[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
最難関:経済学基礎C
124
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 18:39
>>123
うーんそうですねえ。
欲求の社会性とは何か、とかですかねえ。
125
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 19:10
講義ノート多すぎ
126
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 19:21
すべて4択に変更
127
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:37
>>126
ほんと?
128
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:41
>>126
しかもライフライン3回まで使えます。
129
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:41
>>128
ほんと?
130
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:43
テレフォンは親兄弟に限ります。
131
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:46
うちの親、学ねーからなー ってバカ!
132
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:49
オーディエンスのために受験者全員にスイッチが渡されます。
グラフは吊ってあるテレビに映されるため席順が勝敗を決めます。
133
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 21:58
まずは1点の問題から
134
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 00:13
∧_∧____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ (´∀` ,) //| < [問題] アダムスミスの著書はどれ
<──<\⊂ へ ∩)//||| \__________________
\. \,>'(_)i'''i~~,,,,/
 ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.━< A:資本論 × B:国富論 >━
\____________/ \____________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.━< C:幸福論 × D:一般理論 >━
\____________/ \____________/
135
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 00:25
オーディエンス!
136
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 01:17
オーディエンス=カンニング
137
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 03:40
稀少性って何?
138
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 05:23
>>137
そんなことを言ってるようでは、無理やろ。
あきらめたら?
授業でてたらわかることや。
139
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 05:32
出んでもそれくらいわかるやろ
去年前日ちょっとやっただけで通ったよん。ちなみに出席ゼロ
140
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 06:21
イノタク出席ゼロで通った俺は殿堂入りですか?
141
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 17:14
おいおまいら
明日の経基C対策の進捗度合はどんなもんでつか?
希少性、経済人、比較優位に関してまとめておけば取れるんでないかい
142
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 17:48
>>141
経済人についてはまとめてないわ。どんなん?
143
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 17:51
稀少性について聞いたけどわからんかった
144
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 18:12
>>143
≪経済の課題≫
私たちが欲する生産のもととなる資源には、限りがあります。
モノの中には、空気のように無限と思えるほど豊富に存在するモノも
ありますが、生活に必要な大半のモノは、ダイヤモンドや貴金属のように
稀にしか見つかりません。
モノの量が欲望に対して足りないことを稀少性(きしょうせい)といいます。
経済の課題は、稀少なモノをどれだけ、どのようにして生産するのか、生産物
をどのように分配するのか、というところにあります。
http://www.findai.com/yogo/0002.htm
145
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 18:21
経済のことを考えるまえに「欲望」というものについて考えてみましょう。一見経済っぽくないと思えるかもしれませんが、より豊かな生活をしたいという欲望を満たすため、人類は様々な発見・発明をして文明を築き上げてきました。冬の寒さをしのぎたいという欲望から火を発見し、航海を安全かつスムーズに行いたいという欲望は羅針盤を生みました。ボクは、おこずかい節約・筋力UPという二つの欲望から「立ち読みする」という技を身につけることができました。この「より豊かになりたい」という欲望は、経済について考える上でも基本となることなのです。
例えば太郎君は文具屋さんでバイトをしていて一ヶ月の給料が4万円だとしましょう、ところが今月は近所の学校の鉛筆が全部折れちゃったようでみんな文具屋さんに鉛筆を買いに来ました、売上急増に気をよくした店長がボーナスだよと言って10万円くれ、太郎君の今月の収入は計14万円ありました。そうしたら太郎君はどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前から欲しいと思っていたものを買いに行くでしょう、新しい服を買ったり高級レストランで食事をしたり、ヘアスタイルを変えに美容室に行ったり。
このように欲望が無限なのは太郎君だけではありません、世界中の誰もがそうなのです。そこで、地球上の人たち全ての給料が倍になって好きなものを買いに行くとしましょう、そんなことは可能でしょうか?誰でも欲望が無限なのは同じと先ほど言いましたが、みんながみんな買いたい物を買いに行ったらどうなるでしょうか。でも、そんなことはしようと思ってもできないのです。なぜなら、世界中にある工場をフル稼働させても無限に生産できるわけではありません、ドラ○もんがいればできるかもしれないけど現在の技術では無理です。労働者の数も限りがあるし、材料だってそのうちなくなってしまいます、大きな家に住みたいとみんなが思っても土地も限りがあります。大事なことは無限な欲望に対して工場、労働力、森林、土地、石油などの経済資源は有限だということです。経済資源が有限ということは、欲望は無限だけれど欲しい物のうち一部分しか手に入らないということです。また経済資源が有限ということは生産されるものも有限、だから私たちの「所得」も有限。すなわち商品を買うための予算も限りがあると言うことです。
今まで書いたことを説明するのに、経済学では「稀少性」(scarcity)という言葉を使います。稀少性とは人間の欲望を全て満たすだけの経済資源は地球上に存在しないとう現実を示す言葉です。
限りある資源を使って無限にある欲望をどこまで満たすことができるか、それが経済学の目的であり、人類が誕生してから今日まで続く問なのです。
http://homepage2.nifty.com/harpoon/economic.htm
146
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 18:34
稀少性の話やけど、石油が物理的に豊富で経済的には希少なのはなぜ?
147
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 18:45
需要があるってことじゃないの?
148
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 19:28
いつかなくなるうえに作り出されへんってのがわかりきってるから・・かな?
149
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 20:15
字数制限はあるのかな?
150
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 20:26
おそらくない
151
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 20:59
空間と時間やらんでいいかな…。稀少か経済人だったらイケるけど三年連続で稀少出すかなぁ。
152
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 21:14
最低どの位書かないといけないかな?
153
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 21:36
時間はまとめるの難しい…でるなら空間、経済人、稀少性、利益
のどれかにしてほしいな…まあ三問から選択やし、あたるやろう。
ただ、どれをまとめてもそんなに文字数いかへんのやけど、いいんかな?
154
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/13(金) 22:15
字数は求められないらしいど
連れは去年6行ぐらいしか書かなかったがそれでも71点で通ってますた
漏れはダラダラと解答用紙一杯に記入し25点で落ちましたが何か?
とにかく量より質重視だってこった
あと坂田師匠は再履生にもお情けなしなので
余裕ぶっこいてる2回生以上は気を引き締めてがんがれ
155
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 00:11
利益って利得の観念のこと?
156
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 00:47
>>147
,148
レス遅れてすみません。ありがとうございます!わかりました(^^)v
>>155
それ以外に何かあったっけ?(-_-;)情念とかの話っしょ?
157
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 01:15
稀少性は出る可能性が高いと見ておいたほうが良いだろう。
後は、出題数とどんなテーマで来るかだけだな・・・。
一応全ての授業のテーマを一通りまとめて、論述対応自己解答を作成しました
が・・・。
158
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 01:30
>157
完璧じゃん…。
159
:
やばい
:2004/02/14(土) 01:30
今まで寝取ったw 今から勉強するべ
160
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 01:48
>>157
upキボンヌ
161
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:20
わしも自己解答作りましたが覚えなきゃ
162
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:26
キリ教のほうがやばい
163
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:28
比較生産費説についてネットで勉強中・・・
分からん・・・
宗教改革とキルケゴール覚えなきゃ・・・
164
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:34
>>163
講義ノートのほうが分かりやすいでっせ
165
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:37
>>164
じゃぁ、講義ノートをうpしてくれ
166
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 02:50
比較生産費説ってのは2国間モデルの場合
両国共に優位な物品に特化して生産した方が両国共にお得でっせって理論の事だ
167
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 03:02
>>146
亀レスで申し訳ないが、石油は地表の奥深くに眠っている。
掘り出すのに莫大なコストがかかり限界生産性があるから。
また石油の原産地も限られており、地球上の全ての人間が使いたい
時に好きなだけ使えることは出来ないから。
168
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 03:04
>166
わかりやすい!!でもそれしか書かんかったらダメだよね?
169
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 03:08
>>168
それは駄目だろうね。説明の時にやはり表を書いて説明しないと
文章だけで書くとミスりそうな気がする。
170
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 03:16
>>169
そうだよなぁ・・・
朝起きて勉強するか
おやすみ〜
171
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 04:06
表とか無理
172
:
名無しさん
:2004/02/14(土) 10:49
時間論 空間論は4時間かけてるから重要と自分のノートの端っこにかいてありました。やばっ
173
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 11:01
〜〜〜〜
/ ヽ
/ >~~~~~~~~/
| ∠ \ / |
| √ ⌒ <⌒ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 ≡ \| | 60点取れそうですかー!
≡ ┌ __「| <
\ \_( | | 1,2,3、ダー!
\ ー | |
\___| \_____________
174
:
名無しの関学生
:2004/02/14(土) 14:45
はい、どかん!!!
175
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:21
はい微妙、比較生産費説って表まで書いて数字まできちんとかかなあかんのかな?
論述に表はいらんから、流れを書いたらいいと思ったんやけど…
176
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:35
比較生産説の資源の希少性問題を解決する上での限界ってどう書いた?
177
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:41
俺は表を入れたけど内容があってたらいいんでないかい
今年で経基Cが最後という事で事前に論述は3題の中から1つと通告し
本番でも比較生産費説という非常に書きやすいテーマを出題してくれた
坂田師匠の仏心を垣間見ることができたような気がします
いの豚だったらえげつない問題&合格率3割以下だっただろうな
ところで今日の試験で比較生産費説以外を選択した人っているんかの
178
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:43
表はイルだろ
179
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:53
表かいてないし。5行しかかいてない
180
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:55
理論的にはあってるけど、現実社会ではなかなかそのとうりにはいかないってことちがうん?
181
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 16:57
実際表かかんで、まとめたら五行くらいで言えるよね〜
182
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:01
>>180
資源の石油が二国二財モデルでひとつの財として交易されてて、
石油が枯渇したらリカードの理論終了だもんな。
そんな感じでいいだろ。もうシラネ
183
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:09
そもそも稀少性を解決するのが比較生産費説の言いたいことではないんじゃ
ないのか。労働生産性の高いほうに特化すれば、両国が特化する前よりも
大きな効用を得るのが本質だろ。なんだあの問題は
184
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:13
>>182
それじゃあ、希少性を解決するってことから微妙にはずれてしまってない?
理論的には資源の効率的生産と、配分により希少性はあるていど克服できるが、
実際は食糧問題でもみれるよう、きちんと配分できてないなど、現実社会では
できてない。それが比較生産費説理論は理論てとこが限界だよってことっしょ。
185
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:16
利益やった方いませんか?
理由ってどんなことを書きました?
自分は生計の話から始めて、利益の観念が出来る過程、正当化される過程を
書きました。プロセスだけになってしまったのですが、理由って何ですか?
186
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:16
>>184
しぇーかい
他にも資金格差、技術格差等があげられる
187
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:20
論述で表はなしやろ…。
188
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:25
俺なんて、初め論述だけで書いたけど、不安になって最後に少しだけ表と例を付け足したよ…
まあ数字とか細かい計算なんかは書いてないけどね。
189
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:46
「生計」とは仕事・稼ぎ・生活・自立という近代において生まれた概念である。その仕事から生じる利得の観念の社会的正当性は2段階に分けられる。
1、情念(passion)とは人間の持つ虚栄心・支配欲・性欲などで外へ出て行くような暴力性を持ち、それをコントロールすることはホッブスの「リヴァイアサン」でも取り扱い近代哲学のテーマであるが、D.Humeはそれらの情念を失くしたり押さえ込むのではなく、利得の情念で対抗させバランスを取ろうとした。これは利得の観念の社会的正当化の一歩となるが、バランスが必ずしも取れるとは限らない。
2、アダム・スミスは国富論の中で「人間は自分の経済的境遇を改善しようという自然的欲求を持つ」とその境遇を改善するには節約が出発点で貯蓄し財産を形成する。それを投資することで生産的になり個人的・社会的にメリットになる。これらの構図は穏やかで冷静な情念である。J.M.Keynesは経済学はmoral philosophyでなければならないと考える。そしてアダム・スミスは『道徳感情論』のなかで虚栄心を満たす心を利用して人間の上昇志向を奮い立たそうとした。
しかし行き過ぎた利得の観念から貨幣フェティシズム(物神崇拝)になり人々を黄金欲にとりつかせた。トマス・モアは『ユートピア』で黄金欲批判をしている。
190
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 17:58
とりあえず無事に経基Cを乗り越えられた模様なので
自分へのご褒美にオナーニしますた
191
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 18:06
セックスしろよ、せっくす!
192
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 18:40
完璧
193
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 23:16
俺は、問題1の「市場と政治的空間の関係」について書きました。
「市場=経済的空間」・「政治的空間」と、空間で統一して書いたのだが・・。
まあ、講義ノートにある内容を含んでいるから、いけるだろう。
でも、このような出され方は予想できず・・・。
194
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/14(土) 23:19
俺はそれぞれは説明できるけど、関係付けるのは無理そうやからやめた、
はずしたら点くれないしね、この人は…
195
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 04:28
表とか邪魔じゃない?論述なのに
196
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 12:39
こんなん最難関とちゃう。国際のが数倍むずい。
197
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 13:59
>>195
負け犬の遠吠え
198
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 14:09
いや論述で表はおかしいやろ。
199
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 14:14
問題文読めよ。解説してから述べるんだぜ。
200
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 16:54
解説って表いるん?
201
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 17:32
え?表あかんの?
4つぐらい書いてる・・・。
要は比較生産費説についてわかり易く説明できてたら
通してくれるんちゃうん?
202
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 17:47
終わったことはもう良いだろ。結果を待ちましょう。
203
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/15(日) 17:49
せやね!
果報は寝て待て・・・不安!
204
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 10:44
井上さんよりは簡単。
205
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 11:23
どぅ〜ん。
206
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 11:41
1回生の試験で言えば確かに最難関。
207
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 11:56
「関学と言っても東京の人は誰も知りません。」
208
:
関東学院大学生
:2004/02/19(木) 11:59
知ってるよ。
209
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 12:00
そんなんいらんねん!
210
:
ちんかす
:2004/02/19(木) 12:13
今回のケイキはあかんわ!竹本は今年でやめるん?
211
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 12:14
「関西学院大学」間違いなく「かんさいがくいんだいがく」と読むだろうね。
212
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 12:21
211はアホ丸出しだな
213
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 12:22
>>212
お前もな。
214
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 12:27
あいたたたた211は自分のことがよくわからんやつなんやな
215
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/21(土) 20:17
この先生厳しいん?
216
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/21(土) 20:54
東京で関学といやー関東学院大学
217
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/21(土) 21:53
>216
だから?
218
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/23(月) 11:28
経済学史を一発で取れて、経済学基礎Cに長年苦しめられてきた
わいは何やったんや?
219
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/23(月) 20:34
こわいよー
220
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/23(月) 20:46
来年は誰になるんやろうね。竹本さんと違う聞いたんやけど
221
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/23(月) 23:22
てか景気C自体なくなるらしい。
222
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/24(火) 02:09
刑期Cはずっとイノタクでええねん。
まず、大学入って浮かれてる一回生に洗礼を浴びせんとな。
223
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/24(火) 02:44
竹本先生でも十分ためになるし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板