[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
御遺文関係は此方で
110
:
108
:2012/04/10(火) 21:27:29
>>109
管理者様、
初心者です。
早速のご回答、誠に有り難うございます。
「上野尼御前御返事」については、是非読み上げたい御遺文だったので、
おかげさまで、これで安心して勤行の際にお唱えすることが出来ます。
本当に有り難うございます。
>所で、もう直ぐ電子書籍版の御遺文が完成します。
>そのソフト並びに御遺文の正誤・脱字等のスレッドを別に設けます。
>お知恵をお貸し下さい。
非常に楽しみな話です。
浅学非才の私ではありますが、是非お手伝いさせていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
有り難うございました。
111
:
日蓮信者
:2012/08/18(土) 16:59:24
ヤフーオークションで日蓮と検索すると書籍、仏像と並んで曼荼羅が多く出品されています。多くは江戸時代や明治以降の先師の曼荼羅、或は木版が多いのですが、希に、題目の下に「日蓮」の署名、花押入りの物が出品されています。
多くは、立正安国会のご本尊目録の123幅と比べて明らかにまがい物と思われるものが多いのですが、希に123幅と別の日だけれども書体はそっくりの物が出る場合が有ります。それらの多くとは別に、6月から1億円の価格で出品されているものが有り
落札が無いため延長されています。
現在は明日、終了
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/162992847
立正安国会 24番本尊 静岡 妙立寺所蔵の本尊と全くウリ二つです。
考えられるのは、本物が売りに出された(考えにくいですが…。)
本物が盗まれた。
古い時期に本物を横に模写が行われたものが有った などですが。
イロイロ考えている内にあちこちで話題、問題となり24番所蔵の妙立寺の貫主は
オークション出品も盗難も否定しているようです。
http://bukkyoshugakukenkyukai.doorblog.jp/archives/10282984.html
http://bukkyoshugakukenkyukai.doorblog.jp/archives/2012-07.html?p=3
#20120704
112
:
管理者
:2012/08/19(日) 08:13:23
>>111
日蓮信者さん、情報ありがとうございます。
日蓮聖人の偽御真筆は江戸時代に盛んに造られたようです。
今回のヤフーオークションの写真は、真偽未決でしょうが本物と瓜二つ。
もし本物だとしたら大問題です。今後の調査に期待します。
113
:
日蓮信者
:2012/08/20(月) 22:18:35
管理人様、有難うございます。
偽御真筆が江戸時代に盛んだったのは、知りませんでした。
一部の本尊(通称、万年救護の本尊)のように版木が造られて
木版画が出回ったような物を除くと日蓮署名、花押のある曼荼羅も
立正安国会の123幅の写真でその相貌を伺い知ることの出来る現代では、
すぐに贋作で有ることが判るくらい似ていないものが多いように
思います。
ただ年中、ヤフオクを見ていると、稀に「むむ、これはっ…」と思う
特徴の似ているものが有ります。
これらの何幅かは真筆か現在は真筆自体が失われた、かって存在した
真筆を横に置いて模写したものでは在るまいかと思わせられるものが
存在します。
これらは中尾先生の云うように文字ではなく紙で判断するのが正しい
鑑定であるのかも知れません。
尚、ヤフオクに出てくる諸先師の曼荼羅の体裁はいろいろパターンが
違っているので、日蓮聖人の曼荼羅の体裁は今の私たちのように写真で
見ることの出来なかった時代では数々のパターンが存在しています。
そういった時代の曼荼羅はおそらく身近な師僧の曼荼羅を真似ていただけの
ように思われます。
中央の題目の下に直接、自身の署名、花押を記したもの有り
題目の下に日蓮 在御判と記し脇に自身の署名、花押のもの有り
題目の下に日蓮大菩薩と記し脇に自身の署名、花押のもの有り
題目の下に自身の門流の先師名、自身の諸名、花王のもの 等々
本当に種類が豊富ですが、いろいろ見ていると各門流毎の相伝のようなものが
存在したのかも知れません。
脇の授与書きも、様々ですが、田舎の旧家などご先祖が寺院に田畑を寄進した
篤信のご信者の子孫が、ヤフオクで1千円スタートで出品されているのも
なにか、やるせないような気になってしまいます。
オークションに出品する人を見ている人も様々なので、時には高額になり
1千円で終わってしまう場合が有りますが、時に本法寺 日親上人のものと
思われるものなど出ていて不謹慎ながら面白いです。
114
:
常修院二番弟子
:2014/09/13(土) 12:40:27
本門戒壇の大御本尊に対し、間違いな解釈が横行してます。
下のサイトで勉強が必要です。
エイチティティピー://zyoushuin2.web.fc2.com
115
:
日査
:2016/11/27(日) 02:46:25
「はちす文庫」
『石山(せきざん)本尊の研究』京都要法寺僧侶 柳澤宏道編著
file:///C:/Users/ISMS/Downloads/石山本尊の研究-01.pdf
特に、三十三〜三十四ページを読んで下さい。
を、ご参考に。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板