したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

岡大 ロースクール設立するか?

1桃太郎:2003/09/19(金) 22:33
1 名前: 桃太郎 投稿日: 2001/03/13(火) 06:01

名乗りはあげているようだが・・・。


2 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/29(木) 12:31

岡大法学部の歴史、伝統、実績から言って、
まず間違いなく、LSは設置されるであろう。
特に、岡大法学部の司法試験合格者累計200名は
中国四国地方ではダントツだ。


3 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/01(日) 03:51

馬鹿ゆーな。
博士課程もおいてない大学に伝統、実績を語れるか。ぼけ。


4 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/02(月) 17:36

>3
他大学の人間がこんな所まで荒らしに来るな。
岡大には博士課程もちゃんとある。


5 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/03(火) 00:00

>4
博士課程、法学研究科にないじゃん。
自分の所属する大学の組織も知らずにえらそなこと言うな。ヴォケ。


6 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/03(火) 10:18

>5
君は他人に対していつも「ヴォケ」などと言うのかい?
人間として欠陥があるぞ。

岡大法学部の博士課程は文化科学研究科(後期3年博士課程)
にある。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/gle/
http://www.law.okayama-u.ac.jp/HOME/faculty.htm

これは広島大の社会科学研究科なども同じ形式を取っている。


7 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/04(水) 17:09

岡山大学は東大の植民地ですか?それとも京大の植民地ですか?


8 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/04(水) 20:39

>7
岡大法学部の教員は自校出身者が一番多い。
ただし、大学院は他大学の大学院を出ている人もいる。
また、香川大学法学部の教員には岡大出身者が多い。


9 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/05(木) 00:48

岡山大学にロースクールが出来たとしても、入ってくるのは、
京大・神大・阪大・(同大)ロースクール落ちた人たちで、
岡大生はほとんど入れないでしょうね。


10 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/05(木) 10:27

http://www.law.okayama-u.ac.jp/news/010127.htm

http://www.law.okayama-u.ac.jp/news/010301.htm

39名無しさん:2003/09/19(金) 23:02
311 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/23(月) 00:25

そんなことより、適性模試どうだった。
誰か行った人いないの?


312 名前: 俺も法学部 投稿日: 2002/12/23(月) 04:53

適性試験の模試たって、なにも大学入試センターのやってるのが全てではないだろ。
で、最近すっかりロースクールにうといんだが、
おてらさんの受験生スレにある
>たとえばロースクールの適性模試に数学的思考を
>試す問題が入っているくらいだから
というのは本当?というか、それは確実なの?決まった事なの?
それなら喜ばしいんだけど。

未だにロースクールが結局法曹制度にどういう変革を起こしたいのか、
良く分からない。


313 名前: 俺も法学部 投稿日: 2002/12/23(月) 05:01

ああ、適性試験って法律問題とは関係ないやつか。
それを、法学部出身者も受けることになる流れってだけのことか。


あかん、眠たいのに書きこむべきじゃないな…。


314 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/23(月) 06:24

岡大の法学部って、入試の二次試験に数学入ってないんだよね。
適性試験で躓いて、ローに入れないとちがうかなぁ、もしかすると。


315 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/23(月) 10:36

LSATがどういうものかを踏まえて、

http://www.ymd.com/lsat/

適性試験についておさらいしておこう。

http://www.jlf.or.jp/pre_mogi/index.shtml
http://www.dnc.ac.jp/new/houka_tekiseiboshu.html
http://www.lec-jp.com/shihou/houkadaigakuin3/houka_gaiyou.html


316 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/23(月) 12:07

>>315
( ´_ゝ`)フーン


317 名前: 下働き 投稿日: 2002/12/23(月) 23:31

現実は厳しいみたいだね。
どうしようか? 責任者でてこい!!
http://www.onweb.to/ken9/bbs/soc/index.html#1


318 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/24(火) 02:07

眠法なんとかしてくれ...
翔方はもうどうでもいいから、眠法だけでも...


319 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/24(火) 08:01

>>318
翔方だけを馬鹿にするなよ。他の科目についても
よく考えて発言しろよ。何様のつもりでいる。
外の評価を聞いて見ろよ!!


320 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/24(火) 13:49

>>319
何様のつもりだと思われるのか分かりませんが、でも、眠翔方のスタッフの
少なさはロー設立には、致命的なんではないでしょうか。
それと、翔方については、もうすでにどこにも人がいないので、岡大に来て
くれそうな優秀な研究者はいないのではないでしょうか。

また、外の評価とおっしゃいますが、あなたの聞いた外の評価はどんなので
すか。私には、まったく聞こえてきません。いいとも悪いとも、評判そのも
のがないのではないでしょうか。

40名無しさん:2003/09/19(金) 23:03
321 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/25(水) 21:54

>>320
新司法試験の基幹科目で、期待できるのは民訴のM教授位かも。後は
予想がつかない。新人については、まったく未知数でわからないよ。
商法の新人二人は、岡山より地方にいたために、なかなか全国区
的には、まだ未知数で、これから評価が出されるんじゃないかな。
残りの現有2名のスタッフについても、まだ若いために全国的な知名度は
ないし評価は出ないでしょう。そのうち、1名については商法分野でも
隙間分野で、会社法であれば、商法の教員はあらかた業績を見るに
しても隙間分野では、同じ商法分野でも、その業績を見て勉強や、
批判するなど、ほとんどあり得ないから、知名度は低い上に、評価
する側がその分野の知識がほとんどないから、何とも評価できないか
あるいは、悪くいうことはあっても高く評価することはないんじゃ
ないかな。他の1名の方は会社法で、今後期待出来るんじゃないかな。
地方では、大御所の有名な教員確保はどこの大学でも同じように
難しいよね。民法も事情は同じみたいじゃないかな。


322 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/26(木) 00:17

>>321 残念だけど「商法の新人二人」は分かる人にしか分からない。もう少し
「分かる」範囲で、意味のある議論、しません?


323 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/26(木) 00:31

>>322
どうすれば、有能な民法教官を確保するか、ですか?


324 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/26(木) 00:38

では、司法試験的観点に限定して、民商法の先生がどれだけ評価できる
か考えてみようよ。学生といっても、法学部の先生の業績がどの程度の
ものかは考えてみることはできるよね。
ちなみに、私的には、民法K村、商法S木、民訴M松が民事法ではまと
もだと思う。民法のK村は前の大学では英米法やってたみたいだけど、
授業を受けた感じでは、Iや話題のFより、よほどよいと思う。商法の
S木の授業は淡々としていて、結構気に入ってる。


325 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 01:19

よい民商法学者に来てもらうには、いまいる関連分野の人のレベルが高くない
とダメでしょう。そうでない場合には、学生の資質が高いか、給料が高いかで
す。全国的に優秀な学者は引く手あまたですから、岡大には難しいでしょうね。

41名無しさん:2003/09/19(金) 23:03
326 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 11:16

専門雑誌や、電子ジャーナル等の文献資料があり、研究時間が
とれて研究環境がよければ地方にもよい優秀な教員は来てくれる
でしょう。日経かなんかの記事に、理系ではそのような環境の整
っている地方国立大学に優秀な都市圏の教授が移っているという
話が掲載されていたよ。
しかし岡大の文系の場合には、優秀な先生が出ていくことは
あっても反対のパターンは難しいのは、研究環境に問題があるの
かな?


327 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 11:38

教育にかける手間に見合った環境も報酬もないということではないだろうか。
学生が優秀ならば手間をかけず、その分研究に時間を割くことができる。ある
いは、研究の糧になるような教育のあり方もあるだろう。しかし、岡山ではそ
こまで学生は優秀ではないでしょうね。おそらく、手間をかければ教育効果は
あるものの、恐ろしく手間がかかり研究に余裕がなくなる。ローはその傾向を
強めてしまう。

研究費は理系ほどかからないし、電子ジャーナルも多くない。戦前からある大
学を除けば、文献の揃い方は国立、私立を問わず変わらない。足らなければ、
実定法系であれば、安いの自分で買い揃えることができる。こういう意味で、
実は都市圏と地方の差は理系以上に小さい。しかし、いくら環境がかわらなく
ても、教育に手間がかかりすぎて、文献読む時間がなければ、やっぱり環境わ
るいんじゃないか?

例えばさ、宮廷は院生と外国文献よんで授業だっていう。岡山でそんなことで
きないだろうな。教材用意して、しんどい思いして、学生の尻をたたく。これ
が教員の姿じゃないだろうか。


328 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 12:24

>>327
研究費は理系ほどかからないし、電子ジャーナルも多くない。戦前からある大
学を除けば、文献の揃い方は国立、私立を問わず変わらない。足らなければ、
実定法系であれば、安いの自分で買い揃えることができる。こういう意味で、
実は都市圏と地方の差は理系以上に小さい。
というが、実情は大きな差がある。何も知らないで無責任なことは
いわないで欲しい。

42名無しさん:2003/09/19(金) 23:03
329 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 15:39

何にも知らないのですね。
無責任なことを言わないでくれと繰り返されてますが、冷静に考えてみて
くださいよ。ハードの面では、たとえば岡山大学は全国的にも上ですよ。
宮廷なんかと比べても、そう悪くないと傍目には思いますよ。
それでも、他所へ移るのは、ソフトの面で問題があるのではないでしょうか。


330 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 17:12

>>329
ソフト面は認めます。>>328をかばう気持ちは
ありませんが、図書館で購入している資料と
教官が個人研究費で分担している資料との
割合がどうなっているかも考えるべきじゃ
ないですか。ほとんどか、教官研究費で
賄われていれば、やはり個人的にはきつい
場合もあるかもしれませんし。
単なる外形だけは判断できない要素も
ありますから。


331 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 17:25

>>329
ある国立大学では、岡大と同じく年々、研究費が
減少し、教官が負担す雑誌は、教育上必要なもの
以外は購入できなくなり、自分の専門分野の雑誌は
私費で購入するか、研究会で大手の大学にいった
際に複写するなど色々と大変な状況みたいある。
それに嫌気をさして、大手私大で資料のあるところに
移るという例もあるらしい。但し、移った後は雑用で、
雑誌もみる時間がないという落ちがつく場合も多いみたい
だけね。

43名無しさん:2003/09/19(金) 23:04
332 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 17:40

岡大の知人に聞いたところ、少なくとも5年ぐらい前までは、一人年間
100万以上の個人研究費を自分の好きなように使ってもよいような話を
していた。本のものも買えたようだね。
いまは教員の数が増えたし、そんなこともないのかもしれないようだ
けど、その金で自分の好きな雑誌も本も買えたようだから、まあ天国
のようなところだね。


333 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 17:51

>>332
岡大の知人に聞いたところ、今は酷い状況
らしい。色々と節約して涙ぐましい努力を
しているよと。良いときに良い思いをして岡大を
踏み台にして出て行かれた人が羨ましいと
言っていたよ。


334 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 18:47

>>329
>>330
>>332
どうもお伺いしている話を総合すると世代間のギャップが
ありそうな気がしてきます。
特に、最近赴任されて、これからまだまだ研究に勤しむ
若手・中堅層にとっては雑誌購入費や学生配布のレジュメ費用や
資料印刷代に研究費の大部分をもっていかれれば、やはり
状況としてはいいとは思えないでしょうし、かって研究費が
高額でいい思いもしていませんからなおさらかも知れま
せんね。

44名無しさん:2003/09/19(金) 23:04
335 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/27(金) 19:50

無知な受験生なんですが法学部狙ってます。2004年にロースクールができなかったら
その年の司法試験合格者に岡大出身者はいなくなるのですか?もしできなかったらみなさんどうするのですか?同志社や立命館狙ったほうがいいですか?
学生の何割ぐらいが法曹を目指しているのですか?
やさしい人レスを!


336 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/28(土) 03:31

もともとロースクールは大学院ですから、法学部とは別と考えておいた
ほうがよいと思います。岡大だけではなく、同志社、立命館でも同じで
す。法科大学院のある大学の法学部には人気が出るでしょうが、合格率
を考えると、推薦で受からない自大学の学部卒業生を入れるよりは、大
学にかかわりなく入試を実施する法科大学院のほうが多いだろうし、法
科大学院に入学する場合には入試をちゃんと実施していて、推薦枠の小
さなところとのほうが、まともだと判断できるのではないでしょうか。
学生の何割ぐらいが法曹を目指しているかは知りません。ただ、受験者
数については各大学別の数字が発表されているので、各大学の定員と見
あわせて考えれば、予想がつくでしょう。また、受験者に占める合格率
も分かります。各種数値については、法務省のHPを見るのがよいでしょ
う。


337 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/28(土) 19:45

>>335

要するに、ロースクールができてもできなくても、学部を卒業した後、適性試験と大学院入試を突破しないとロースクールには進めないということだ。

有力なロースクールに進むには、どの大学の法学部に進むべきか。君はそれを考えないとだめだよ。

ただ、そもそも、学部4年間と法科大学院2年間(国立はともかく、私学のローは相当にお高いはず)を経て、ようやく司法試験受験にたどり着けるというコースを選ぶ気があるかどうか。

ちなみに、そういう覚悟はあるの?

45名無しさん:2003/09/19(金) 23:05
338 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/29(日) 13:32

>>335
無茶苦茶、優秀ならば、学部を3年で卒業し、法科大学院2年で終了後、
新司法試験に合格ということも可能だとい話しも出ているよ。
でも一般人は、学部4年間法科大学院2年間又は3年間、を経て新司
法試験の受験資格を得ることになる。そしてこれに合格しなければ、
これまで、投資ししてきた多額の授業料が無駄になってしまうことになる。
やはりリスクが高いと思った方がいいかもしれない。
法科大学院設置については、私学は設置基準さえ通れば、開設を
認める方針だから乱立が起こるかもしれない。
そうなると実際に法科大学院修了者の8割以上が合格するという
ことはなく、合格率の高いところと半分にも満たない法科大学院
とが出来るから、どこを目指すかも重要な問題となる。
よく冷静に考えて判断した方がいいかもね。


339 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/29(日) 13:40

最近、関東圏にいる知人から聞いた話ですが、某私学の教員が法科大学院
設置を目指している私立大学では設置が認められたら次の段階として、学
部の補充人事をするといっていました。狙い目は、地方国立・私立大学の若手・
中堅層だとか。人が抜かれないようにするためには、どうすればいいのか
教えて欲しいです。でも貴学も同じ悩みを抱えているのか。相談する相手が違
ったか?

46名無しさん:2003/09/19(金) 23:05
340 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/29(日) 14:57

たしかに、そういう段階にきていると思いますが、たとえば私立でも設置が
たしかな一流どころは、学部も含めてもう補充人事を終えているか、現在そ
の最中だよね。とすると、来年度補充人事を目指すところは、二流どころか
も知れないよ。それでも、学部で楽に授業していればよいとは限らず、ロー
進学コースとか担当させられて、ヒーヒーもののところしかないんじゃない
かぁ。
それでも地方よりもいいと言うなら話しは別だが、そんなところに、はっき
り言って魅力はないと思うんだけど、ちがうかな? 岡山大学がどんな状況
か知らんけど、>>339の心配する状況というのは、やはりロー人事ほどではな
いんじゃなかな。


341 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/30(月) 19:51

>>337
覚悟はあります。
あとぶっちゃけ学生のレベルはどうですか?今年はさんざんらしいですけどこのまま凋落しそうですか?2ちゃんはあんまり当てにならないんで在学生のかたがたマジレスおねがいします。


342 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/31(火) 01:39

岡大の学生じゃないが、マジでがんばるなら、浪人してでも灯台か
鏡台にいこうよ。ローで苦労するより、何ぼかましです。


343 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/12/31(火) 12:31

>>342
浪人するか、入れる大学で努力して勉強して、その後ロー入学で
司法試験合格率の高い有力ロースクールを目指すかの選択だと思う。
唯、有力私大や、旧帝大クラスの学生はよく勉強するから、そこに
入学できれば、それにつられて自分自身も勉強することになるが、
そこそこだと勉強しない学生に流されて勉強しないようになるから、
それも考えて後悔しないように決めて下さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板