[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素粒子ニュース
1
:
名無しさん
:2003/07/01(火) 15:00
見つけ次第リンク貼ってね。
83
:
青色の通りすがり
:2004/03/23(火) 17:38
>71
その話、今晩ニュースステーションでやるみたいだよ。
84
:
tomoya30
:2004/03/23(火) 18:08
>>83
予言。粂は少なくとも一回は、物理に関する偏見を言う。
>>82
Magueijo 読みました。Moffat に対して親近感を持ちましたよ。
ああいうポジションに憧れてしまいます(^^
それと何となくVSL信者になりそうな予感。
もうインフラトンに悩まされずに済む…?
85
:
屁楊愚無双
:2004/03/26(金) 00:33
素粒子じゃないけど、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000215-yom-soci
何やってんだぁ?
86
:
tomoya30
:2004/03/26(金) 17:01
>>85
最近金大は悪いニュースばかりですね。
(はぁ、僕も教員免許欲しいな・・・)
87
:
屁楊愚無双
:2004/03/29(月) 00:42
東北も
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200403260348.html
88
:
tomoya30
:2004/03/29(月) 23:59
>理学部は「大変申し訳ない。免許法改正後の規則の内容は非常に分かりにくいため、ミスが生じてしまった」と説明している。
微妙に責任逃れか・・・
89
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 14:23
今月の日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/
に有機ELディスプレイというのが紹介されてた。
シート状のディスプレイが可能になるの?
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/
90
:
ITORIX reloaded
:2004/05/01(土) 14:35
>>89
シート状のディスプレイが可能になったとして、
どういう利用価値があるのかわかんない。
自動で書き換わるポスター?
Physics today 3月号46ページ"The cosmological constant problem"。
"Quantumn gravity may force theoretical physicists to rethink
one of the great conundrums(難問) in modern physics."
だってさ。
91
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 15:09
>>90
ああ、それいいねぇ。
(ポスターと聞いてポスターセッションが浮かんでしまった)
> Quantumn gravity may force theoretical physicists to rethink ...
言うだけなら誰にでもできる(^^
今度記事読んで見ます。
92
:
ITORIX revolutions
:2004/05/01(土) 15:16
>>91
で、結局ポスターの内容よりもむしろスクリーンセイバーか
ブルースクリーンが町中にあふれるわけね。
93
:
屁楊愚無双
:2004/05/01(土) 18:54
有機ELっていうとドコモのFシリーズの背面液晶がそれだな。
ただし3色で文字のみ。
94
:
にしこり
:2004/05/01(土) 21:18
>>90
弦理論の真の真空を決めたいという話にわざわざ
ランドスケープという言葉を持ち込むことで何か
新しい知見が得られるのだろうか?
たくさんの真空と宇宙項ということでは横山さんの
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0110137
がそういうノリですね。弦理論じゃないけど。
95
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 21:25
URL発見。
F900i
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0203.html
F506iは4,096色みたいですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0427a.html
96
:
青色の通りすがり
:2004/05/07(金) 10:50
『ぼくドラえもん』05の特集"今そこにある『ひみつ道具』"が結構面白かった。
http://www.shogakukan.co.jp/bokudora/05.html
タイムマシンについて、佐藤勝彦のインタビューもあるよ。
97
:
ITORIX revolutions
:2004/05/07(金) 10:56
>> 96
「ぼくドラ」は心を鬼にして買ってません。
年間購読の一歩手前で踏みとどまった。
しかーし、ドラえもん the robot は
買わねばならないのですよ、男として。
ここが苦しいところ。
2004年、キミはのび太になる。
98
:
青色の通りすがり
:2004/05/07(金) 11:09
いま気づいたんだけど…
>>96
の記事で「かべかけテレビ」に対応するものとして
プラズマテレビが挙げられてるんだけど、それよりは
>>89
の方が近いのかな?
(かべかけテレビ自体は『ひみつ道具』というより
小ネタで出てきた道具みたいだけど…)
99
:
tomoya30
:2004/05/08(土) 02:20
>>98
実際は、液晶やプラズマは流行っても壁掛けはイマイチみたいですね。
>>97
2004年、キミはのび太になる。
ある意味嫌だな。
100
:
tomo
:2004/06/18(金) 13:43
米科学者ら、原子の量子テレポーテーションに成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000006-cnet-sci
> NISTの物理学者で、この研究のリーダーであるDavid Winelandは
> 声明を発表し、「情報共有や情報処理の目的でキュービット(デジタル
> ビットの量子表現)を瞬時に動かすのは難しい。しかし、われわれが
> 報告したテレポーテーションを用いれば、論理演算ははるかに高速化
> される可能性がある」と述べた。
ま た 量 子 コ ン ピ ュ ー タ か
101
:
sanei
:2004/06/18(金) 14:35
レーメンをつくってもらいたいですが・・・
レーメンをつくってもらいたいですができるんですか?
高知県土佐市の田村さんえいと申します。レーメンをつくってもらいたいですができ
るんですか? 2~3分ゆでるとメンがほぐれて食べれるようになるもので14~15cmの長
さに切って束めたものが必要です。その種類(材料 )を問わずにいちばん安くいくら
にで提供できますか?
そのレーメンにほかのものを加えて販売したり食堂で使用したり等・・・つもりなの
でソース要らないので乾燥されたほうがよりよいと思います。つくってもらいたいで
す。最低発注等いろいろご案内してください。
以上宜しくお願いいたします。
jau7522@hotmail.comまで
102
:
ITORIXワールドシリーズ
:2004/06/23(水) 19:47
>>97
素粒子と関係なくてすまそ。
ドラえもん the robot 発注シターーー(・∀・)ーーー!!!
103
:
tomo
:2004/06/25(金) 00:11
ttp://rddp.jp/
ドラヤキリモコン以外は萎え。所詮は2万程度。
の○代に着ぐるみ着せて(以下自粛)
104
:
tomo
:2004/07/15(木) 18:59
ブラックホールめぐる理論は「誤り」=ホーキング博士、来週発表へ−英誌
【ロンドン15日時事】英科学誌ニュー・サイエンティストは15日までに、
著名な宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士(62)が来週
アイルランドで開かれる学会で、自らが打ち立てたブラックホールと情報の
矛盾に関する理論は誤りだったと認めると報じた。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000018-jij-int
105
:
屁楊愚loss paradox
:2004/07/15(木) 22:17
別に一般のニュースに載るような物でもないと思うが、
大物が間違ってたってとこがセンセンショーナルに見えるんだろうな。
これってペーパーは出てるの?
106
:
tomo
:2004/07/15(木) 23:51
>>105
少なくともgr-qcにはかかりませんね。
しかも
>>104
だけでは何が誤りなのか分からないし。
107
:
tomo
:2004/07/15(木) 23:55
ちなみに、「ホーキング、宇宙を語る」の中で
「(もしあるとした場合)宇宙の収縮期には
時間の矢が逆転する」という主張を撤回し、
私は間違っていた。間違っていたことを堂々と
公言できるオレってすげーだろ〜
というようなことを書いていましたね。
108
:
青色の通りすがり新聞
:2004/07/17(土) 11:10
ブラックホールめぐる理論は「誤り」=ホーキング博士、来週発表へ−英誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000018-jij-int
ホーキング博士「自説は誤り」 ブラックホール巡る理論(朝日)
http://www.asahi.com/science/update/0715/005.html
ホーキング博士、自説のブラックホール理論誤り認める(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040716i503.htm
ブラックホール:ホーキング博士、自説を撤回(毎日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040716k0000m040070000c.html
「ホーキング放射のとき情報は漏れない」って言っちゃったけど
どうも漏れることもあるみたいです…って話のようです。
(それに比べればyahoo!BBの情報漏れなど取るに足らない事象か…
_| ̄|○←加入するなり、情報漏らされた)
109
:
通りすがり順序仮説
:2004/07/17(土) 11:19
いちばん上に間違ってyahooのやつまで貼ってしまった…_| ̄|○ゴメンナサイ…
朝日のに、賭けに負けたんで百科事典を贈るってあったけど、
確かワームホールのことでソーンとも賭けをしてたような。
これにも負けたら次は何を贈ることになるんでしょうね?
110
:
tomo
:2004/07/21(水) 14:02
>>108
イ㌔(^^)
前野さんのページより。
http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200407B.html
#16
あと自分でも勉強してみます。
111
:
tomo
:2004/07/21(水) 14:22
Black hole information paradox のレビュー
Steven B. Giddings "Quantum Mechanics of Black Holes"
http://arxiv.org/abs/hep-th/9412138
Andy Strominger "Les Houches Lectures on Black Holes"
http://arxiv.org/abs/hep-th/9501071
112
:
青色の通りすがり
:2004/07/22(木) 20:17
今晩報道ステーションでまた「物理学で走り高跳び」をやるみたいです。
113
:
tomo
:2004/07/22(木) 23:21
>>112
前回(94年3月)のを見てたら、93年の12月にも
特集していたらしいですし、何気に人気なんですね(^^
今回は途中から見ましたが、何と前回と同じVTRが使われていました。
家族揃って釜揚げうどんを食べているところとか。
(香川人なので新たに撮られた映像なのかもしれませんが(^^)
北京へ向けて頑張れ!真鍋クン!
114
:
屁楊愚少尉
:2004/08/18(水) 20:16
訃報
http://www.yomiuri.co.jp/obit/news/20040816zz21.htm
115
:
ITORIX reloaded
:2004/08/20(金) 12:12
「物理学は新たな時代に入った。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000390-jij-soci
こんだけ粒子が増えちゃうと全然"素"じゃないよなぁ。
116
:
ス屁楊愚
:2004/08/20(金) 21:18
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040820it03.htm
http://www.asahi.com/science/update/0820/001.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040820k0000e040084000c.html
まぁ別に標準模型が覆るわけでもなんでもない訳だが、
”有効理論”の考え方の詫び寂びは一般人には理解出来んだろうな。
学部生レベルでも分からんだろうし。
117
:
tomo
:2004/08/20(金) 23:43
素うどん、酢ガキ、そしてス粒子。
毎日の記事が酷いですね。矛盾とは言わないだろ普通。
118
:
ITORIX(spin 1/2)
:2004/08/21(土) 00:08
>>116
”有効理論”の考え方の詫び寂び
ナイスな表現。さすが。
>>117
「そうめん」を漢字で書くと「素麺」。
ただの「麺」の超相方がこんな身近に・・・
119
:
にしこり
:2004/08/21(土) 14:17
矛盾なんて書かれると一般の人は
"日に30時間の鍛錬"
並みの破綻した状況を想像してしまうよね。
120
:
にしこり
:2004/09/01(水) 21:25
ケータイ電磁波事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000120-kyodo-soci
基研で研究会もされてます。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yitpic/poster/2003/May.30_May.31.html
ゲーム脳・・・
121
:
tomo
:2004/09/03(金) 13:13
> 男性は「通話しなくても電波は出る」と説明したが、男に胸ぐらをつかまれ、シャツが破れたという。
胸ぐらをつかまずに「それがどうした」と言えばよかったのに。
> 閉鎖空間における携帯電磁波の影響
ま、まさか・・・この人?
この研究会、今年もやっててんですね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yitpic/poster/2004/Jun.24_Jun.26.html
122
:
屁楊愚脳
:2004/09/03(金) 23:33
>>120
ゲーム脳を取り上げるとは・・・、基研終わってるな
123
:
tomo
:2004/09/11(土) 18:47
「量子のからみあう宇宙」アミール・D・アクゼル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152085894/ref=pd_ecc_rvi_1/249-5995412-1714758
って、"Entanglement: The Greatest Mystery in Physics" Amir D. Aczel こと?
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1568582323/qid=1094895586/sr=8-11/ref=sr_8_xs_ap_i11_xgl14/103-6203112-6828650?v=glance&s=books&n=507846
いったいどこが宇宙なんだか。もう、こうなると子供の理科離れじゃなくて
日本人の理科離れと言っても過言ではないと思う。
何でもかんでも宇宙って付けないと売れないこんな世の中じゃ
124
:
tomocci
:2004/09/12(日) 22:58
ランダムウォークとくりこみ群
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0104753430
ああ、金があれば買ってるさ!
125
:
にしこり
:2004/09/22(水) 23:39
服部哲弥さんは1997年北陸合宿の講師。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~hattori/ohp9705.htm
ビールを我慢して買いましょう。
126
:
ITORIX CLP170
:2004/09/23(木) 19:58
2006年 秋の学会・・・
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/future.html
127
:
tomo
:2004/09/25(土) 14:01
>>126
こういうのって誰が決めるんだろうね。
はっΣ(゚Д゚)重力発電が遂に全米デビュー!?
128
:
ペヤニウム
:2004/09/28(火) 21:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000011-yom-soci
野依「100年前、日本人研究者が命名したニッポニウムという新元素が
事実誤認で取り消された経緯もあり、新元素はリケニウムと名づけたい」
なんでだ?100年前ダメだったのなら今度こそ、じゃないのか?
リケニウムはないだろ。
129
:
tomo
:2004/10/02(土) 17:39
>>128
ニッポニウム、リケニウム・・・。個人的には人名がいいなぁ。
国名を元素名にするのっていかがなものかと。
130
:
ITORIX revolutions
:2004/10/02(土) 18:12
>>129
そんなこといったらキュリー夫人に怒られる。
http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom084.htm
朱鷺の学名はニッポニアニッポンだそうで。
131
:
tomo
:2004/10/02(土) 19:08
>>130
なんと!実際にあったのか。ポロニウムって・・・
132
:
tomo K and M
:2004/10/05(火) 03:18
ノーベル物理学賞 10/5 18:45 頃発表。
http://nobelprize.org/
向こうは夏時間なので時差+7時間でいいのかな?
http://ja.freeglossary.com/
��鴻�⓾�с�若�����
133
:
tomo
:2004/10/05(火) 03:19
>>132
化けたorz 必要ならばスウェーデンで検索してください。
134
:
ITORIX& </b><font color=#FF0000>(RaV4nJQQ)</font><b>
:2004/10/05(火) 19:18
>>133
漸近自由性キター
135
:
& </b><font color=#FF0000>(rThfaDrI)</font><b>
:2004/10/05(火) 20:59
これまた一般人に分かり難いテーマだな。
しかし、いつになったらKMが来るんだ。
136
:
屁楊愚相互作用
:2004/10/05(火) 21:00
↑化けた
137
:
ITORIX freedom
:2004/10/05(火) 23:38
>>134
asahi.comの見出しが「グロス氏ら」と書いてあったので
「ストリング キター」と思ってしまった。
138
:
tomo
:2004/10/06(水) 01:17
http://nobelprize.org/physics/laureates/2004/
ハゲキター
139
:
tomo
:2004/10/06(水) 01:25
げーはーはともかく。
http://nobelprize.org/physics/laureates/2004/phyadv04.pdf
次に来そうな素粒子の理論の功績ってなんでしょう?
140
:
ITORIXing/Love
:2004/10/06(水) 13:09
>>139
自発的対称性の破れ。
KM。
ニュートリノ質量。
141
:
屁楊愚相互作用
:2004/10/06(水) 20:56
http://www.asahi.com/science/update/1005/004.html
南部が高評価。
解説資料って
>>139
のことか?
142
:
tomo
:2004/10/14(木) 09:11
静電気力すら知らない高専の学生に、
教えてみようか考え中。
まずは何から話そうか…
143
:
ITORIX QUEST VIII
:2004/10/14(木) 12:45
>>142
何を教えようとしているの?
さすがに静電気力は知っているだろ。工業系だし。
(うちの学生もとっくに忘れているけどさ・・・)
144
:
tomo
:2004/10/14(木) 20:06
>>143
今年のノーベル物理学賞について。
今までの日本人受賞者のやつはしょっぱなに
説明したんだけどね。
145
:
tomo
:2004/10/16(土) 17:48
この間のサンマの時に出た水素原子の安定性の話ですが、
崩壊率を求めれば済む話だったのでは?
で、QEDからびた一文もはみ出さなければ p + e → ('A`)
146
:
にしこり
:2004/10/16(土) 19:07
宇田サンは
「水素原子のエネルギーレベルに下限が存在して、虚部は無い」
ことをQEDレベルで示してないことが御不満だったんだよね。
確かに話としては「じゃ('A`)って何?」で終了だね。
147
:
tomo
:2004/10/17(日) 08:54
話が見えない人の為に、英才教室(BGMウザイ)
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~x-wooder/Gakkai-58th.htm
流石に直リンはためらうなあ。
148
:
tomo
:2004/10/24(日) 22:20
アインシュタイン予言通り、「慣性系の引きずり」確認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041022i114.htm
> 予想された値と99%合致するという。
ほのぼのとする精度ですね('ー`)
149
:
tomo
:2004/11/11(木) 00:51
常温で磁石に吸い付く液体発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000411-yom-soci
10年程前、なるほどザワールドか何かで
液体状(超微粒子なのでそう見える)の金属粉が
紹介されていたが音沙汰無し。
150
:
tomo
:2004/11/22(月) 15:47
>>147
「谷村省吾さんから原子の安定性を量子電気力学を用いて研究した論文が
つい最近出たばかりだという事を教えてもらった。」
気になる・・・
151
:
τが通りすがり
:2004/12/09(木) 00:12
ネタドゾー
つ
素粒子物理学:新フィルムで最後の素粒子を探索 名古屋大
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041208k0000m040149000c.html
152
:
にしこり
:2004/12/09(木) 22:39
ντ appearance 実験は名大F研の独壇場なり。
しかし最後の素粒子とはいかがなものか。
153
:
tomo
:2004/12/09(木) 23:45
何でもいいからヒッグス見つけてくれ〜
154
:
tomo
:2004/12/18(土) 01:18
いやいやいやいや。ヒッグスなんてどうでもいいから。
3万年前・最古のフルート、独の洞くつで発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000501-yom-int
155
:
ITORIX寮日直
:2004/12/18(土) 15:22
いやいやいやいや。フルートなんてどうでもいいから。
54歳年下の嫁、中国で発見
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081103335054.html
156
:
屁楊愚institute
:2004/12/18(土) 22:51
このヤンだよな
http://insti.physics.sunysb.edu/itp/
157
:
tomo
:2004/12/19(日) 01:17
オレはネタ振りかよ・・・orz
158
:
tomo
:2004/12/19(日) 21:06
上げ忘れた('A`)
159
:
tomo
:2004/12/19(日) 21:12
スレ違い○| ̄|_
160
:
& </b><font color=#FF0000>(GWxWAvlo)</font><b>
:2004/12/30(木) 18:26
>>155-156
半島にヨン様、大陸にヤン様。
161
:
tomo
:2004/12/30(木) 18:27
>>160
化けた。
162
:
tomo
:2005/01/20(木) 21:36
今日、物理の授業でマイナスイオンなどを例に挙げて
巷の科学風の用語を鵜呑みにするななどと話したのはいいけど、
マイナスイオン関連で紹介した「プラズマクラスターイオン」は
所謂マイナスイオンとは一線を画すようだorz
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041117-a.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041117-a-2.html
ごめんよ、sharpタソ、、、来週の授業で解説しておくね。
「H+とOH-って、水かよ!」とつっこんだはいいが、そうではなかったようだ。
いや、これはそのようにしか読み取れなかった取扱説明書が悪い!
163
:
tomo
:2005/01/21(金) 10:41
う〜ん、批判サイトもあるなあ。
http://www.yasuienv.net/MinusIonYamada.htm
164
:
tomo
:2005/01/23(日) 16:51
ハッブル望遠鏡、米が廃棄へ…太平洋上落下の割安策で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000205-yom-int
165
:
ITORIX / 5d
:2005/01/24(月) 21:03
>>164
なんてこったい。
科学に対する世間の目はきびしいのぉ。
余剰次元はこんなにも役立っているというのに。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4895954056.09.LZZZZZZZ.jpg
明日・明後日は卒研発表会… ネット中継の準備完了!
http://www.ei.nagano-nct.ac.jp/Official/Live/index.html
166
:
tomo
:2005/01/24(月) 23:13
>>165
矢継ぎ早に科学ニュース。
ネットで“宇宙探査”自在に、国立天文台がCG地図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000501-yom-soci
> 国立天文台は、宇宙の始まりから現在までの姿をコンピューター
> グラフィックス(CG)で再現できる宇宙地図を作製、2月1日から
> インターネットで公開する。
素粒子論的に再現してくれるのでしょうか?
明後日の中継は見られるかも。>卒研発表会
167
:
tomo
:2005/01/27(木) 07:37:02
すっかり忘れてたorz
168
:
にしこり
:2005/01/29(土) 19:51:09
>>164
日経サイエンス今月号ではまだ前向きだったのに。
169
:
tomo
:2005/02/16(水) 23:10:13
2/16(水)のトリビアで出た素粒子ネタ。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/prize.html
Yang-Millsがどうのこうの・・・
質量ギャップがどうのこうの・・・
テレビでは謎の教授がA4の紙3、4枚使って何やら計算をして、
降参というわけの分からない映像。
170
:
ITORIX reloaded
:2005/02/16(水) 23:22:42
>>169
閉じ込めのことなら彼かコバティに聞いてよ。
171
:
tomoyan
:2005/02/18(金) 09:56:52
コバティ最近会ってないなあ。彼?えーと誰だらう(゚ー゚)
それはそうと、領域13が熱い。みなさん野田に行かれますか?
172
:
ホワイト屁楊愚
:2005/02/18(金) 23:29:49
そーか、学会は野田かぁ。近いな。
野田と言えば
http://www.white-gyouza.co.jp/
の総本山。
173
:
ITORIX reloaded
:2005/02/20(日) 06:23:29
>>171
学会は行っている暇(と旅費)ないねぇ〜。
\cite{独りごちる 2/20}
> "ループ量子重力" と検索してみると、実に 5,750 件もヒットする
わけだが、"漫才スレッド"で検索してみるとなぜか妙なことに。(・∀・)
今日は入試なので日曜だけど出血大サービスで早起きです。
ガンガレ中学生。
174
:
tomoyan
:2005/02/20(日) 14:55:07
>>173
妙なことと言うか何と言うか。
>>172
技術連携店という表現がまた渋い。
店員の無愛想さも技術連携してたりして。
オイラは醤油工場でも見学しに行くかな。
財布と相談してからだけど。
175
:
ITORIX
:2005/03/14(月) 07:26:33
今日はアインシュタインの誕生日だね。
176
:
tomoyan
:2005/04/29(金) 23:16:41
列車事故の件。テレ朝で、摩擦力は特に
関係ないと言っている専門家が何人かいた。
摩擦力は確かにレールに水平にかかる。
しかし遠心力の影響で重心が外輪の方に傾けば
摩擦力も外輪の方に強くかかるだろう。
であるならば、車軸や車体は外側へ捻れるような力が
働くのではないだろうか?
http://tsushima.homeip.net/uploads/1114783869.jpg
177
:
青色の通りすがり(再)
:2005/05/05(木) 10:44:49
今晩26:00よりBS1で『美しき大宇宙 ― 統一理論』の再放送(てか再々放送)。
その前25:10からは『アインシュタインの妻』
『美しき〜』は明晩もあるよ。
・・・そういえば前に録画してたの、まだ見てないやorz
178
:
録画を通りすがり
:2005/05/06(金) 19:22:15
・・・自分で書いといてなんで録画忘れるですかorz
179
:
美しき屁楊愚
:2005/05/06(金) 22:33:55
録画しますた。
観ない確率99.7%
180
:
tomoyan
:2005/05/06(金) 23:54:30
>>177-179
観て〜ぜ('Д`;)
181
:
にしこり
:2005/05/14(土) 01:34:55
南部陽一郎氏がベンジャミン・フランクリン・メダル(物理学部門)受賞
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/topics/2005-05-13-nanbu-BF.html
182
:
tomoyan
:2005/05/14(土) 20:48:16
ベンジャミン・フランクリン…ああ、凧揚げの人か。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板