜日に授業出る人ノシ

133俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/15(土) 22:03:03
age

134俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/15(土) 23:27:05
この先生は漏れよりフサ

135俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/16(日) 19:15:28
あの発毛力は正直うらやましい(´・ω・`)

136俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/16(日) 23:18:16
米の問題とかでるんだっけ??

137俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/18(火) 09:09:40
持ち込み不可??

138俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/19(水) 01:03:43
ミニマムアクセス米と卸売市場にやまはったんだけどさ
食糧管理制度出ると思う?

139俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/21(金) 11:23:01
>>138
論述はその二つで大丈夫でしょ。
それより語句説明の5問は何が出ると思う?

140俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/21(金) 14:44:34
語句説明は、あまり長く書かなくていいから、ヤマ張るのと共に、さらっとみてるだけでもだいぶいいかも。

141俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/21(金) 15:50:40
あれ?論述って2問でしたっけ?
1問が必答で残りは3つの中から2つ選んで答えるから
全部で3問じゃなかった?

142俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/21(金) 16:24:58
>>141
そうだったかも…記憶が曖昧でスマン。
もう一つ書かなきゃいけないなら環境問題でおKじゃないかな。

143俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/21(金) 22:21:15
ミニマムアクセスって129に書いてあるやつで良いのかな?

144俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 00:10:14
テストって何時からなんでしょう・・・
どなたか教えてください・・・

145俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 00:17:01
10:45から53教室で

ポータルサイト見れ

146俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 01:48:20
勉強してるやついるか

ノシ

147俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 01:50:23
ポータルサイト??
とりあえずありがとうございます!!

148俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 01:51:52
OhMeijiのポータルサイトな

149俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 01:55:52
53教室を教えろ

150俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 02:14:55
ナポリの下町食堂の横の道を行った所だ

151俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 16:17:22
「米ならなんか書けるだろ」ワロタ

152俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 18:31:22
自分は取っていないけど、今日会った人が
「異常に楽ちんなテスト」だったと言ってた。

153俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 21:50:57
国民総生産割合→1
自給率→40%
多面的機能
第二種兼業農家
農家の定義
需要の価格弾力性


卸売市場の問屋から中央卸売市場に変わった理由
     セリの特徴
     市場の問題点

ミニマムアクセス米を輸入と絡めて

環境保全型農業を近代的農業と絡めて

154俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 22:29:05
まあ語句問題も論述も出るところわかってたし
採点もかなり甘そうだよな

あ、大量のプリントはあんま役に立たなかったんでコピーした人乙

155サイレンジクオリティ:2006/12/07(木) 19:53:41
ゼミ員乳でかすぎワロタ

156サイレンジクオリティ:2006/12/07(木) 21:21:04
友達も同じ事言ってたw

157この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/16(火) 19:11:22
まじか

158この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/16(火) 19:27:36
楽勝科目だな

159この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/18(木) 13:12:40
今日って休講ですか?
試験情報お願いします!

160この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/23(火) 23:43:12
前期と同じ問題がでるらしい・・・・

161この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 18:34:10
明日テストなんであげ。

162この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 19:54:09
何気に④単位はでけえよな

163この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 19:55:20
>>160

まじ?

164この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 20:10:03
テスト問題ご存知の方おせーてください。

165この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 20:15:37
だが断る

166この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 20:32:05
テスト問題は米と市場

167この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 20:44:58
友達に聞いたんですが論述2題と語句問題でいいんですよね?
その論述がコメと卸売り市場でしたっけ?

168神降臨:2007/01/24(水) 21:49:49
テスト問題教えます。
小論2問(35点・30点)
語句説明5問(4点×5)

先生から聞いたんで間違えないです。

169この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 22:20:52
問題の内容は?

170神降臨:2007/01/24(水) 22:26:47
明確には教えていただけませんでしたが、
論述は米関連と市場関連だと思います。

補足がありましたお願いします。
みんなで卒業しましょう!!

171この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 22:50:04
>>神降臨

嘘をつくな。

172この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 22:53:14
環境農業はでないの?

173この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/24(水) 23:03:59
結局どこを勉強すればいいの・・・
あたし5年だから友達いない・・・

174この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 00:08:12
ミニマムアクセス米は鉄板

175この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 00:14:43
だな。

176この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 00:15:52
米だよ、米。

177この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 01:11:23
この先生ドフサで羨ましい

178この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 15:48:29
無農薬の米を食うことが毛根を維持する秘訣なのか・・・

179この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/25(木) 19:38:20
ヘアーコンタクトだったら?

180この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/26(金) 01:33:59
15 15 1.6 にしたけどあってる?

181この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/27(土) 15:53:21
順番曖昧だけど、たしか25、20、1.6なはず。
ドンマイでした

183もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 01:11:11
テストも近づいてきましたね。
記述と論述でしたっけ?

184もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 21:00:44
持ち込み不可だよね???

185もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 22:31:47
不可じゃなかったら無勉でいけるんだがなー残念

186もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 22:56:15
先生優しくて絶対落とさないから心配ない

187もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 23:03:37
テストのことよりも先生のドフサの方が気になって仕方ない

188もはや政経学部しかない!:2007/07/27(金) 23:15:01
今期テスト情報(あくまで今までのデータ、授業での先生が言ったことを基にした予想)


1.記述、語句、計算問題等 4問〜8問  約20点分

2.論述
(A)卸売市場(流通、市場機能、セリ、市場取引規制、卸売市場の問題点をまとめる)
(B)環境と農業(環境保全型農業、近代的農業の特徴をリンクさせてまとめる)
(C)ミニマムアクセス米

(A)40〜35点
(B)と(C)はどちらか選択 20〜25点

※出席点20点


この事を抑えとけば大丈夫だと思うよ!!

189もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 00:12:49
なぜこのような神がこの世にいるのだろうか 
ありがたい

190まっこい:2007/07/28(土) 00:17:59
ありがたい
計算問題なんてあるんすか…

191もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 00:24:26
先生は僕よりフサフサ

192もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 00:29:04
また、授業プリント持ってない人へ。
覚えておいた方がいいと思う事。

①日本農業の1農家(農場)当たり農用地面積→1.6ha

②平成16年度における供給熱量自給率→40
          穀物自給率→28

③日本の、農林水産業のGDPにおける割合は→1.5と、極めて少ないという事

④国民経済における農業の地位
 国内総生産(10億円)のうち、農業総生産シェア(%)→1.1%(約1%)

全部先生が重要っていったとこ。

でも情報あんま鵜呑みにして山張りすぎて失敗しないで。。

193もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 00:38:58
神様が降臨なされた。ありがたやありがたや

194もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 01:13:13
余計なことすんなや
平均点が上がったら損するのはまじめにやってるやつだろ

195もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 01:24:30
心狭いね

196もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 02:05:44
絶対評価だから関係ないのでは?

197もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 02:13:38
GPA評価が導入されてから、SとAについては相対評価だよ。

198もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 06:10:12
しかしこのスレを見て今日のテスト時に先生のフサフサ確認する者は結構いそうだな。

199もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 08:18:49
無勉強でも受けるべきか・・・

200もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 13:32:24
情報のおかげで助かったw
卸売市場はガチで書けて、数値選択問題もほとんど情報通りで助かった!ありがとう!
だがミニマムアクセス米はかけなった・・環境のほうにしとけばよかった。

201もはや政経学部しかない!:2007/07/28(土) 14:30:18
188当たりすぎワロタ

202もはや政経学部しかない!:2007/07/29(日) 11:53:19
>>188
ホント助かったよ、予想ドンピシャでしたね〜

203もはや政経学部しかない!:2007/07/29(日) 21:04:22
188はずっと授業中に言われていたことだが、192の情報の的確さには脱帽。
本当にありがとう。

204もはや政経学部しかない!:2007/07/30(月) 01:28:27
どう考えても192のおかげ。
明治ちゃんねるが役に立った、っておもたの初めてだし。
俺らを救ってくれるなんて・・・ほんとに神だ。
ありがとう。

205もはや政経学部しかない!:2007/08/07(火) 20:38:46
フサフサ

206今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/15(火) 17:12:29
試験が近づいてきたのであげましょうか。
皆さん、対策は万全ですか?

207今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/18(金) 00:06:14
情報求む!!
全然分かりません(TT)
おねがいしまふ。。

208今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 00:19:46
ぴーんち!範囲広杉。捨てるべし。

209今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 17:27:00
過去スレ含めてログを熟読したけどほんとに毎年同じような問題が出てるみたいね。

210今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 18:56:22
すばらしくデータベース化されてんなw
先輩たちどうも

211今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 20:07:31
皆出来すぎて平均点高すぎると試験内容改編しちゃう可能性あるから少し自重はした方がいいぜw

212今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/24(木) 02:22:47
本当に全部同じのが出るのかな?
今から少し勉強汁。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板