したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ベンチャービジネス

110名無しさん:2007/01/16(火) 15:34:28
レジュメって、
青山 3冊
有岡 3冊
でおk?

111名無しさん:2007/01/16(火) 15:36:05
おk

112名無しさん:2007/01/16(火) 18:50:56
語句説明何でると思う?
昨年は持ち込み可だったが、今年から禁止になり、
多少楽になるような予感

113名無しさん:2007/01/16(火) 19:58:54
誰か説明してくれ〜
①ベンチャーキャピタル
②インキュベータ
③事業可能性調査

(去年の過去問より)

114名無しさん:2007/01/16(火) 20:16:25
>>112
とりあえず過去問に出てる語句おさえときゃいいと思う
当たり前っちゃあ当たり前やけど、カタカナ語が出やすそうやね

あと、勝手な予想だがIPOのメリット・デメリットが怪しい気がする

115名無しさん:2007/01/16(火) 21:11:00
論述ってなにがでるかな?

116名無しさん:2007/01/16(火) 21:32:48
事業可能性調査って何?

117名無しさん:2007/01/16(火) 23:23:45
ビジネスプランの効用三つって何?

118名無しさん:2007/01/16(火) 23:34:27
>117
・自分自身の決意を固める
・安心感を持つ、方向性の理解
・自分の会社の将来性を判断させる

だと思う。間違ってたらどなたか訂正お願いしますね。

あとなぜIPOをめざすのかってとこも出そうな気がするんだけど、どうだろ。

119名無しさん:2007/01/17(水) 00:04:55
>117さん
2005年ですか?

120名無しさん:2007/01/17(水) 00:29:32
これレジュメさらっと読んだらいけるやんw

121名無しさん:2007/01/17(水) 02:13:21
たしかに。簡単な科目だなぁ。
レジュメは多いけど内容が薄いから、かえって何が出るか予想しにくいよ。

122名無しさん:2007/01/17(水) 02:24:33
レジュメない・・・

123名無しさん:2007/01/17(水) 03:05:42
>119さん
そうです。

124名無しさん:2007/01/17(水) 03:37:27
インキュベータってビジネス・インキュベータのことだよな?

125名無しさん:2007/01/17(水) 03:52:58
過去問に出てきた用語がレジュメに載ってないんだが

126名無しさん:2007/01/17(水) 09:56:15
2005年過去問おねがいします

127名無しさん:2007/01/17(水) 10:13:15
>>124
そう
レジュメにも、「ビジネス」は省略されることが多いって書いてあった気がする
もしかしたら板書だったかも

>>118
たしかにIPO関連は出題されそうな気がするな
目指す理由・メリット&デメリット・IPOに際して発生する問題とその対処方法

128名無しさん:2007/01/17(水) 10:25:24
過去問にあってレジュメにない用語は出ないんかな?
だとすると語句説明で出そうな候補が凄く少ない気がするんだが

129名無しさん:2007/01/17(水) 10:36:42
ビジネスプランの意義や目的が載ってねえええええええええええええええ

130名無しさん:2007/01/17(水) 11:10:30
>>118に書いてある
誰に対してなのかが抜けてるけど
板書のみやけど出そうってのがちょくちょくあります
まぁ、レジュメのみでも単位は十分取れそうやけど

131名無しさん:2007/01/17(水) 11:13:12
レポートも出席も今年はないわけで
論述は何出るかわからんし
そんでも取れるもんなの?

132:2007/01/17(水) 11:50:07
ttp://ameblo.jp/domdom-1025
ココ見て書いてる通りにすると
お小遣いくらいは稼げます。
1日1人までしかココから登録できないみたいなのでお早めに!

133名無しさん:2007/01/17(水) 12:19:42
ファジビリティースタディってわかる人いますか?
あと論述何が出そうですか?

134名無しさん:2007/01/17(水) 12:32:14
>>21
>>24

135名無しさん:2007/01/17(水) 13:16:51
>>133
その単語、どこに出てきてます?

136名無しさん:2007/01/17(水) 13:21:37
過去問

137名無しさん:2007/01/17(水) 19:04:22
どうだった?

138名無しさん:2007/01/17(水) 19:52:33
去年と似たような形式だったね
多分取れてると思う

139名無しさん:2007/01/17(水) 22:00:06
採点って甘いかな??

140名無しさん:2007/02/04(日) 11:15:21
ベンチャービジネス 2006年秋期 (青山 幸一郎)

下記の問題、AかBどちらかを選択して回答せよ。
但し、問題Aを選択した場合はA-1〜A-3まで、問題Bを選択した場合はB-1・B-2を回答すること

(A-1)ベンチャービジネスを創業するにあたっては、事前にビジネスプランを作成する
ことが大切です。それはなぜでしょうか? あなたの考えを3点述べて下さい。
(A-2)ベンチャービジネスを成功させるには、ビジネスプランを作成する際にどんな点
を注意する必要があると思いますか? ビジネスプランのチェックポイントを3点以上述べて下さい。
(A-3)ベンチャービジネスを起業後、IPO(株式公開)へ向けて成長させる段階で生じることの多い経営上の課題は何ですか? それに対してどんな対策を行う必要がありますか?
個人中心の小規模経営から組織中心の大規模経営へ拡大していく過程において生じる経営上の課題と対策を経営資源の基本的要素である「ひと」「もの」「かね」の観点でそれぞれ述べて下さい。
①「ひと」(人材・組織)に関する課題と対策
②「もの(商品・サービス)」に関する課題と対策
③「かね(資金・経理)」に関する課題と対策


(B-1)下記の語句、それぞれについて簡潔に説明しなさい。
①ビジネス・インキュベータ
②株式公開(そのメリット・デメリットも含めて)
③研究開発型ベンチャー

(B-2)日本では1990年代半ばから、地方自治体を中心としてベンチャー企業や起業家
の育成・支援を通して、地域振興を図ろうとする動きが顕著に見られるようになりました。
こうした動きがなぜ起こるようになったのか? 複数の社会的要因を踏まえてできるだけ
詳しく述べなさい。

141名無しさん:2008/01/13(日) 14:59:51
age

142名無しさん:2008/01/15(火) 14:24:30
今回てレポートあったんすか?

143ヴィッセル神戸:2008/01/15(火) 14:31:04
ないよん

出席点数大きい四

144名無しさん:2008/01/15(火) 14:50:21
出席点数どんぐらいですかにゃ?

145名無しさん:2008/01/15(火) 14:51:21
すんません、レジュメはもう手に入らないですよねえ?(>_<)

146名無しさん:2008/01/19(土) 18:31:07
どこらへんが出そうですか?

147名無しさん:2008/01/21(月) 14:47:54
5回欠席でアウトってマジですか?

148名無しさん:2008/01/21(月) 16:53:23
暗黙の了解だにゃ(´・・`)

149名無しさん:2008/01/21(月) 17:01:53
パーラー

150名無しさん:2008/01/21(月) 18:21:47
ベンチャーの出そうな語句なんでしょうか??ヘルプっす↓

151名無しさん:2008/01/21(月) 20:45:32
インキュベーター
エンジェル

だお(・ω・;)

ωっていやらしいよなww

152名無しさん:2008/01/21(月) 21:29:59
出席は+はするけど-はしないみたいなこといってたよ?

153名無しさん:2008/01/21(月) 22:26:50
いまレジュメ見て思ったんやけど、有岡さんとこのレジュメいらんくない?

154名無しさん:2008/01/21(月) 22:31:12
有岡さんのレジュメを駆使させて論述するんじゃないんかな?

155名無しさん:2008/01/21(月) 22:53:50
インキュベーター
直訳で孵化機

つまりどっかのベンチャー企業に資金提供とかして、アウトソーシングもしっかり請け負って
経営戦略とかコンサルティングのサポートもして、その後も見守り続けますっていうことさ。

生まれたての雛鳥に親鳥は必須ってことさ


これだけじゃ点くれそうにないけどね゜゜(´O`)°゜

156名無しさん:2008/01/21(月) 23:02:00
有岡レジュメはいらないよ。
ていうかレジュメいらないよ。

157名無しさん:2008/01/21(月) 23:16:43
青山レジュメの11/21の空白どなたかお願いします。。

158名無しさん:2008/01/21(月) 23:30:57
12/19の青山さんのレジュメの空欄誰か教えてくださいorz

159名無しさん:2008/01/21(月) 23:53:35
∩___∩
   | ノ      ヽ <こんな流れを作った俺最高にアホ
  /  ●   ● |  ___
  |    ( _●_)  ミ トi|| | |
 彡、   |∪|  /⊂`‐'‐‐'イ
/ __  ヽノ / ヽ、 `i‐ .r'′
(___)   /ヽ  \/   l

160名無しさん:2008/01/21(月) 23:57:44
というか、レジュメ見ればイケルヨ

161名無しさん:2008/01/22(火) 00:34:43
そのレジュメがNA☆I

162名無しさん:2008/01/22(火) 10:04:12
ベンチャー簡単っすね!!2,3回見れば理解できたさー。

163名無しさん:2008/01/22(火) 10:12:21
過去問見たけど、ベンチャー結構類似してるな
株式公開出ると思う人手ぇあげて〜!

164名無しさん:2008/01/22(火) 12:02:40
いけるべ

165名無しさん:2008/01/22(火) 15:16:10
出席してないと無理かな??

出席の割合ってどれくらいなん??

166名無しさん:2008/01/22(火) 17:06:46
噂では二割やど(・ω・;)

167名無しさん:2008/01/22(火) 18:38:00
いや、もっとやろ!3割はいくぞ

168名無しさん:2008/01/22(火) 19:00:24
出席は+であって−ではないので大丈夫ですよ

169名無しさん:2008/01/22(火) 19:25:09
過去問とだいたい同じ問題ですよね?おそらく。

170名無しさん:2008/01/22(火) 19:26:38
有岡パーラー

171名無しさん:2008/01/22(火) 19:29:39
青山パーラー

172名無しさん:2008/01/22(火) 19:57:15
172

173名無しさん:2008/01/22(火) 20:40:00
過疎りすぎ

174名無しさん:2008/01/22(火) 21:45:29
さあ情報交換しようか

175名無しさん:2008/01/22(火) 21:56:57
             __r―Vヽノ|_/|__                           「l
           _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     落とされるっ………!
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ       落と…  落とさ……
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ   助けてっ……!
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       助けて…… 誰か……
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O

176名無しさん:2008/01/22(火) 22:19:49
青山さんのレジュメの空欄教えてください

177名無しさん:2008/01/22(火) 22:42:27
語句説明って前レスにあったのでは
エンジェルとインキュベターとありましたが、
他に誰かでそうなところきいてませんか
その他重要なところきいてたらおしえてほしいです

178名無しさん:2008/01/22(火) 22:55:37
論述なにがでそうですか!?
青山レジュメからの論述問題は毎年かわってるから
同じものがでないと考えたほうがよさそうですかね??

179名無しさん:2008/01/22(火) 22:58:21
あと、
研究開発型ベンチャー企業
流通サービス型ベンチャー企業
技術開発型ベンチャー企業
先端技術型ベンチャー企業
雇用創出型ベンチャー企業
自活型ベンチャー企業
ベンチャーキャピタル
事業可能性調査
あたりから出ると思うよ

180名無しさん:2008/01/22(火) 23:11:59
>>179
神様ありがとうございます。
>>178
青山レジメからの論述だとかなり絞られるとおもうので
第三次ベンチャー、大学発ベンチャー、ベンチャー設立
みたいにレジュメ通りかけそうなやつか、自分の考えをかくやつか・・
うーん、よくわからないですね 笑

181名無しさん:2008/01/22(火) 23:26:12
事業可能性調査について教えてください!

182ネ 申:2008/01/22(火) 23:31:41
実際に出てどれくらい売れるんかっちゅう可能性を調べるこっちゃ

183名無しさん:2008/01/22(火) 23:33:54
なるほど、つまりビジネスプランの枠組みに入るわけですね。
どうもです!

184名無しさん:2008/01/22(火) 23:57:56
誰か2004年の過去問の答え教えてください

185名無しさん:2008/01/22(火) 23:58:05
カイジww綱渡りww

186名無しさん:2008/01/23(水) 00:09:36
てか、まじで論述どこでるかわからん!
みんな論述どこらへんやってるんだ?

187名無しさん:2008/01/23(水) 00:14:35
ベンチャー支援ブームのとこと、第1次〜第3次ベンチャーブームの背景とからへんにヤマはりました。

でなかったら無理やりこじつけでもなんでもするつもりで!

188名無しさん:2008/01/23(水) 00:19:31
確かにベンチャー支援あたり、んで1次から三次の背景はおれもちょっと出そうな気がする
あのへんはそんなに量多くないから、集中したらあっさり頭に入るしオススメ

189名無しさん:2008/01/23(水) 00:20:16
この教科に関しては語句説明はともかく、論述は過去問とかやるだけ無駄だと思うぞ

190名無しさん:2008/01/23(水) 00:22:18
論述で同じようなのが出てないことからすると、
大学発ベンチャーきそうじゃないか?

191名無しさん:2008/01/23(水) 00:22:43
論述ならマーケティング戦略とか書かせそうじゃね?

192名無しさん:2008/01/23(水) 00:26:19
188です。けっこう楽勝やったのでいまから大学発ベンチャー、マーケティング戦略もやります!

193名無しさん:2008/01/23(水) 00:26:52
192です。僕は187でした・・・

194名無しさん:2008/01/23(水) 00:28:41
大学発ベンチャーきそう。
マーケティング戦略もきそうだけど、あれは4Pの説明で終わるから論述にするにはちょっと範囲が小さい気もする。
出るならベンチャープランの戦略ってくくりに含まれるとかかな・・・

195名無しさん:2008/01/23(水) 00:34:27
過去問みたいに有岡と青山で選択なんかな??

196名無しさん:2008/01/23(水) 00:38:55
12月19日レジュメの大学発ベンチャーの定義ってとこの空欄どなたか教えてください。

197名無しさん:2008/01/23(水) 00:42:04
選択だとありがたい・・・。

198ネ 申:2008/01/23(水) 00:51:13
<2007秋 予想問題>
(1)下記の語句それぞれについて簡単に説明しなさい。
   ①エンジェル
   ②インキュベータ
   ③事業可能性調査
(2)2001年に経済産業省が景気回復に向け重点プランとして打ち出した
日本の大学発ベンチャーについて定義を述べたうえでその問題点について
述べなさい。

あたったらなんかちょうだい

199名無しさん:2008/01/23(水) 00:58:41
エンジェルって何っすか??
あと株式公開の件って授業でやった??!!

200名無しさん:2008/01/23(水) 01:16:50
①エンジェル
起業志望者や創設期の企業に対して出資という形で資本参加することによって
資金面で支援すると共にそれ以外でも、企業の成長のためにさまざまな支援を
行う人のことをエンジェルと呼ぶ。
もともとはニューヨークのブロードウェーのミュージカルに資金をだした人々
のことで、敬意を込めて「エンジェル」と呼んだことから。

②インキュベーター
起業に関する支援を行う者、機関。成長志向性の強いベンチャー企業に対して
資金面の支援から、マーケティング、経営コンサルタント、施設支援、会計管理
税務など幅広い支援を行う。

③事業可能性調査
ある事業の顧客に対する製品・商品・サービスなどに関し、その市場規模や競合商品
販売価格、など商品化・事業家に必要な可能性の調査。

論述は適当にがんばります。

201ネ 申:2008/01/23(水) 01:16:54
エンジェルは起業しよう!っていう人のお手伝いをしてあげる人のことだよ〜
株式公開レジュメにものってるからやってるとおもうけど、そのとき退屈な授業
だったから寝てたんだ〜。でも授業ではやってるはずだよー

202名無しさん:2008/01/23(水) 01:21:30
インキュベーションのほうはやらなくても大丈夫かな?


第三次ベンチャーと大学発ベンチャーのまとめ方がいまいちわからん。。。

203名無しさん:2008/01/23(水) 01:25:14
エンジェル
・もともと、ブロードウェイのミュージカルに出資した人々のことで、敬意をこめてこう呼ばれた。
 起業志望者や創業して間もない起業に対して出資し、それ以外の面でも成長するための支援を行う人々のことで、個人投資家といってもよい。

株式公開
・自社の株式を公開し、一般の投資家が証券取引所を通して売買を行うことが出来るようにすること。
メリットとしては
・資金の調達が容易になる
・自社のイメージ、信頼性がアップする
・経営体制が改善される

デメリットとしては
・自社の内部をディスクローズする必要性が強くなる
・経理事務、株式事務を行うために間接経費がかかる
・投機的取引やM&Aの対象となる
などが挙げられる。

204名無しさん:2008/01/23(水) 01:27:40
死の谷は出そうでない?

205名無しさん:2008/01/23(水) 01:36:32
第三次ベンチャー
・国や自治体を中心としたベンチャー支援ブームともいえる。
 バブル崩壊後の日本の大不況をベンチャー企業の育成によって政策的に立て直そうとし、
 また新興3市場(ジャスダック、マザーズ、ヘラクレス)の設立により資金調達が容易になった

大学発ベンチャー
・大学で生まれた研究成果を基にした特許や新たな技術を事業化する目的とするベンチャー。
問題点
・大学側は教授に起業を勧めるが、起業後のサポートは十分とはいえず、
 更に休職後、復職しても以前のポストがあるとは限らないため、教授は踏み出せない。
 また、特に医療系ベンチャーにおいては、米国に比べ日本は医薬品の審査官が少ないため、
 認可を得るまでに時間がかかりすぎる点が挙げられる。


とかこんくらいやれりゃいいんじゃない

206名無しさん:2008/01/23(水) 01:41:18
死の谷
・研究開発型のベンチャー企業が陥りやすい現象で、製品開発のスケジュールが遅れ
 製品の販売が開始されても思ったように販売数があがらなず、経営危機を招くこと。

二行くらいだし、おぼえてたほうがいいよ

207名無しさん:2008/01/23(水) 01:43:14
2004年の過去問見たが、今回って
メンター、コアコンピタンス、コーポレートガバナンス、フィジビリティースタディ
は出てきてないよな?

個人的には、アライアンス・アウトソーシングも必要な気がするのだがどうだろう?

>>200,203,205
サンクス!!

208名無しさん:2008/01/23(水) 01:51:48
>>207
コアコンピタンスだけ授業中にちょろっと言った。
コアコンピタンス
・その企業の中核となる原動力。簡単に言うと、他者より一歩リード出来るもの

アライアンス
・いわゆる業務提携。例として、ファブレスベンチャーという、自社は工場を持たず
 他社に生産を任せ、自社は企画開発、マーケティングに集中する形がある。

アウトソーシング
・事業活動の一部を他社に委任する

こう書いてみるとアウトソーシングはあんま触れられてないから語句説明で出すのも難しそうな気がする
アライアンス、ファブレスは一緒におぼえておくべき

209名無しさん:2008/01/23(水) 01:52:24
皆さん感謝します。他にも重要そうなところはありますか??

210名無しさん:2008/01/23(水) 01:54:11
上で第三次ベンチャーだけ書いたけど、出るなら一次から三次の流れを論述って形になりそうな気がするから
ちゃんと1〜3次までやったほうがいいよ

211オメコフX:2008/01/23(水) 01:59:16
というか流れはやすぎ!
ワロタ(笑


ベンチャー支援ブームにおける背景や政策などを述べて、ベンチャーの重要性をあなたの見解も含め書きなさい。 とか出そう。

212名無しさん:2008/01/23(水) 02:18:24
第1次ベンチャーブーム〜第3次ベンチャーブームの流れ
60年代に研究開発型を中心として、アメリカでベンチャー企業がいっぱいできてベンチャーキャピタルも発展した。
象徴的な出来事としては、インテルが71年に今のナスダックに上場。日本でも72年に京都でベンチャーキャピタルが
発足。
自動車・電機などを中心とするハイテクベンチャー企業がたくさん出来たけどオイルショックによる不況期突入で霧散。

80年代に、流通・サービス業中心の第2次ベンチャーブーム到来。上場基準の緩和により、ベンチャーキャピタルがゾクゾクと
設立され、ベンチャー企業に対して大規模な投資が行われた。これによりベンチャー企業が発展する。現存する代表的な
起業は、エイチ・アイ・エスやソフトバンクである。
しかし、過大な投資を受け急激に拡大しようとした企業の多くは、設備投資が仇となり、円高不況を乗り切れず次々と倒産。

そして95年〜現在に至る第3次ベンチャーブーム。研究開発型ベンチャーを支援する法律の改正など、官主導でのインフラ整備
が進められた。その主な部分は、マザーズとナスダックジャパンの開設である。

213名無しさん:2008/01/23(水) 02:26:44
あれ?
エンジェルについて書いてるレジュメって何日付のやつ??
見当たらない・・・

214名無しさん:2008/01/23(水) 02:29:22
>213

11月28日。12月5日ってやつ

215名無しさん:2008/01/23(水) 02:33:43
>214
ありがとう!!
あった、あった;;
佐藤氏のやつだったのか!

216名無しさん:2008/01/23(水) 02:53:06
ベンチャー支援ブームの背景教えてください

217名無しさん:2008/01/23(水) 03:33:58
第三次で大学発ベンチャーも絡めたほうがよくね?

218名無しさん:2008/01/23(水) 10:18:07
ベンチャーキャピタルって何ですか?説明書き忘れてしまって…

219名無しさん:2008/01/23(水) 11:04:13
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタル(Venture capital)は、成長志向性の強いベンチャー企業に対して資金提供を行う投資会社(投資集団)のこと。通常、資金を「貸す」(融資)のではなく、株式の取得という形で「投資」を行って、ベンチャー企業の資金需要に応じる。 金融商品としては、オルタナティブ投資の一つであるプライベートエクィティの一形態である。

ごめ、WIKIPEDIAから。

220名無しさん:2008/01/23(水) 11:05:43
持ち込みなしになったの????

221名無しさん:2008/01/23(水) 11:23:36
何を今更・・・・

222名無しさん:2008/01/23(水) 11:52:25
この科目は持込があるから人気なんだろ・・・
今さら何をいってるんだよ^^;

223名無しさん:2008/01/23(水) 11:58:39
事務室の持ち込み可能リストにのってなかったよ。

224ネ 申:2008/01/23(水) 12:04:13
知識の確認に、上にのってるのも含むけど語句説明でそうなとこかいておく。
穴埋めできてないひとにもいいとおもうので、レジュメそのままです。
・事業可能性調査
ベンチャー企業が開発した新製品が、実際に市場に出てどのくらい売れる可能性があるかを探る調査
・ベンチャーキャピタル
ベンチャー企業向けの投資事業を実行することで、直接金融の形態を通じてベンチャーファイナンスを担う機関
・エンジェル
企業志望者や創業期の企業に対して出資という形で資本参加することによって、資金面で支援すると共に
資金面以外にも企業の成長のための多様な支援を行う人
・ビジネス・インキュベータ
創業間もない企業に対し、不足するリソース(資源)を提供して、その成長を促進させることを目的とした施設「起業家育成施設」
・ビジネス・インキュベーション
インキュベート施設において起業家の育成を図ることによって地域の産業振興を図ろうとする手法
・流通サービス型ベンチャー企業
既存の流通やサービスの分野に新しい発想や販売の手法を持ち込み、事業参入する企業
・技術開発型ベンチャー企業
既存のテクノロジーを活用し、将来高成長が見込まれる分野に挑戦し、新製品やソフトの開発を行う企業
・研究開発型ベンチャー企業
全く独自の研究開発で事業の拡大を図ることにより、全く新しい市場創造や既存の市場を根底から覆すような企業
・先端技術型ベンチャー企業
独創的な技術を持ち、提供する製品やサービスの市場におけるシェアが高く、高収益・グローバルに展開する可能性を持つ企業
・雇用創出型ベンチャー企業
商品やサービスを生み出すに当たって多くの労働力を必要とするタイプの企業
・自活型ベンチャー企業
起業家自身が1人あるいは数人で始めるタイプの企業

225ネ 申:2008/01/23(水) 12:11:07
次は有岡レジュメから〜 ミ:D)┼< =3=3=3=3=3=3=3
・ビジネスプランの効用
→考えを明確にして判断基準とする
→目指す目標を得て動機付けられる
→取引の前提となる安心と信用を得る
・ビジネスプラン作成の留意点
→経営者の意志や考えが盛り込まれている
→ビジョン・目標の到達点が明確である
→到達点へのプロセスが具体・合理的である
→事実(実績・経験等)の裏づけがある
→分かりやすく読みやすい
・マーケティングの3Cと4P
→価値の妥当性を3つの視点で(3C)
相手の視点 相手にとって役に立つものか
競合の視点 競合にとって脅威に感じるものか
自分の視点 自分にとってやりがいのあるものか
→価値の伝え方の4つの視点(4P)
商品 どの部分に価値を乗せるのか
価格 どれくらいの価値を認めてもらうのか
流通 どこで価値を伝えていくか
販売促進 どうやって価値に気づいてもらうか

226名無しさん:2008/01/23(水) 13:06:31
おまいら必死すぎww

227名無しさん:2008/01/23(水) 13:35:26
神様 有岡の一と三レジュメから重要なところを教えてくだせえ
家に置いて来た…

228名無しさん:2008/01/23(水) 14:02:28
これはパーラーやな

229名無しさん:2008/01/23(水) 16:31:55
というか論述あそこが出るとは((-ω-。)

((-ω-。)

語句説明も指定だったし。なんだか難化したんじゃねぇ??

230名無しさん:2008/01/23(水) 16:50:39
パーラーに違いない

231名無しさん:2008/01/23(水) 16:53:05
レジュメ五回くらい見直したら別に難しくはなかったな

232名無しさん:2008/01/23(水) 19:53:04
パーラーって何さ?

233名無しさん:2008/01/23(水) 19:56:41
配点はどうなってるんだろ
語句説明と論述の比率がしりたい

234名無しさん:2008/01/23(水) 23:23:35
絶対とれた

235名無しさん:2008/01/23(水) 23:41:03
裏返らない将棋の歩=パーラー

236名無しさん:2008/01/24(木) 00:55:45
くそ簡単
絶対とれた☆

237名無しさん:2008/01/24(木) 01:09:47
単位取れたのはいいけど、問題はいかに高得点とるかじゃね!?

238名無しさん:2009/01/20(火) 14:34:04
あげ

239名無しさん:2009/01/20(火) 17:51:01
テスト形式は今までと一緒?

240名無しさん:2009/01/20(火) 22:31:03
青山さん全然情報流さんかった。。。

241名無しさん:2009/01/20(火) 23:46:24
いやいや具体的には言わんかったけど
めっちゃ範囲限定してたやん。。。
それと過去問照らし合わせたらね、もうね
やるとこなくて逆にそっちの意味で困るっつう話。

242名無しさん:2009/01/21(水) 00:17:39
限定範囲教えて下さい

243名無しさん:2009/01/21(水) 01:14:21
今年も大問AB選択方式??

244名無しさん:2009/01/21(水) 01:20:56
採点厳しいって聞いたけど、
どうしたら高得点取れるかな?
今年は論述どこが出るかな?

245名無しさん:2009/01/21(水) 01:23:46
語句説明はいけそうだけど、論述どないしまひょ

246名無しさん:2009/01/21(水) 10:51:36
過去門の形式が今年も引き継がれるとしたら
採点厳しい以前に1問あたりの配点がバカデカイだろうな。
AかBを選択する以前に問題数少なすぎ。分ける意味あるのか・・・
一問でも白紙ないしは的外れな事書いたら、即アウトだろう。
まぁこれだけ範囲狭けりゃ外しようもにゃいが・・・

247名無しさん:2010/01/16(土) 01:15:33
あげ

248名無しさん:2010/01/16(土) 20:37:55
申し訳ないのですが範囲わからないので教えてください。
お願いします。

249名無しさん:2010/01/19(火) 04:01:14
だいたいは青山教授のときの授業をもとにつくられるそうですよ。計4回あったはず

250名無しさん:2010/01/19(火) 13:47:29
今晩、割り切りで会える男性いませんか?お金には困ってません。ただSEXがしたいだけです。ホテル代等も全部こちらで負担するんで、プロフ見てメールください。
↓私のプロフィールです。
ttp://stella.fc2rs.com/anan/

251名無しさん:2010/01/19(火) 19:07:16
>>249
10/7,10/14,11/18の3日分はあるんですけどあと一日分がない・・・・・
何日の分かわかれば教えていただいてよろしいでしょうか。お願いします

252名無しさん:2010/01/19(火) 19:19:02
1月6日のやつっすー

253名無しさん:2010/01/19(火) 19:23:53
>>252
ありがとうございます。
できれば内容もサラッと教えていただいていいですか?
何度も申し訳ありません。

254名無しさん:2010/01/19(火) 19:36:29
青山+有岡じゃないの?

255名無しさん:2010/01/19(火) 19:39:27
青山さんが、時間なかったら自分のとこ中心にやっとけみたいに言ってたと思う。
全部が青山さんとこからってわけじゃないけど、単位は行けるってことじゃないかな。

256名無しさん:2010/01/19(火) 19:40:00
青山さんが、時間なかったら自分のとこ中心にやっとけみたいに言ってたと思う。
全部が青山さんとこからってわけじゃないけど、単位は行けるってことじゃないかな。

257名無しさん:2010/01/19(火) 21:17:17
>>253
日本のベンチャー支援
日本のビジネス・インキュベーション
大学発ベンチャー
ですお

258名無しさん:2010/01/19(火) 22:45:09
すみませんプリント無くしたんで教えてください。
既存の市場に新しい発想を持って参入していくベンチャー企業って、全部流通サービス型ベンチャーで
いいのでしょうか?

ユニクロを例に挙げてたスタイルのことなのですが・・・

259名無しさん:2010/01/19(火) 23:50:13
10月14日のレジュメの穴埋め誰か書いてませんか?

260名無しさん:2010/01/20(水) 11:01:15
書いてるがさすがにメンドス^^

261名無しさん:2010/01/20(水) 11:23:43
語句説何覚えました??インキュベーションは毎年出てるんですかね??

262名無しさん:2010/01/20(水) 11:37:30
ベンチャー企業の種類は覚えた方がよくね??
ビジネス・インキュベーションは出る出ないより覚えて当然だろうな。

263名無しさん:2010/01/20(水) 16:13:28
楽勝ww

264名無しさん:2010/01/20(水) 16:23:59
まあ、ある程度勉強しとけば高得点とれる感じだなww

265名無しさん:2010/01/20(水) 22:33:22
来年の参考までにテスト内容の情報を残します。
2009年度
テスト範囲は青山の授業内容を中心とのことでしたが、
実際のテストも青山のところだけの出題でした。

語句説明(10点×3=30点)
①大学発ベンチャー
②ビジネス・インキュベーション
③第三次ベンチャーブーム
論述問題(70点)
ベンチャー企業が成長していくにつれて、各々の成長ステージ
ごとに異なるマネージメントが必要となります。その必要とな
るマネージメントについて、各々のステージごとに具体的に説
明してください。

以上の合計4題が出題されました。先生の指定するテスト範囲
を網羅すると確実に単位取れます。がんばってください。

266名無しさん:2011/01/18(火) 19:59:06
2010年度の試験について

2010/12/22の青山さんのレジュメのスライドの11まで空欄が埋まってないんやけど、
心優しい方おしえてくだせえ

267名無しさん:2011/01/19(水) 00:35:16
超円高
産業空洞化
ベンチャー
開業
失業率
地域経済
超円高
産業構造
企業城下町
創業
産学官連携
内発的・自立的発展
イノベーション・シーズ
大学の眠れる40年
研究成果
特許
研究成果
共同研究
学生

268名無しさん:2011/01/19(水) 01:20:56
できればもう少し先も教えてください。お願いします。

269名無しさん:2011/01/19(水) 01:31:38
>>266じゃないけど、>>267ナイス!

270名無しさん:2011/01/19(水) 02:28:55
では、横からですが続き行きます。
スライド24から

制度上
サポート体制

許認可体制
資金面

競争力強化
すんません空欄です

シーズ
イノベーション
イノベーション

地域
産業資金

集積
イノベーション

産業集積事業
ポテンシャル

ライフサイエンス
バイオベンチャー

スライド35空欄っす。

一行空けてるのがスライドごとの区切りです。
需要があるかはわかりませんが、とりあえずこれでこのレジュメの分は全部です。

271名無しさん:2011/01/19(水) 03:28:18
ベンチャー無理

272名無しさん:2011/01/19(水) 14:50:53
今日の論述は、産業クラスターの形成プロセスか
大学発ベンチャーの問題点だろうと20分前に予想してみる

273名無しさん:2011/01/19(水) 16:41:49
結局余裕だったじゃねーか。

274名無しさん:2011/01/19(水) 19:13:44
来年の為に今日の問題を書いていきます。

問題1(配当10点×3=30点)
次の各語句の意味を説明してください。

①死の谷
②ストックオプション
③IPO(株式公開)

問題2(配点70点)

1995年頃から始まった、第3次ベンチャーブームについて、その社会的背景や、
具体的な政策を挙げて、詳しく説明して下さい。

以上です。

余談ですが、ベンチャーの人はどうか知りませんが教授は結構ここを覗いたりしてるようなので気を付けてください。

275名無しさん:2011/01/19(水) 20:36:42
今年はめちゃくちゃ簡単だったな〜

276名無しさん:2011/01/19(水) 21:59:36
第3次ベンチャーブームの記述で
大学発ベンチャーを書いた俺って危ない?

277名無しさん:2011/01/20(木) 00:01:54
いや、合ってると思うよ。

278名無しさん:2012/01/15(日) 01:34:15
今回も青山さん、有岡さんからですか?

279名無しさん:2012/01/17(火) 22:53:59
だれか、レジュメの穴埋め答え教えてorz

280名無しさん:2012/01/18(水) 23:39:05
来年のために教の問題を書いていきます

2011年度秋学期 定期試験問題 60分 持ち込み 一切不可

問題1(10点×3 30点)
次の各語句の意味を説明してください

1、第3次ベンチャーブーム
2、大学発ベンチャー 1000社計画
3、コア・コンピタンス

問題2(70点)
ベンチャービジネスの成長過程においては、それぞれの成長ステージにおいて
適切なマネジメントをとる必要があります。その成長ステージごとに必要となる
マネジメントについて、各々のステージごとに具体的に説明してください。

281:2013/01/14(月) 18:20:03
すみません。
10/24,12/12の青山さんのレジュメの空欄
教えていただけませんか?
体調悪くて出れなかったんです...

282名無しさん:2013/01/14(月) 21:04:49
>>281

配布資料の空欄順に書いておきます。
12月12日の部分は私もところどころ抜けていますが、それほど重要では無さそうです。


10月24日

社会
経済
政治
競合

方向性
領域

価値観

純粋持株会社

ビジネスモデル
ライフスタイル

ライフサイクル
財務

資金調達
チーム

ストックオプション

自社の中核となる競争力

証券市場
資金調達
経営体質
ディスクローズ

アンゾフの成長ベクトル
新商品開発(既存市場での新商品展開の部分)
新分野開拓(新規市場での〃)

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)
問題児(Qestion mark)
花形事業(Star)
負け犬(Dog)
金のなる木(Cash cow)

時代の変化
技術系

    以上


12月12日

資金・人材

理解不足

起業家教育プログラム
ライフスタイル

ニーズ 多様
地域経済


成長戦略
ベンチャー創出
初等・中等



体験
教育プログラム

創造
表現
コミュニケーション





    以上

お互いに頑張りましょう。

283りん:2013/01/15(火) 13:38:55
青山さんのレジュメの空欄
ベンチャー概論10月3日もどなたか回答お願いします。

284名無しさん:2013/01/15(火) 17:17:17
ありがとうございます!!

285名無しさん:2013/01/15(火) 20:24:59
282さんの12月12日
?の部分順に雇用の機会、体験型学習、現実の社会、キャリアデザイン、キャリアデザイン

286名無しさん:2013/01/15(火) 20:27:08
10月3日のやつです。数字はページ。
4
IMD
国際競争力ランキング
6
起業家精神
創業
9
革新志向
成長意欲
ビジネスモデル
10
起業家精神
事業領域
11
成長意欲
ビジネスモデル
成長意欲
新規性
12
流通サービス
技術企画
研究開発
13
研究開発
ハイテクベンチャー
14
ベンチャーキャピタル
15
ベンチャー支援ブーム
ジャスダック
マザーズ
ヘラクレス
20
学生起業家
23
メーリングリスト
24
企業売却
25
事業ドメイン
ジャスダック
26
イノベーション
ベンチャースピリット

287名無しさん:2013/01/15(火) 20:36:44
10月3日
IMD
国際経営開発研究所

起業家精神
創業

革新志向
成長意欲
ビジネスモデル

起業家精神
事業領域

上の左、成長意欲
上の右、成長意欲
下の左、ビジネスモデル
下の右、新規性

流通サービス
技術企画
研究開発

研究開発
ハイテクベンチャー

ベンチャーキャピタル

ベンチャー支援ブーム
ジャスダック
マザーズ
ヘラクレス

学生起業家

メーリングリスト

企業売却

事業ドメイン

JASDAQ

イノベーション
ベンチャースピリット

288りん:2013/01/15(火) 23:46:59
ありがとうございました。
助かりました。

289ぬぬ:2013/01/16(水) 01:18:27
関西経済論の情報ぷりーず

290名無しさん:2013/01/16(水) 01:36:42
10月24日のスライド10〜12の穴埋めを教えて頂けないでしょうか。

291名無しさん:2013/01/16(水) 03:41:42
10月24日のスライド10〜12の穴埋めを教えて頂けないでしょうか。

292名無しさん:2013/01/16(水) 16:24:02
2012年度秋
形式は例年通り

[用語説明]
死の谷
ストックオプション
大学発ベンチャー1000社計画

[論述]
2011年度と同じ
ベンチャー企業の成長過程、各ステージにおけるマネジメントが云々

293名無しさん:2013/01/16(水) 17:58:08
かんたん

294名無しさん:2013/11/01(金) 01:54:53
ベンチャー起こすならこの授業は必修やな。

295seo thing:2013/12/21(土) 02:12:19
LyjouF Thank you ever so for you article post.Really thank you! Want more.

296名無しさん:2014/01/11(土) 01:40:23
レジュメの空欄全部教えて下さい。2013年度ベンチャービジネスBです。

297名無しさん:2014/04/28(月) 09:35:41
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥

298名無しさん:2014/06/20(金) 14:23:53

      西日本私大で最難関学部


1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部

299名無しさん:2015/01/12(月) 22:48:55
去年の過去問あるかたいますか?

300名無しさん:2017/01/15(日) 16:39:44
どなたか青山の10月26日のレジュメの空欄教えていただけませんか?

301名無しさん:2017/01/17(火) 23:38:19
>>300
1/11の空欄教えて頂けますか?
その日の分の空欄は埋めてます。

302名無しさん:2017/01/25(水) 05:38:22
東西の最高峰

国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

303名無しさん:2017/02/04(土) 19:01:11
立同と関西学院は全く別レベル(関西学院は立同落ちの受け皿が精一杯)

(証拠)2016年・各県トップ高校からの合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95    115       5
2.愛知県(岡崎)   79     69       3
3.愛知県(東海)  124     77       4
4.岐阜県(岐阜)  126    100       5
5.福岡県(福岡)   49     48       4
6.静岡県(浜松北) 123     64       7
7.富山県(高岡)  118     49       4
8.熊本県(熊本)   61     21       8
9.三重県(四日市)  94     38       7


第1志望(立命館・同志社)・・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関西大・関学大)・・・・各県のトップ高校は最初から受けないで蹴っている。兵庫・大阪限定のローカル・バカ大学
                   近畿では立同落ちの受け皿大学。近畿以外では立同落ちの受け皿の機能さえ果たせないバカ大学。

304名無しさん:2017/02/04(土) 19:01:46
立同と関西学院は全く別レベル(関西学院は立同落ちの受け皿が精一杯)

(証拠)2016年・各県トップ高校からの合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95    115       5
2.愛知県(岡崎)   79     69       3
3.愛知県(東海)  124     77       4
4.岐阜県(岐阜)  126    100       5
5.福岡県(福岡)   49     48       4
6.静岡県(浜松北) 123     64       7
7.富山県(高岡)  118     49       4
8.熊本県(熊本)   61     21       8
9.三重県(四日市)  94     38       7


第1志望(立命館・同志社)・・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関西大・関学大)・・・・各県のトップ高校は最初から受けないで蹴っている。兵庫・大阪限定のローカル・バカ大学
                   近畿では立同落ちの受け皿大学。近畿以外では立同落ちの受け皿の機能さえ果たせないバカ大学。

305名無しさん:2017/02/04(土) 19:02:18
立同と関西学院は全く別レベル(関西学院は立同落ちの受け皿が精一杯)

(証拠)2016年・各県トップ高校からの合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95    115       5
2.愛知県(岡崎)   79     69       3
3.愛知県(東海)  124     77       4
4.岐阜県(岐阜)  126    100       5
5.福岡県(福岡)   49     48       4
6.静岡県(浜松北) 123     64       7
7.富山県(高岡)  118     49       4
8.熊本県(熊本)   61     21       8
9.三重県(四日市)  94     38       7


第1志望(立命館・同志社)・・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関西大・関学大)・・・・各県のトップ高校は最初から受けないで蹴っている。兵庫・大阪限定のローカル・バカ大学
                   近畿では立同落ちの受け皿大学。近畿以外では立同落ちの受け皿の機能さえ果たせないバカ大学。

306名無しさん:2017/02/04(土) 19:02:56
立同と関西学院は全く別レベル(関西学院は立同落ちの受け皿が精一杯)

(証拠)2016年・各県トップ高校からの合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95    115       5
2.愛知県(岡崎)   79     69       3
3.愛知県(東海)  124     77       4
4.岐阜県(岐阜)  126    100       5
5.福岡県(福岡)   49     48       4
6.静岡県(浜松北) 123     64       7
7.富山県(高岡)  118     49       4
8.熊本県(熊本)   61     21       8
9.三重県(四日市)  94     38       7


第1志望(立命館・同志社)・・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関西大・関学大)・・・・各県のトップ高校は最初から受けないで蹴っている。兵庫・大阪限定のローカル・バカ大学
                   近畿では立同落ちの受け皿大学。近畿以外では立同落ちの受け皿の機能さえ果たせないバカ大学。

307名無しさん:2017/02/04(土) 19:03:30
立同と関西学院は全く別レベル(関西学院は立同落ちの受け皿が精一杯)

(証拠)2016年・各県トップ高校からの合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95    115       5
2.愛知県(岡崎)   79     69       3
3.愛知県(東海)  124     77       4
4.岐阜県(岐阜)  126    100       5
5.福岡県(福岡)   49     48       4
6.静岡県(浜松北) 123     64       7
7.富山県(高岡)  118     49       4
8.熊本県(熊本)   61     21       8
9.三重県(四日市)  94     38       7


第1志望(立命館・同志社)・・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関西大・関学大)・・・・各県のトップ高校は最初から受けないで蹴っている。兵庫・大阪限定のローカル・バカ大学
                   近畿では立同落ちの受け皿大学。近畿以外では立同落ちの受け皿の機能さえ果たせないバカ大学。

308名無しさん:2017/02/11(土) 17:15:13
東西の最高峰

国立・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・東の早慶、西の立同

309名無しさん:2017/04/07(金) 18:56:30
立同と関西学院を一緒にするバカは居りません


立同>>>>>>>>>>>>>関西学院

310名無しさん:2017/04/15(土) 11:05:23
関西学院のインチキ操作偏差値の証拠


2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代

 大  学     総平均(法・政策・経済・経営・商)
1.立命館               66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
2.同志社               56
3.関西大               55
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
4.関学大               49(異常な低さ)

(結論)
関西学院のインチキ操作偏差値(難易度)がインチキである証拠が丸判りです。

311名無しさん:2017/07/18(火) 14:28:19
立同関関の実態



立命館>同志社>・・・・・・・・・・・>関西大>関学大


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板