したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法科大学院がなくなっちゃうの?

1修大ななし:2014/05/22(木) 19:29:40 ID:SUEY9wWs
広島修道大法科大学院(広島市安佐南区)が、2015年度入学の入試を実施せず、在学生の修了後に廃止する方針を固めたことが20日、分かった。
香川大も同日、四国唯一の法科大学院「香川大・愛媛大連合法務研究科」(通称四国ロースクール、高松市)を廃止すると発表。
中四国地方の法科大学院は5校あるが、島根大が既に募集停止しているため、広島大、岡山大の2校となる。
広島修道大学の廃止方針は志願者減少等が理由で、運営する修道学園(広島市安佐南区)が近く正式決定する。
関係者によると、広島大学法科大学院との連携や統合も模索したが、実現は困難と判断したという。
修道学園側は「正式には何も決まっていない」としている。
広島修道大学法科大学院は2004年度に開設し、これまでに320人が入学し、45人が司法試験に合格した。
修了生の2007〜2013年度の司法試験合格率は29〜11%で、全国平均を下回っている。
開設2年目の2005年度から入学者が定員(50人)を割り、2010年度に定員を30人に削減。
2012年度から、授業料を4割減免の約61万円として学生確保に努めたが、今春の入学者は5人にとどまった。
本年度は、学生数が3学年で計27人に対し、専任教員14人。
関係者によると、赤字は年間数億円に上っている、という。

2修大ななし:2014/05/27(火) 19:59:56 ID:U1BeCofU
2014 年5 月27 日
広島修道大学大学院法務研究科の学生募集停止にあたって
広島修道大学学長市川太一
この度、広島修道大学は2015 年度以降の法務研究科の学生募集停止を5 月27 日の
修道学園理事会において決定いたしました。
2004 年4 月に中国四国地方で唯一の私立大学として法務研究科を設置し、本年度で
ちょうど10 周年を迎える時に、このような報告をしなければならないのは残念なこと
です。
2007年から2013年まで、本学は累計で45名の司法試験合格者を出し、累計合格者数
は中国四国九州地方においては12大学院中5番目に位置する実績をあげてきました。こ
の3月までに197名の修了生を送り出してきました。昨年度は(財)大学基準協会から2
回目の認証評価において適合との認定を受け、総評には「『地域社会の発展に貢献する法曹
の養成』という観点からすれば、司法試験に合格した修了生は、司法修習終了後、その多
くが中国・四国地方を中心とした地域で法曹として活躍しており、貴法科大学院の教育理
念は着実に実現されつつあるといえよう」と書かれていました。
本法務研究科の設置は、1976 年4 月に中国四国地方で初めての法学部を設置した本
学にとっては、選択の余地のない決断でした。
2004 年に設置後、2008 年度の入学者の頃から、志願者及び入学者数は急速に減少し
ました。2009 年2 月の常務理事会において司法試験の5 年間の実績を勘案して2011
年度に法務研究科の存続の可否を決定することになっていました。しかし、10 年には7
名の合格者を出しましたので、2011 年度に法務研究科検討小委員会を設置し、司法試
験の実績及び将来を毎年検証することにしました。11 年には7 名、12 年には過去最高
の8 名の合格者を出すことができました。
この間、並行して入学検定料や在学料の大幅な減額をはじめ、本学としてできること
はすべて実施してきたわけですが、13 年には司法試験合格者が4 名、14 年度の入学者
は5 名と激減しました。
司法制度改革は、小泉内閣の下で「事前規制型から事後チェック型行政」への移行の
一環として実施されました。2004 年第1 回の全国の法科大学院入試には72800 人の志
願者がありましたが、2014 年度には11450 人と当初の16%に、志願倍率も13 倍から
3 倍にまで激変しています。
法曹養成制度の考え方の変更や司法試験合格者の就職の難しさなどの社会的な環境
変化も含めて将来を展望すると、入学者や司法試験合格者数の確保は極めて困難であり、
入学者数の減少に伴う財政的な負担も看過できない額になっていると判断し、今回の決
定に至った次第です。
募集停止をするわけですが、現在、27 名の大学院生が在籍していますので、当然の
ことですが、今までと同様に院生の勉学を支えていきます。院生諸君は当初の目標達成
に向かって進んで欲しいと願っています。そして今後、法務研究科の教育で培われた教
育力は、法学研究科や法学部の教育にも生かされると確信しています。
これまで法務研究科をご支援いただいた広島弁護士会をはじめとする関係者の皆さ
まにもお礼を申しあげ、あわせて院生の教育のために邁進されてきた法務研究科の教員、
そして教育の支援にあたってきた職員の献身的な努力に敬意を表し、ひきつづき皆さま
のご支援とご協力をお願い申し上げます。

3修大ななし:2014/05/27(火) 20:01:19 ID:U1BeCofU
2014 年5 月27 日
学生の募集停止について−在学生、修了生の皆さんへ
広島修道大学法務研究科長
上谷均
広島修道大学大学院法務研究科(以下、本学法科大学院)は、2015 年度より学生募集を
停止することになりました。
本学法科大学院は、プロセスとしての法曹養成制度の一翼を担い、「地域社会の発展に貢
献する法曹の養成」という目標を実現するために、中四国唯一の私立法科大学院として2004
年4 月に開学し、広島弁護士会の協力も得ながら、カリキュラムの充実を図るとともに学
修環境や独自の経済的支援制度の整備に力を注いできました。修了生のうち司法試験の合
格者は45 名(2012 年度までの修了生185 名中)に上り、裁判官、検察官、弁護士の法曹
三者を輩出し、弁護士の多くは広島を中心に中国地方で活躍しています。また、法務関係
の仕事に就いている公務員等をはじめとして多くの修了生が活躍の場を広げています。こ
のように本学法科大学院は、十分にその役割を果たしてきたものと自負しています。昨年
度受審した2回目の認証評価において適合との評価を受けました。
しかし、法科大学院志願者の大幅な減少という全国的な傾向を反映して、本学法科大学
院の入学志願者の減少も著しくなり、そのことは当然に入学者の減少に伴う定員充足率の
大幅な悪化につながりました。また、法科大学院に対する公的支援の見直し政策も来年度
以降さらに厳しさを増すことになっています。このような厳しい状況の中で、本学法科大
学院としては、これまでの実績を踏まえて今後も法曹養成の一翼を担い続けるために存続
に向けた努力を続けてきましたが、十分な成果をあげることができず、逆風を跳ね返す道
筋を見出すことができませんでした。誠に申し訳なく思います。
本学法科大学院は、学生募集を停止しても現在の在学生が全員修了するまで存続します
から、それまでは教育体制や学修環境・指導体制は維持されます。また、法務研修生につ
いては、在学生が全員修了した後も規定に従って受け入れます。教員一同は今後も教育に
全力で取り組みます。在学生や法務研修生の皆さんは、これまでどおり司法試験合格を目
指して本学法科大学院で学修に励んで下さい。

5修大ななし:2014/09/03(水) 14:43:19 ID:Cc/gOieI



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板