したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

岡山大学COE関連スレ

1うっかり七氏:2003/09/20(土) 18:50
2003年度の岡山大学のCOE採択研究は以下の通り
「固体地球科学の国際研究拠点形成」固体地球研究センター
「循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント]自然科学研究科地球・環境システム科学専攻

2COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
岡大生ならCOEの結果悲しいよね。
1 名前: 岡田異性 投稿日: 2002/10/04(金) 19:43

今年のCOE(前のトップ30)審査で一つの分野も選ばれなかった
わけだが・・・・・

来年に期待しような!!

岡大は魅力ある研究ってやってないのだろうか。


2 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 00:31

岡大でも魅力ある研究をやってると思うのだけど。
がんばって欲しいよね。


3 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 11:20

姫路工大にも負けちゃった…


4 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 11:48

もしかして岡大は中途半端ってこと??


5 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 15:43

研究型大学ではないのだから
気にする必要はないよ。
教養・教育型大学として極めればいい。

3COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
6 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/10(木) 21:41

COEプログラムなんて馬鹿な国の茶番劇。
岡大は文科省のことなんて屁とも思っていないし、
COEプログラムへもハナから本気で申請していない。
申請件数も5件と極端に少なく、お茶を濁すお付き合い程度のもの。
だいたい岡大は生い立ちからして国と仲が悪いからね。
早く独法化して国との縁を切ってしまえばいい。
どの道、独法化は避けられないんだから。
逆に国にべったりの大学ほど今後は危ない。
因みに岡大の敷地は旧六高生が夜襲をかけて国から奪ったもの。


8 名前: 岡田異性 投稿日: 2002/10/11(金) 20:33

来年の審査分野ではどうだろう??


9 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/12(土) 15:48

>>8
来年の分野こそ旧6系の本領じゃん。


10 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/12(土) 21:20

6は核心だね。


11 名前: 35 投稿日: 2002/10/13(日) 07:52

国立は国から資金をもらっている大学なんだよ。
それを忘れている人がいるようだけど,Minkerみたいだな。


12 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/13(日) 19:20

研究費出ないのは悲しいけど、選ばれてんの「国策研究」っぽい
感じのばっかだから、そんなに落ち込む必要はないと思われ。


13 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/13(日) 20:04

>11
私立大学も国から資金をもらっている。
勿論、岡大も。
でも国に迎合する必要なんてさらさら必要無い。
もらえるものは国からであろうが民間からであろうが、単にもらっておけば良い。
要は独法化が避けられない現況下、したたかに生き抜けばよいこと。
もう国立だの私立だのは通用しなくなる。
俺も6さん(コピペ?)と全くの同意見。
科研費だの、COEだのはお笑いだね。
国家主導の大学制度などそのうち時代の波に飲み込まれるだろう。
これからの大学は独立独歩の時代。


14 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 03:35

>>13
で、どうやって岡大は資金を集めていくのかな?
財政難の岡山県にあたまを下げるの、それともあの岡大を大学と
認めていない林原にあたまを下げるの? 極限まで、学生を増や
して授業料と入学金で稼ぎまくるの?
いずれにしても、いまの努力の足りない岡大では門前払いだと思
うがどうかな。まともな研究を支えるにはお金がいるし、まとも
現代の研究者であれば、そういう感覚があると思います。そうい
う感覚のない昔ながらのお人は、もはやそう多くないですよ。

あなたの研究室の先生は、どんな方なんでしょうね。


15 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 06:53

>>14
あの・・・COEは博士以上だと意味ないのは分かるよね?
大学経営そのものはなんら従来と変らないよ。

4COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
16 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 07:59

>>15
>あの・・・COEは博士以上だと意味ないのは分かるよね?
これの意味が分からない。教えてください。COEの審査対象は博士課程だよね。それもかなり小さい単位に対してお金をつぎ込むんだよね。そうすると、
投資を受けたところはかなり潤うことになると思うけど、どう思う。

それとCOEの大学予算に占める割合の小さいことを指摘しているいるのだと
思うけれど、たしかにそれは小さいだろうね。しかし、不条理にもお金は集ま
るところにのみ集まり、集まらないところには集まらない。国立でなくという
ことは、こういう原理に一部とはいえさらされることだと思う。さて、COE
の一つも取れない大学に誰が出資したいと思う? 

投資がなくてもまともな研究したいなら、学生の授業料をアップすることになるけど、もともとそんなものを織り込んだ授業料なんて無理。
大学経営がそんなに変わらないなんて、甘いと思います。


17 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 09:07

>>16
>COEの審査対象は博士課程だよね。それもかなり小さい単位に対してお金をつぎ込むんだよね。そうすると、
投資を受けたところはかなり潤うことになると思うけど、どう思う。
分かってるじゃん。
日本でも最先端の研究をしている研究室に国が援助する訳だから、潤うというかそれだけ研究が促進される。
この「最先端の研究室」は業績重視で国立・私立関係なく選ばれるからある意味公平だ。
少なくとも2番手・3番手の研究している大学はまず選ばれないだろうね。

>さて、COEの一つも取れない大学に誰が出資したいと思う? 
だから国だって。
大学=研究機関と単純に考えていない?
一応国としては「教育機関としての大学」と「研究機関としての大学」等分類はしてる様だが、国公立大学の場合圧倒的に前者の意味合いが強いよ。
国公立大学本来の設立目的を考えれば分かると思うんだけど。
それに地方大学は地味だけど地元企業の活性化に役立ってるよ。

>投資がなくてもまともな研究したいなら、学生の授業料をアップすることになるけど、もともとそんなものを織り込んだ授業料なんて無理。
だから修士課程までは研究といえる程のレベルじゃあないでしょ?どこも。
学士の卒論はままごとだし、修士の2年程度で何ができる訳?
博士以上になれば自分の専攻分野で最先端の大学や研究機関に行くのは当然であって、そうなると大学に固執する意味はないでしょ?
それこそCOEで選ばれた大学に行けばいいだけの話。


18 名前: 17 投稿日: 2002/10/14(月) 09:22

要はCOEの本来の目的はあくまでも日本の研究を世界的レベルにするのが目的。
その為には専攻研究者がスムーズに該当大学に集中する必要がある。
COEはその指標と思えばよい。
ま、受験生や一般の大学生には関係ない話だろう。


19 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 11:53

学校法人加計学園岡山大学になるのはどうだろうか?
加計の集金力というか学校経営の手腕には目を見張るものがあるよ


20 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 12:45

帝京とか日大とか近大とかにはなりたくない…。
正直田舎者として国立のプライドのような者を持っているので。
(官営至上主義)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板