したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

バトロワ議論資料置き場

1桜</b><font color=#FF0000>(KURASHF.)</font><b>:2003/05/18(日) 17:50
バトロワで取り上げられる議題に関して、
様々な文章、サイトなどの資料を事前に用意し、
議論が円滑に、わかりやすく進むようにするための
準備スレッドとして使ってください。

31ばさら:2003/11/08(土) 20:08
★★わかりやすい外国人雇用のポイント(企業向け)★★
http://www.gyoseishoshi.com/visapoint.html

32ばさら:2003/11/08(土) 20:10
人手不足の企業様へのご提案です。



単純労働や3Kと呼ばれる労働環境で日本人が続かない職場はたくさんあります。

そのような職場で活躍しているのは南米日系人です。

求人方法、雇用管理方法、ビザ手続などご相談ください。

http://www9.ocn.ne.jp/~visa/page001.html

33ばさら:2003/11/08(土) 20:26
偽装結婚事件の日本人2被告、中国人ピッキング盗支援
http://www.sglock.com/news0304.htm

集団密航と偽装結婚:蛇頭と暴力団が関係
http://www.topics.or.jp/local/tenken97/tenken6.html

34ばさら:2003/11/08(土) 20:43
外国人労働者を雇う時の注意
http://www.ezkeiri.com/yomimono/column08.html
http://www.ezkeiri.com/yomimono/column09.html

35ばさ:2003/11/11(火) 00:30
支持政党鑑定

>注)この鑑定サービスは、あくまでも私が認識している各政党の政策イメージと、
>あなたの政策との比較に基づくものであることをご了解ください。

http://www.page.sannet.ne.jp/hisano/partyfnd3.htm

36ばさ:2003/11/11(火) 00:52
              _______________________
              ||    各 党 公 式 H P
              || 
              || 自  由  民 主 党  http://www.jimin.jp/
              || 民     主    党  http://www.dpj.or.jp/
              || 公     明    党  http://www.komei.or.jp
              || 保  守   新  党  http://www.hoshushintoh.com/
     ∧,,∧     || 社  会  民 主 党  http://www.sdp.or.jp/
    ミ,,゚Д゚彡 / || 日  本  共 産 党  http://www.jcp.or.jp/
    (ミ   ミ⊃  ||  
     ミ   ミ    ||__E[]ヨ____________________
     ∪ ∪
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

37ばさら:2003/11/13(木) 21:25
11月10日の各紙社説

読売
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20031109ig90.htm
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20031109ig15.htm
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20031110ig05.htm

朝日
http://www.asahi.com/paper/editorial20031110.html
http://www.asahi.com/paper/column20031110.html

産経
http://www.sankei.co.jp/news/031110/morning/editoria.htm

毎日
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200311/10-1.html

38ばさら:2003/11/13(木) 21:55
過去の衆議院投票率の推移
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/senkan/syugiin/09s_data2.htm

39ばさら:2003/11/13(木) 21:56
前回(2000年)の総選挙結果
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/

40ばさら:2003/11/13(木) 21:59
政治家データ
政治家の経歴がわかるコンテンツ

http://www.vita.to/users/mhp/seijika-top.htm

41ばさら:2003/11/13(木) 22:01
前回(2000年)の総選挙結果
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/
小選挙区
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/syosenkyo/index.html
比例
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/hirei/index.html

42ばさら:2003/11/13(木) 22:09
時評「メディアも大敗・総選挙情勢調査」
>選挙情勢調査として公表する以上、上の予測の範囲には入ってもらわないと困る。
>自民党から保守党までの7政党で、両紙の予測範囲にあるのは
>朝日新聞の公明・共産、毎日新聞の自由だけである
http://dandoweb.com/backno/20000629.htm

43ばさら:2003/11/13(木) 22:37
投票率59.86% 小選挙区 過去2番目の低率
http://www.yomiuri.co.jp/election/general2003/feature/fe13/fe20031110_r05.htm

44ばさら:2003/11/13(木) 22:39
衆院選確定投票率
http://www.yomiuri.co.jp/election/general2003/feature/fe13/fe20031110_r06.htm

45ばさら:2003/11/15(土) 21:59
総選挙比例区得票数比較
     2000年   2003年
自民党  1694万票  2066万票
民主党  1507万票  2210万票
自由党   659万票     −
(民+自 2166万票)    −
公明党   776万票   873万票
共産党   672万票   459万票
社民党   560万票   302万票
その他   116万票     −
計    5984万票  5910万票

46ばさら:2003/11/16(日) 17:25
日本・ASEAN会議で「東アジア共同体」を提案へ

 >さらに日本は、「東アジア共同体」創設を目指すことを盛り込むよう求める方針だ。
 >欧州連合(EU)のアジア版といえるもので、
 >今月17、18日に東京で開く日・ASEAN次官級協議で提案する。
 >このほか、日・ASEANが「民主的統治」「基本的人権」「市場経済」などの原則を共有するよう呼びかける。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031112i307.htm

47ばさら:2003/11/16(日) 17:30
ASEAN概要
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/gaiyo.html

日本とASEANとの関係
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/kankei.html

ASEAN+3協力
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/asean+3/index.html

48ばさら:2003/11/16(日) 17:32
日本とアセアン諸国を結ぶ情報ネットワーク
http://www.asean.or.jp/

49ばさら:2003/11/16(日) 17:35
まいにちkids
ニュースのことば「ASEAN」
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2000/05/p-17.html

50ばさら:2003/11/16(日) 17:37


東アジア(ASEAN+3)

 >東アジアでは、日中韓ASEAN首脳会議(ASEAN+3サミット)や、日中韓ASEAN経済大臣会合(AEM+3)、
 >日ASEAN各種会合等多くの経済関係強化に向けた取り組みがなされています。
 >ここでは、東アジアにおける経済関係強化に向けた取り組みについて、
 >概要から最新情報までわかりやすくご紹介しています。

http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/asean/

51ばさら:2003/11/16(日) 17:55

              _______________________
              ||        A S E A N 加 盟 国
              ||
              ||
              || 原加盟国等           新規加盟国
              ||
              || インドネシア           ヴィエトナム
              || マレーシア            (95年7月28日加盟)
              || フィリピン.            ラオス
              || シンガポール.          (97年7月23日加盟)
              || タイ                ミャンマー
              || (67年8月8日発足)       (97年7月23日加盟)
              ||                   カンボディア

              || ブルネイ.             (99年4月30日加盟)
     ∧,,∧     || (84年1月8日加盟)
    ミ,,゚Д゚彡. / || 
    (ミ   ミ⊃.  || 
     ミ   ミ.    ||__E[]ヨ____________________
     ∪ ∪
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

52ばさら:2003/11/16(日) 17:56
              _______________________
              ||        A S E A N 加 盟 国
              ||
              ||
              || 原加盟国等           新規加盟国
              ||
              || インドネシア           ヴィエトナム
              || マレーシア            (95年7月28日加盟)
              || フィリピン.            ラオス
              || シンガポール.          (97年7月23日加盟)
              || タイ                ミャンマー
              || (67年8月8日発足)       (97年7月23日加盟)
              ||                   カンボディア
              || ブルネイ.             (99年4月30日加盟)
     ∧,,∧     || (84年1月8日加盟)
    ミ,,゚Д゚彡. / || 
    (ミ   ミ⊃.  || 
     ミ   ミ.    ||__E[]ヨ____________________
     ∪ ∪
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

53ばさら:2003/12/01(月) 23:35
  自衛隊派遣は歴史的暴挙=市田共産書記局長

共産党の市田忠義書記局長は1日午後の記者会見で、イラクへの自衛隊派遣に
ついて「歴史的暴挙以外の何物でもない。政府は復興支援の枠組みを国連中心に
移すための外交努力に全力を挙げるべきだ」と述べた。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031201173547X399&amp;genre=pol

  自衛隊派遣を小泉首相に進言=山崎自民前副総裁

自民党の山崎拓前副総裁は1日午後、首相官邸に小泉純一郎首相を訪ね、
イラクで起きた日本人外交官殺害事件で、与党内にも自衛隊派遣への
慎重論が広がっていることに関連し、「基本方針は変更すべきではない。
自衛隊派遣を実行すべきだ」と進言した。山崎氏は党内状況についても
首相に説明した。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031201172846X398&amp;genre=pol

   イラクへの自衛隊派遣断念を=小泉首相の判断間違い−菅民主代表

民主党の菅直人代表は1日昼、党本部で記者団に対し、イラクの日本人外交官
殺害事件について「一番心配していたことが一番悪い形で起きた」と指摘した
上で、「自衛隊派遣は日本国民だけでなく、イラク国民の理解も得られない。
首相は派遣方針を変えるべきだ」と断念するよう求めた。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031201131023X346&amp;genre=pol

54ばさら:2003/12/01(月) 23:37
奥参事官遺稿「イラク便り」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/staff/iraq/index.html

55ばさら:2003/12/01(月) 23:40
各紙社説

読売 [日本人殺害]「イラク支援の戦列から退くな」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20031130ig90.htm

産経 【主張】外交官犠牲 「テロに屈してはならぬ」
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

朝日 ■二人の外交官の死――「たじろぐな」では済まぬ
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

毎日 日本外交官殺害 深刻なイラクの事態直視せよ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200312/01-1.html

日経 悲劇乗り越えイラク復興支援を進めよ
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20031130MS3M3000M30112003.html

56ばさら:2003/12/01(月) 23:44
「状況はどんどん悪化」イラク統治見直し論、増派や国際協力求める−米国

イラクで日本、スペインの両同盟国が相次ぎテロの対象となったことを踏まえ、
米政界で統治体制の見直しを求める声が一段と高まってきた。与党の有力者、
マケイン上院議員(共和)が治安改善に向けて米軍の増派を主張する一方、
野党の民主党側からは国際社会に一層の協力を呼びかけるべきだとする意見
が強まっている。

マケイン上院議員は30日出演したFOXテレビの番組で「テロリストはスペイン人や
日本人を殺せば、これらの国々が支援部隊の派遣を中止することが分かっている。
われわれは非常に洗練された組織と戦っている」と述べ、米軍の増派が必要だと
主張した。

国防総省はイラク人の治安維持部隊(軍や警察)の規模を拡大、育成することで米軍
への負担を軽減させたい考え。これに対し、マケイン議員は「現地の実情を無視して
いる。状況はどんどん悪化している」と語り、米海兵隊、特殊部隊、諜報(ちょうほう)
部隊の追加派遣を求めた。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20031201AT2M0100H01122003.html

57ばさら:2003/12/04(木) 21:26
イラク情勢:外務省ページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/josei.html

58ばさら:2003/12/07(日) 18:18
過去最大の陸海空1000人 イラク派遣基本計画

 政府は5日、イラク復興支援特別措置法に基づく自衛隊イラク派遣の基本計画の概要を固めた。
 派遣規模は、陸上自衛隊約550人、海上自衛隊約300人、航空自衛隊約150人の計約1000人で
 自衛隊の海外派遣としては過去最大。事実上戦闘が続いている地域への陸自の派遣は初めてとなる。

http://www.sankei.co.jp/news/031205/1205sei097.htm

59ばさら:2003/12/09(火) 18:46
イラク派遣へ基本計画決定 戦闘中の外国に陸自初めて (共同通信)


 政府は9日午後、イラク復興支援特別措置法に基づく自衛隊活動の「基本計画」を、
安全保障会議と臨時閣議で正式決定した。

 今月下旬には航空自衛隊の先遣隊が第1陣として出発する見通し。
戦闘が継続している海外への陸上自衛隊の派遣は初めて。
第2次世界大戦での敗戦後、外国に兵力を出すことを自制していた日本の安全保障は
大きな転換点を迎えた。憲法との整合性もあらためて問われる。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=09kyodo2003120901000242&amp;cat=38&amp;typ=t

60ばさら:2003/12/10(水) 21:04
プーチン大統領派大勝 「絶大な権力」掌握 憲法改正も可能に(12/09 08:31)

 北方領土問題を抱える対日関係では、
民族主義の高揚で解決の道が遠のくとの指摘がある半面、
「強い大統領」の登場で逆に関係進展への条件は整うとの見解を示すロシア側の専門家もいる。

 だが、これを機にKGB勢力が政権支配に動き、
「旧ソ連的な国が復活する」との警戒感も民主・改革派には強い。
「最強大統領」となったプーチン氏の一挙手一投足は一段と注目されよう。

http://www.sankei.co.jp/news/031209/1209kok012.htm

61ばさら:2003/12/13(土) 01:54
外務省
北方領土問題の概要
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/hoppo.html

北方対策本部
http://www8.cao.go.jp/hoppo/

北方領土問題対策協会
http://www.hoppou.go.jp/top.htm

北方領土の基礎知識
http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-hrtsk/hp/kiso.htm

「北方領土問題」、ムネオ議員は何をしたの?
http://www.niinkurabu.gr.jp/mondai/mon020325.html

ムネオ応援宣言
http://www4.justnet.ne.jp/~xatosi/bunsyo/br10k/317.htm

探偵ファイル
北方領土アニメ?
http://diep.marimo.or.jp/file/f016.html

世界日報ロシア
http://www.worldtimes.co.jp/w/rosia/rosia2/rosia.html

62ばさら:2003/12/21(日) 00:42

国旗掲揚、初の公立全校実施 今春の卒業式


 今春の卒業式で、公立の小中高校全校が国旗を掲揚したことが18日、
文部科学省の調査で分かった。1999年の国旗国歌法成立以降、
文科省は教育委員会を通じて働き掛けを強めているが、小中高全校が実施したのは初めて。

http://www.sankei.co.jp/news/031218/1218sha064.htm

63ばさら:2003/12/21(日) 00:44
2003.12.04
■君が代伴奏拒否で教諭処分 「適法」と訴え棄却 東京地裁

 東京都日野市の市立小学校で、入学式の際に「君が代」のピアノ伴奏を拒否し、
都教委から戒告処分を受けた音楽教諭の女性が、
「校長の職務命令(伴奏の指示)は、思想・良心の自由を侵害するもので憲法違反」
などとして処分の取り消しを求めた行政訴訟の判決が三日、東京地裁であった。

 山口幸雄裁判長は「全体の奉仕者である地方公務員は、
思想・良心の自由についても公共の福祉の見地から、
職務の公共性において制約を受ける」と指摘。
「学校教育法などで、入学式において国歌の斉唱が求められていることなどから、
職務命令は合理的範囲内」などと述べ、女性教諭の訴えを棄却した。

http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/flag/031204flag.html

64ばさら:2003/12/21(日) 00:46
2003.08.22
■広島の小中校国歌斉唱問題 不服申し立てを棄却 県人事委

「処分、違法・無効でない」


 広島県府中市立小・中学校全十六校の平成十二年度入学式で国歌斉唱を実施しなかったため、
県教委から戒告処分を受けた当時の校長らが県人事委員会に不服を申し立てていた問題で、
県人事委は二十一日、この申し立てを棄却する裁決を出した。

http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/flag/030822flag.html

65ばさら:2003/12/21(日) 00:53
国旗及び国歌に関する関係資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906b.htm

66ニコ:2003/12/21(日) 01:25
なんか国旗の由来とか

ttp://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/

67ばさら:2003/12/21(日) 18:22
>>66ニコタン
ども、乙ー。
国旗クイズにはまるw

つか、迎賓館のクイズこれでいいんじゃん!ありがとー。

68ばさら:2003/12/21(日) 18:22
国旗国歌法

http://list.room.ne.jp/~lawtext/1999L127.html

69ばさら:2003/12/21(日) 18:22
各国国旗・国歌

http://www.sound.jp/anthem/

http://www.h3.dion.ne.jp/~pekochan/kokkikokka/kokkikokka.htm

70ばさら:2004/01/10(土) 20:48
核兵器の不拡散に関する条約
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/wp1968/sb110201.htm

71ばさら:2004/01/10(土) 20:52
核の危険に直面して〜21世紀への行動計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/t_forum99/tokyo_f5.html

ちょっと古いか・・

72くれ:2004/01/10(土) 20:58
軍事面での核の有効性(特に、平時での運用、費用、攻撃されたときの反撃の有効性)とかの
資料が必要だな。

73くれ:2004/01/10(土) 20:58
つうか、おつかれ。

74ばさら:2004/01/10(土) 21:00
NTP:核拡散防止条約

http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2000/04/j-26.html

75ばさら:2004/01/10(土) 21:03
カットオフ条約

(1) 条約の主目的
 核兵器国及びNPT非締約国(特に印、パキスタン、イスラエルといったいわゆる「核敷居国」)の核能力を凍結すること。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/fmct/gaiyo.html

難航中

76ばさら:2004/01/10(土) 21:05
>>72-73
ああああ!
おめ、何さぼってんだよw

つか、お風呂入るから資料探しといてー。
あー、助かった。

あ。論戦は10時半からだけど、前説は10時からだから、おながいね〜

77くれ:2004/01/10(土) 21:06
おいまて!
ここはネットカフェだ!
もうすぐ帰るぞ俺ぁ!

78ばさら:2004/01/10(土) 21:58
>>77
ネカフェに泊まればいいじゃん。
そんなにマグロ丼を作りたいのかね?w

79ばさら:2004/01/10(土) 22:05
              ______________
              ||    核兵器保有5ヶ国
              || 
              ||      アメリカ
              ||      ロシア
              ||      フランス

              ||      中国
     ∧,,∧     ||      イギリス
    ミ,,゚Д゚彡 / || 
    (ミ   ミ⊃  ||  
     ミ   ミ    ||__E[]ヨ___________
     ∪ ∪
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

80ばさら:2004/01/10(土) 22:06
核保有国

 NPT第9条には、核保有国(核兵器国)の定義が与えられており、
「核兵器国とは1967年1月1日前に核兵器その他の核爆発装置を製造し、
かつ爆発させた国をいう」とされています。
その後に核爆発実験を行ったインドやパキスタンは
NPT上の核保有国とは言えないことになります
http://www.jnc.go.jp/kaihatu/hukaku/database/yougo/yk0008.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板