したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

テーマ議論スレ

1桜</b><font color=#FF0000>(KURASHF.)</font><b>:2003/05/18(日) 17:43
バトロワを開催する際のテーマを議論するスレッドです。
本板などで出されたテーマをここで話し合って吟味します。
ここでの新テーマ提案も大歓迎です。

2スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:38
既出のテーマ

「台湾を独立国家として認めるべきか否か」
「自衛隊の軍備拡大の是非」
「日本の国益のために優先すべき教育方針および科目」
「旧軍に着せられた濡れ衣を晴らすための宣伝戦情報戦のあり方」
「俺達は具体的にどうすべきか」
「周囲の人間を啓蒙する効果的な説得術を考える」
「冷戦後の極東対立構造」
「極東アジアにおけるグローバリズムの正体」
「日中関係の今後の展望」
「日本の国連常任理事国への参加の是非」
「在日朝鮮人差別問題」
「自衛隊のイラク派兵の是非」
「太平洋戦争における日本の戦争責任」
「極東アジア地域の核兵器のパワーバランスを考える」
「東南アジア諸国と日本」
「在日米軍は必要か否か」
「中国が南沙諸島占領のための軍事攻撃をした場合、米軍はこれを撃退するか否か」
「日本は軍備拡大をするべきか否か」
「日韓軍事同盟の是非」
「米国主導のグローバリズムは、日本にとって国益か否か」
「この先、日本が育むべき産業とは?」(変則的ディベートになる恐れ)
「アメリカがイラクの次に、イランなどのイスラム国家を攻撃した場合、支持すべきか否か。」
「中国のニューリーダー胡総書記に対する日本の国家レベルでの外交方針は、懐柔が良いか敵対が良いか」
「中国は魅力的な市場か否か」

263 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:12 ID:q/1PIsQx
つづき
「東南アジアのイスラム勢力の拡大の是非」
「度重なる北朝鮮の挑発行為。日本のとるべき対応は?」
「日本におけるナショナリズムの是非」
「死刑制度の是非」
「有事法制、支持・不支持〜北を睨んで」
「どーする小泉政権、9月総裁選を予測」
「日本はアメリカのイラク攻撃を支持すべきであったか?」
「個人情報保護法案、可決に賛成か反対か」
「住基ネットは本当に必要か!それとも不必要か!」
「どーする小泉政権、9月総裁選を予測」
「戦後日本・自民党政治を検証する」
「今の方針の経済改革で、景気は回復するか否か」
「反米というスタンスは支持すべきか否か」
「日本の核武装の是非」
「知識人(の主張)擁護論戦。〜〜氏を支持するか否か」

3スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:38
264 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:13 ID:q/1PIsQx
それらに関するウリの見解を、以下に。
「日本の国益のために優先すべき教育方針および科目」
「旧軍に着せられた濡れ衣を晴らすための宣伝戦情報戦のあり方」
「俺達は具体的にどうすべきか」
「周囲の人間を啓蒙する効果的な説得術を考える」
「冷戦後の極東対立構造」
「極東アジアにおけるグローバリズムの正体」
「日中関係の今後の展望」
「在日朝鮮人差別問題」
「太平洋戦争における日本の戦争責任」
「極東アジア地域の核兵器のパワーバランスを考える」
「東南アジア諸国と日本」
「この先、日本が育むべき産業とは?」(変則的ディベートになる恐れ)
「度重なる北朝鮮の挑発行為。日本のとるべき対応は?」
「どーする小泉政権、9月総裁選を予測」
「戦後日本・自民党政治を検証する」
これらのテーマは、陣営対陣営の正面衝突、ディベート形式にしにくい。
が、却下というわけではない。
どれだけの人が、建設的な「独自の見解」を出せるかがポイントだろう。
さもないと、叩きと現状容認で終わる可能性がある。

4スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:44
265 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:14 ID:q/1PIsQx
「太平洋戦争における日本の戦争責任」
「自衛隊のイラク派兵の是非」
「日本はアメリカのイラク攻撃を支持すべきであったか?」
「今の方針の経済改革で、景気は回復するか否か」
「反米というスタンスは支持すべきか否か」
これらは、すでに類似の議論が行われたテーマ
もう一回やるのも自由だが。


「自衛隊(日本)の軍備拡大の是非」
「在日米軍は必要か否か」
セットで、それなりに盛り上がるかも。
批判対象がはっきりしており、陣営に分かれやすいのがポイント。
そして、軍関係板からの参戦が見込める

266 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:14 ID:q/1PIsQx
「日本の国連常任理事国への参加の是非」
意見は割れるだろうけど、詳しい人が少なそう。
こうあるべき好ましい日本像も、人によって違うから、その辺の価値観の違いで微妙な部分もある。

「日韓軍事同盟の是非」
軍関係はやりやすそうだ。
中国やアメリカとの関係で語ると、盛り上がる可能性。
ただ、賛成派は少ないだろうなぁw

「米国主導のグローバリズムは、日本にとって国益か否か」
グローバリズムの定義論争は必須。
そこで拗れたり堂々巡りになるのが心配。
ただ、それを終えれば、広いテーマでみんなも関心があるだろうから、広い議論が出来るかも。

5スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:45
267 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:15 ID:q/1PIsQx
「アメリカがイラクの次に、イランなどのイスラム国家を攻撃した場合、支持すべきか否か。」
一番難しいかも。
いつかはやってみたい。
ただ、仮定から始まる議論なので、最初の仮定をどう設定するかによって、方向性は変わる。
運営側に大きな負担が予想される。
戦記ものの小説とかかける人に協力を仰ぐとかw

「中国は魅力的な市場か否か」
産業と経済に詳しい人がいるなら、盛り上がりそうだけど・・・。
今ならSARS、長期的には共産党体制などの不安定要素をいかに議論の対立点に昇華できるか。
そして、魅力的な市場であることと、歴史問題、政治問題、治安問題との関連性について、どう抑えてゆくかもポイントだろう。

268 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:16 ID:q/1PIsQx
「東南アジアのイスラム勢力の拡大の是非」
あのインドネシアも、人口のかなりの割合がイスラム。
イスラムとの付き合い方も含めて、いい方向に議論できれば、盛り上がる。
初動が肝心。
ただ、人はこないかもw

「死刑制度の是非」
専門知識の必要性がそれほど高くないため、その点では集客に障害はなく、ある程度盛り上がるかも。
ただ極東では、死刑賛成の勝ちはかたいかなぁ・・・。
世界の中での死刑、倫理面での死刑、実利面での死刑、色々観点があるし。

6スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:45
269 名前:クレーまー@テーマ整理[sageしゃこ] 投稿日:03/04/27 20:16 ID:q/1PIsQx
「日本核武装論」
ハンファイでやってたけど、それでもいいなら、やりやすいと思う。
つうか、無難中の無難。
ただ、あえて言えば、議論され尽くされた感もある。
また、やっぱ短期長期の視点で少し違ってくるから、そこを押えたレスが最初のほうに出てこないと速攻で混乱する可能性も。
技術的見通しの差ってのもあるし。
軍事バランスを軸にするか。経済を軸にするか、理念を軸にするか、そういった議論の構造もどうなるか興味深い。
日本核武装に伴う世界の動きにより、他のテーマとの関連、たとえば、日本の常任理事国入りのはなしなどとも絡む。


「度重なる北朝鮮の挑発行為。日本のとるべき対応は?」
やっぱ前提になる情報と、叩き台になるアイディア、つまり、有名な対北戦略の紹介はあったほうが良いかと。
悪い可能性を言えば、誰かの提案した具体策に叩きと突っ込みが入るだけで、現状容認に落ち着くという、つまらない展開の可能性もある。
知識あるアイディアマンの参戦が鍵になるかと。

270 名前:ないち ◆zZzOwbcRq6 [sage] 投稿日:03/04/27 20:20 ID:gR6kpnmx
今までにやった議論。

幻の初代スレ
 「日本の第二次世界大戦における戦争責任」

第一スレ
 「太平洋戦争における日本の戦争責任」
 「在日朝鮮人問題」
 「自衛隊のイラク派兵」
 「朝鮮有事と日本」
 「極東におけるグローバリズムの正体」
 「台湾を独立国家として認めるべきか否か」
 「在日朝鮮人差別問題〜二つの祖国〜」
 「日本のアジアに対するODAについて」
 「外国人(主に三国人)指紋押捺制について」
 「日本は従軍慰安婦に対しての補償をするべきか?」
 「日本はアメリカのイラク攻撃を支持すべきであったか?」
 
第二スレ
 「在日外国人参政権の是非」
 「今の方針の経済改革で、景気は回復するか否か」
 「反米というスタンスを支持するべきか否か」

7スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/05/19(月) 00:46
以上、本板でのクレーまーさん&ないちさんのテーマに対する見解等のコピペでした。

8ないち:2003/05/20(火) 22:28
「現代と大東亜共栄圏」

あの時代の大東亜共栄圏がどうたらは主題ではなく、
今の時代に当てはめた場合、この思想(理想?)はどういう意味を持つのか、ということ。
「現代においても危険思想だ」とか、「日本の覇権主義の復活だ」とか言う人もいれば、
キム・ワンソプみたいに「今こそ必要」という人もいる・・・・・といいなぁ。

因みに、ゴルゴ13の92巻に、「東亜共同体」という話があって、
それは、外務省の官僚がソ連・中国・日本を中心とした経済ブロック建設を目指すが、
CIAに邪魔されて終わり、というお話。
参考までに。

9スタン反戦</b><font color=#FF0000>(po6l0TSE)</font><b>:2003/05/21(水) 16:29
>>8 ないちさん
乙です!

さて、本板運営スレからのサルベージ二回目行くます。

10スタン反戦</b><font color=#FF0000>(po6l0TSE)</font><b>:2003/05/21(水) 16:31
「首相公選制について」
「日本を強くするには軍事力強化は必要か?」
「日本のフェミニズムの功罪」
「「自由」・「平等」という価値観は果たして普遍的な真理であるか否か」
「人権思想は日本においても重要な価値観であるか否か」
「現代は合理主義全盛の時代であるが、不合理の中にも真実はあるか否か」
「平和は至上の価値であるのか、それとも戦ってでも勝ち取るべきもの守るべきものがあるのか」
「イスラエル対アラブの長年の紛争・対立、果たしてどちらが悪いのか」
(二重外交のイギリスが悪い派なども参戦可能)
「ジンジャーは次世代の乗り物たり得るか否か」
「日本は米国の中国封じ込め政策を支持すべきか?」
「軍事偏重の安全保障議論は時代遅れ(冷戦時代の感覚)である」
「経済不況長期化の原因は政府にあるのか、それとも企業に有るのか?」
「レディースデーの是非」
「体罰を用いた教育は是か非か」
「ブスと美人が一緒に行動している場合、男を釣る場合において、得をするのはどちらか?」

11スタン反戦</b><font color=#FF0000>(po6l0TSE)</font><b>:2003/05/21(水) 16:33
あと、クレーまーさんが再びテーマ評を作って送ってくれたので代打カキコ。
クレさん激しく乙です!

「首相公選制について」
石原議論のときに多少触れられていたが、それでもやる価値はあるだろう。
ただ、専門的過ぎて参加者が限られる、最終的に国民を「信じる信じない」議論になり、
地に足のつかない議論になる危険性もある。
面子が揃う見込みがないなら、リスクの方が大きいと見る。


「日本を強くするには軍事力強化は必要か?」
「軍事偏重の安全保障議論は時代遅れ(冷戦時代の感覚)である」
このままではトートロジー的なので、タイトルをいじることにして…。
軍関係はストックが溜まっている。
やりやすいテーマだと思うので、ストックされた分と絡めてやってみてもいいだろう。


「日本のフェミニズムの功罪」
「レディースデーの是非」
より具体的な議論にするため、議題はいろいろいじる必要がある。
が、極東住人にとっても興味ある議題ではあるだろう。
フェミニズムの定義論争になる可能性も予想されるが、このテーマの場合、根本から考え直してみる
という意味でも、逆に定義論争も面白い。


「ブスと美人が一緒に行動している場合、男を釣る場合において、得をするのはどちらか?」
たまには肩の力を抜いた議論を。
場合わけ、ブスや美人の程度などの、議論を難しくする要素はあるものの、ネタとしては使えると思う。
生の意見を聞くため、女性もぜひ参加して欲しいテーマだ。


「「自由」・「平等」という価値観は果たして普遍的な真理であるか否か」
「人権思想は日本においても重要な価値観であるか否か」
「現代は合理主義全盛の時代であるが、不合理の中にも真実はあるか否か」
価値観の問題は、個人主義や相対主義の問題となり、そこで議論が迷走する可能性があって危険かもしれない。
ただ、相対主義と事象の相対性は、同じ次元で語れないことなので、深い哲学的、倫理学的知見を
多く持った論者がいれば、非常に意義深い議論も可能かもしれない。
逆にいえば、形にするのがそれだけ難しいということ。


「平和は至上の価値であるのか、それとも戦ってでも勝ち取るべきもの守るべきものがあるのか」
一見して、平和至上主義派の大苦戦が予想される。
バトロワ初期のなりきり議論に戻るが、それで行くなら、ちょうどいいテーマだ。
だが、抽象的過ぎて、何処まで建設的な議論となるかは疑問視せざるを得ない。


「イスラエル対アラブの長年の紛争・対立、果たしてどちらが悪いのか」
 (二重外交のイギリスが悪い派なども参戦可能)
善悪論でこうした問題を論じるのは危険、と考える住人はおそらく多いため、参加者は制限されるが、
パレスチナ問題の責任論は非常にやりがいがある。
責任論でやるテーマとしては満点だが、いかんせん、パレスチナ問題に詳しい論者の確保が難しいだろう。
惜しいテーマだと思う。


「ジンジャーは次世代の乗り物たり得るか否か」
「次世代の乗りモノ」の定義問題もあるため、流行るか流行らないか、にすれば、議論にはなる。
ただ、ネタが劣化してる観も否めない…。


「日本は米国の中国封じ込め政策を支持すべきか?」
それ以前に「米国は中国を封じ込める政策をとるか?」の論争が必要。
時間的制約を考えると難しいといわざるを得ない。
ただ、日米中の今後の長い展望について、一度論じることには意味がある。
もっとやりやすいテーマはないだろうか…。


「経済不況長期化の原因は政府にあるのか、それとも企業に有るのか?」
経済と産業に詳しい論者が必要。
参加者は少ないだろうが、経済テーマは、ある意味、極東板でも常に交わされるべきテーマであるかもしれない。
今が全世界規模で資本主義的である以上、全ての問題に絡む。
ただ、興行を意識すると難しいテーマだ。
そしてつけ食らえるなら、企業のやり方も一色でないし、企業の国政への影響、国政の企業への影響を論じ始めると、
卵が先か鶏が先かになり、混迷するかもしれない。


「体罰を用いた教育は是か非か」
体罰に限らず、日本の教育論は一度はやるべきかと思う。それほど国家にとって根本的なテーマだ。
もちろん、教育関係や心理学関係など多くの知識がいるが。
が、皆一度は教育を受けた身だし、そういった経験や聴いた話などを元に話を膨らますことも可能。
個人的意見ではあるが、資料が揃い次第、やってもらいたい。

12くしなだ神社@下弦月</b><font color=#FF0000>(NDKXJJYI)</font><b>:2003/05/26(月) 19:20
乙です。
自分が投下したテーマは、バトロワが成功するかどうかという視点を
あまり考えていなかったと反省しきりです。(^^;

13くしなだ神社@下弦月</b><font color=#FF0000>(NDKXJJYI)</font><b>:2003/05/26(月) 19:20
>>11
>「日本は米国の中国封じ込め政策を支持すべきか?」
>それ以前に「米国は中国を封じ込める政策をとるか?」の論争が必要。
>時間的制約を考えると難しいといわざるを得ない。
>ただ、日米中の今後の長い展望について、一度論じることには意味がある。
>もっとやりやすいテーマはないだろうか…。

こういうのはどうでしょうか。

「米国支持か中国支持か、日本が米中の間で取るべきスタンスはいかに?」

14クレーまー:2003/05/26(月) 19:53
>>12

いえ、貴重なご意見ありがとうございました。
前回のバトロワも、題こそ「自衛隊の軍備拡大の是非」でしたが、実質的には、くしなださんから提案して頂いた
「平和は至上の価値であるのか、それとも戦ってでも勝ち取るべきもの守るべきものがあるのか」
だったわけですから。
それで、ちゃんと盛り上がりましたし。
テーマ評どおりにもなりましたがww

15スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/06/02(月) 12:20
てなわけでリクエストスレから転載。
宜しければ、テーマ評をよろしくお願いします>ALL

「煙草は百薬の長か否か」
「大東亜戦争は、アジア独立を早めたか否か」
「2ちゃんねるは実際の日本の国政に影響を与えうるか否か」
「NHKの国営化の是非」
「外務省解体の是非」
「小泉の特殊法人改革は、国益に繋がるか否か」
「石原慎太郎は首相の器か否か」
「アメリカの北朝鮮攻撃は、日本にとって国益か否か」
「食べるためなら、なにをどう殺しても良いのか」
「人類共通の道徳は構築可能か」
「誰にも迷惑をかけない自殺なら、許容されるべきか」
「朝鮮統一は日本にとって有益か否か」
「人口の多いインドは魅力的な市場か」
「今後の義務教育で、英語授業を今以上に増やすべきか否か」
「日朝平壌宣言は成功だった?失敗だった?」

16スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/06/28(土) 04:58
幻の初代スレ
 「日本の第二次世界大戦における戦争責任」

第一スレ
 「太平洋戦争における日本の戦争責任」
 「在日朝鮮人問題」
 「自衛隊のイラク派兵」
 「朝鮮有事と日本」
 「極東におけるグローバリズムの正体」
 「台湾を独立国家として認めるべきか否か」
 「在日朝鮮人差別問題〜二つの祖国〜」
 「日本のアジアに対するODAについて」
 「外国人(主に三国人)指紋押捺制について」
 「日本は従軍慰安婦に対しての補償をするべきか?」
 「日本はアメリカのイラク攻撃を支持すべきであったか?」
 
第二スレ
 「在日外国人参政権の是非」
 「今の方針の経済改革で、景気は回復するか否か」
 「反米というスタンスを支持するべきか否か」
 「石原慎太郎が総理大臣になれなかったのは自民党が悪いからか否か」
 「南京事件は、当時の戦争の常識で考えても、特筆すべき蛮行であったか?」 
 「自衛隊の軍備拡大の是非」

第三スレ
 「日本のフェミニズムの功罪」
 「日本の教育」
 「日本は国連常任理事国入りを目指すべきか」
 「日本は核武装すべきか否か」

これでコンプ…のはず。<既出テーマ

17名無しさん@観客席:2003/06/28(土) 11:06
「煙草は百薬の長か否か」
ネタテーマとしてやってみても良いだろうが、残念ながら、タバコには薬効はないし
あるとしてもストレス発散程度で、それを百薬の長か否かと論じることは……非常に難しいといわざるを得ない。
ただし、
100%結論が決まっているテーマについて、こじつけでどこまで粘れるかを試し楽しむというスタイルでならば、
やる価値はある。
肯定派には、議論や詭弁だけでなく洒落のセンスも問われるので、ある意味、腕試しにもなるかもしれない。

「大東亜戦争は、アジア独立を早めたか否か」
歴史のIFを問う難しさはあるものの、先の戦争の大儀について検証する契機になるかもしれないため、
討論するだけの価値はあると思う。
事前に用意すべき資料とたたき台が重要になるだろう。

「2ちゃんねるは実際の日本の国政に影響を与えうるか否か」
これも、ある程度結論が見えてる気がするが、議論の行方次第で予想もしない面白い方向に転がる可能性も否定できない。
このテーマをやるなら、あえて、事前に細かい設定をせず、自由に広く論じたほうが良いと思う。
ただし、議論が混乱する危険は相当高く、しかも、国政に影響するとはどういうことかといった部分がある意味で議論の
核になるため、定義論争を招きやすそうだ。
あと、論客の間口を広く取れそうな点では良いかもしれない。

「NHKの国営化の是非」
NHKに興味があり、それについて論じることが出来る人の数がどれほどか、その点が心配。
しかし、日本の地上波で、もっとも特殊な放送局であり、視聴者層も、明かに日本の政治に強く影響を与える層であると
予想されるため、極東で扱う話題としては的外れではない。
また、海外の国営放送の例などと絡めて語っても、新しい有用な知見を得られるかもしれない。語れる論客がいれば、だけど。

「外務省解体の是非」
外務省が失敗するたびに「あんな役所はなくなっちまえば良いのに」的な発言を耳にする。
そういうわけなので、この論争をみたいと思っている人間も少なくないと思う。
間口は狭いが、個人的にはぜひやってほしいテーマのひとつ。
需要(観戦者)はあるが供給(論客)が不足する事態が容易に予想できるため、興行としては博打になる。

18名無しさん@観客席:2003/06/28(土) 11:06
「小泉の特殊法人改革は、国益に繋がるか否か」
やるべき価値はある。
しかし、やれる下地がない。と思う。
特殊法人改革の全容(概要)を知るひとが、実はあまりいないと思うし、それに、問題が複雑多岐にわたりかねず、議論が収束しなそう。
相当ハイレベルな論客が複数そろわないと難しいだろう。
お勧めできない。


「石原慎太郎は首相の器か否か」
安パイ。
石原と知事を知らない人間もいないし、極東板で注目していない人間も少ないだろう。
石原首相待望論というものもある。
よって集客は見込める。
それに、石原都知事は、比較的アカウンタビリティをはたす(宣伝する)政治家なので、
政策の概要を把握している人もそれなりにいると思われる。
ただ、すでに「石原慎太郎が総理大臣になれなかったのは自民党が悪いからか否か」
をやっており、そのときに、石原と知事についてはある程度論じられているので、
ネタがかぶる。

「アメリカの北朝鮮攻撃は、日本にとって国益か否か」
各論に見えて、実は論点が非常に豊富。
なぜなら、北朝鮮攻撃は中国の動向をも巻き込み、その後を大きく左右する可能性が高いからだ。
また、朝鮮戦争で戦争特需で儲けた過去も、否定にしろ肯定にしろ参考になるだろう。
北朝鮮がらみのテーマでは、なかなか良い議題だと思う。

「食べるためなら、なにをどう殺しても良いのか」
価値観や宗教、感性に食い込む問題なだけに難しい。
話が収束しなかったり、相対主義で片付けられかねないからだ。
ただ、倫理の基礎と人間の根本的な生理現象に絡む問題なので、皆も一度は考えたことがあるはず。
そういう意味では、意見の発表会にはなっても、わけのわからない論争にはなるまい。
日本の鯨食、韓国の犬食、その他アジアのサルや猫食、さらには、人肉食や絶滅危惧種を食べること
などと絡めれば、意外と面白い方向に展開するかもしれない。

「人類共通の道徳は構築可能か」
観念議論の最たるもののひとつ。
はっきり言えば、お勧めできない議題だ。
だが、
アメリカのグローバリズム、日韓中の価値観の相違による軋轢、ハンチントンの文明衝突論などなど。
極東板としても無視できないテーマの根底にある問題であるだけに、「人類共通の道徳は構築可能か」
という話題そのものには、みな興味があり、一定の持論も持っていることだと思う。
ここで言うのもなんだが、
テーマ選定や論客募集などのために、板住人に対し、アンケートなどで意識調査をしてみてはどうだろうか?

「誰にも迷惑をかけない自殺なら、許容されるべきか」
やはりこれも観念議論。
「他人に迷惑をかけないこととは?」の定義論争から「議題のような自殺はありえるか」という話題にシフト
してゆくだろう事も予想される。
タブーにメスを入れる議題にしてはパンチが足らない気がするので、避けたほうがいいと思われる。

「朝鮮統一は日本にとって有益か否か」
北攻撃論の後で、続きとしてやると、シリーズになって面白そうだ。
やはり、住人の関心、テーマの具体性、得られる情報の多さがメリットだが、架空の議題である難しさを伴う。
ハイリスク(ハイコスト)ハイリターンの賭け。
統一後の日本のあり方を論じるだけで、時間が足らなくなることもあるし、はじめに持論をぶち上げて、それで燃え尽き
時間があまる可能性もある。
リスクが予測しにくいので、少々怖い議題ではある。

「人口の多いインドは魅力的な市場か」
インドの事知ってる人の数が勝負。
それさえクリアできれば、中国との比較やインドと中国と日本の外交上での関係を絡められて、深くも広くも論じられる
いいテーマだとは思う。
だが、やはり論客が不足するだろう。

「今後の義務教育で、英語授業を今以上に増やすべきか否か」
各論。
やはり論客確保が大変だが、教育こそ、次世代の日本の礎。
それゆえ、ある意味、今の世代から次世代を考える上で、最も重要なテーマのひとつだ。
さらに、英語習得熱も上がる一方で、小学校にまで英語が入る動きもある。
他の科目との兼ね合いや、語学の特殊性、日本の英語教育の問題点などを議論に盛り込めれば、
かなり有益な議論になると思われる。
英語板や生物板などから人を呼べるかな?

「日朝平壌宣言は成功だった?失敗だった?」
具体的、予備知識が潤沢、住人の関心、定義の明確さ、など、4拍子そろったテーマである。
何せ、「日朝平壌宣言における成功とは何か」という、ある意味での定義論争さえも、
テーマの本質の一部になるからだ。
ただ、成功、失敗と総括するのは時期尚早、と考える住人が多かった場合、急にしぼむ。
仮にこれをやるなら「時期尚早派」は絶対に作らないことが重要だと思う。

19スタン反戦</b><font color=#FF0000>(HiTeXASs)</font><b>:2003/07/03(木) 00:30
>名無しさん(クレさんだと思うけど…w)
テーマ評激しく乙ですた!!!
では、この評を参考にしていろいろテーマ考えていくます!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板