したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

原子力に替わるエネルギー源を求めて

1凡人:2011/10/16(日) 13:36:36
原子力はクリーンで、維持経費が安いとされたが、いったん事故が起こり放射能が外に洩れた場合は甚大な被害が起こる。人命に大きな危機をもたらし、世代を超えて苦しむ事になる。原子力のエネルギーに頼ることは、悪魔に命や魂を売るようなものだ。そもそも原子力エネルギーの代替はあるのか。あれば誰も悩みはしない。その答えと科学技術の先進国の国々で起こっているジレンマを探りたい。

2凡人:2011/10/16(日) 13:39:20
原子力の事故なら、いったん起きると人命に関わり、事後処理に膨大な経費がかさむので立ち直りがきかない。ところがバイオマスなら失敗してもどうということはない。周りに異臭の苦情がでるぐらいだろう。将来の可能性を考えるならば簡単に諦めるべきではない。まだ新しい分野なので、更なる調査、研究の積み重ねが求められるのだろう。
****
湿気に弱いバイオマス発電…故障続き稼働率低下
(2011年10月8日15時52分 読売新聞)

 静岡県が天城放牧場(静岡県伊豆市湯ヶ島)でモデル事業として実施しているバイオマス発電の発電量が、計画を大きく下回っている。

 欧州から導入した設備が、日本の高い湿気が原因で故障を繰り返し、稼働率が低下したためだ。昨年度の発電量は計画の0・05%にあたる41キロ・ワット時だけだった。

 県は2004年度、約4億5000万円(国約1億6000万円、県約2億9000万円)をかけて、バイオマス発電施設を整備した。当時は廃棄物リサイクルでバイオマス発電が注目されており、牛のふん尿にスーパーや学校給食で出る生ゴミを混ぜ、微生物で発酵させてメタンガスを発生させ、燃やして発電する仕組みだ。

 施設は05年6月に稼働し、年間920トンのふん尿や生ゴミを使い8万9400キロ・ワット時を発電する目標だった。稼働開始翌年の06年度こそ81%の7万2152キロ・ワット時を発電したが、その後は年々減少し、09年度は18%の1万6020キロ・ワット時、故障で運転をほとんど止めていた10年度は41キロ・ワット時だった。計画を上回ったことは一度もなく、年平均発電量は37%の3万3259キロ・ワット時だ。

 県畜産課によると、発生するガスの約6割はメタンガスだが、数%に満たない硫化水素が含まれる。この硫化水素が漏れて、湿気で液体の硫酸に変わり、発電機にある電気系統の金属製スイッチなどに付着して腐食させたことが故障の原因という。湿気の少ない欧州では起きてない故障で、モデル事業開始前に県が設置した有識者会議でも、問題視されなかったという。

 硫化水素を取り除く方法として、コストの安い微生物を使った生物脱硫を導入したため、硫化水素を十分に除去できなかった可能性もあるという。

 バイオマス発電は一度停止させると、ふん尿などを発酵させる微生物の回復を待つため、再稼働に時間がかかる。このため、故障の頻発が稼働率を下げ、発電量を計画より大きく低下させることになった。

 県の天野弘畜産課長は「ガスを発生させるのは難しくないが、発電に結びつけるのは難しい。このままでは普及しないので、事業を検証し、対策を講じていきたい」と話している。

3凡人:2011/10/24(月) 16:08:43
アメリカの将来が明るい太陽電池エネルギー。競争激化でソーラーパネルの値段が落ち、価格的に一般消費者の手に届くようになった。それにより太陽電池産業にまつわる新しい産業も形成し、広い範囲で恩恵をうけつつある。
Solar power is beginning to go mainstream
The biggest cloud hanging over the solar industry, the high cost of panels, is finally lifting

In this Sept. 14, 2011 photo, solar panels are mounted atop of Tim Johnson's home in Philadelphia. More solar energy is being planned in the U.S. than any other power source, including nuclear, coal, natural gas and wind. (AP Photo/Matt Rourke)

Jonathan Fahey, AP Energy Writer, On Sunday October 23, 2011, 1:57 pm EDT
NEW YORK (AP) -- Solar energy may finally get its day in the sun.

The high costs that for years made it impractical as a mainstream source of energy are plummeting. Real estate companies are racing to install solar panels on office buildings. Utilities are erecting large solar panel "farms" near big cities and in desolate deserts. And creative financing plans are making solar more realistic than ever for homes.

Solar power installations doubled in the United States last year and are expected to double again this year. More solar energy is being planned than any other power source, including nuclear, coal, natural gas and wind.

"We are at the beginning of a turning point," says Andrew Beebe, who runs global sales for Suntech Power, a manufacturer of solar panels.

Solar's share of the power business remains tiny. But its promise is great. The sun splashes more clean energy on the planet in one hour than humans use in a year, and daytime is when power is needed most. And solar panels can be installed near where people use power, reducing or eliminating the costs of moving power through a grid.

Solar power has been held back by costs. It's still about three times more expensive than electricity produced by natural gas, according to estimates by the Energy Information Administration.

But the financial barriers are falling fast. Solar panel prices have plunged by two-thirds since 2008, making it easier for installers to market solar's financial benefits, and not simply its environmental ones. Homeowners who want to go solar can do so for free and pay the same or less for their power.

Last month two of the nation's biggest utilities, Exelon and NextEra Energy, each acquired a large California solar power farm in the early stages of development. Another utility, NRG Energy, has announced a plan with Bank of America and the real estate firm Prologis to spend $1.4 billion to install solar systems on 750 commercial rooftops.

Nationwide, solar power installations grew by 102 percent from 2009 to 2010, by far the fastest rate in the past five years.

"Every manufacturer globally is looking around for the next major growth market, and the U.S. is the first one everyone points to," says Shayle Kann, managing director for solar research at GTM Research.

Making solar affordable still requires large tax breaks and other subsidies from federal and state governments. The main federal subsidy pays for 30 percent of the cost of a residential system. When state and other subsidies are added, as much as 75 percent of the cost can be covered.
1-3

4凡人:2011/10/24(月) 16:09:17
But prices of solar panels, the squares of crystalline silicon or thin layers of metal films that turn the sun's rays into electricity, are falling so fast that its advocates now credibly claim that solar will be able to compete with fossil fuels even when the federal solar subsidy shrinks by two-thirds in 2016.

"Over the past 10 years the industry has made the case that we needed to increase scale so we could reduce prices," says Arno Harris, CEO of solar developer Recurrent Energy, a subsidiary of Sharp Corp. "We're seeing it happen."

The falling prices have made it easier for solar installers to raise the money needed to grow. And they've made solar power systems so affordable they can appeal to homeowners who want to save on their electric bill, not just reduce their environmental impact.

Tim Johnson, a high school math teacher in Philadelphia, had wanted to put solar panels on his roof for years. Like many people concerned about the environment, the thought of powering his home without burning fossil fuels had a strong appeal. But with two kids in college, he couldn't justify spending $15,000, after subsidies, to do it.

But since March, he has generated 50 percent to 75 percent of his electricity with a set of solar panels on his roof, saving 20 percent on his electricity bills. His upfront cost for the system: $0.

Instead of buying and installing the panels himself, he signed up with SunRun, one of a handful of companies that build, own and maintain solar systems on homes. These companies earn money by charging customers for the power the panels produce.

Johnson pays SunRun $52 a month, and he pays his traditional utility for whatever extra power he needs from the grid. In all, he pays $60 to $100 a month for power; he used to pay $90 to $120.

SunRun can charge Johnson a competitive rate because federal and state subsidies pay for a portion of the installation. Also, the arrangement allows SunRun to take advantage of one of solar's big advantages. Because it is generated near where it is needed, it doesn't have to pass through hundreds of miles of wires, transformers and other equipment. The power price SunRun has to beat in order to entice customers like Johnson is an expensive retail rate, bloated with transmission and distribution charges that home solar doesn't incur.

It would be cheaper over the long run for a homeowner to buy and install a solar system because he would not have to pay a company like SunRun for financing, service and maintenance. But these plans have growing appeal because they don't require homeowners to lay out thousands of dollars up front.

In California, which leads the nation in solar power installations, 51 percent of the residential solar systems installed through the first three quarters of this year were sold with these plans, up from 12 percent in 2009.

SunRun and competitors such as SolarCity and Sungevity are expanding into more states, including Arizona, Colorado, Delaware, Maryland, Massachusetts, New Jersey and Pennsylvania. Last month, Google announced it would create a fund that local installers in every state can tap so they too can offer no-money-down plans.
2-3

5凡人:2011/10/24(月) 16:10:31
Some installers are teaming up with big hardware chains Home Depot and Lowe's in an effort to expose solar to customers who might not otherwise consider it.

"Awareness is still one of our biggest problems," says Lynn Jurich, co-founder and president of SunRun, which has a partnership with Home Depot.

Solar panel prices have been declining for years because of lower costs for polycrystalline silicon, the main raw material for most solar panels, and larger-scale manufacturing, especially in Asia. In the last six months, demand has dropped sharply in Germany, the world's biggest solar market, in response to shrinking subsidies. This has created a global glut of solar panels and accelerated the decline in prices.

Solar panels, which are priced based on the amount of power they can produce during full sunshine, sold for $1.34 per watt in mid-September, according to data from Bloomberg New Energy Finance. That's down from $1.90 at the beginning of 2010. In 2008, they sold for $4 a watt.

The glut has been gut-wrenching for companies that make solar panels. Many of them remain profitable and are growing. But three U.S. panel makers have filed for bankruptcy in two months, including Solyndra, a solar panel maker that received a $528 million federal loan.

Falling profit margins are scaring investors. The stock price of First Solar Inc. has fallen from $170 in April to $53.77. Suntech Power Holdings Co. Ltd. has fallen from $11 to $2.07 over the same period.

The Solyndra bankruptcy has sparked a political uproar. Republicans have accused the Obama administration of pushing for Solyndra's loan for political reasons and have used the bankruptcy to question Obama's plan to help boost the economy by subsidizing clean energy projects.

The market will not get any easier for small solar panel makers. General Electric Co., Samsung and other big companies are entering the market. This should increase supply and bring down costs even further. GE announced this month that it would build the largest panel factory in the U.S., near Denver.

But what has been treacherous for solar panel makers has been a boon for companies that market and install solar systems, for companies that make electronics and other parts for solar systems, and for solar customers.

To be sure, solar is growing from a very small base. All of the panels now installed across the nation produce enough electricity to power 600,000 homes, or about as much electricity as one large coal-fired power plant.

There are 30,000 megawatts' worth of solar projects awaiting approval in the U.S., according to the American Public Power Association. Not all of them will be built, either because of regulatory or financial hurdles. But even if only half that is ultimately built, it would be five times what is already installed.

"We're going in the direction the planet and the industry needs to go," says Harris.

Jonathan Fahey can be reached at http://facebook.com/Fahey.Jonathan.
3-3

6凡人:2011/12/13(火) 10:39:56
ECO JAPANリポート
実は誰も分かっていない原発のコスト
2011年6月9日

聞き手/文 中西清隆(日経エコロジ−)

事故をきっかけに安いと思われてきた原発のコストに対する疑問が膨らんでいる。大島堅一立命館大学教授は、事故発生前から公開データを駆使した独自の手法で原発の実態的な発電コストを算出し、世に問うてきた。試算結果はこれまでの政府試算とは大きく異なる。浮かび上がったコスト構造は原発が抱える未解決の問題を突きつけるものだった。

エネルギー政策の核心だった原発
――これまで原発を推進してきた大きな理由は「発電コストが安い」からでした。資源調達の安定性と併せて国民や産業界がそう信じていたから、「原発に頼らざるを得ない」という合意があったのだと思います。

大島堅一氏(以下、大島) 私は環境経済学の観点からエネルギー政策の研究を続けてきましたが、自分で研究を始めるまでは私も「原発は安い」のだろうと思っていました。


 実際、原発に対する財政支出は研究開発費や立地対策を合わせて年間約4000億円とかなりの額に上ります。そこで、こうした費用まで加えた原発の本当のコストはいくらになるのだろうかと関心が次に湧いてきました。電気料金には含まれない、税金として国民が負担している部分があるわけです。

有価証券報告書に見る実態
――発電コストについては、2004年に政府が公表したが試算値が1つの根拠になっています。ここでは発電量当たり、液化天然ガスが5.7円/kWh、石炭火力が6.2円/kWh、石油火力が10.7円/kWh、一般水力が11.9円/kWh。これに対して原発は5.3円/kWhと一番安い。しかし、研究開発や立地対策に投入している財政はこの数字に反映されていないわけですね。

大島 ええ。それに政府試算値自体がいわゆるモデルケースに基づくもので、実態とは異なります。自分も同様の方法でやってみましたが、燃料費や建設費、稼働率などの前提の置き方で、安くも高くもいかようにもなります。

 例えば、政府試算では水力を除いて原発や火力の場合、設備稼働率を80%と仮定していますが、01年以降、電力9社全体でみて、原発の稼働率が80%以上になったことはありません。08年度は60%にまで下がりました。07年の新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発の停止が大きいと言われますが、それ以前から点検記録改ざん事件などをきっかけに定期検査が長期化し、80%確保は難しい状態が続いていました。一方の火力も原発事故前は全国平均で30%程度なのが実態です。発表されている政府試算はあくまでモデルなのです。

 そこで現実に近いコストを知りたいと考えて取り組んだのが、年度ごとに『有価証券報告書総覧』で公表されるデータを元に算出した電源別発電単価です。原発を持つ電力9社について発電原価を電源別に可能な限り抽出して総発電量で割り算します。

 1970年から2007年の平均で見ると原子力は8.64円/kWhで、火力の9.80円/kWhよりは少し安いという程度になります。いずれも設備の稼働率や減価償却などを含めた実態を反映した数字です。最も安いのは一般水力の3.88円/kWhです。

 ここで私が注目したのは原発と揚水発電の関係です。原発は出力調整が難しいため、夜間など余剰発電分で水を汲み上げてエネルギーを貯める揚水発電を付帯させます。実際、揚水発電の容量は1970年以降、原発の発電容量に比例する形で増えています。つまり揚水発電を原発の必需品と考えれば、発電コストも原発と揚水発電を合わせて考えるのが適切ではないか。揚水発電には事実上、原発で発電した電力が含まれるわけですから。両者を平均すると10.13円/kWh(表1の「原子力+揚水」)と、火力よりも高くなります。

●表1 電源別の発電単価(実績)
1-3

7凡人:2011/12/13(火) 10:40:36
大島 10年9月に原子力委員会でこの試算を発表したとき、「揚水発電はすべてが原発の電力貯蔵ではない」という反論がありました。もちろん、それに対しては、(電源別の)比率を教えてくれれば計算し直したいと思いますが、実態から考えて傾向として大きな違いはないのではないかと推測しています。

大きな財政支出
――以上は電力会社の原価、つまり消費者が電気料金として負担している部分です。これに財政支出を足し合わせないと本当のコストは見えないと先生は考えておられるわけですね。

大島 そういうことです。電力への財政支出には一般会計のエネルギー対策費とエネルギー対策特別会計があります。

 エネルギー対策特別会計は、田中角栄内閣時代につくられた電源開発促進対策特別会計がベースになっており、日本の原発開発推進の財政的な裏付けになってきました。電気料金に課される電源開発促進税が同特別会計に直入する仕組みでした。金額は年度により異なりますが、ざっくり4000億円程度です。

 特別会計は原発だけを対象としたものではありませんが、中身を見ると実態として大部分が原発関連の技術開発と立地対策に充てられてきたことがわかります。立地対策は国から立地自治体に配賦する電源三法交付金がよく知られています。

 毎年度の『國の予算』を基礎に一般会計のエネルギー対策費とエネルギー対策特別会計(旧電源開発促進対策特別会計)の費用項目を可能な限り電源別に再集計して、当該年度の電力9社の総発電量(送電端)で割ります。こうして算出した電源ごとの発電量当たり財政支出単価(技術開発と立地対策の合計、1970〜2007年平均)をみると、火力と一般水力がともに0.1円/kWhなのに対して原子力は2.05円/kWhにもなります。財政支出が原発にいかに手厚いかがわかります。

 というわけで、財政支出を加えた総合の発電コスト(1970〜2007年平均)は一般水力が3.98円/kWh、火力が9.9円/kWhで原子力は10.68円/kWh。揚水発電とのセットで考える「原子力+揚水」は12.23円/kWhになります。財政まで加味したコストは、原発が一番高いわけです。

――コストだけを見ると一般水力が一番安いわけですが、立地や自然環境への負担などから、もう大型のダム式水力をつくるのは難しいと言われます。過去のコストだけで将来の電力を選ぶこともできません。

大島 その通りですが、原発コストの問題はむしろ今後さらに膨らむ恐れがあることです。

●表2 財政支出を含めた電源別総合単価
2-4

8凡人:2011/12/13(火) 10:41:10
再処理と廃棄物

大島 今回の事故で安全対策や補償費用(保険)などの面から原発のコストは上昇するとの見方が出ていますが、事故が起こる前からコスト上昇要因は隠れていました。いわゆるバックエンドといわれる部分のコストです。

 バックエンドとは使用済み燃料の取り扱いを指します。これには2つの選択肢があります。ひとつはそのまま放射性廃棄物として埋設処分する方法(直接処分)。もう1つは、再処理によって使用済み燃料に含まれているプルトニウムとウランを抽出して再び燃料として活用する核燃料サイクルと呼ばれるものです。

 日本の原子力政策ではこれまで、使用済み燃料を全量再処理する方針を掲げてきました。国内では09年から、再処理して取り出したプルトニウムを混合したMOX燃料(混合酸化物燃料)を軽水炉で使うプルサーマルが始まりました。福島第1の3号機もその1つです(10年10月からプルサーマルの営業運転)。今は再処理を英国やフランスに委託していますが、最終的には国内で全量再処理する計画で、国策会社の日本原燃が青森県六ヶ所村に再処理工場を建設中です。

 プルサーマルを前提にしたバックエンド費用の試算を、04年に政府の総合資源エネルギー調査会で報告しています。六ヶ所再処理工場を40年動かすとして、建設・操業・廃止を含めた再処理費用が11兆円。放射性廃棄物の処理・貯蔵・処分やMOX燃料加工など、関連するほかの費用を合わせると18兆8800億円という数字でした。

 試算はプルサーマル計画が進むなか、2000年代前半の電力自由化論議などを背景に、宙に浮いていたバックエンド費用の負担制度をどうするかの議論から出てきました。そして、この試算をベースに06年からバックエンド費用を電気料金に上乗せする形で徴収が始まっています。『有価証券報告書総覧』の記載から計算した1世帯1カ月当たりの負担額は06年で275円、07年で240円でした。消費者はあまり気づいていないかも知れませんが、この時点で原発に関する追加負担があったわけです。

 問題は今後も追加的に負担が増えていく可能性があることです。というのは、試算に盛り込んだバックエンド費用は、今後想定される事態の一部しか反映されておらず、見積額自体も不確実性が非常に大きいためです。

●表3 電気事業連合会によるバックエンドの費用推計

12兆円のリターンは9000億円
大島 例えば、再処理費用の試算11兆円には建設中の六ヶ所再処理工場で処理する分しか反映していません。ですが、年間に発生する使用済み燃料はウラン換算で1000t以上あると言われるのに対して、六ヶ所の再処理能力は年間800tしかありません。これまでの原発操業で発生し、保管されている大量の使用済み燃料まで含めて再処理しようとしたら、建設中の工場1基で足りないのは明らかです。しかし、第2再処理工場による再処理は試算に入っていません。建設のメドが立っていないからというのが理由です。全量再処理の方針と整合性がとれていません。

 しかも、「11兆円」に限っても再処理工場の稼働率を100%と想定したもので現実的なものとは言えません。フランスのラアーグ再処理工場の場合、07年の実績は56%程度でした。第一、六ヶ所は計画ではとっくに営業運転しているはずでした。トラブルなどによる度重なる延長で、操業開始予定は今のところ2012年。当初7600億円のはずだった建設費用はこれまでに2兆円以上に膨らんでいます。

 仮に方針通りに全量再処理を推進することになれば、追加コストが電気料金などに跳ね返ってくるのは避けられないと思います。


――核燃料サイクルの確立は、再処理による「国産燃料」の確保が目的のはずです。

大島 しかし、経済合理性ははなはだ疑問です。六ヶ所再処理工場で40年間に使用済み燃料3万2000tを再処理するのに11兆円かかるというのが試算です。さらにMOX燃料加工に1兆1900億円かかります。こうして12兆円以上かけて獲得できるMOX燃料にどれだけ価値があるのかというと、ウラン資源換算で9000億円程度という数字が政府の審議会で報告されています。本当にそうなのかと今でも疑問に思っていますが、その資料を見たとき我が目を疑いました。エネルギー安全保障上重要だという理屈が本当に成り立つのでしょうか。

 使用済み燃料から燃料を取り出す核燃料サイクルでは、プルサーマルよりずっと燃料転換率が高いとされる高速増殖炉の実用化を目指して、日本は莫大な研究開発費をつぎ込んできました。しかし、国内では原型炉「もんじゅ」が事故を起こし、世界的にも実用化のメドは立っていません。原発関連の財政支出ではこうした研究開発費が大きいわけですが、今後これらをどう位置づけていくのか、どうするのかも大きな論点だと思います。
3-4

9凡人:2011/12/13(火) 10:42:31
誰も知らない最終処分費用

――放射性廃棄物の処分費用はどうでしょう。今回の福島第1原発の事故で、使用済み燃料が原発建屋内のプールで保管されている事実が世間的に明らかになりました。それらを再処理したとしてもその過程で高レベル放射性廃棄物は出てきます。計画では、ガラス固化体に封じ込め、何十年か冷却後(中間貯蔵)、地中深くに埋設する地層処分することになっています。

大島 電気事業連合会によるバックエンド試算では、高レベル放射性廃棄物処分に2兆5500億円を見積もっており、そのほか再処理工場で発生するTRU(超ウラン元素)廃棄物の処分などが現在の電気料金に含まれています。

 しかし、高レベル放射性廃棄物やTRU廃棄物の地層処分は、世界的に未だにほとんど実績がありません。国内では02年から地層処分地候補を交付金付きで公募していますが、正式に名乗りを上げた自治体はありません。

 フィンランドで始まった地層処分場建設をテーマにしたドキュメンタリー映画『100,000年後の安全』が話題になりましたが、高レベル廃棄物の放射能が天然鉱物並みにまで下がるには何万年も要するという話もあります。だとしたら、誰がどうやって管理できるのでしょう。

 いずれにせよ処分地が決まらず、具体的な計画のない現状での試算には大きな疑問があります。地層処分には技術的、社会的に解決しなければならない課題が山ほどあり、いくらかかるかわからないというのが本当のところでしょう。

 政府の説明でもバックエンド事業は数十〜数百年の事業としていました。しかし、それならなおのこと早期に費用負担制度を設計しなければ、後世に負担だけを押しつけることになりかねない。それができない原発のコスト構造が本当の問題だと思います。仮に今すぐ原発をすべて廃止しても、大量に蓄積された廃棄物の問題から逃げることはできません。

 再処理費用もそうですが、廃棄物の最終処分を含めたバックエンド費用はまだ確定していません。見えてきた段階で順次、追加的に消費者の負担が増えていく仕組みだったわけです。

 そして今回の事故です。発生した大量の汚染水の処理など収束までにかかる費用さえ見えていません。被害補償や廃炉はどうなるのか。将来起こりうる事態を想定した対策や補償のためのコストをどう考えるかもいずれ大きなテーマになるはずです。

 これから日本のエネルギー政策を再検討する際、重要な論点として原発のコストをもう一度、洗い直す作業は欠かせません。「原発は安い」は破綻しています。

大島 堅一(おおしま けんいち) 立命館大学国際関係学部教授。1967年福井県生まれ。92年一橋大学社会学部卒業、97年同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。専門は環境経済学、環境・エネルギー政策論。高崎経済大学助教授、立命館大学准教授などを経て、2008年より現職。 きっかけは、日本のエネルギー政策の特徴をつかみたいと考えて関連の財政支出について調べ始めたことです。お金の使い方に政策の重点が現れます。そういう意味で財政から見える国家戦略としてのエネルギー政策は原発と石油備蓄の2つだといっていい。規模は小さいものの、あえて言えば新エネルギー開発と省エネも政策の柱に数えられるといったバランスです。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ReneN_G(3).html
4-4

10凡人:2011/12/13(火) 10:43:19
米紙、除染への悲観論紹介 「最大の浪費事業になるかも」
(2011/12/07 19:34)

 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は6日、東京電力福島第1原発事故後取り組まれている除染とそれに対する日本での論議を紹介し、「日本再生を示す」との積極論の一方で「最大の浪費事業になるかもしれない」との悲観論もあることを指摘した。

 同紙は除染を「巨大な規模」とし、専門家は「数千の建物を洗浄し、コネティカット州並みの広さの地域で多くの表土を交換して初めて住民は戻れる」とみていると説明した。

 さらに児玉龍彦東大教授の見方を紹介。除染自体は支持するものの、避難している人は除染が生きているうちには終わらないということを受け入れなければならないとしている。

11凡人:2011/12/13(火) 10:44:32
原発コスト、事故への備えで1.6円上乗せ 原子力委
2011年11月8日19時33分

 国の原子力委員会は8日、原発事故や核燃料サイクルに関するコスト試算の中間報告をまとめた。原発1基の事故による損害費用を約5兆円と想定した場合、事故に備えるために上乗せしなければならないコストは発電量1キロワット時あたり最大1.6円になった。除染などにかかる損害額が1兆円増えるごとに0.32円ずつ増えるという。

 東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、原子炉が壊れて放射性物質が漏れ出す過酷事故が起きると想定すると、どれくらいの費用がかかるか「事故リスク」を試算した。原発の発電コストはこれまでの1キロワット時あたり約5.2円が、全量再処理の場合で7.2円程度まで上がる計算で、液化天然ガス(LNG)火力発電などより高い。試算は政府の「エネルギー・環境会議」に提出する。

 10月に公表した最初の試算では有識者から想定が甘いなどと異論が相次いだため、風評被害や検査費用を含め1基あたり3兆9千億円としていた損害額の想定を、約5兆円に増額し試算した。

12凡人:2011/12/13(火) 10:45:26
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円
毎日新聞 2011年12月13日 2時40分

 政府のエネルギー・環境会議で電源ごとの発電コストを計算している検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)によるコスト計算結果が12日分かった。従来1キロワット時当たり5〜6円としていた原発は、事故費用などが上乗せされ、「最低でも8.9円」と5割高になる。石炭や液化天然ガス(LNG)火力も5割程度上がり、直近では10円前後に上昇。一方、再生可能エネルギーは技術革新で30年には風力発電が最低8.8円、太陽光発電が同12.1円に下がり、原子力や火力のコストとほぼ同じ水準になる可能性がある。

 同委員会が13日に公表する。政府はこれらの試算をもとに来夏に策定する新たなエネルギー政策で最適な電源構成を示す方針だ。

 原発コストには福島第1原発級の事故費用や立地対策の補助金などを盛り込んだ。同事故の対策費を5・7兆円超と想定し、40年に1度の発生に備えるコストを0.5円と見積もった。立地などの費用も1.1円計上し、福島事故を受けた追加安全対策費が0.2円分押し上げる。さらに事故の対策費が1兆円増えるごとに0.1円上昇し、事故費用が20兆円に膨らむと、コストは10.2円になるとの試算も示す。

 火力発電は、燃料代上昇や温室効果ガス削減費用がコストを押し上げる。石油火力は従来の14〜17円が35.5〜37.1円と急騰している。一方、再生エネは技術革新や量産効果で大幅にコストが下がり、従来11〜26円だった風力(陸上)は、30年に8.8〜17.3円に下がるとした。【宮島寛】

13凡人:2011/12/15(木) 08:50:28
立命館大大島教授「原発は割に合わない」 詳細な費用を挙げ講演 【群馬】
2011年12月15日

原発をめぐるさまざまなコストを論じる大島堅一教授=高崎経済大で

 原発の合理性に疑問を呈している立命館大国際関係学部の大島堅一教授(環境経済学)が十四日、「原発のコスト〜エネルギー転換への視点」と題して高崎市の高崎経済大で講演した。

 大島教授は、原発にかかるコストには電力業者にとってのコストだけでなく、環境や安全面で社会が負担するコストも含まれる、と主張。福島第一原発事故の被害総額について「生命や健康などのコストは疑似的にしか金銭評価できないが」と断った上で、除染費用を除き、これまで判明しただけでも八兆五千四十億円に上ると紹介した=表参照。

 一方、東京電力が一九七〇〜二〇一〇年度に原発から得た事業報酬を四兆一千八百二十五億円と推計し「事業として割に合わない」と指摘。事故がなくても放射性廃棄物の再処理に膨大な費用がかかるとして「原発は合理性に見合わない」と強調した。

 大島教授は二十年前から原発のコストを研究し、事故以前から原発の経済性に異を唱えてきたが「相手にされなかった」。事故後は一転して内閣官房や経済産業省の委員会の委員を務めるようになった。現在、原発に替わる再生可能エネルギーを普及させるための制度づくりをめぐって政府や経産省、産業界の間で「すごい綱引きが行われている」と話した。 (伊藤弘喜)

14凡人:2011/12/20(火) 15:50:10
国内最大級メガソーラー 「扇島」が発電開始
2011年12月20日 11時06分

 神奈川県川崎市臨海部の扇島太陽光発電所(川崎区扇島)が十九日、発電を始めた。八月に先行して稼働した浮島太陽光発電所(同区浮島町)と合わせ、同市と東京電力が進めてきた国内最大級メガソーラー(合計出力約二万キロワット)の主要施設。

 扇島では、東電所有の工場用地約二十三ヘクタールに約六万四千枚の太陽電池モジュールを敷き詰めた。最大出力一万三千キロワット、年間発電量は約千三百七十万キロワット時で、一般家庭約三千八百軒分に相当する。 (山本哲正・東京新聞)

15凡人:2011/12/23(金) 08:09:19
浪江・小高原発の建設困難 浪江町議会、誘致を撤回 
(2011/12/22 09:42)

 浪江町議会は22日、東北電力が計画している浪江・小高原子力発電所の誘致決議を白紙撤回する決議を全会一致で可決した。今月5日に小高地区を含む南相馬市の議会が建設中止を決議しており、立地市町の議会がそろって脱原発を打ち出したことで、建設は事実上、困難になった。

 誘致決議は昭和42年5月に可決された。その後、地域振興の柱として計画を推進してきたが、東京電力福島第一原発事故を受け「町民の暮らしと原発は共生できない」と判断し、転換した。

 決議の後、馬場有町長は報道陣の取材に対し「町は地権者と東北電力との3者協定を結び、計画を推進してきたが、今後、脱原発の方向で協議を進めることになる」と述べた。

 また、浪江町議会は東電の県内の全ての原発の廃炉を国や東電に求める決議も賛成多数で可決した。

■町議会の決定歓迎 桜井南相馬市長

 浪江町議会の白紙撤回について桜井勝延南相馬市長は「もともと隣接する土地柄。町議会の決定を歓迎したい。今後、浪江町と足並みをそろえて取り組んでいく」と話した。

■新規立地厳しい 東北電力

 立地予定の浪江町と南相馬市の議会がそろって脱原発の姿勢を示したことに対して東北電力は「原子力発電所の新規立地は、非常に厳しい状況であると認識しているが、現時点で新規開発の見通しを申し上げられる段階にない」としている。

■建設あり得ない 県企画調整部

 県企画調整部は「県は脱原発の方針を打ち出し、県内の原発全10基の廃炉を国と東京電力に求めている。県の最上位計画である県総合計画にも脱原発の理念を盛り込むことにしている。その中で、新たな原発建設というのはあり得ない」としている。

16凡人:2011/12/23(金) 08:22:37
敦賀市会、原発“堅持”の意見書可決 福井大研究所無償貸与も
2011.12.23 02:21

 敦賀市議会の12月定例議会は22日、敦賀原発1、2号機の再稼働や高速増殖炉「もんじゅ」の研究継続などを県や国に求める原発“堅持”の意見書を賛成多数で可決した。

 意見書をめぐっては、前川和治市議が「敦賀3、4号機増設計画など一部賛成できるが、いま推進宣言するのは、都市部の人間から『まだ金がほしいのか』と誤解を招く」と反対。今大地晴美市議も「福島の現状はやはり他人事なのか」と批判した。

 これに対し、提案した市議20人が賛成し、意見書は可決された。

 また、JR敦賀駅前の福井大附属国際原子力工学研究所の無償貸与を求める関連法案についても、一部議員が「教員や学生が敦賀に住むとは思えず、経済効果も期待できない」「駐車場代も無料とはおかしい」などと反対したが、賛成多数で可決された。

 河瀬一治市長は「原子力の安全安心の研究は拡充していく必要があり、福井大の研究所は優秀な人材を排出する意義がある」とあいさつした。

17凡人:2012/02/25(土) 15:47:24
小水力・洋上風力・太陽光…再生エネ、北関東で広がり
2012/2/25 4:00

 太陽光に水力、風力、バイオマス(生物資源)、地熱――。東日本大震災や原子力発電所事故で関心が高まった「再生可能エネルギー」事業が北関東でも広がりをみせている。山林や河川・用水路、海、日照などそれぞれの地理条件を最も生かせる発電方式を模索。行政と企業の連携も目立つ。7月に迫る再生エネルギー電力の全量買い取りや東京電力の電気料金引き上げも検討の動きに拍車をかける。

 「実証試験1号機が3月中には動き出す予定」。宇都宮市東部の農業用水路で小水力発電設備を稼働させるのは「栃木県スマートビレッジモデル研究会」。水路の小さな高低差を生かし、流れ下る水で発電する。生み出した電力は電気自動車(EV)の充電や農家のハウス栽培などに使う。

■昼夜問わず発電

 研究会には栃木県上三川町に工場を置く日産自動車や農業用水を管理する土地改良区連合、宇都宮大学などが加わる。メンバーの水力発電機メーカー、中川水力(福島市)が手掛ける1号機は出力2.5キロワット。落ち葉やゴミを取る除じん装置を備えた最新機だ。

栃木県では小水力発電にも期待が集まる(那須塩原市の発電設備)
 小水力は昼夜を問わず発電できて効率がよい。栃木県は山地から平地に向かう勾配と豊富な水資源で潜在力が大きく、県北の那須野ケ原での実績もある。一方で水利権の許可手続きが煩雑であるなど参入障壁は高い。

 そこで規制緩和を求め、国の総合特区に申請し指定されたのが「栃木発再生可能エネルギービジネスモデル創造特区」だ。出力10〜30キロワット程度の発電設備を100カ所近くに導入。2012年度中に実証試験に入る。

 事業費は総額10億円。野村アグリプランニング&アドバイザリー(東京・千代田)などが13年にも設立する事業会社が主体となる。足利銀行や地場企業などから出融資を募る。民間資金を取り込み、補助金に頼らず成り立つ仕組みを模索する。

■1.5メガワット級が続々

 太陽光発電に乗り出すのは群馬県太田市。1万枚超ものパネルを敷き詰めたメガソーラーを7月に稼働させる。比較的長い日照時間を生かす試み。出力は1.6メガワットと自治体単独の施設では全国最大級だ。12年度予算案ではパネルのリース料を売電収入で賄い、実質ゼロ負担を目指す。

 民間も動きはじめた。総合建設会社の美樹工業(兵庫県姫路市)は茨城県つくば市に確保した用地に1.5メガワット級のメガソーラーを建設する。投資額は10億円超で、7月から全量を売電する構えだ。

 海に面した茨城県では風力発電も目立つ。国内初の本格洋上風力発電所を神栖市で運営するウィンド・パワー・いばらき(水戸市)は増設を検討。県も2月に入り、神栖市の下水処理場に初の風力発電を稼働させた。出力は2千キロワット。下水処理に使う消費電力を2割減らす。

 栃木県では下水汚泥処理で出るメタンガスを使うバイオガス発電設備も県央浄化センター(上三川町)に導入する。京都府、群馬県伊勢崎市などの先行例を視察し、12年度予算案に設計費2千万円を計上。15年度の供用開始を目指す。

<地場企業も波及期待、採算なお不透明感>

 再生可能エネルギー事業がもたらす波及効果には地場企業も期待を寄せる。屋根メーカーのカナメ(宇都宮市)は太陽光パネルを住宅屋根に固定する金具を工場用に改良。2月末からの業界展示会に出展する。配電盤のバンテック(栃木県那須塩原市)も研究を重ねてきた水素エネルギーの活用を狙う。

 再生エネルギーに詳しい足利工業大学の牛山泉学長は「北関東も発電事業の潜在力は十分ある」と評価する。同時に「活動のシンボルをつくる時期はもう終わり。事業採算を見極め、利益を確保できる枠組みにしないと意味がない」とも話す。

 ただ採算面の不透明感は残る。肝心の全量買い取りの価格がどの程度になるかまだ決まっていないからだ。太田市のメガソーラーは「1キロワット時で35円」が実質負担ゼロの前提だが、下回れば「市が赤字補填する必要がある」(清水聖義市長)。

 栃木県のある設備メーカー社長も「『価格が決まってから』と言われ、商談にならない」とこぼす。今は「価格決定」の号砲を待ちながらスタートラインに並んでいるのが実態だろう。再生エネルギー普及とビジネスの行方に期待と不安が交錯する。

(宇都宮支局 河野俊)

18凡人:2012/03/09(金) 05:33:00
米国:ロス近郊で高濃度セシウム検出…核施設の跡地
毎日新聞 2012年3月8日 21時57分

 1959年に実験用原子炉で燃料溶融事故を起こした米ロサンゼルス近郊の核施設「サンタスザーナ野外研究所」の跡地でこのほど、最高で米環境保護局(EPA)が基準とする濃度の1000倍近い土壌1キロ当たり約7300ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが8日、分かった。

 汚染実態を調べているEPAがことし2月、周辺住民に示した中間結果を共同通信が入手。

 現場付近は事故後に除染作業をし、米政府は80年代、農地としての利用や居住も可能になったと表明。しかし、長年健康不安を訴えてきた周辺住民の強い要請で詳しい調査の実施が決まった。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板